東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

1: 匿名さん 
[2011-03-14 21:56:50]
液状化の発生が少ないとされている地域で、大きな地震の際に、少々液状化が発生するのは、織り込み済みでしょう。

今問題になっている液状化で、大きな被害はどれくらいのものでしょうか?

ご存知の方おられたら、よろしくお願いします。
2: 液状化被災者 
[2011-03-14 22:30:13]
スレ主は、以前東京都の被災マップを貼り続けていた同一人物ですか?

東北地方で一万人に迫る犠牲者・行方不明者が出て、
なお世界で初めて巨大地震の大規模被災をし放射能物質の拡散の不安、
そして原発被災による停電の輪番制で公共交通機関がパニックに陥り、経済活動
も東北地方の工場被災で操業を停止している国家の危機の中、自分だけ助かろう
とする傲慢さが見え隠れする。
現在、液状化を避けるためのマンション購入を検討している様な状況か?
そんな事するなら、東北地方の犠牲者や被災者に対して
可能な事にパワーを注いだ方が良い。
こちら本物の液状化被災民だぞ。
もっと他者に対する思いやりをやってもらいたい。
3: 匿名さん 
[2011-03-14 22:42:33]
ここは旧スレからの継続スレですが。

>本物の液状化被災民
どちらで、どのような被害に遭われましたか?
4: 匿名さん 
[2011-03-14 23:08:35]
>>2 液状化被災者さん

スレ趣旨には、特に何の意見もかかれていませんが、何をお怒りですか?前スレの投稿数が950を越えたので、継続スレを立てただけです。

具体的に、いつどこでどのような液状化被害を受けられ、誰にどのように怒ってられるのか、書かれないと誰にも共感してもらえないでしょう。
5: 匿名さん 
[2011-03-14 23:08:53]
6: 2 
[2011-03-14 23:09:10]
>>3

東京都のすぐ隣ですね。
今も断水してます。

茨城沖の震源に近かった為、本当はM6ではないか?と家内と話ています。

それにしても、想像を絶する揺れに比しては(家内談)
梁・柱にひび割れが全くと言うかほとんど無い事に改めてビックリでした。

従って、建物が倒壊の危険はなく、室内の重量物が飛ぶ・転倒する対策が、
極めて重要だと実感しました。
事実、耐震棒を付けていた冷蔵庫や家具は転倒しませんでした。

そんな事より、現在の今、原発被災とそれによる放射能被害、電力不足による経済活動の減速を心配すべきです。
7: 匿名さん 
[2011-03-14 23:14:06]
豊洲やべえな(笑)
江東区のホームページで、被害状況が出ていますね。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58595/58570.html
次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目
8: 6 
[2011-03-14 23:19:41]
>>7

都内ではないので豊洲の比ではありませんよ。

ゲストが帰宅困難に陥った所だけど。
9: 匿名さん 
[2011-03-15 02:25:42]
>8

舞浜?
10: 匿名さん 
[2011-03-15 07:56:51]
>>5
液状化の画像とか見てまわりましたが、結局、
・歩道
・グラウンド
・駐車場
・プレハブ同然の交番
・共同溝が未整備の個所での水道管の破裂
がほとんどではないですか?要はそもそも基礎固めも十分にしていないところでしょう。

大きなところでは、道路の損壊が一部あったようだけれど、液状化の可能性が少ない(面積の25%未満)ところでは、今のところは想定内でしょう。

いずれにしろ人的な被害は報告されていないのではないですか?

この被害甚大な地震でとりあげるほどの問題ではないと感じました。

11: 匿名さん 
[2011-03-15 08:04:13]
>>2=6=8

結局、具体的な地域も建物の構造も被害の状況も開示されていませんよね。そもそも23区対象で、マンション掲示板ですから、スレ違いと言われても仕方がないでしょう。

また、液状化の可能性が大きいとされていた地域なのか、少ないとされていた地域か、ほとんどないとされていた地域なのかも、明らかではないですよね。

加えて、被害が液状化によるものか、単なる振動によるものかも。

そんな投稿であれば、捏造といわれても仕方がないでしょう。議論の対象にならないと思いますよ。

日本全体が危機状況なのに、液状化被害を誇大に宣伝する輩こそ、ご自分の利益しか考えていないように思います。
13: 周辺住民さん 
[2011-03-15 11:37:33]
近くにこんなんありますけど   www.bosaijoho.jp/topnews/item_49.html
14: e戸建てファンさん 
[2011-03-15 11:45:11]
自分の利益しかって。。

自分の身は自分で守るしかないんですよ!

関東でも液状化のあった地区では未だに水道が来ていない所があります。
飲料水も、もちろんトイレやお風呂にも入れません。

建物自体に損傷がなくても通常生活がおくれなくなるのですから問題なんですよ。

埋立地を買うというのは、そういうリスクがあると言う事です。


15: 8 
[2011-03-15 11:48:48]
>>11

茨城沖の震源に近く大きな揺れに襲われた割には、建物の損傷はゼロでした。
架構構造の主要な柱と梁のひび割れ損傷は、ミリ単位でも殆ど見られませんでした。

>>日本全体が危機状況なのに、液状化被害を誇大に宣伝する輩こそ、
>>ご自分の利益しか考えていないように思います。

逆に福島原発の原子炉容器の損傷の可能性も伝えられている中、何でこの液状化スレッドを
続ける神経がわかりません。

私は原発の被災の心配を大分前からあちこちのスレッドで書いてきました。

せめてもの第二のチェリノブィリにならない事を願っていますが。
放射能被害は住宅どころではないのは明らかでしょう。
17: 匿名さん 
[2011-03-15 12:12:09]
液状化の危険性も嫌煙材料にかわりない。
18: 匿名さん 
[2011-03-15 14:55:48]
>架構構造の主要な柱と梁のひび割れ損傷は、ミリ単位でも殆ど見られませんでした。

何でこんなことが分かるの?
解体して調べたの?
19: 匿名さん 
[2011-03-15 15:07:00]
>>14
>関東でも液状化のあった地区では未だに水道が来ていない所があります。

23区にもそういう場所はありますか?前スレから23区ということのようですが?

>埋立地を買うというのは、そういうリスクがあると言う事です。

23区の埋立地に水道が来ていないところはありますでしょうか?

直接関連のない2つの事象を併記して、いかにも23区のマンション立地の埋立地に水道が来ていないと、錯誤させているだけってことはありませんか?
20: 15 
[2011-03-15 15:41:22]
>>18

そちら専門家ですか?
ひび割れって表面からもわかるんじゃないですか?
表面が重要なのは、ひびわれから塩分の含んだ雨水が浸透し、鉄筋に到達すると
錆が発生しコンクリートを押し出す現象が出る為じゃないですか?
ミリ単位とはひび割れの隙間です。
0.5ミリだったっけ、これでも良い事はないと聞きました。
早くモルタルとてかエポキシで埋めて補修工事するんじやないか?と。

>>19

>>直接関連のない2つの事象を併記して、いかにも23区のマンション立地の埋立地に水道が来ていないと、
>>錯誤させているだけってことはありませんか?

この言葉が東京都だけの視野しかないってな事が現れています。
直接健康に全く問題がないけども、福島原発の放射能が東京都にも到達したと言うニュースを
見ているんですかね?
現在のレベルでは健康には全く影響はないようですけど。
21: 匿名さん 
[2011-03-15 16:13:50]
工場があって土壌を入れ替えた地歴があるところは、液状化の際に地下から汚染物質が浮き上がってきます。

それが乾くと飛散します。これが放射能より深刻なんです。

塩分が上がってきてコンクリートを中和するのも問題ですが、それは避けようがありません。

液状化した場合は、しばらく落ち着くまで、他の地域に移動することをお奨めします。
22: 20 
[2011-03-15 17:28:31]
>>21

>>工場があって土壌を入れ替えた地歴があるところは、液状化の際に地下から汚染物質が浮き上がってきます。

23区ではないので元々工場なんかありません。
単純に最初から埋め立て地です。

>>液状化した場合は、しばらく落ち着くまで、他の地域に移動することをお奨めします。

今の世の中そんな事が出来る状況ですか?
日本そのものが危機的な状況じゃないですか?
それは誰の肩にも掛かってきて、東北地方の工場も操業停止ですし、経済は危機的状況
じゃないですか?
上記の事を書かれる事は東北地方の多くの亡くなられた方や被災者に対して心を配る
投稿ではありません!!

福島原発の被災状況は、第二のチェリノブィリの状況に近くなる事は有って欲しくない
と思っています。
現実面は時間と供に極めて悪い状況があらわになってきている様ですが。
住宅どころじゃなくなってくると思われます。
23: e戸建てファンさん 
[2011-03-15 17:31:38]
>>19

以下、江東区役所公式ホームページより抜粋しました。
ご自身でもご確認ください。


江東区内の被害状況と対応(地震発生~現在まで)
【3月13日(日)】
・午前8時から、既成市街地補修箇所の復旧を継続して実施。
・午前8時30分から、新木場エリアの復旧作業を協力業者を2社増やし9社10班で実施。

【3月12日(土)】
・午前6時30分から、区内全橋梁と防災船着場、公園、街路灯等の点検を実施。大きな異常は確認されなかった。
・協力業者7社とともに前日確認した被害箇所の補修(区内液状化発生地の照明灯危険除去、道路の危険除去、路上土砂の除去など)を実施。

【3月11日(金)】 
・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。
・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。
・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。
・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。
・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。
・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。

次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目



江東区内の被害状況(3月12日午後2時55分現在)
○新木場エリアの液状化の状況について

現在、新木場周回道路(区道)の約5割で液状化の被害が発生しています。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、現在2~4車線の道路で片側1車線の通行が可能な状態です。
現在、区職員と、区と協定を結んでいる建設業者とが、土砂の除去作業に当たっていますが、車道には、段差が生じている場所もあり、最終的な被害状況は、土砂を除去しないと不明です。歩道には、陥没しているところがあり、通行止めが数か所あります。仮復旧に数日かかり、本格復旧の見込みは未定です。


江東区内の被害状況(3月12日午前5時現在)
○区内5か所で水道管破損・漏水報告

○区内13か所で段差や陥没、舗装の破損

○電柱の傾きや電線の垂れ下がりが数か所発生

○臨海部を中心とした広範囲な液状化現象被害が発生し、確認しているだけで13か所以上の土砂の墳砂や出水あり。また、これに起因し舗装の破損が発生している。

※なお、危険箇所については応急処置済み

24: 匿名さん 
[2011-03-15 17:57:34]
>>23 e戸建てファンさん

そもそもここはマンション口コミ掲示板であることをご理解下さい。

スレ趣旨の液状化予測図のように、江東区は液状化が起こりやすいとされている地区、少ないとされている地区があります。23区でも、液状化予測がされている区の一つであることは否めないでしょう。

ですので、この程度の人的被害を与えない液状化は想定内ではないでしょうか。

津波で大きな人的被害が出ている際に、電柱が傾いた、道路に段差ができた程度大騒ぎをする神経が理解を超えています。

不要不急の投稿は止めましょう。
26: 匿名 
[2011-03-15 20:17:05]
液状化って何が問題なんですか?
27: 匿名 
[2011-03-15 20:20:40]
>>20
>この言葉が東京都だけの視野しかないってな事が現れています。
ここ、23区のスレとタイトルにありますが…。
28: 匿名さん 
[2011-03-15 20:32:17]
買ってしまった人は、重要事項説明書に記載されてる以上、ここは大丈夫と自分を納得させるしかないんだから、あんまり煽るの可哀想ですよー。
29: 匿名さん 
[2011-03-15 21:37:43]
23区に関しての話題はこちらのほうへ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154100/
30: 匿名さん 
[2011-03-16 02:21:33]
>24
23区内の状況を報告しあったり、語る為のスレです。不要不急云々言い出したらこのような時にマンコミュ自体不要不急って事になりませんか?

>29
ここは23区スレですよね?>スレタイ
31: 匿名さん 
[2011-03-16 15:43:21]
今さら一大湾岸キャンペーン張ってた人たちがあちらこちらで
必死に火消ししてるようだけど・・


>この程度の人的被害を与えない液状化は想定内ではないでしょうか。

人的被害がどうこうの問題ではないんですよね。
この期に及んで楽観的過ぎますよ。

32: 匿名さん 
[2011-03-16 15:50:45]
>人的被害がどうこうの問題ではないんですよね。

歩道や大学のグランド、駐車場など、そもそも地盤固めをしっかりしていないところが、液状化して何が問題なの

スレ趣旨の液状化が発生しやすい地域で、面積の25%以上、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)で25%未満の予測だけれど、どこも25%以上なんて場所はなかったのでは?

たまたま水道管が破裂したり冠水したところは気の毒だけれど、液状化は地震の揺れを吸収することもある。

今回の地震で大きな被害となっていないのだから、どうこう言う方がどうかしているよ。


33: 匿名さん 
[2011-03-16 15:59:37]
最近のキャナリーゼは開き直り作戦にでています。
34: 匿名さん 
[2011-03-16 16:07:39]
>32

おまえ開き直ってないでしっかり学習しろよボケ
http://www.cive.gifu-u.ac.jp/lab/ed2/kensaku/liquid.html

震度6の地震が来ても大丈夫ってか??

そこまで偽ってマンション売りつけたいのかよ



35: 匿名さん 
[2011-03-16 16:08:51]

>>32

君はここ読んでね
http://bit.ly/fKxzZM

36: 匿名さん 
[2011-03-16 16:35:50]
君たち多摩川の河川敷の公園を知らないの?

湾岸運河の遊歩道はあれと同じなんだけれど。

http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/takashio/shisetsu/gogan/gogan-t...

http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/takashio/shisetsu/gogan/gogan4....

タイルが乱れその下の埋め込み土が出てくるように最初から設計されている。でも、さらにその下に基礎があり、内陸側の本当の護岸があるんだよ。

物をしらないとは、恐ろしいことだ。
37: 匿名さん 
[2011-03-16 16:43:06]
あれくらいの揺れでも液状化しちゃうんですね。
直下型とかが来たら怖いですね。
38: 匿名さん 
[2011-03-16 16:43:51]
連投で恐縮だが、どういう風に湾岸の快適な遊歩道が設計されているか、ご紹介しよう。

http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/takashio/shisetsu/gogan/gogan4....

運河の底まで地盤改良されているんだよ。

そしてご覧の通り遊歩道のブロックの下は、埋め込み土になっていて、高潮の時は流され、未然に高潮防止機能が働くようになっている。だから、津波で冠水した時に、ブロックが泥をかぶるのは、高潮対策が機能している証拠なんだよ。

これを見て液状化って喜ぶのは、ちょっとどうかしていないかな。
連投で恐縮だが、どういう風に湾岸の快適な...
39: 匿名さん 
[2011-03-16 16:48:06]
メリットはないという結論で、いいのかな。
40: 匿名さん 
[2011-03-16 16:49:41]
>>39

結局ぐうの音も出ないという結論のようだね。

41: 匿名さん 
[2011-03-16 16:51:18]
世田谷の売れ残りマンション買わせる魂胆w

なりふり構わない 非人間的w
42: 匿名さん 
[2011-03-16 16:54:59]
霊感商法と同じ
43: 匿名さん 
[2011-03-16 16:55:04]
家に帰れるかどうか心配してる同僚に「でもちょっと液状化したんだよ。」って言うと怖い顔しないので、社内の空気緩和のためにも大事かも。
44: 匿名さん 
[2011-03-16 17:00:46]
>そしてご覧の通り遊歩道のブロックの下は、埋め込み土になっていて、高潮の時は流され、未然に高潮防止機>能が働くようになっている。だから、津波で冠水した時に、ブロックが泥をかぶるのは、高潮対策が機能して>いる証拠なんだよ。
つまり、ここには津波が来たっていう理解でよろしいですか?
45: 匿名さん 
[2011-03-16 17:03:42]
>>37
未曾有の地震で
>あれくらいの揺れでも
って書いているが、一二年ごとに、比較にならないこんなことが起こっている。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4DAJP_jaJP277JP277&...
こちらを心配した方がいいのでは?
46: 匿名さん 
[2011-03-16 17:06:31]
>津波が来たっていう理解でよろしいですか

そういう風に気象庁は発表していたと思うが、何か?

特に浸水も何もしておらず護岸壁に達していないのに、何か問題があるのかな?

湾岸は3mくらいまでは大丈夫だよ。
49: 匿名さん 
[2011-03-16 17:17:20]
>>45

未曾有の地震かもしれないが、500km離れた東京では震度5でしょ。
震度5程度であんなに液状化するってすごいと思うけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる