東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

916: 匿名さん 
[2011-03-22 23:16:52]
>都内で、地域として目立った被害があったのって、結局埋立地だけでしたね。

一番目立った被害って、帰宅困難じゃあなかったの?
917: 匿名さん 
[2011-03-22 23:16:54]
湾岸に被害が多かったというデマなんじゃない?
他のスレでも必死に捏造してましたよ。その人。

買えないなら、さっさと千葉にでも買えばいいのに。
918: 匿名 
[2011-03-22 23:24:34]
捏造でもないだろ
住民板見ると大変そうだぜ
住民板であがってないマンションでも
それなりに被害を耳にする

内陸も被害にはバラツキが多いけどな
919: 匿名さん 
[2011-03-22 23:24:43]
「埋立地に被害があった」っても、23区湾岸のどこにどのような被害がったか、質問には答えない答えられないんでは、やっぱりデマでしょうか。

湾岸の埋立地で、何万人がどのような被害にあったのでしょうかね?
921: 匿名さん 
[2011-03-22 23:27:56]
>住民板であがってないマンションでも
>それなりに被害を耳にする

どうやって「住民板であがってないマンション」の情報を得られたのかよくわかりませんが、住民板に住民を装って、同じような投稿をあちらこちらにしている輩もいるようですね。

お書きになっている本人だから、詳しいのでしょうか?
923: 匿名さん 
[2011-03-22 23:32:10]
>住民板見ると大変そうだぜ

住民でもないのに、普通は、色々な住民板を見ないでしょう。

自分で書き込んで反応を見ているのではありませんか?
924: 匿名さん 
[2011-03-22 23:33:19]
925: 匿名さん 
[2011-03-22 23:33:46]
>>918
こうやって見ると、粘着質の異常者としか思えませんね。

またシャワーでも浴びて、一杯やってきたら。

926: 匿名さん 
[2011-03-22 23:35:11]
>江東区の被害はこの程度ですから

江東区の広報では、被害は12件前後でしたよね。

で、何人がこの被害で犠牲になっていますか?
927: 匿名さん 
[2011-03-22 23:36:46]
江東区では誰も死んでないと思いますよ。
どうしても、被害があったように見せたいのでは?
928: 匿名さん 
[2011-03-22 23:36:55]
犠牲者が出なかったからいいんじゃない?
液状化現象があっただけでしょ
929: 匿名さん 
[2011-03-22 23:39:23]
しかも水溜りができる程度の被害。(笑)
930: 匿名さん 
[2011-03-22 23:39:45]
このスレタイに対する意見を
実際に液状化があった江東区民に聞いてみたいね


23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点
931: 匿名さん 
[2011-03-22 23:48:23]
>>930
メリット。
1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
2)帰宅困難になる確率が少ない。
3)防災拠点に近い。
4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
5)臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。
デメリット
1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
ってところでしょうか。
932: 匿名さん 
[2011-03-22 23:58:48]
>>931
但し、これは湾岸の耐震設計(免震・制振、支持層まで杭打ち済み)超高層マンション限定だけどね。

戸建などは、液状化の可能性のあるところは、避けた方がよいだろうね。

それと、液状化未対策の用地、駐車場、公園、歩道、護岸内の遊歩道にお住まいになるのはお勧めしません。
933: 匿名さん 
[2011-03-23 00:04:02]
・メリット

 銀座に近い
 皇居からの同距離の山の手エリアと比べた場合、地価がより割安である
 高層マンションが立ち並び近未来的なイメージがある
 なんといっても海に面している
 

・デメリット

 災害時のリスクが内陸と異なる
 (液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある)
 内陸部と比較して地盤が軟弱
 更に沖に埋立てが進めばおのずと景色が悪くなる
 今回の震災で大幅なイメージダウン


あとは資料をみてください


東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

標高マップ
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

揺れに対しての被害予測
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

液状化に対しての被害予測
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

津波に対しての被害予測
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894
934: 匿名さん 
[2011-03-23 00:07:08]
>液状化による道路等の寸断で緊急車両の通行困難になる可能性がある

防災拠点として計画されているのに、そんな可能性はあまり想定されていないでしょう。

>今回の震災で大幅なイメージダウン

させたと思っているだけでは?

>>931と比べて、余りにもお粗末ですね。
防災拠点として計画されているのに、そんな...
935: 匿名さん 
[2011-03-23 00:07:12]
気持ちはわからないでもないが
>都心三区に含まれており
初耳です。

それから
「液状化候補地域を買うメリット・デメリット」
という趣旨で答えてほしいな

936: 匿名さん 
[2011-03-23 00:08:33]
震度5でも被害のなかった埋立地バンザイ!
937: 匿名さん 
[2011-03-23 00:08:38]
934=931

自演おつかれちゃんwwww
938: 匿名さん 
[2011-03-23 00:10:18]
>>933
>更に沖に埋立てが進めばおのずと景色が悪くなる

それは仕方ないでしょう。でも、世田谷の残骸の上に新たな超高層が立つのは、さらに先でしょう。

でも、
>今回の震災で大幅なイメージダウン
と書きながら、沖合いにさらに景色を悪くする超高層が建つと思っているのが、可愛いね。本心丸出しで。

それならひょっとして買えるかも。ただし交通の便は、船だけでしょうが。
939: 匿名さん 
[2011-03-23 00:10:38]
「臨海副都心の共同溝」のページをどうぞ。
液状化についても言及がありますよ。新浦安もこの方式にすればよかったのに。

http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
940: 匿名さん 
[2011-03-23 00:12:48]
>>935
> >都心三区に含まれており
> 初耳です。

港南とか芝浦とかって、都心三区でなかったっけ?

豊洲スレでネガしているつもりかい?

わたしゃ港区湾岸住民ですが。
941: 匿名さん 
[2011-03-23 00:14:14]
>>939 さんのリンク先の図は、こちらです。

http://www.sakae-koukan.co.jp/noshock/kiyodoh.html
よりの引用
よりの引用
942: 匿名さん 
[2011-03-23 00:22:45]
正直、震度5程度の地震で液状化が起きたって、湾岸住民にはうれしいことなんじゃないですかね。

神様がヒントくれたんですよ。

お前らに知性はあるか?、よく考えろってね。

東北では多くの避難指定場所がやられて被災者を出したそうです。

学者が考えたとか、過去の歴史とか関係なくひどいことが起きた時に何がベストかを考えて選択する。

少なくとも、災害には、直下の地震も、火災も、津波も、液状化もいろいろな意味があるでしょう。

でもね少なくとも内地の高台なら津波の液状化を避けられる可能性が湾岸より明らかに高い。

これが全てです。
943: 匿名さん 
[2011-03-23 00:22:57]
>>933
さんのご指摘を加えておきましょう。

メリット。
1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
2)帰宅困難になる確率が少ない。
3)防災拠点に近い。
4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
5)臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。
デメリット
1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
3)同上の埋立地のため、景観が悪くなる可能性がある。
ってところでしょうか。 <-- 追加しました。

944: 匿名さん 
[2011-03-23 00:25:42]
日が経つにつれて、ネガ劣勢が続いてますね(笑)
946: 匿名さん 
[2011-03-23 00:29:49]
>お前らに知性はあるか?、よく考えろってね。

その通り。

地震の被害などというのは、総合的に考える必要があり、液状化だけ、津波だけ、火災だけ、揺れだけ、がけ崩れだけ、帰宅困難、だけ考えても始まらない。

総合的なリスクと、過去に起こった事実を元に、考えないといけない。

ただし、想定できないものには、対処しようがない。

今回、津波で未曾有の被害が実際に起こったわけだから、このような津波は想定内として、湾岸や海抜の低い地域の防災対策をさらに進める必要がある。また、液状化対策の不十分なところで、液状化が起こったわけだから、さらなる対策が必要である。

かくして、これまで比較的安全とされた湾岸・臨海副都心はますます安全になってゆく。
947: 匿名さん 
[2011-03-23 00:30:59]
ほうれん草って聞いただけで生産地に限らず仕入れないところもあるみたいだね。

埋立地って聞いただけで誰も新たに住もうとは思わないだろうね。
948: 匿名さん 
[2011-03-23 00:42:00]
>>946
そうだね。
液状化エリアの人はそう思ってるかもね
気持ちはわからないでもないけど。

液状化エリア外の人間からみれば
リスクの少ないところに住みたいなって思うのが至極当然だよ。

いくら安く買えたからといっても
一ミリでも自分や家族の生命を危うくさせるところに住もうとする理由が見当たらないよ


残念ながら皆さんの説明では
わたしは臨海埋立てエリアには住もうと思えないな
949: 匿名さん 
[2011-03-23 00:45:10]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
950: 匿名さん 
[2011-03-23 00:45:53]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
951: 匿名さん 
[2011-03-23 00:47:12]
見えない敵と戦ってるような人は湾岸を買えない。
敵はいないと思ってる人は湾岸を買える。
そんだけ。
952: 匿名さん 
[2011-03-23 00:50:53]
ずーーっとこのスレ読んだ結論


液状化地域に住んでえられる恩恵って
共同溝以外ないじゃん?



あほかw
953: 匿名さん 
[2011-03-23 00:51:29]
ネガ頑張れ!
954: 匿名さん 
[2011-03-23 00:51:45]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
955: 匿名さん 
[2011-03-23 00:51:53]
>>943
追加場所の表示に誤りがあったのと、前提が抜けていたので、お詫びして訂正いたします。

a)戸建など、十分な基礎が確保できない場合、液状化の可能性のあるところは、避けた方がよいだろうね。

b)液状化が起こりやすいとされる趣旨のピンクの場所や、液状化が少ないとされる地域でも、液状化未対策な場所や不十分であっても不思議でない、これから対策予定の用地、駐車場、公園、歩道、護岸内の遊歩道にお住まいになるのはお勧めしません。

液状化が少ないとされる地域の耐震設計(免震・制振、支持層まで杭打ち済み)超高層マンションについては、結構メリットが考えられる。

【メリット】
1)地震の際、ほとんど人的・物的被害を受けない。(と、都により予想されている。)
2)帰宅困難になる確率が少ない。
3)防災拠点に近い。
4)道路・橋梁・通信などインフラの防災対策が十分にされている.
5)湾岸の超高層立地は、臨海副都心や都心三区に含まれており、計画停電の対象地域から外れる可能性が大きい。 <-- 加筆しました。
6)その他、超高層物件としての眺望等の魅力、大規模物件としての共用設備の充実、24時間有人管理、非常用発電機などなど書き尽くせないメリットがある。 <-- 追加しました。

【デメリット 】
1)他区からの難民を受け入れるよう計画されており、帰宅難民の流入により、物資の不足や治安の悪化が起こりうる。
2)世田谷など廃墟になった地区の瓦礫の受入埋立地に近く、震災後の大型ダンプの通行量の増加が予定される。
3)同上の埋立地のため、景観が悪くなる可能性がある。 <←- ご指摘により追加しました。

ってところでしょうか。
956: 匿名さん 
[2011-03-23 00:52:18]
他のスレ引用。
皆さん大深度の共同溝ってしってますか?

(新宿、六本木、現築地、大手町、豊洲、有明、中央防波堤、芝浦、大井が地下40m以深の
大型シールドトンネルでつながっており電気、水道、通信、物流、インフラの通り道です。)

芝浦、大井以外は都市再生緊急整備地域(開発めまぐるしい)にあたり
現築地以降の湾岸は、頑丈な大深度の共同溝1本がつながっています。

よく考えるとマンションに直接に荷物が届く分けないし
マンションと地下40mは直悦繋がってないので
結局は経由を繰り返して浦安同様、電線共同溝(浅いところ)を利用しています。

大深度の共同溝があっても液状化対策しても、40m以上の地中でで影響を受ければ同じです。

とはいえ被害にあえば新宿方面から大深度の共同溝を通して
接続された都市再生緊急整備地域の出口付近の地中のに物資が運ばれてきます。

都心部、内陸は陸続きで放射線状の幹線道路の下に頑丈な共同工もありますし
民間企業が無計画に施工したインフラがあるので、
以降100年かけて大深度の共同溝を引きます。

昔のように無計画に電柱をたてたり、何度も道路を掘削するより
近代的にインフラをまとめて、地中に埋めたほうが効率的ですし、景観もいいですが
大深度の共同溝とマンションが、直接繋がってないのであれば
デベは何を自慢げにと思いますし、マンションの資産価値は図れないように思います。

共同溝とは2以上の公益物件を収容するトンネルで、電気、通信の電線共同溝が一般的です。
身近なのが道路の電線で横切るとで危ないので埋めていたり、
マンションも電柱から直悦引き込むのではなく地中経由するのが一般的です。

大型で人が歩ける広さの共同溝も都内、横浜、全国政令都市、浦安なんかもあるようです。

大深度の共同溝ですが、通信会社、電力会社、地下設備があるデーターセンター、
重要設備のある建物、公共性が高い建物は直接接続されている可能性はあります。

ちなみに大半のデベは地盤改良をしても効果がわからないので
基礎の太さ、本数、方法で対応するようです。
958: 匿名さん 
[2011-03-23 00:59:42]
反論できないとスパムかよww
960: 匿名さん 
[2011-03-23 01:04:13]
湧き水程度の液状化にワラをもすがる思いで全力投球なのは
通りがかりの検討者にも失笑ものですよ
961: 匿名さん 
[2011-03-23 01:04:49]


液状化候補地を買うメリットについて語りましょう(笑)

962: 匿名さん 
[2011-03-23 01:19:30]
>960

がんばってくださいw
963: 匿名さん 
[2011-03-23 02:20:44]
購入検討者が激減したからな。

残った論客はオマエのことからかって暇潰しする人だけ。

オレもだが。
964: 匿名さん 
[2011-03-23 05:12:35]
住み続けるのは勝手だが、買う人はいないということで。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる