東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

756: 匿名さん 
[2011-03-22 08:11:13]
答えにくい質問には答えない埋立地擁護。
757: 匿名さん 
[2011-03-22 08:56:05]
新聞ではかなり報道されてます。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110322-OYT8T00081.htm
758: 匿名 
[2011-03-22 08:59:20]
共同溝は安全性を高めるためにやってるんだよ

問題になってるのは地下鉄建設並の高コストと、ガスや電気を東京都の共同溝に入れる事による責任の曖昧さ。
759: 匿名 
[2011-03-22 09:02:18]
千葉のニュースなの?
760: 匿名さん 
[2011-03-22 09:07:17]
共同溝は地震などの災害から守るために作られるモノです。

かなりの高コストだが効果は高い。


まぁ地下鉄と同じ原理だから共同溝がヤラレル時には地下鉄もグッシャリ。
761: 匿名さん 
[2011-03-22 09:08:38]
一般的なトンネルではなく、地下鉄のような溝を想像されると良いかと。
762: 匿名さん 
[2011-03-22 09:13:47]
共同溝なんてどこでも推進してるが

埋立地に共同溝があるとあなにかいいことあるんか?
763: 匿名さん 
[2011-03-22 09:15:30]
危うきに近寄らず。
先人の知恵です。
764: 匿名さん 
[2011-03-22 09:22:34]
>共同溝(トンネル)が安全という根拠はあるのか??
まじめに答えるのもばからしい問いだが・・・
電柱と高圧電線が無くなるだけでも被災時には安全だし景観は良い。

>共同溝なんてどこでも推進してるが
(笑
推進しても既存市街地ではなかなか進められないのが共同溝。
765: 匿名さん 
[2011-03-22 09:34:26]
今フジで液状化現象取り上げられてるけど
想像以上に凄いな

マンション本体は倒壊しなくても
道路や歩道がぐにゃぐにゃになる可能性は大でしょ

今住んでる人は早く非難したほうがいいと思うよ
766: 匿名さん 
[2011-03-22 09:55:50]
倒れてくる電柱がないから共同溝ってだけかw
防災拠点は出前要員が待機してるんだろ?w
767: 匿名さん 
[2011-03-22 10:36:34]
液状化で命を奪われることは少ないけど、神戸が良い例で逃げ場も無くなる市街地や耐震性が低く、築年数の古いマンションの危険度も議論してみればどうですか?
倒壊した建物から逃げることが出来ない状態で火災が発生なんて嫌です~~
何を重視しますか?
768: 匿名さん 
[2011-03-22 10:45:59]
>767

おっしゃるとおり液状化で命が危ぶまれることはないけれど
道路が液状化現象でグダグダになったら緊急車両も走れなくなりますよ。
自分に都合の良い解釈ばかりしているあなたのような方が
災害時に最も被害を被るようです。

それから
ここは液状化を議論するスレですから
>築年数の古いマンションの危険度も議論してみればどうですか?
↑こういう話しはよそ行ってやって下さいw
769: 匿名さん 
[2011-03-22 10:50:43]
地盤条件で危険度はまるで違う。

揺れにくい地盤の築年が新しい低層がいいよ。

液状化の不安もない地盤ね。


770: 匿名さん 
[2011-03-22 11:20:55]


結論、液状化の可能性が低いエリアって
昔から地価が高いところじゃん
771: 匿名さん 
[2011-03-22 11:46:01]
なら、変わりないじゃん。
今までと。
772: 匿名 
[2011-03-22 12:22:42]
共同溝はインフラを守るために必要だよ

無いと本当に陸の孤島になる。
確認すべきだろう
773: 匿名さん 
[2011-03-22 12:36:46]
今回の地震程度でも大渋滞でまったく道路が機能しなくなった都心は危険ですね
震度7クラスが来たら水やパンをめぐって魑魅魍魎の世界になりそうです。


774: 匿名さん 
[2011-03-22 12:37:39]
首都高が倒れてくるから近くのマンションもドミノ倒しだろうね・・・
775: 匿名さん 
[2011-03-22 12:43:46]
>773
大渋滞は大通りだけだったよ
食料も一時は少なくなったけどみんな譲り合ってた
それより豊洲や有明の人たちは交通網が遮断されたら
陸の孤島ならぬ、海の上の孤島になってしまわないかな?
ちょっと心配。
776: 匿名さん 
[2011-03-22 12:57:32]
だから 有明には防災拠点があるんだろ

橋が倒れようが心配ないよ お前達がここまで避難出来ないほうが心配だよ

http://www.bousai.go.jp/3oukyutaisaku/yobishisetu/pdf/rinkai.pdf#searc...'防災拠点 有明'
777: 匿名 
[2011-03-22 13:54:12]
>776
防災拠点みたいな施設を作っておけば、776みたいな自分の頭で考えられない奴が「湾岸はあんな施設もある位なら安全」と勘違いして移住してくるからね。
人や企業をどうしても誘致したい時はそうする。
まずはそういう奴らを上手く釣れば、後は自然と「みんなやっているから大丈夫」という心理になる。
778: 匿名さん 
[2011-03-22 14:04:30]
想定外の災害に防災拠点はあてにならない
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/22/kiji/K20110322000476...

もう少し学習したら? >776
779: 匿名さん 
[2011-03-22 14:33:27]
想定外の災害になったらどこにいても終わりだろな

とにかくここは政府の防災施設 ここが機能不能になったら諦めるよ

何れにせよ俺はここに避難しすよ

君達は 内陸 高台の避難場所にお逃ですかw
780: 匿名さん 
[2011-03-22 14:35:36]
週刊現代がどこに行っても無い。
買い占められたみたい。
781: 匿名さん 
[2011-03-22 14:50:19]
>>778
この防災センターの絵みました?
防災センターっていうか、公民館レベルの2F建ての建物ですよw
有明の物と比較する話じゃないですね。
782: 匿名さん 
[2011-03-22 14:51:57]
783: 匿名さん 
[2011-03-22 15:09:31]
有明のは わが国初の“国営防災公園”



784: 匿名さん 
[2011-03-22 15:18:50]
>>780
私は週刊現代を必要としませんが、
実は紙業界も相当の痛手を負っているようです。
買占めはないと思います....たぶん。
785: 匿名 
[2011-03-22 15:29:29]
有明と豊洲は液状化したんですか?
786: 匿名さん 
[2011-03-22 15:37:41]
>君達は 内陸 高台の避難場所にお逃ですか

もちろん
787: 匿名さん 
[2011-03-22 15:46:50]
公園も津波きたら瓦礫の山
瓦礫に埋もれた防災センターあるといいことあるのか?
788: 匿名 
[2011-03-22 15:53:59]
どうなんでしょう?
有明や豊洲で液状化はあったんでしょうか?
789: 匿名 
[2011-03-22 15:54:32]
その時は高台も壊滅でしょ(笑)
790: 匿名さん 
[2011-03-22 15:55:55]
どこに住んでるのか知らないが
有明の防災拠点が津波でやられる想定外の大地震が起こったら
その時東京はどうなってるかって考えないんだよねw



792: 匿名さん 
[2011-03-22 16:06:55]
少なくとも青い色のエリアに住んでいないから実感わかないのが実際のところかな。 >津波
液状化も無さそうな場所だし

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

別にけんか売ってるわけじゃないからねw
793: 匿名さん 
[2011-03-22 16:09:58]
>>792
ずいぶんと視覚的に分かりやすい良い資料だと思いました。

しかし今回の東北大地震で、結構な地殻変動があったので、マップの更新をお願いします。
795: 匿名さん 
[2011-03-22 16:18:43]
総合的に判断して 

5m以上でも 住宅密集地は止めた方がいい
796: 匿名さん 
[2011-03-22 16:21:28]

何をそんなにムキになってるのかよくわからないけど・・・



液状化現象や津波の実害がある・なし
なんて誰もわかりゃしないんだから、
大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?

どんなに説得しようとしても焼け石に水かと
今回の惨状を目の当たりにした人間からすれば
湾岸エリアに関しては直感的に危険度が高いって感じるはず。
特に、スレタイにある液状化現象については
お隣の浦安で甚大な被害を被ってるわけだし

日経の記事にもあったけど、当然のごとく
今後の不動産評価基準に災害リスクの割合も今以上に盛り込まれるのは必至なんですから
798: 匿名さん 
[2011-03-22 16:27:49]
そこまでいうなら
高台の低層住居地域の低層マンションに引っ越すことにします
湾岸住民さんなら私の有明のマンションを高く買ってもらえますか?
799: 匿名さん 
[2011-03-22 16:33:39]
>何をそんなにムキになってるのかよくわからないけど・・・
直前のスレでムキになってる人いないし、内陸とか湾岸とか持ち出してもいないのに・・・

>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?
っということなら、歩道の液状化ぐらいでは実質的な「被害」といえないと思う。
(厳密にはガラス1枚割れても被害ですけどね。)
建築物が損壊したり、人的被害がないものを過剰に持ち出すのは冷静とは思えない。

東京だけでなく、千葉・東京(江戸川・江東・港・品川・大田)・神奈川と広範囲に湾岸エリアはありますよ。
800: 匿名さん 
[2011-03-22 16:34:29]
>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?

確かにそうです



http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
801: 匿名さん 
[2011-03-22 16:41:29]
>799

こういうのをムキになってると言います
自分に都合のいい解釈も交えてw
803: 匿名さん 
[2011-03-22 16:45:35]
だから言ってるじゃん

>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?

ってさw


東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

804: 匿名さん 
[2011-03-22 16:47:02]
ちなみに過去1000年で東京湾に津波は発生してないよ。

袋型湾のため津波に強いのと、直下型でも津波は発生しにくいためらしい。
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる