マンション雑談「2011年流行るのは免震マンション!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 2011年流行るのは免震マンション!?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2013-12-19 09:25:57
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震 免震マンションについて| 全画像 関連スレ RSS

2011年3月11日未曾有の大地震が日本を直撃した。

東京の都市生活者を恐怖におとしいれた地震だったが、ふしぎなことに
恐怖にならなかったマンションがある。

それはゆるゆるの埋立地に建てられた免震マンション。

やはり時代は免震マンションなのか!?

あなたはそれでも免震でないマンションを買いますか?

【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-12 01:04:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

2011年流行るのは免震マンション!?

1: 匿名さん 
[2011-03-12 01:06:26]
やっぱ低層だね!
高層は怖いわ
3: 匿名さん 
[2011-03-12 01:10:18]
低層住んでるけど、やっぱり余震があって恐い。
かなり揺れた。
それでも低層が最強なの?
4: 匿名さん 
[2011-03-12 01:13:53]
外にすぐ逃げられるからね。高層だとEVが止まったら逃げ場がない。
5: 匿名さん 
[2011-03-12 01:14:40]
揺れないたてものなんてないよ!

何一つ倒れていなかったし。
6: 匿名さん 
[2011-03-12 01:16:39]
高層はCDや本が棚から落ちたりしてる。
7: 匿名さん 
[2011-03-12 01:24:12]
うちのマンション、地震来る前に警報が鳴ったのですが、
皆さんなりました?

8: 匿名さん 
[2011-03-12 01:25:07]
免震はむしろやばいのでは…。
9: 匿名さん 
[2011-03-12 01:25:28]
外出中です
10: 匿名さん 
[2011-03-12 01:33:54]
耐震30階以上でも何も落ちてないんだが。
11: 匿名 
[2011-03-12 01:51:14]
まず地盤が重要。
12: 匿名 
[2011-03-12 01:57:29]
お金があるなら、パークシティ浜田山かセンチュリーフォレストを買うわ。(今出ているものね)タワーの怖さがこの地震でよくわかった。
いきなりはデベロッパも動けないだろうけど、免震にする企画は絶対増えると思う。
13: 匿名 
[2011-03-12 02:04:32]
免震かどうかより、よい地盤に住みたい人が増えるのでは?
免震でいいなら、豊洲の免震マンション住めば?
後、今回の地震で免震で良かった!みたいな実例あるの?
14: 匿名さん 
[2011-03-12 02:07:41]
昨日今日、教科書ではわからないことをかなり経験した・・・

16: 匿名 
[2011-03-12 02:13:52]
免震ですが、何も部屋にダメージありませんでした。
クロスの亀裂すらありません。
17: 匿名 
[2011-03-12 02:16:26]
>15

嫉妬がすごいですね。笑
書いた内容をもう一度読み直すといいですよ。
気持ちが入りすぎ!
18: 匿名さん 
[2011-03-12 02:21:33]
でも、余震がこわくて眠れないよね。
あ、いまも余震がきてる。こわ・・・
21: 匿名さん 
[2011-03-12 02:50:57]
>>17
本当に嫉妬だと思うの?
22: 匿名さん 
[2011-03-12 03:10:56]
>液状化した埋立地に沈んでいく免震マンション・・。わっはは。
災害で人の不幸を笑っている人がいることが信じられん。人格に問題あるとしか思えんぞ。
24: 匿名 
[2011-03-12 03:20:44]
てことは、ゆるゆるの埋立地に住む最低条件は免震てことでOK?
26: 匿名さん 
[2011-03-12 05:43:26]
免震って、、、高くなればなるほど、建物の揺れを利用して倒壊を食い止めるんだろ?

一番の免震は、背の高くない建物でしっかりしてるとこに住むことだろ。
27: 周辺住民さん 
[2011-03-12 05:48:32]
パークハウスとかパークタワーとか


公園にダンボールで住むことだったのか!

28: 匿名 
[2011-03-12 13:50:10]
公園に段ボール最強(笑)
29: 入居済みさん 
[2011-03-12 14:26:37]
本当に免震選んで正解でした。
会社は荒らされたが、家はなにこともなかったような。。。
30: 購入経験者さん 
[2011-03-12 16:13:06]
長周期地震動じゃあるまいし、今回の地震に関してはSRC高層建築や免震タワマンのが安全だったに決まってんじゃん。

【一部テキストを削除しました。管理人】
31: 匿名さん 
[2011-03-12 16:38:19]
低層マンションはもっと安全だった。
壁の亀裂なんて全くなし。
32: 購入経験者さん 
[2011-03-12 16:52:40]
>>31
そう思うならそうなんだろう。
お前ん中ではな。

低層マンションでクラック入った建物だっていくらでもある、つーか多分そっちのが多い。
そもそも免振は駆体損傷低減を目指して揺れ自体の減衰させる技術だし、
中にいても安全だったかどうかまで考えれば、理屈上は免振に軍配が上がるだろう。

37: 匿名さん 
[2011-03-13 01:45:45]
>低層マンションでクラック入った建物だっていくらでもある

湾岸タワマン以上の値段の低層で、そんなとこまずないんじゃないの~?
免震以前に、低い建物は長周期や揺れの影響をそもそも受け難いだろ。
タワマンは免震必須、背が低い建物は別に必須ではない。
免震云々で頑張んないといけないのは、なまじっか背が高いからなんだが分かってんのかな?
39: 匿名さん 
[2011-03-13 02:10:28]
免震ネガなんてしてる気はないがね~
阪神淡路で低層被害?は?団地とか築古中層マンションこと言ってんの?
今の免震マンションみたいな建物なんて、阪神淡路の時はメジャーではなかったはずだが。
高層の被害が意外に少なかったのは事実だけどね。
免震の重要性は分かるが、そもそも低層や背の低い建物ではその必要性が低いってだけのことだ。

>地震の揺れの応力は等しく受ける

あほだなw
理科の時間受け直してきな。
応力のかかり方は一緒、それは当たり前。
ただし、それは単位当たりの面積にかかる応力の話。
実際は、上に乗っかってる高さ・重さで元の応力以上の力が何倍もかかる。
上に乗っかってる分が、応力に加わるから。
だから高い建物ほど、免震が必要なんだよ。

免震の威力はあることは事実だし意義はある。
ただし、全ての建物で同じような免震が必要だなんて話には全くならんのだよ。
情報オタクもいいけど、お勉強はちゃんとしたほうがいいね。
40: 匿名さん 
[2011-03-13 02:14:34]
すみません。

私は理系てんで駄目なので、難しいことはわかりませんが、
ちゃんとした地盤(山の手の、無理矢理土盛ったとかではない丘の上等)
にある中低層マンションで、さらに、免震までやる必要あるの?

なんかtoo muchというか、デベ(建設会社?)が儲けたいだけのような
気もするのは気のせい?維持管理費その他でお金が入ってくるのだろうし。
41: 匿名さん 
[2011-03-13 02:50:30]
具体的なデータがないと何とも言えないけど、オーバースペックの可能性は高いんじゃないの?
お知り合いに建築の専門家いたら、聞いてみたほうがいい。
建物や地盤のデータさえある程度わかれば、確実ではないが有益なアドバイスはくれますよ。

免震て流行だけど、販売不振のなかで、デベとか業者が売り文句にし始めたんでしょ。
ご指摘のように宣伝に使われてる感があって、必要じゃないものでも免震がなければいけないような雰囲気を作ってるよね。
今回の地震だって震源地近くの建物で鉄筋のものは、免震なんてとても該当しそうにないのでも、たいてい残ってる。
中低層中心で、被害のほどはまだ分かんないわけだけど。

ちなみに、たまたま今回の地震の時、都区内の高台で地盤がいいエリアの低層の2階のオフィスにいた。
多少揺れたけど、ほとんど物も落ちず、こんなものかという感じだった。
大被害が出てたことを後で知って驚いたけど、これより多少大きいのが来ても、そんなに変わんないでしょ。
42: 匿名さん 
[2011-03-13 08:20:31]
免震、免震言ってるけど、縦揺れには弱いのがネックじゃないですか?
直下型地震が来たら、どんな建物でもヤバイですしね。。。
43: 匿名さん 
[2011-03-13 08:23:40]
免震買うなら新基準対応を待ったほうがいいと思うよ。既存物件と今販売中は、旧基準になることが当確。
44: 匿名さん 
[2011-03-13 14:56:10]
理科のことは正直よくわかりませんが。

免震、地盤、低層、構造等、今まで必ずしも重視されていなかった観点が、物件比較の重視観点となること自体は間違いないでしょう。
45: 匿名 
[2011-03-13 15:02:03]
>重視されていなかった

この板には以前から、地震スレや液状化スレやタワマンスレ等が立ってて、
ネガポジが言い争いしてたのに、何を今更… 
46: 匿名さん 
[2011-03-13 15:04:17]
シティタワー有明を買えば済む話では?
47: 匿名 
[2011-03-13 15:46:03]
昨今のエコロジーにとりかわって、
非常用発電設備、非常用水備蓄設備なども流行ってくるかもです。
48: 匿名さん 
[2011-03-13 16:05:46]
大規模マンションだと水、乾パンとかの備蓄は既に行ってるよ。大量に避難所に避難してこられたら受入ができないから、行政のほうから指導される。ただ、備蓄倉庫が地下室にあったりする場合が多い。高層階で重たい水を持って上がるのは一苦労だから、備蓄倉庫がどこにあるかは要確認。あと、タワーは停電すると機能を失うから直発電装置を備えてるところもある。
49: 匿名さん 
[2011-03-13 16:05:51]
パークタワー目黒の住民板にこんな報告が:
-------以下引用-------
ここは三井銀行のホストコンピューターが置かれていた地盤が強いところで建設時、基礎工事が難航した程の地盤と聞いていたんだけど・・・制震構造の割には被害が大きかったな〜友人のタワーマンションも壁ひび入ったようなのでここだけではないようだけど。非常階段は無償だよな〜あの損傷はありえないよ〜構造的か施工的問題では。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48177/
-------引用終り-------
このように硬い地盤に建つ制震構造の超高層マンションでも結構な被害が出てる例もある。
50: 匿名さん 
[2011-03-13 16:07:24]
>>49
豊洲は買い、ということでFA?
51: 匿名さん 
[2011-03-13 20:24:43]
>50
津波の危険性があるところはどうだろう?
53: 匿名 
[2011-03-13 21:01:53]
>>49
目黒でも地震の被害があったのですか。

ところで、今回のは長周期地震なのですか?
免震をポジする書き込みが色んなスレにされているが、
免震の長周期問題は触れられていない。
54: 匿名 
[2011-03-13 21:40:48]
耐震等級2以上は当たり前になるのでは。
56: 匿名さん 
[2011-03-13 21:54:35]
ここ数日、マンコミュを覗いていませんでしたが、こんなスレッドが立っていたんですね。

私は免震のマンションに住んでいますが、本当に家の中は何ともありませんでした。
しかも、高層階です(タワーではないのですが)。
家の中だけを見れば、地震があったとはとても思えないくらいです。

自分の実家は、花瓶が倒れたり、食器が割れたり、本が落ちてきたりといろいろと大変だったという話を聞いてびくびくしながら家に帰ったのですが、拍子抜けでした。

免震でないマンションとの比較はできませんが、他の人の話を聞く限り、おそらくはある程度免震であるメリットはあると思います。
コストパフォーマンスなど、細かいことについてはわかりませんが。
参考にしていただければと思います。
59: 匿名さん 
[2011-03-13 22:17:04]
気象庁の潮位計が、3月11日午後6時に 京浜港で、±1.8mを記録している。
東京港では、3月11日の午後8時に-0.9mの引き波を観測した所で、測定不能になったようだ。
(この時間は、満潮で、+0.6mくらいの潮位が予想だった。)
おそらく、港の奥では、高さが1m以上の津波が来ていたはず。

夢の島のような0m地帯を 避難所にしなければならない江東区に 寒けを感じた。




61: 匿名さん 
[2011-03-14 00:31:27]
免震で良かったよ。
部屋の中も何も倒れてなかったしエレベーターも夜には動いてた。
余震がきてもユラ~と静かに揺れるだけで、テレビの速報見て、あれ、地震なの?って感じ。

でも明日以降、免震装置の点検が入るだろうから
もしかしたら部品交換とかでお金が掛かるかもっていう心配はある。
62: 匿名さん 
[2011-03-14 00:34:43]
住んでみたい街ランキングスレ736に
世田谷の某マンションは、免震なのに…
と書き込まれている。
64: 匿名さん 
[2011-03-14 21:32:48]
免震でもデメリットはある。
65: 匿名さん 
[2011-03-18 10:25:24]
今回に関して言えばメリットと感謝しか感じませんでした。落ち着いたら、被災地の方々等を、一時的にホームステイ等で受け入れすることができないかとも考えています。
67: 匿名さん 
[2011-03-18 15:57:20]
プラシーボ(効果)は意外に大切。
ま、不安症や煽り症の人は、そもそもタワーは不向きですが。
69: 匿名さん 
[2011-03-18 21:33:13]
今回は長周期がそれほどでもなかったから、本震時は高層でも免震の効果はあったのかも知れないね。
遠からずいろいろな調査結果が出るだろうから楽しみだ。

それにしても、余震時なんかは、免震は作動しないんじゃないの?
まぁプラシーボが重要なことは確か。
70: 匿名さん 
[2011-03-19 00:40:55]
埋め立ては散々、液状化や地盤の緩さから建築規制をしたほうがいいんじゃないかと懸念されてきたけど「大地震なんて50年に一度あるかないかでしょ」という湾岸大好きな人の間でそうした懸念は黙殺されてきた。

しかし東北関東の地震後、実際に液状化現象があちこちの埋立地で起こり(いち早く情報が出た築地の埋立地、等)現実を知った湾岸大好きな人間が沈黙し、ざわめきを始めた、、、、、。

液状化の話題が出たら湾岸エリアに住む者同士で注意していこうなどと喚起する板まで建ちだした
71: 匿名さん 
[2011-03-22 01:01:59]
免震物件扱ってない営業さん必死すぎ。もっと肩の力抜いて。あなたが悪いんじゃないんだから。
73: 匿名さん 
[2011-03-22 03:22:12]
内陸一等地のタワーで免震ってなんかあったっけ?
75: 匿名さん 
[2011-03-22 18:56:01]
免震なんかより液状化のほうが気になる
76: マンション住民さん 
[2011-03-22 18:56:07]
川崎市中原区にある免震マンションの14階に住んでいます。
今回の大地震で、本当に何ひとつ倒れませんでした。
ただ、キッチンの中で、(作りつけではない)カウンターワゴンの上段の引き出しに食器が入っており、地震ラッチが付いていないタイプなので、この引き出しはワゴンから出てきました。
免震のため、激しい揺れも体験することなく、安心感があります。
このエリアは停電になってしまったので、エレベータは動かなくなりました。
77: 匿名さん 
[2011-03-22 18:57:41]
流行るのは『再建しましょ!』

日本もこの精神でやっていけば東アジア第二位を保つことは可能。
79: 匿名さん 
[2011-03-22 19:42:02]
耐震制震免震それぞれ被害が出ているマンションと出ていないマンションがあり、一概にどれが地震に強いのかわからない状態になっていると思います。
被害の無かったマンションだけでも、一覧を作ると今後の参考になりそうです。
自分のマンションは約50階建ての37階で鹿島施工耐震構造ですが、基本構造がとりわけしっかり作ってあり、共有部占有部共に不安定な設置をして倒れた一部特殊なケースを除き、被害は無かったと聞き、カタログスペックより基本構造と施工主が大切だと思いました。
何やら一昔前のベンツBMWの欧州各車と国産高額車の違いと同じような気が。
80: 匿名 
[2011-03-22 20:02:54]
変な装置は
巧く役に立つか分かんないからね

ウチは揺れはたいしたことはなかったが
クロスの垂直切れが二ヶ所
いずれもドアの上端から上の短い部分
どういうメカニズムで切れるんだろう
81: 匿名さん 
[2011-03-22 20:28:34]
免震がいいとか耐震がだめとか、そういうことじゃないんだけどね。

ゼネコンはプロなので、地盤・環境・建築デザイン、階数、間取り・・それにデベの予算(これが一番大事)にあわせて構造設計をするだけ。
82: 周辺住民さん 
[2011-03-22 20:59:03]
いろいろ気になるけど、
五年 十年経つとみんな忘れるもんさ。

液状化も地震も。
http://ruel.seesaa.net/article/191977106.html

神戸あたりの不動産市況を見ればわかると思うけど。

84: 匿名さん 
[2011-03-22 22:18:51]
免震は結果的に低コストかもしれないが、建設コストは最も高い。
85: 匿名 
[2011-03-22 22:26:20]
>>82
ネットがなかった過去の話
もう隠蔽も出来ないし
風化もしない
86: 匿名さん 
[2011-03-23 00:08:27]
これからはエア免震だと思うよ。嘘だと思うならその将来性を調べてみたら?
87: 匿名さん 
[2011-03-23 00:17:55]
>>84
そう?
デベ勤めの同級生に言わせると、タワマン同士なら免震は一番安上がりだそうで。
ただ後期の維持コストは半端なく上がって行くからお勧めはしない、とも。
パソコンのプリンター・カートリッジの関係と一緒。
88: 匿名さん 
[2011-03-23 00:21:53]
逆だよ。

将来的には免震は安上がりだが、建築コストとしては最も高い。それが免震。
89: 匿名さん 
[2011-03-23 00:24:41]
がんばってる!東京人。
その気概で日本を引っ張ってくれ。
地方はもう駄目だ。
90: 匿名さん 
[2011-03-23 00:25:31]
将来的なコストというほど長期的な大規模免震マンションの経過観察事例って極めて稀だと思うんですけど。

どういう根拠でみなさんしたり顔で書き込みされてるのか、資料を教えてください。
91: 匿名 
[2011-03-23 00:38:49]
高層免震って細い柱少ない鉄筋と薄いスラブ厚でコンクリート量を減らしているのにコスト高?
おいおい免震工事なんて低層既存物件にも後から数億で出来る程度だし免震タワーなんて低予算低価格物件ばかりだっての。
一番コスト高なのは耐震+電子制御アクティブダンパー制震装置付きだろうね。
92: 匿名 
[2011-03-23 00:44:45]
気仙沼であったように津波などで重油が漏れだし、その後に引火→火災なんて事になったら免震装置の天然ゴムはひとたまりもない。
93: 匿名さん 
[2011-03-23 00:46:37]
そんな事態になったらゴムだけでなくマンション真っ黒こげだ(笑)

中から燃えはじめることは無いから安心しろwww
94: 匿名さん 
[2011-03-23 00:59:10]
>>88
それを言いたいなら客観的ソースを出してね。
あと、免震タワーはなぜ高級物件にはないのかも教えてね。

95: 匿名さん 
[2011-03-23 01:05:58]
逆だと思うけど(笑)

いまどき耐震装備の無いマンションを高級マンションと呼ばないよwww
96: 匿名さん 
[2011-03-23 01:18:33]
埋立地の免震タワーがいまどきの高級マンションw?
タイムリーなBACAですね。
97: 匿名さん 
[2011-03-23 01:23:29]
煽っても無駄だよ

そもそも湾岸住民じゃないしw
99: 匿名さん 
[2011-03-23 07:34:35]
これから流行るのは放射能遮断マンション!
100: 匿名 
[2011-03-23 14:06:01]
外壁が鉛板ですか(笑)密封シェルターになっていて、フィルター付き換気や排熱装置付きですか(大笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる