株式会社ビッグヴァンの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クオス川崎レジデンシャルステージ(旧称:クオス川崎プロジェクト(仮称))」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 川崎区
  6. クオス川崎レジデンシャルステージ(旧称:クオス川崎プロジェクト(仮称))
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2012-05-27 11:14:48
 削除依頼 投稿する

クオス川崎レジデンシャルステージについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.big-vann.co.jp/products/qas/kawasaki/index.html
売主:株式会社ビッグヴァン 
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス

[スレ作成日時]2011-03-10 16:12:30

現在の物件
クオス川崎レジデンシャルステージ
クオス川崎レジデンシャルステージ
 
所在地:神奈川県川崎市川崎区榎町9-3(地番)
交通:東海道本線 川崎駅 徒歩12分
総戸数: 70戸

クオス川崎レジデンシャルステージ(旧称:クオス川崎プロジェクト(仮称))

442: 入居予定さん 
[2012-03-15 14:38:44]
部屋によって違う部分があるのは当然なので
モデルルームと実際の部屋に差があるのは分かるけど、
リビング面のガラスなんて全戸一緒なんだから
モデルルームと違うものにしたらダメでしょ。
うちはモデルルーム見ている時に実際と違う部分は何?
と聞いたけどガラスについては何も言われなかったよ。

440さんみたいにオプションが施工できませんなんて普通ありえないし、
第一、ガラスに網があるか無いかだと、白いクロスだと聞いていたのに
縞模様のクロスが貼ってありましたってぐらい違うだろ。

>モデルルームはあくまでモデルですから違うところも多々あるでしょう。

なんて簡単に済む問題ではないと思うがね。
443: 入居予定さん 
[2012-03-15 15:46:36]
わたしも網入りガラスなんて絶対に許しません!

内覧会で抗議します。

そして入居までに網なし耐熱強化ガラスに替えさせます。

手段は選ばないつもりです。
444: 契約済みさん 
[2012-03-15 17:00:32]
みなさん確認したところ、網ありはGタイプの部屋のみみたいです。

Gタイプの部屋以外の人は大丈夫みたいです。
実際部屋を見てないのですが、営業の人に確認とりましたので、確実だと思います。

やっぱりネットだと情報が細かく入ってきませんね。
違う会社の人だとか、色んな人が書き込めるので、
直接電話した方が話が早いし確実ですね^^;
445: 契約済みさん 
[2012-03-15 17:18:27]
すいません追記です。

細かく聞いたところ、A~Fの部屋はバルコニー側はクリアなんだけど、廊下?の方は網ありのガラスみたいです。
とにかくバルコニーは網なしみたいです(>_<)

特にAタイプの部屋の小窓?は網ありみたいです~
自分はDタイプなんでわかりませんが。。

もし間違ってたらすみません~
446: 入居予定さん 
[2012-03-15 17:20:59]
439です。

私は、ポートとビッグヴァンに電話で確認しました。
442さんが書かれているような内容で、すでに猛抗議中です。

網なし耐熱強化ガラスに変えさせないと!

内覧会で他にも重大な瑕疵がないことを祈ります。
447: 入居予定さん 
[2012-03-15 17:26:45]
439です。

結局、営業が今日の今日まで詳細を確認していないということでしょ!

私が確認した時は全戸と言ってました。

勿論、廊下側は型板の網入りでないと困ります。
448: 入居予定さん 
[2012-03-15 18:22:17]
442です

444さん確認ありがとうございます。
ざっと公式HPの間取りを見るとA/GとB/C/D/E/Fの
それぞれバルコニー側の窓は同じに見えるけど、
なぜGタイプだけ網入りになるんだろうか?

初めから、そういう仕様であれば当然最初に説明すべきだし
間違ったものが入っているなら入居までに直させるよ。

ビッグヴァンって営業何人いるんだろ?
営業に確認とって間違ってるとシャレにならん。

とにかく内覧会で確認して、直すところは全て直してもらって
入居者全員が気持ちよく入居できるようにしてもらいたいもんだ。
449: 入居予定さん 
[2012-03-15 19:36:04]
448さんのおっしゃるとおりです。
なぜGタイプだけ網入り?
バルコニーの手すり?がスケルトンタイプだから外からの視界を遮るため?
いずれにせよモデルルームと異なる仕様になる際には説明があるべきです。
違うものが入っていた際にはキチンと直していただいてみなさんが気持ち良く入居できるようにしていただきたいてす。
450: 契約済みさん 
[2012-03-15 20:01:56]
444です。
Gタイプは消防法の関係で、網ありなんだそうです。

なぜGタイプだけ、どういう理由で網ありにしなくちゃいけないか、
そこまで深くは聞きませんでした。

みなさんのおっしゃるとおり、全員が納得いくようビックヴァンには
対応してもらいたいですね。
451: 匿名さん 
[2012-03-15 20:42:22]
内覧会、楽しみでしたが、ガラスの件を考えると
細部までしっかりとみないといけない感じですね。
全てのお部屋で網なしだといいんですが・・・
購入を決めたときの印象が良かっただけに
営業の方の誠意ある対応に期待しております。
452: 匿名さん 
[2012-03-15 21:43:03]
防火地域のマンションの場合、隣接境界線から5メートル離れてない窓は
網入りガラス必須と法律で決まってるんです
ここはお隣とギリギリで建ってますからね、検査で引っかかって急遽変えたんでしょう

ちなみに網入りガラスは熱膨張しやすい針金が入ってるせいで
自然にヒビが入りやすいという特徴があります
453: 入居予定さん 
[2012-03-15 21:55:04]
今は防火ガラスで網なしもありますよね?検査に引っかかったとしても、購入者に何の説明もないのはどうかと思います。内覧会ではそれ相当の対応を求めます。
454: 入居予定さん 
[2012-03-15 21:55:44]
Gタイプの方は直接問い合わせるべきかもしれませんね。FIX部分が網入りなのか?開口部のガラスも網入りなのか?
Aタイプにも非常ハッチがあるしGタイプにもあるけどそれが消防法上の理由なのか?いまの居住マンションでは非常ハッチがあっても全面普通のガラスですから

AとGタイプの壁面にある小さい窓が網入りなのは防犯上理解できますが、バルコニーのガラスまで網入りというのは何でか謎です
455: 入居予定さん 
[2012-03-15 22:02:47]
売り主のヴィックヴァンに行政の指導や売り主や施行主都合による計画変更
の提出を明日にでもGタイプ購入者は求めてそれを入手してから協議をしないと
話が進まないと思いますよ。

口頭だと言った言わないですからね。
456: 入居予定さん 
[2012-03-15 22:14:09]
カタログのOUTLINEに防火地域・準防火地域
って記載があるんですね

それを逆手に取られてもいいくらい理論準備
をしないと押し切られちゃうのでそれこそ内
覧同行を依頼してアドヴァイスをもらわなと
厳しいかもです
457: 匿名さん 
[2012-03-15 23:29:03]
>453
防火性能が求められているのではなく、火事で割れたときに飛散しないことが求められます
なので網入りは必須ということになります


川崎駅周辺は全て防火・準防火地域に指定されていると思います
どのマンションも隣接境界からは余裕を持った敷地計画で建てているのです
ここは隣接する公団の敷地とかなり接近してますから、ギリギリアウトだったんでしょうね

竣工スケジュールが本当にぎりぎりだったからそこまで事前チェックしきれなかったのでしょう
検査済証が交付されなければ数ヶ月単位で引渡しが伸びますから、それだけは避けようと
連絡なしに慌ててガラスを変更したといったところですかね

北側は廊下もあって距離稼げてるから関係ないでしょう
南側全面が対象でしょうから、全戸全開口部が網入りになってるのでしょうね・・・
どうしたものか
458: 入居予定 
[2012-03-16 00:03:16]
結局、情報が錯綜してるだけですね。
営業に電話して聞いてみたいけど、今更…に尽きる。内覧会で自分の目で見たことを踏まえて考えるとします。色んな意味で当日が楽しみになってきました。
459: 入居予定さん 
[2012-03-16 00:04:53]
横からですが457さん、嘘はやめましょう。マイボーカなどワイヤレスの防火ガラスは調べればすぐ出てきます。
竣工スケジュールぎりぎりって、設計段階で考慮することを今さら、
事前チェックも何もないでしょう。
460: 匿名さん 
[2012-03-16 00:32:02]
>495
いきなりうそつき呼ばわりですか?
マイボーカのホームページには注意書きにちゃんと書いてありますよ。

 ・建築基準法における構造規定による防火設備には、個別認定を取得した場合を除いて、網入り板ガラス以外のガラスは使用できませんのでご注意ください。

わざわざ指定確認検査機関に依頼して個別認定を取得するんですか?
タダじゃないですよ。もちろん認定が得られる保証も無いですし。

使用するガラスは設計段階で考慮するべき事柄ではないですよ。
オプションで変えられるところだってあるぐらいです。
だから直前になって網入りに変更することもできたのですよ。
461: 匿名さん 
[2012-03-16 00:47:47]
網入硝子は延焼の恐れがあるところのみ。

南側は9m以上隣地境界から離れているので、全面網入硝子にはならないような気がします。

また、西側は道路なのでバルコニーの硝子は網入でなくても大丈夫なはず。

問題は東側ですね。


消防からの指導で網入硝子になっているのであれば、恐らく変更は困難でしょうね。

ただ、網入硝子でもあまり視界の妨げにならない物があるので、そういった網入硝子に変更するよう要望を出すのが良いかと思いますよ。(例 スペーシアES/日本板硝子など)


あくまでも妥協策なので、目立ちにくい網入硝子に交換して頂いた上で、何かしら誠意ある対応をして頂いたら
良いのではないでしょうか。




現状を完全に把握できてている訳ではないので、間違っていたらごめんなさい。



[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる