マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-07 15:15:07
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

内閣府の委託による日本建築学会の調査で、東海、東南海、南海地震が連動して発生すると、東京、大阪、名古屋の3大都市圏の超高層ビルは、想定より1.2~2倍大きな長周期地震動に襲われる可能性があるものの、余裕を持って建設しているので、いずれの都市圏でも既存の超高層ビルが崩壊する可能性はほとんどないことが明らかになった。また、被害を受けやすい建物は100棟以下と推定されるので、耐震診断をして、大規模修繕の際に耐震補強をあわせて行い、工期や費用を節約することを勧めており、東京都庁なども数年後に耐震補強が始められるらしい。超高層建築物への逼迫した危険性はどうやらなさそうである。

2000年基準に合致している超高層マンションに大きな問題がみられない一方、メキシコ地震では15階以下の中高層に被害が集中したことなどから、現在明確な規制や基準のない60m未満の中超高層建物についても、今後危険性が指摘されるのではないか。これ以上超高層と中高層の安全性に隔たりが起こらないよう今後の動向を皆さんで見守りたい。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149851/

[スレ作成日時]2011-03-09 09:52:50

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 その4

607: 匿名さん 
[2011-03-25 00:12:47]
マグニチュード9の長周期に耐えたことは間違いない。
仙台の高層も被害は少なかった。
過去、台湾、チリなど直下型、海溝型の大地震はたくさん起きてるが、高層ビルが倒壊したケースはない。

それが事実。
608: 匿名さん 
[2011-03-25 00:21:48]
宮城沖地震の想定はM7.5。今回の地震はM9.0。約200倍のエネルギー。
それでこの程度の被害なのだから、M8.0想定の東海地震も大した心配は要らないな。
609: 匿名さん 
[2011-03-25 01:25:31]
下でも倒壊するとは書いてない。
ちょっと内部が傷つく程度。

======================
都庁舎 巨大地震で使用不能も
3月4日 5時17分
超高層ビルが大きく揺れる巨大地震が起きた場合、東京・新宿にある東京都庁舎は、10階から40階にかけて建物の内部が損傷し、使えなくなるおそれがあることが東京都の調査でわかりました。都は、補強工事などの抜本的な対策に乗り出すことにしています。東京都庁の第一庁舎は20年前の平成3年に新宿副都心に完成した地上48階建て、高さ243メートルの超高層ビルです。都は想定される東海地震と東南海地震が同時に発生してマグニチュード8.3の巨大地震となった場合に、庁舎にどのような影響が出るか、専門家を交えて調査を行いました。その結果、庁舎は倒壊することはないものの、巨大地震特有の周期の長い揺れ、「長周期地震動」に共振しておよそ10分間にわたって大きく揺れ続け、10階から40階の間に損傷が出るおそれがあるほか、天井や配管設備なども壊れて使えなくなるおそれがあることがわかりました。東京都は、この調査結果を基に3年後の平成26年度から建物の大規模な改修工事を行うなど抜本的な対策に乗り出すことになりました。高さ60メートルを超える超高層ビルは東京都内だけでおよそ1000棟に上りますが、専門家によりますと「長周期地震動」の対策が取られずに巨大地震で使えなくなるおそれがあるビルが多く、揺れを抑える対策工事などに乗り出す動きは一部にとどまっているということです。
610: 匿名さん 
[2011-03-25 02:31:34]
もうそろそろこのスレの役目も終わりですね。みんな長周期がどんなものなのか
関心を持ち、とりたてて不安になる類のものではないと理解したのですから。
専門家の人たちが更に安全性を高める努力をし続けていますから、何を不安に
なる必要があるのでしょう?
612: 匿名さん 
[2011-03-25 08:25:09]
>>610
>専門家の人たちが更に安全性を高める努力をし続けていますから、何を不安に
>なる必要があるのでしょう?

専門家が本当に災害のことをわかっていたら、要塞で囲まれていた東北の沿岸で、こんなに被害は出ていないよ。
616: 匿名さん 
[2011-03-25 10:47:10]
500kmも離れた震源地でM9発生。それこそ「ゆっくり揺れ」が一番起きる条件だが・・・
実際は、何も起きなかった。

ゆっくり揺れ対策施行でもうかる耐震施工会社と、政治家の癒着にメスを。
617: 匿名さん 
[2011-03-25 10:48:18]
新潟の地震で六本木ヒルズのエレベーターのワイヤーが切れれば長周期の被害だと大騒ぎし、今回被害が出ないと、実はこの地震は違っていたと言う。

何なんだろうねぇ。底辺層の詐欺師がこのスレに張り付いているのか?
619: 匿名さん 
[2011-03-25 11:13:42]
元々は4+7=11秒とか言ってた、ゆとり君が立てたスレだろwww

いつの間に東海東南海限定になったんだい?底辺君www
620: 匿名さん 
[2011-03-25 11:16:24]
懸念される長周期地震動による被害を推測するなら、今回の東日本大地震の結果は重要な参考情報。
震源地や規模の違いで、長周期地震動の発生が違ってくるなんで、万人が百も承知。
621: 匿名さん 
[2011-03-25 11:26:09]
今回の大地震でも長周期振動は関東に到達しました。
しかし「事前に想定された通り」、その被害は少なかったです。なぜか?・・・

そもそも長周期の波は、深い地下構造の影響を受けやすい性質があります。
特に、深い地下構造が凹状の形になっているところ(関東平野の様な堆積盆地)では、
その中に堆積した軟弱な地盤により揺れが増幅したり、表面波と呼ばれる
地表に沿って伝わる波が発達したりして、揺れの継続時間が長くなってしまう傾向があります
更に、それに加え↓にあるごとく、
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c7.pdf
震源域および震源域から予測対象地域までの主要な伝播経路
(地震動が伝わっていく経路)の内、海域に存在する付加体が
長周期地震動に大きな影響を及ぼします。
即ち、東北→関東と東海→関東とでは、地下構造に違いがあり、
その結果↓の図に表れるごとく、長周期振動の強さも違うのです。
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki

だから、今回被害が無いことで「ほ~ら、デマじゃねぇか!」と
長周期振動の危険を「脊髄反射」的に否定するのは、早計、早とちりです。
先日も大手設計事務所の設計士と懇談しましたが、一致した意見は
「やはり、長周期は怖いねぇ、東京タワーや市原の石油タンクを破壊するんだもの」
でしたよ。
623: 匿名さん 
[2011-03-25 11:34:29]
621がかなり細かく説明されているけど、
要は「震源地が東北と東海または南海では、伝達するプレート自体が異なる」ってことですな。
621がかなり細かく説明されているけど、...
625: 匿名さん 
[2011-03-25 11:40:08]
デベロッパーの営業各位に申し上げたい。

確かに売り抜けてしまえば、あとは購入者の自己責任。
天災なら損害賠償もクーリングオフもない、危険負担の世界・・・
しかし、そもそも宅建業法とは、「消費者保護」が目的・大前提の法規。
一世一代の買い物である、住宅購入で購入者を泣かせないよう、
どうか、良心(かけらが残っていれば)に恥じぬ、分別ある行動をして下さい。
626: 匿名さん 
[2011-03-25 11:42:59]
625みたいに中立な振りして、不安だけ煽る詐欺師は早く消えろよ。
627: 匿名さん 
[2011-03-25 11:44:26]
おお、すぐデベ営業が釣れたww
628: 匿名さん 
[2011-03-25 11:54:34]
小者です。
629: 匿名さん 
[2011-03-25 12:14:56]
>>623
それって、誰か確認した奴がいるのか?
630: 623 
[2011-03-25 12:25:06]
>それって、誰か確認した奴がいるのか?
確認って何を????
プレートマップが偽装とか考えちゃってます?
関東が3つのプレートの境目にあり、一番リスキーな場所にあるのは事実ですよ。
揺れの伝達については、専門家にお任せしますが、プレートが違えば揺れの伝搬も異なるのは素人でも容易に想像つく範囲かと。

但し、今回の東日本大地震の揺れの伝達は、その後「地球を5周以上」した観測もされています(^^;
631: 匿名さん 
[2011-03-25 12:30:08]
621さん

1000年に一度の震災でも問題ないと事前に予想されていたんですね。すごいです。
できれば事前にそのような情報を展開いただきますと、必要以上に不安に陥れる
デマにならずに済みますので、他にもそのような事実がありましたら共有願います。

また、何度もそう書いてきたということであれば、どの書き込みかご教示いただけ
ないでしょうか?残念なことにネガさんの書き込みで機能不全に陥っています。
635: 匿名さん 
[2011-03-25 13:09:36]
>>630
>関東が3つのプレートの境目にあり、一番リスキーな場所にあるのは事実ですよ。

お前の書いていることを誰が確認しているのか?と言う事だよw
そんなのだって、学者の想像でしか無い。
学者の言うとおりに津波からの避難所決めて、そこに逃げた人たちは亡くなってしまったのが事実。
学者の言うとおりに原発を作って、こんな状態になったのも事実。

学者の逃げ言葉は、1000年に一度の震災だったから。
まだ100年程度しか研究していなくて、1000年の間の事なんてわかってない癖に、
最大の津波や地震はこの程度だと発表していながら、この有様なんだよ。
636: 匿名さん 
[2011-03-25 13:13:50]
>>635
で、どうしろと???
あなたの言うとおりにしたら地震は起きませんか? 被害をすべて回避できるのでしょうか?
ぜひ学者に代わって同意得られる防災基準を提示してください。
637: 匿名さん 
[2011-03-25 13:20:53]
>>636
学者が言ってるからこの程度で大丈夫と言う考えを捨てるだけだろ?
建築基準法でも原発建設でもなんでも、この程度で、から始まる。
638: 匿名さん 
[2011-03-25 13:26:12]
理論が破綻してますね。
どのような基準(規則)であれ、なんかを想定しないで作れるわけもありません。
無限の強度を求めてみますか?
無限のコストをかけますか?
想定を上回る想定っていうのは、無限ループの世界です。
専門的に研究された「学者」さん以外に何を指標にせよっていうんでしょ?
なんでも反対屋さんは、どんな基準を出しても「反対!」と答えるだけなので簡単ですね。
639: 匿名さん 
[2011-03-25 13:46:58]
首都圏に住む奴、マンションを買う奴も、最低限の強度しかない事を理解した上で買うなら良いんじゃ無いか?
それなりの自己防衛もするだろうし
それを最強と勘違いしてる奴があまりに多いから、首都圏で災害が起こったら、無駄に被害が増えそうでなw
640: 匿名さん 
[2011-03-25 14:02:27]
>>635
>お前の書いていることを誰が確認しているのか?と言う事だよw
>そんなのだって、学者の想像でしか無い。

「学者の想像」 ?こりゃまた、すんごいご意見ですねww
中学校の教科書や地図帳にも載ってる「事実」を否定なさるとは、
ちゃんとお勉強したのかなぁ?営業さんはww
641: てゆうか 
[2011-03-25 14:05:30]
平日の真昼間に、アッタマの悪さ全開のレスするのは、
さすがに社会人の営業さんじゃないでしょ。
春休み中の中学生=春厨のアラシでしょうよ、きっと。
642: 匿名さん 
[2011-03-25 14:10:46]
とにかく、騒動が一段落したら、是非デベやゼネコンに掛け合って、
各タワーマンションの長周期振動対策の有無を診断させるべきです。
大震災対応による多忙を口実に、逃げをうたない内に。

国や日本建築学会も推奨してる、住人にとって正当な権利ですから。
643: 匿名さん 
[2011-03-25 14:12:02]
長周期をもみ消そうと必死なのは、住人よりもデベの営業だな。
644: 匿名さん 
[2011-03-25 14:15:38]
だから既存タワマンも再検証の対象になるって言ってんだろ。
その上で補強が必要となるようなタワマンは無いだろうっていうのが、このスレの結論なんだよ。
645: 匿名さん 
[2011-03-25 14:17:07]
>各タワーマンションの長周期振動対策の有無を診断させるべきです。
悪いけど...これもなんとも....
そもとも「長周期地震動対策」とはいかなるものですか?
有無では片づけられないのです。

高層建築基準法の改正が先になければ、何を目安に良し悪しするか誰にも判断できません。
各デベさんが独自の指標出しても困るでしょ?

そして、先に行うべきなのは、
 ①各物件ごとの長周期固有数の明確化
 ②今回の大地震による影響も含めて躯体検査
などでしょう。
躯体検査については、やり方によって費用もさまざまですが、行政の補助金の対象条件に準じたものになるでしょうね。
646: 645 
[2011-03-25 14:18:40]
おっと書き忘れた。
 ③スレテーマである長周期地震動を考慮した耐震強度再計算
も必要です。
これは、計算だけなので手間暇いらず。<専用の再計算プログラムは必要ですが。
647: 匿名さん 
[2011-03-25 14:18:52]
>①各物件ごとの長周期固有数の明確化
また、訳の分からない事をいいだすバ カが出てきたぞ
648: 匿名さん 
[2011-03-25 14:27:11]
>>640
>中学校の教科書や地図帳にも載ってる「事実」

歴史も地理も、そんなのしょっちゅう変わってるよw
お前の事実はそんなに変わるものなのかよ(大爆笑)
649: 646 
[2011-03-25 14:29:30]
>>647
バカでごめんね。
>①各物件ごとの長周期固有数の明確化
   ↓
①各物件ごとの震動固有数の明確化
に訂正します。
さすがに各地域の地盤も考慮した振動数はでないでしょうし。
650: 匿名さん 
[2011-03-25 14:32:12]
バカだと生きていくの辛いでしょうな
651: 匿名さん 
[2011-03-25 14:44:59]
>歴史も地理も、そんなのしょっちゅう変わってるよw
>お前の事実はそんなに変わるものなのかよ(大爆笑)

論点のすり替えどころか、もう何言ってるのか、自分でもわかんな~いんでしょ?
ヒョっとして、小学生?
652: 匿名さん 
[2011-03-25 14:46:47]
他人をバカ呼ばわりする人生より、バカと言われるくらいなら平気です(^^;
653: ヴェーゲナー 
[2011-03-25 14:52:03]
>>648さん
あなたはヒトを「お前」呼ばわりする時点で、人的欠格者なのは自明でしょうが、
プレートテクニクスを否定するどころか、未だに天動説を信奉し、
地球は球体でなく、平たいんだ!と思い込んでる気がします。
654: 匿名さん 
[2011-03-25 14:58:13]
>あなたはヒトを「お前」呼ばわりする時点で、
これ、いわゆる自分に自信がない人が強がるために、行う行動の1つです。
ま、粗暴な性格の方も多用しますけど。

プロファイルしても仕方がありませんが、ネガ&アンチ&反社会性な方の言動を見てると面白いですよ。
655: 匿名さん 
[2011-03-25 15:10:20]
>>651
話を中学生の教科書や地図帳に持ってったのはお前だよw
自分がすり替えていることすら気がつけないのは、痛すぎる。ゴシュウショウサマ

>>653
お前って本当に頭おかしいな?
俺は証明された事実は否定してないけど?
一度、診療内科いった方が良いぞ。俺は心配してやってるんだからな。
657: 匿名さん 
[2011-03-25 15:23:44]
「俺様」には絶対敵いませんよ。
659: 匿名さん 
[2011-03-25 15:55:44]
「俺様」ほどではないと思います。
661: 匿名さん 
[2011-03-25 16:08:47]
今回の震災で自分の考えが間違っていたと、被災者に謝罪するようなまともな学者の先生もいるのに、
なんで言い訳しか出来ない学者の言うことをまだ信用しようとするかね?
思考能力が停止してるから、権威主義に走るんだろうな。
664: 匿名さん 
[2011-03-25 16:42:38]
>長周期振動の予想

博打?
それともオカルト?
668: 匿名さん 
[2011-03-25 20:29:29]
停電対象地区でしょう
674: 匿名さん 
[2011-03-25 23:39:08]
4+7=11であったとなかったとしても、被害がなかったのは事実でしょ。
長周期の安全性が証明されました。
677: 匿名 
[2011-03-26 08:17:10]
信じたくないのか
科学的な理解力が決定的に無いのか

そのうちに、NHKでまた特集でも有るだろうから
必ず見るんだね
679: 匿名さん 
[2011-03-26 08:46:58]
マグニチュード9のプレート境界型地震の長周期地震動に対しても、ほとんど被害を生じなかったことは事実。
震源地から近い仙台の高層も無事。

683: 匿名 
[2011-03-26 10:02:02]
>>1は酷いねしかし
根拠なきセールストーク
684: 匿名さん 
[2011-03-26 10:11:21]
仙台の高層は完全空き家になりつつある。
東京湾岸も然り。
687: 匿名さん 
[2011-03-26 12:12:43]
そもそも、予測に使われたのとは規模が全然違うだろうに。
お前の言い方だと、予想される最悪の地震以外では長周期は問題ないと言っているのにひとしいぞ。
688: 匿名さん 
[2011-03-26 13:17:39]
誰か建築工学に詳しい方、何の音か教えて下さい。
  ↓


何故か書き込みが規制(?)されていたので遅くなりました。
一部の方からは返答はもらえませんでしたが、同じ不安を抱えていらっしゃるかたも見受けられますので、純粋に情報交換として動画をお知らせしたいと思います。

携帯からのデータ抜出とアカウント作成、アップロードで時間がかかってしまいましたが

http://www.youtube.com/watch?v=kQXMNiGfo8U

こちらに上げておきました。

C棟の中層階(向かいに見えるのはA棟です)に住んでいるのですが、3月11日の地震後、揺れの度にシーソーのような軋む音が聞こえるようになり、ずっと気になっていました。
ただ、これだけの規模の地震だったので他の方も同じようなものなのかな、気にし過ぎかなとここで聞いたのが発端です。
携帯の記録には19時とあるので、3月11日の18時58分頃の地震(東京は震度3程度)だそうです(間隔的に久々の揺れだったように記憶しています。びっくりして飛び起きて携帯で撮りました)。

615さんの書かれている「制震ダンパー」の音であれば、自分の取りこし苦労なので安心です。
このような音は前から皆さんのお宅でも発生していますでしょうか・・・?
防災センターへの報告は当然として、自分はご近所付き合いなどないので、情報交換させていただければ幸いです。
※C棟であること、窓から見える景色の証明などは、昼間に同じアングルで録るなどやろうと思えばできるのですが、さすがにそこまでは求められてないと思いやっておりません

689: 匿名さん 
[2011-03-26 13:25:11]
物件で今回大きなマイナス効果があるのは

・海沿いの物件
・新耐震基準前の築古物件
・タワーマンション

逆に地震特需ともいうべきプラス効果があるのは
免震マンションや免震住宅(一条工務店など)でしょうね、

あらためて私個人が思うのは、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はないなと。

そもそも新築は販促費が多く上乗せ価格なので買った瞬間価値が2割は下落すると言われるほど。

さらには

理由1.停電になったら階段上り下りがある
高層階から1階まで、給水車からもらった重たい水持って何回も往復できますか?

理由2.揺れが大きい
いくら免震でも縦揺れにはなすすべなし。
横揺れ軽減でも震度5弱が1階では震度2や3になっても
高層階では大きく揺れるので免震効果はやわらぐ可能性がある。


理由3.災害でライフラインストップしたらぺっぽう弱く、しかも液状化現象で
地盤が緩み建物も傾くリスクもあるわけで、

タワーマンションの傾きなんて直そうと持ったら3階建てのRCマンションとはくら
べようもないほど莫大な修繕費がかかるでしょうし。

理由4.眺望がいいだけで、高所の気圧変化に伴う体調異変リスク
(飛行機に乗ると耳が痛くなる現象は気圧の変化が主な原因)

バルコニーから通風がいいどころか強風で転落事故リスク

以上のような理由で、
「新築のタワーマンションで高層階」ほど買うのに値しない物件はない。
690: 匿名さん 
[2011-03-26 13:34:01]
一番買ってはいけないのはミニ戸建てじゃないですかね。
693: 匿名さん 
[2011-03-26 14:20:13]
想定の200倍のエネルギーの長周期地震動にも大きな被害が出なかったことについて、
長周期地震動でタワマンが大被害とか煽ってた人はどう思ってるんだろうね?
想定している東海地震よりも32倍のエネルギー。桁違いな長周期地震動が来たんだぞ。
697: 匿名 
[2011-03-26 15:16:00]
で、今回の地震、関東で最大震度6強、23区内でも5強。数えられないくらいの余震。

1回も長周期地震はないわけ?

震源地は岩手、宮城、福島、栃木、千葉、東京湾、神奈川、新島、静岡、新潟、群馬、茨城といろいろ。サンプルも取れたろ?

あっまた原子力の東大教授、東工大教授のアレか。

いくらTV出て訴えても、もう誰もおまえらの事信用しねーよ。
698: 匿名さん 
[2011-03-26 15:17:18]
少なくとも対策の優先度は今回はっきりしたので、免震装置の普及が進むでしょうね。
699: 匿名さん 
[2011-03-26 15:38:23]
被害が出なきゃ出ないで言い訳ばかりしているやつがいるな。

701: 匿名 
[2011-03-26 16:21:15]

地震が起きたのは宮城震源だけじゃねーぞ

関東が大きく揺れたのは。その後の茨城県沖震度6強だろ

他の震源地、新潟、静岡の震度6強はどうした!?

これだけ関東一円が複数回の震源地なら、もっと被害出ただろ?

アホ大学教授は研究室の1/1000モデルでもいじってろ。

我々は1/1スケールに住んでるんだよ?

わかる?
702: 匿名さん 
[2011-03-26 16:22:18]
>>697さん
勿論今回も長周期振動が関東で観測されました。これは研究者の予想通りです。
業界誌「日経アーキテクチャー」の今週号によれば、
「新宿区及び千葉市で周期2秒から30秒程度の長周期振動を観測した」そうです。

但し、↓の比較図で明らかなように、
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki
宮城・三陸沖の大地震では、関東に長周期の揺れは強くないと『予想』されてまして、
その研究者達の『予想通り』に長周期の被害は、さして無かったわけです。

ですから、今回の揺れを以って
「ウソじゃねえか!長周期なんて!!」と勝利宣言なさるのは、理知的ではありません。
例えば、台風にも雨台風と風台風があり、雨台風が通過後に
「なんだよ、ぜんぜん風強くないじゃん、クソがぁ!」と気象庁に因縁つけるに同じです。

お待ちかねの大きな長周期振動の揺れは↓東海地震でやって来ます。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になりますよぅ。
703: 匿名さん 
[2011-03-26 16:27:08]
とりあえず701が、マンションを買っちゃった人で、
なんとしても安心したいということだけはよくわかるW
704: 匿名さん 
[2011-03-26 16:35:03]
てゆうか、私が不安なのは、言わば、大地震被害の「ホップ・ステップ・ジャンプ」

①今回の震災=マンション躯体が、軽微損傷。
   ↓
②東京直下型=震度6で躯体の損傷大。
   ↓
③東海大震災=長周期振動でタワマンにトドメ・・・・

単発でなく、間隔は空いても①→②→③ないし①→③→②と大地震蒙ったら、
いかに免震・制震構造でも、耐えられるんでしょうか?タワマンは。
705: 匿名さん 
[2011-03-26 16:39:15]
損傷したら修繕しないの???

頭ワルイ

修繕前に連鎖したら?という仮定の話は、M100の地震が起こったらどうすんの?と同じ
意味の無い話だと思うよ。

発生確率や影響被害に応じて対策をとっているはずで、バランスが大事。
706: 匿名さん 
[2011-03-26 16:44:01]
震度6強だったら、大規模修繕で回復できるのかなぁ?
普通のマンションと違い、タワマンではオオゴトになるよね?

しかも東京直下型は多摩または、東京湾北部が震源。
後者だったら、湾岸タワマンのモロ直下・・・・
707: 匿名さん 
[2011-03-26 16:47:14]
てゆうか、免震装置の部材が劣化したら、交換しなくちゃいけないんだろうけど、
タワマンをジャッキアップなんて不可能でしょ?
可能でも、費用がとんでもない額に高騰するよね?
708: 匿名さん 
[2011-03-26 16:50:04]
免震装置って一回の地震にしか耐えれないんでしょ!
709: 匿名さん 
[2011-03-26 16:54:50]
免震も東京電力と同じ?

「想定外」には対処できない・・・・
710: 匿名さん 
[2011-03-26 16:58:15]
>アホ大学教授は研究室の1/1000モデルでもいじってろ。

ある意味スゴイ発言だね。
デベ営業だか、マーチ出身主体のキャナリ~ゼだか知らんがww
711: 匿名さん 
[2011-03-26 16:59:12]
おお、もう5時だから営業さん店仕舞いだぁ・・
712: 匿名さん 
[2011-03-26 17:03:35]
ずっと開店休業状態です。
715: 匿名さん 
[2011-03-26 18:05:49]
震源地によって関東ローム層の地層がかわるのかw
地層は地層だろ!!!
東海地方の静岡で起きた震度6強の地震の影響はまったくなしか。

東海東南海南海

ほうれん草84kg食ってみろよ
716: 匿名さん 
[2011-03-26 18:14:57]
東京は震度5でしょ!
余震と同じだよ。

被害出る方が危険。

>今回の地震で超高層マンションに大きな被害が出なかった事

大きくないけど被害があったのなら、ヤバイよ!
719: 匿名さん 
[2011-03-26 18:37:51]
埼玉南部までは震度6弱、東京23区内は震度5強
これが正解。
情弱>>716さんわかったかな?

11日14時46分頃 三陸沖 約24km[3] M9.0[4] 震度7
11日15時06分頃 三陸沖 約10km M7.0 震度5弱

震度6弱 岩手県沿岸南部 岩手県内陸北部 岩手県内陸南部
福島県会津 群馬県南部 埼玉県南部 千葉県北西部
震度5強 青森県三八上北 岩手県沿岸北部 秋田県沿岸南部
秋田県内陸南部 山形県村山 山形県置賜 群馬県北部
埼玉県北部 千葉県北東部 千葉県南部 東京都23区 新島
神奈川県東部 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖

長周期が騒がれた新潟県中越地方震度6地震5回あったが、長周期被害報告ゼロ。

11日15時15分頃 茨城県沖 約80km M7.4 震度6弱
12日03時59分頃 新潟県中越地方 約08km M6.7 震度6強
12日04時32分頃 新潟県中越地方 約10km M5.8 震度6弱
12日05時42分頃 新潟県中越地方 ごく浅い M5.3 震度6弱
12日23時35分頃 新潟県中越地方 約10km M4.4 震度5弱
14日10時02分頃 茨城県沖 約10km M6.2 震度5弱
15日22時31分頃 静岡県東部 約10km M6.4 震度6強
16日12時52分頃 千葉県東方沖 約10km M6.0 震度5弱
19日18時56分頃 茨城県北部 約20km M6.1 震度5強
24日08時56分頃 茨城県南部 約50km M4.9 震度5弱
735: 匿名さん 
[2011-03-26 20:08:51]
あれ?
結局被害がなかったんじゃなかったっけ?(笑)
739: 匿名さん 
[2011-03-26 20:27:20]
どういうこと?
賃貸だと、高いんじゃない?
740: 匿名さん 
[2011-03-27 00:47:10]
想定東南海地震の東京の最大震度は震度5強。今回の地震と同じレベル。
要するに想定東南海地震による長周期地震動は大した心配は要らない。
それよりも直下型の地震を心配したほうがよっぽど賢い。
742: 匿名さん 
[2011-03-27 06:31:29]
>>741
被害が大きい地震を心配するのは当たり前のはなしだろう

それすらわからない?


748: 匿名さん 
[2011-03-27 14:38:49]
YouTube - 東京:高層ビル巨大地震の恐怖(晴海トリトンスクエア)

http://www.youtube.com/watch?v=9l3HLjHfSfk

東京都中央区晴海トリトンスクエア
2011年3月11日PM2:55 東日本大震災 超高層の揺れ映像

30分の間に3回、震度6弱
地震発生時のトリトンスクエア(高層ビル)内部から、制振装置を撮影
750: 匿名さん 
[2011-03-27 14:55:03]
東北・関東大地震の高層ビルなど 2011年3月11日
http://www.youtube.com/watch?v=UVLMli-duMw
http://www.youtube.com/watch?v=ypgwYQkefxs(台場方面の黒煙も)
http://www.youtube.com/watch?v=XIxeEaMfGig
http://www.youtube.com/watch?v=047klPXf7i4(池袋23階)
http://www.youtube.com/watch?v=ILMLSVXMF7E
http://www.youtube.com/watch?v=me7Sh_oUZBk(スカイツリー)
http://www.youtube.com/watch?v=d8Ha5IswPk4(東京泉タワーガーデン)
http://www.youtube.com/watch?v=QMqbAR-yRR0(テレコムセンター駅付近のビル火災)
http://www.youtube.com/watch?v=9knJ5sm2vwc(晴海トリトンスクエア制振装置)
753: 匿名さん 
[2011-03-27 16:33:26]
計算式を提示したところで、ゆとり君には理解不能だよw
754: 匿名さん 
[2011-03-27 16:38:55]
免震 固有周期 計算式でぐぐってみればいいんじゃない?

少なくとも足し算じゃないからw
755: 匿名さん 
[2011-03-27 16:54:40]
因みに、予測地図を作成する際の、地震動の計算法
http://www.j-shis.bosai.go.jp/j-map/result/tn_295/html/html/B.html
758: 匿名さん 
[2011-03-27 18:10:58]
今回の東北関東大震災の地震では長周期振動は起きないと言っているが、3月9日の前震の夜、エレベーターが止まった、長周期振動だとたいした問題でもないのに大騒ぎしていたよな?

なんでそれ以上の本震で長周期振動は起きないって流れになってんだ?

3月11日以降、数えきれない余震、多数の震源地で、なぜ長周期振動被害がゼロなんだ?

岩手、福島、宮城、茨城、千葉、東京湾、新島、静岡、新潟、群馬、茨城震源の地震は長周期振動が起きないって言うなよな?

3月9日に三陸沖地震で長周期地震だと大騒ぎしたんだからな!

東大教授、東工大教授こたえろよ!
759: 匿名 
[2011-03-27 19:23:50]
落ち着いてきて調査されれば
長周期の影響による破壊事例も出てくるだろ
大阪のように周りが被害がない中では、すぐ特定されるが
東京は今はそれどころじゃない
760: 匿名 
[2011-03-27 20:43:10]
東京はそれどころじゃない?

肉、魚、野菜、水、ガソリンなんでもあるぞ

パニックなのは環7より外かい?
761: 匿名 
[2011-03-27 20:45:23]
原子力も長周期地震も、東大教授、東工大教授(菅の母校)の話なんぞ信用できんよ

直ちに影響はないしな
765: 匿名さん 
[2011-03-28 10:41:53]
あれ~、つい最近まで長周期が来たらとにかく共振して、ぐちゃぐちゃになるって言ってませんでしたっけw
都合いいですねぇ
767: 匿名さん 
[2011-03-28 11:50:57]
いや、ちゃんと長周期振動はタワマンに被害出してますって。

住民板の二子玉川ライズスレより。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/85
No.1055 by 匿名さん 2011-03-25 21:47:53
>9cmは揺れじゃなくってズレです。
>横揺れで地盤がズレて免震プレートが9cmスライドして未だに戻っていませんね。
>エクスパンションのズレがでたという意味です。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
No.1068 by マンション住民さん 2011-03-27 18:24:38
>免震構造が全面に出てるけど・・・・・
>揺れるし壊れるし
>ライズを買って悔やんでいます。
>駅から遠いよ〜
>後三年経ってからで良かったかもね?値段下がりそう

768: 匿名さん 
[2011-03-28 11:54:24]
同じく二子玉川ライズスレより。やはり免震装置は、多額の費用かけて修繕するんだね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142967/86
No.1069 by 匿名さん 2011-03-27 18:48:06

>>1067さん
構造屋です。
>免震装置システムは大きな地震を受けた後には必ずその直後に速やかに
>影響の有無を詳細に確認する応急点検を行う必要があり、これは建築基準法でも定められています。
>揺れによって激しく損傷を受けたベアリングと摩耗した積層ゴムの保守交換を
>一カ所づつ交換する作業をします。
>正確にいうと、5cmのズレを復元するというより、ピット内部に入って積層ゴムや
>鋼鈑プラグの5cmの歪みをもとの正常な位置に戻しながら摩耗部品を交換する作業を専門業者が行います。
>免震装置を一カ所元の位置に戻す保守点検は一カ所約1日かかり、概ね一機当たりの工事費は
>100万円と言われています。ですから仮にライズ全体で免震が100機あると計算すると全体で1億。
>1000戸数で割ると、一戸当たりの金額は10万円程度だと推測できます。
769: 匿名さん 
[2011-03-28 12:02:01]
なんだよ、同じタワマンでも制震・耐震構造なら、クラック入った程度なのに、
免震タワマンは、使い捨て部材交換で1億円なり・・・・

長周期振動は、免震タワマンの天敵だな。
770: 匿名さん 
[2011-03-28 12:06:29]
また極端な比較をする人が......説得力ないなぁ。
1億はすべてを交換した場合の金額でしょ?
そして免震のおかげで、躯体や外装などの被害を免れたのなら十分でしょう。

免震でも制震や耐震でも、今回の地震の被害は物件個別差によるもの。
もうちょい賢い意見をお願いします。
771: 匿名さん 
[2011-03-28 12:21:04]
ガンバレ営業さん!早く免震タワマンを売り切らないと!!
772: 匿名さん 
[2011-03-28 12:22:38]
てゆうか、早く部材交換メンテしないと、次の大地震で免震タワマンはアウト!?
773: 770 
[2011-03-28 12:26:56]
>>771
私のことも、デベ営業さんだと思えます?
すると、ポジティブな意見はすべて営業さんだと思ってらっしゃるんですね?
ここ検討板ですが、どのような立場で掲示板をお使いなのか、いつもながら疑問に思います。
776: 匿名さん 
[2011-03-28 14:29:09]
777: 匿名さん 
[2011-03-28 14:33:40]
今回の地震が、長周期地震動か違うのかっというのは、全くといっていいほど意味がない。
とても長く持続的に揺れたのは事実なんだから...それによる影響があったかどうかでしょう。

>>776
学会でも、長周期地震動の正確な定義がないんだから、動画1つ1つに素人が判定するのは無理ですよ。
778: 匿名さん 
[2011-03-28 15:09:06]
御用学者や紐付き学者の基準ギリギリで建てた建物に住んでいるのは自殺行為だな。
福島原発で証明されちまった。
779: 匿名さん 
[2011-03-28 15:14:10]
>>778
あの...原発の問題は建築物強度とは無関係なんですが・・・・もうちょい脳みそうまく使いましょうよ。
780: 匿名さん 
[2011-03-28 15:53:50]
>>779
お前は本当に頭がおかしいんだな?
災害に対してどこまでの設計強度を設定するべきかを間違えたから、
原発がこんな事になってるのがわかってないのか?

こんな事、御用学者が認めてるのに・・・・・
782: 匿名さん 
[2011-03-28 23:16:08]
今回の地震は周期2秒から5秒の成分が多かったのだから、れっきとした長周期地震動だろ。
これを長周期地震動じゃないなんていうアホっているのか?
783: 匿名さん 
[2011-03-29 00:01:38]
間違えてないよ、当時の設計技術・予算ではそれがベストの想定だった。
だから1980年以前の中古マンションは原発みたいに倒壊・爆発する可能性も否定できないよ。
784: 匿名さん 
[2011-03-29 00:27:42]

長周期地震でしたが、建物が倒壊するなど被害はまったくありませんでした
786: 匿名さん 
[2011-03-29 08:51:24]
東京中のビル・マンションの固有振動数のバリエーションをもってしても、長周期地震動による倒壊・
半壊・損壊などの被害はゼロ


結論としては1980年以前のビル・マンションは耐震強度に難あり(耐震補強されていない場合は即退散)
788: 匿名さん 
[2011-03-29 09:44:53]
>>783
>当時の設計技術・予算ではそれがベストの想定だった。

お前本当にニュースすら見ていないガキなんだなw
設計技術の問題じゃなくて、金の問題だけで津波を無視していた事を、御用学者が謝罪してるんだよ。
今の建設業界も同じ、そこそこの地震に耐えられれば良いと御用学者と紐付き政治家が建築基準法にして、
ゼネコンも建築基準法さえ守れば良いと言う考えで、それ以上の安全性には金がかかるからやらない。
金は命より尊しだそうだw
791: 匿名さん 
[2011-03-29 09:49:16]
結局、ウメタテ関連は「既存不適格」物件が増えることになる。
792: 匿名さん 
[2011-03-29 09:51:04]
そうなるとどうなる?

売価が低くなり、住み替えしたくてもできない??
793: 匿名さん 
[2011-03-29 10:40:54]
>タワマンも建築費高騰で、新規計画はなくなるだろね。
供給がなければ、既存のタワマンの希少価値が上がるだけですが・・・・
794: 匿名さん 
[2011-03-29 15:28:19]
既存のタワマンの希少価値?

こんだけタワマンが沿海軟弱地盤に建ちまくって、なにが希少価値だよww
危険がスリルが大好き!って購入者は、奇特だよ。
798: 匿名さん 
[2011-03-29 17:53:07]
でも、797や798はタワマンに未練があるから、物件スレみたり現地見にいったりしてるわけで・・・
阪神大震災の後、湾岸やタワマンはどうなりましたか? よく頭使いましょうよ。
しばらくの間、マンション不況になるのは避けられません。
新規供給はないし、将来不安の払しょくにも時間かかるでしょうね。
799: 匿名さん 
[2011-03-29 17:53:44]
797や798 訂正→ 795や796
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる