マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16
 削除依頼 投稿する

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

 
注文住宅のオンライン相談

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

547: 匿名さん 
[2011-03-20 18:22:35]
放射能ほどには怖くありません。
549: 匿名 
[2011-03-20 18:43:04]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
552: 匿名さん 
[2011-03-20 19:25:31]
カセットコンロなんか持ち出して
オール電化派はいなくなったのか?
554: 匿名さん 
[2011-03-20 20:03:22]
夏の電力需給ギャップをどのように乗り切るか?
一説に夏のピーク需要6400万キロWに対し、供給は対策しても5000万強。
計画停電の23区内拡大で空調ストップはもちろん、企業の営業日、時間短縮?
オール電化は時代に逆行するコンセプトになった。
555: 匿名さん 
[2011-03-20 20:51:53]
エコキュート付きのオール電化なら夜中に電気を使うので、昼間はあまり使わなくて済むから時代には合ってるけど、エコキュートが無いと駄目だな。
556: 匿名 
[2011-03-20 21:21:50]
風呂入ってるとお湯切れして急速沸騰してますか?
うちの設定が悪いのかな…
557: 匿名さん 
[2011-03-20 22:08:24]
停電しているのはほんの一部の地域ですね。

うちは都内ではないのですが対象外なのでまだ一度も停電してません。がちゃんと節電してます。

停電しない地域ならオール電化でもいいな。
558: 匿名 
[2011-03-20 22:17:11]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
559: 匿名さん 
[2011-03-20 22:24:02]
東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化

だそうです。

でも引き続き皆で節電しましょう。
560: 匿名さん 
[2011-03-21 06:21:32]
>東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化

何年かかることやら。
原子力発電はエコだと称してその発電能力を前提にして、
大量に電力消費させる商品としてオール電化を売った。

節電最優先の思想とは相容れない。
562: 匿名 
[2011-03-21 12:23:05]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
564: 匿名さん 
[2011-03-21 12:54:57]
今後のベクトルの方向はこういうのになるんじゃないの。

東京ガスとパナソニック、発電効率「世界最高」のエネファーム
~価格は約70万円値下げ。設置面積も“業界最小”
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html
565: 匿名 
[2011-03-22 23:13:40]
私もガス必要派です(従ってオール電化は普及しない)
そもそも一番回復が早いライフラインという触れ込みだったが、今回の震災で止まったのは殆どが電気。回復が早くても災害に弱くてはそれ以前の話ですね。
電気が止まればオール電化にできるのはエコキュートの水垢の溜まったタンクの水を飲むことくらい。温める手段はない。災害時にカセットボンベは手に入りませんよ。
でもガスが動いていれば水を手に入れればラーメンもそーめんも食べれます。ミネラルウォーターか無ければ近くの水道局か給水所に行けばいくらでも飲み水をただでくれます。
そもそも、わざわざライフラインを一つに絞る必要はないんです。
ちょっとコストが安いからという宣伝文句のようですが貧乏臭いマンションが多いですよ、そういう所って。
566: 匿名さん 
[2011-03-22 23:24:14]
>>565

すごく意地悪な文章・・・
どんな人が書いているんですかね。

面と向かってしゃべると普通の人だったりするんでしょうが・・・

匿名の掲示板はこわいですね。
567: 匿名 
[2011-03-22 23:26:04]
すいませんでした。
568: 匿名さん 
[2011-03-22 23:31:29]
565はいたって普通の書き込みだと思いますが。
569: 匿名 
[2011-03-22 23:42:00]
今回の地震、ガスや水道の復旧苦戦してますよ。ちなみに給水も1人あまり何リットルと決まってます。
570: 匿名 
[2011-03-22 23:47:55]
広範囲に影響を受けやすいが比較的復旧が早いのが電気、
影響を受けにくいが、深刻な影響になりやすいのがガス

ってことでFA?
571: 匿名 
[2011-03-23 00:18:57]
影響を受けにくいガスが有効という意味なんですね。やっぱりね〜。
572: 匿名 
[2011-03-23 01:21:35]
>>571
570です。
どちらかというとその意味で書きました。

湾岸地域などはオール電化、地盤の比較的安定した地域はガスってのが妥当なんじゃないかと。
573: マンション住民さん 
[2011-03-23 08:42:42]
やっぱりガスでしょ
マンションン購入したばかりですが、この地震で停電こまりました。
幸いオール電化にしなかったので地震直後からガスだけは停まりませんでした。
本当に助かりました。が・・・・・停電エレベーターに階段利用で苦労してます。
計画停電もあるし

ガスかオール電化か個々の好みですよね
私はガス派
574: 匿名 
[2011-03-23 10:17:18]
オール電化マンションの我が家は、
IHの横にカセットコンロを用意してるので、
簡単にガス併用マンションになりました。
575: 匿名さん 
[2011-03-23 10:32:33]
カセットコンロって地震の時に自動停止するの?
576: 匿名さん 
[2011-03-23 10:53:08]
普通に停電だと、ガスがあってよかった〜って思うかも。
でも災害となると、ガス復旧には時間かかるから、
オール電化でも問題ないかも。
577: 匿名 
[2011-03-23 11:11:09]
緊急時ぐらいでしか使いませんが、「調理中はコンロから離れてはいけない」
と、親から教わりましたので、ご安心を。

カセットコンロを使うオール電化の私は、今では貴方と同じガス併用者です。
578: 物件比較中さん 
[2011-03-23 11:24:36]
仙台駅前の賃貸マンションに住んでいます。
翌日には電気が復旧したのに未だにガスは復旧してません。まだひと月かかるという話もあります。
一番の中心部でこの有様です。
阪神の際もガスは復旧が遅れましたが、災害時にガスは全くアテにならないことは確かなようですね。

これは単に調理だけの問題ではなく、実際に一番困っているのはお風呂です。
オール電化マンションのマンション住民はもう既に風呂に入れてますが、ガス共用の私たちはまだ暫く
電気ポットで沸かしたお湯を水で薄めて洗髪し、温かいタオルで体を拭う生活が続きそうです。

調理だってカセットガスコンロで調理している状況です。そのカセットガスも品薄で入手が困難です。

震災の経験からこれから購入するならば個人的にはオール電化をオススメします。
ちょうど我が家もマンション購入を検討していたタイミングで被災しましたが、オール電化が
最優先事項になりました。
でもそうすると意外と物件が限られてくるんですよね…。
579: 物件比較中さん 
[2011-03-23 11:30:06]
失礼。今、情報が入りました。今月末にはうちのエリアは都市ガス復旧する見込みとの事です。
あと1週間なら頑張れそうです。やはり復旧まで3週間は要するものなのですね…。
580: 匿名さん 
[2011-03-23 11:42:19]
これから電気事情が逼迫すると、停電かどうかでなく、電気を喰う設備は
廃れる方向にあるのではないかと素人考えでは思えます。
特に原子力がないと、夜間電力が安くなりにくいのではないかとも。
すでに照明は白熱電球→蛍光灯→LEDと進んでいるように。
電気でお湯を沸かすような、電気で物を焼いたりするような、大量消費は
世の中に逆行するのではないかという感じです。
どう思われますか?
581: 匿名さん 
[2011-03-23 13:08:05]
じゃあ何で沸かすの?焼くの?
582: 匿名 
[2011-03-23 14:20:57]
>>578
大災害時は、ガスは影響が大きいですよね。
ただ、ガス復旧後も計画停電は続くようですよ。
583: 匿名 
[2011-03-23 14:48:05]
省エネ化と原発以外の供給力増強の流れは変わらないので多少時間は要するも、電気メインは変わらないかと。
584: 匿名さん 
[2011-03-23 15:10:14]
ガスでできることはガスでするの流れは変わらないよ。
585: 匿名さん 
[2011-03-23 16:47:42]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm

http:は全角になってます。
586: 匿名さん 
[2011-03-23 17:29:52]
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、
今回の電力不足に拍車をかけている。

この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の
電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、
オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、
08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。
「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、
電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
587: 匿名さん 
[2011-03-23 19:27:01]
自業自得だが、尻馬にのって導入した家庭から課徴金とれるかな?
588: 匿名さん 
[2011-03-23 19:56:34]
今年は冷夏だといいね。
夏の計画停電、死人出そうだな。
IHなんて電気をバカ食いするものは
もちろん使わないで下さいね。
589: 匿名さん 
[2011-03-23 20:14:44]
オール電化は今や社会の敵。推進者である東京電力はもちろんIHに飛びついた情弱利用者も万死に値する。
590: 匿名 
[2011-03-23 20:16:40]
↑こういう人が節約を他人に押し付けて自分は何もしないんでしょう…
591: 匿名さん 
[2011-03-23 20:40:58]
>>590
節約もなにも ガスだと調理の時電気使わないし、給湯も電気そんなに使わないし。
冬なんか暖房もガスファンヒーターだし 勿論床暖もガス。 
テレビや照明くらい電気使わせてって感じ?
592: 匿名さん 
[2011-03-23 20:43:02]
オール電化じゃ節電しようがないんだよ。
あまり責めるな。許してやれ。
593: 匿名さん 
[2011-03-23 21:25:28]
いやオール電化の奴は節電のため灯油ストーブ買ってこい。
カセットコンロは被災地にゆきわたってからの方でいいが。
594: 匿名さん 
[2011-03-23 21:43:30]
オール電化のマンションに住んでいますが、この状況が夏まで続くなら
需要と供給のバランスとれるまで料金上げてもらってもいいと思います。
エコキュートのおかげかいままで月6~8千円の電気料金で3LDKの
光熱費まかなえたから、いまの3倍くらいは払ってもいいかな。
ガス派の方も納得ですよね。
今年の夏はガス併用の方達を羨ましく思いながら暮らしてみます。
あと、スレタイのオール電化は増えないというのを素直に信じて読んできましたが
ニュースを見るとオール電化は爆発的に増えてた印象を受けました
595: 匿名 
[2011-03-23 21:43:43]
風力、地熱、水力、バイオマスなどが原子力に代わって普及すると良いですね。(太陽光は昼間だけ発電だから、原子力の代わりにはなりにくいから外しました)
596: 匿名 
[2011-03-23 22:50:01]
結局少しだろうが何だろうが、ガス器具使うのに電気使ってるじゃん。
夏はガスで涼しくなる訳ないし。電気使う人が節約しろと言うコメントはあまりにも無責任。
結局どんな形式であろうと電気が命の仕組みになっている。
節約と供給量増大を考えるべき。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる