住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【5】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-03-05 07:17:17
 

次いきましょう

[スレ作成日時]2011-02-12 20:39:15

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【5】

1181: 匿名さん 
[2011-03-01 14:52:46]
長期金利1.28か。。。
1182: 匿名さん 
[2011-03-01 16:23:08]
公務員の人減らしは、今いる人をクビにするのじゃなくて、採用枠を減らすことで行うのですよ。
もしくは、独立行政法人化などをして、見かけの公務員を減らす。しかし、お金の出どころは同じ税金ですね。
いずれにしても、今すでに公務員の人には、影響は少ないですよ。民間の景気を考慮して、ベースアップがないとか、ボーナスが減るとかはあっても、給与表は採用時のものが有効ですしね。つまり、昇級は保証されてます。
カットというやり方はありますが、管理職以外は無理ですね。
なぜなら、組合がいますので。
強制的に給料減することは違法なので、自ら減を受け入れるのは管理職だけ。
しかし、管理職はすでに一千万以上の給与をもらっているので、カットされても大丈夫。
ね、公務員はいいでしょ?
1183: 匿名さん 
[2011-03-01 16:58:55]
消費増税で持ちこたえてしまうと公務員は今のままになってしまうから
いっそ完全に財政破綻させて、IMFの指揮下で再建したほうが長い目でみればいいのかもね
ネバダリポートだと公務員総数と給料の3割削減だっけ?
もちろんこっちも無事じゃ済まないけど
1184: 匿名さん 
[2011-03-01 17:05:46]
長期金利は1週間ぶり高水準、株高や10年入札低調-1.3%台には需要 Bloomberg
1185: 匿名さん 
[2011-03-01 17:23:53]
>1178さん

ありがとうございます!!!

今日もう一度HMの営業さんに3月末までになんとか!とお願いしました。
工事が順調ではないのか、中旬竣工にはぎりぎりというところみたいですが><

アドバイス通り、銀行の方にも密に打ち合わせしてみたいと思います!

いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございました!!!
1186: 匿名 
[2011-03-01 17:24:16]
円安にも振れてるからな。3月は1.3付近で推移しそぉだな。
1187: 匿名さん 
[2011-03-01 17:36:18]
2月25日の1.253が基準になるのかな。
現在1.291だから、+0.038。
1188: 匿名さん 
[2011-03-01 17:45:57]
今月一度は1.35まで戻しに行くでしょ。そこからは様子見。
ただ中東リスクはよほどのことがない限りすでに織り込み済みなので
これをもとに金利下げはないと思う。
逆に株価が上昇する雰囲気ビシビシ伝わってくるのでこれに
ひっぱられ金利も上昇という線の方が濃い。
とたわごと言ってみました。すいません。
1189: ご近所さん 
[2011-03-01 18:07:03]
自分だけ低金利で実行したいって気もするのだが、金利上昇は物件のリセールバリューの低下要因なのよね。
買い手の支払可能額が下がるので。

だから、売却が選択肢にある場合は、必ずしも金利上昇は好ましくないんだな。
1190: 匿名 
[2011-03-01 18:25:21]
3月実行なのですが、いつぐらいになったら金利の連絡が来る(確定する)のですかね?
ホームページに表示すらないとこなので、フラット35のホームページから金融機関ページに飛んで見ていますが…
1191: 匿名 
[2011-03-01 18:27:13]
みなさん知識が豊富ですね。私にはチンプンカンプンです。金利の事を分かりやすく説明してくれるサイトありますか?もしくは教えてくださる方いますか?
1192: 匿名さん 
[2011-03-01 18:27:17]
私のところは3月中旬頃と聞いております。
1193: 契約済みさん 
[2011-03-01 18:48:56]
日本住宅ローンでは金利情報がもう出ていますよ。
1194: 匿名さん 
[2011-03-01 19:06:13]
>>1187
3月金利の決定で判ったのは、フラット金利を決める
大きな2つの要因が、毎月25日の長期金利と、
月末の住宅金融支援機構債券(機構債)のスプレッド
だということ。少なくともこの半年くらいは、それで
ほぼドンピシャに決まっている。
4月融資については、3月末の機構債のスプレッドが
まだ決定していないので、現在の長期金利だけでいくら
考えても答えは出ないよ。
1195: 匿名さん 
[2011-03-01 19:07:37]
公務員になれなかった人のひがみばっかだね。
1196: 匿名さん 
[2011-03-01 19:25:13]
>1194
機構債のスプレッドって何ですか?
どういった要因で決まるのですか?
1197: 匿名さん 
[2011-03-01 19:29:55]
誤差±0.018で半年ずっと的中って凄いな
長期金利をずっと見ていなくても良くなった
25日前後の金利だけ気を付けて居れば良いんだな
1198: 匿名さん 
[2011-03-01 19:48:17]
現在の債券市況なら、スプレッドは0.56から0.58レベルということでいいんじゃないでしょうか。
1199: 匿名さん 
[2011-03-01 19:57:26]
― それでも金利は上がってる -

ガリレオ・ガリレイ
1200: 匿名 
[2011-03-01 20:11:03]
>1192
中旬まで金利出ないとかありえる!?
1201: 匿名さん 
[2011-03-01 22:10:07]
>1196

>>331あたりから読んでみるべし
1202: 匿名さん 
[2011-03-02 08:27:34]
なんだかんだいって、公務員は安定してる。
フラット+公務員=鉄板。
1203: 匿名さん 
[2011-03-02 09:24:41]
毎日新聞
>与野党対立が続いたまま通常国会会期末(6月22日)が迫った場合、
>「政治不信から財政不安が高まり、国債が売られる可能性がある」
>(日興コーディアル証券の野村真司チーフ債券ストラテジスト)。
>国債価格が下落(長期金利は上昇)すれば、住宅ローンや企業向け貸出金利も上昇。
>住宅販売の投資にも打撃を与えかねない。

怖い事言ってるなぁ
1204: 匿名 
[2011-03-02 10:14:52]
4月実行以降の方次スレへ行きましょ。
無茶苦茶だけどアリかな?という戯言も出てます。

フラット金利はどうなる? 2011年4月 Part1
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151285/
1205: 匿名 
[2011-03-02 10:24:17]
31のことね

争い事は回避してほし~!
長期金利は下がってほしい!!

フラット金利の決め方って、絶対見直ししないといけない。こんなに不安定な要素で決められるなんて、利用者にとっては不利益過ぎるよ。

1206: 匿名さん 
[2011-03-02 10:45:32]
何を今更。
別に、政治不信なんか今に始まったことではないだろ。
いつだって、国債が売られるかも売られるかもって危機を煽る記事ばかりしゃないか。
そう書いた方が無難だからだろ。
エコノミストは予想を外すことを恐るからな。
保身は誰かさん達と同じなんだねー。
1207: 匿名さん 
[2011-03-02 14:48:56]
でもエコノミストは予想を外しても一切の責任は負わないけどね。
円相場が120円のときに130円突破という者が居たと思ったら、リーマンショックで急激な円高になっているときには70円切るとかね。
予想が当たらないと指の一本でも詰めてもらえばもっとまともな発言するんでしょうけど。
1208: 匿名さん 
[2011-03-02 14:51:00]
国家予算90兆円なのに国家公務員(10兆円)&地方公務員(30兆円)で40兆円もの人件費となっているこの国は破綻して当然と思うけど。
1209: 匿名 
[2011-03-02 15:07:56]

35年固定 全期間1.75% 団信込み 繰り上げ手数料無料 初期費用として保証料と手数料で25万円


3月実行でフラット35S 10年から20年目0.3優遇


ともに五年目から毎年100万円の繰り上げ返済

あなたなら①と②どちらで申し込みますか?
1210: 匿名さん 
[2011-03-02 16:47:37]
返済総額が少ない方
1211: 匿名 
[2011-03-02 17:14:55]
>1209
いくら借りるのかしらんが、毎年100万円くりあげるなら、20Sにしたら?
とにかく、繰り上げガンガンするなら、同じフラットでも利率高めでも初期費用が低いほうがよいね。
または利息100万円増加までをバッファとした変動だね。
ぜいたくな選択肢だ。
1212: 匿名 
[2011-03-02 18:13:41]
みなさんの会社の利子補給ってどうなってますか?

うちは折半です。
3月実行金利2.54でフラット35の場合なら、会社負担が1.27で、自己負担も1.27
これが25年間まで補給されます
1213: 匿名 
[2011-03-02 19:28:45]
どうみても①が特だとおもいますよ。
フラットはだんしん0.35加算しますよね
1214: 匿名 
[2011-03-02 21:33:49]
>1212
かわいそうに、うちは2%まで補給してくれるよ
1215: 匿名さん 
[2011-03-02 21:53:17]
凄い。会社が住宅ローンの利子補給してくれるの?
1216: 匿名さん 
[2011-03-02 22:02:05]
>1214
すごい、2%補給なら、自己負担は0.54%ですか。
うらやましいかぎりです。
うちは2%以上の場合は会社と折半で、2%未満は1%が自己負担、残りが会社負担です。

1217: 匿名 
[2011-03-02 22:56:18]
利子補給なんてあるんだ・・・

自分の世間知らずがまた一つ明らかになった。

短期スパンで考えて変動で組んだ場合は、どれだけ下がるの?

社員思いな会社ですね〜そんな会社なら株主への配当金も高そうだな〜。
1218: 匿名さん 
[2011-03-02 23:09:20]
うちの会社は家賃補助はあるが、住宅ローンの利子補給なんてしてくれない‥羨ましい。
1219: 匿名さん 
[2011-03-02 23:12:19]
自治体が居住者を増やしたくて補助してくれる場合もあるよ
相模原市でもやってる。フラット35は対象外だけど
1220: 匿名さん 
[2011-03-02 23:14:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
1221: 入居予定さん 
[2011-03-03 00:22:03]
一部上場の大企業勤めですが利子補給も購入祝い金も無いですよ。。。
1222: 匿名 
[2011-03-03 01:18:08]
うちは外資系だけど、家を買うと毎月5万程度手当が貰えます。
1223: 匿名さん 
[2011-03-03 01:21:31]
素朴な疑問ですが、会社は家賃補助ならまだわかりますが、買っても何故住宅ローン利子補給や手当を出すのでしょうか?
1224: 匿名 
[2011-03-03 01:25:32]
だって賃貸だと会社負担大きいでしょ。
会社側からみれば、家買ってくれた方が手当出しても安くすむ。
1225: 契約済みさん 
[2011-03-03 08:05:12]
ここのスレ、雰囲気変わりましたね。3月金利発表まではひたすら次月のフラット金利の動向を議論し合う硬派な場だったのに。時には金利の動向と関係ない話題を書き込む人を注意する人が現れていましたよね。
しかし、いつのまにか金利と関係ない話題ばかり。これでいいんですか?
1226: 匿名さん 
[2011-03-03 08:08:48]
いいのよ。
公務員だから。
1227: 匿名 
[2011-03-03 08:25:07]
>1225
だって算出方法がある程度特定できた以上、機構発表日と25日以外に話題ないじゃん、ほっとけよ。
1228: 匿名さん 
[2011-03-03 13:05:18]
多少のスレ違いは気にしなくていい
でも明らかに荒れるのを狙ったレス(公務員とか)はスルーすべし
1229: 匿名さん 
[2011-03-03 15:26:45]
確かに算出方法がわかってるから
20日からどんどん盛り上がって、24~5日をピークに話しすればいいしね

あとは傍観者。
1230: 匿名はん 
[2011-03-03 22:03:09]
心理学的逃避なんだけど逃避のパワーをなめちゃいけない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる