三井不動産レジデンシャル株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークシティ国分寺【part 2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 泉町
  6. 2丁目
  7. パークシティ国分寺【part 2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-09 20:06:16
 

2月5日にモデルルームがオープンした本物件。
早くも2スレ目。

シンビオシス-『共に生きる』。未来を見つめるレジデンス。
約10万㎡超の「武蔵国分寺公園」に面した大規模プロジェクト。


<全体物件概要>
所在地:東京都国分寺市泉町2-102-10(地番)
交通:中央線国分寺駅から徒歩12分、同線・武蔵野線西国分寺駅から徒歩8分
総戸数:331戸(他に管理室・共用施設6施設)
間取り:2LDK~4LDK
面積:56.43~102.85平米
竣工・入居:2012年3月下旬予定

売主:三井不動産レジデンシャル
管理:三井不動産住宅サービス
施工:錢高組

[スレ作成日時]2011-02-10 16:30:48

現在の物件
パークシティ国分寺
パークシティ国分寺  [【先着順】]
パークシティ国分寺
 
所在地:東京都国分寺市泉町2丁目102番10号(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 西国分寺駅 徒歩8分
総戸数: 331戸

パークシティ国分寺【part 2】

801: 匿名さん 
[2011-04-05 00:51:01]
そりゃねえ、戸建なら地震で何か家に傷が入っても
修理するしないは自分の判断で決められるけど
マンションだったら、自分の意思だけではどうにもできないからねえ。
そういう意味では、戸建の方が安心でしょう。

この物件、40代以上で夫婦のみ
もしくは子供がいても独立しているって世帯は
資産価値の下落以外のリスクはそんなに無いから
ある意味安心して買ってもいいと思うけど
三井が一番ターゲットにしていた?これから子育て世代には
福島の先行きが不透明な内は、手を出すにはリスク高いね。

うちはそれも含めて、とりあえず今回は見送るよ。




802: 匿名さん 
[2011-04-05 07:42:04]
マンションは確かに、修繕とかになったときに、
みんなが合意しないと何もできないから、
大変かも・・・
803: 匿名さん 
[2011-04-05 08:40:04]
パークシティ国分寺は331戸もあるんでキャンセルの一件や二件ぐらいは出ていてもおかしくはないですね。
キャンセルして今の住まいにしばらく留まる意向もあれば、他の建築が止まらず進んでいるマンションを検討するか、それぞれ方向が変わってきますよね。本来同じマンションに住む予定だった人たちと会わなくなる、と考えるとちょっと哀愁に駆られます。
804: 匿名 
[2011-04-06 00:07:41]
今日報道ステーションで資材工場が震災に合い、仮設住宅の建設がぜんぜん進んでないようですね。多くの分譲マンションの竣工時期延期も我慢しないといけませんね。
今後数年はマンションも家も、資材不足ないしは高値ということで、建てたくても建てれない状況が続くのでしょうか。
4,5年後に改めてマンションなり家を購入するとなると、賃料とローン減税分でその間計1000万位出費になります。4,5年後の価格が、今の価格より、1000万安ければぜんぜんOKなのですが。。。ありえますか???


805: 匿名さん 
[2011-04-06 11:26:32]
まあ、原発次第でしょ。
更に悪化して首都圏まで広域避難区域にならないとも
限らないしね。
もっとも、原発事故を想定して、首都東京の遠隔地に建造した訳なんだけど、
今後どうなるか分からない。
先日の津波だって想定外だしね。ローンを組んでまで購入する時期でもないし、
それに値する物件でもない。

因って、今回は見送り。うん?買わない奴は書き込みするなよって?
そんなに邪険にするなよって。
806: 匿名さん 
[2011-04-06 11:57:48]
買える人が粛々と購入すればよろしいでしょう。
今後どうなるかわからないからこそ、快適な地域に快適な住まいを求めて快適に住まう。
資金的に買える人は今こそ買い時かも。
まあ、無理して背伸びしていた人は手を出さない方が無難かも。
807: 匿名さん 
[2011-04-06 20:06:08]
同感です。
背伸びしていた人は見送りして下さい。
長々と独り言みたいに原発について書き込まなくてもいいですよ。
本当に検討者?って感じの人がいるけど、本心は原発反対の意見を書き込みたいだけ?だったりして。
808: 匿名さん 
[2011-04-06 22:07:49]
何も資材不足の時にリスクをとってマンションを購入しなくても。
営業マンはなんとしても売りたいと必死だが、この状況じゃね。
われわれ消費者も今後やってくる震災不況を考えると、なかなか
購入に踏み切れなくなってしまった。
震災だけならともかく、原発問題はまだ誰も経験したことがないので
不安だよ。
毎日、今日の放射線の値は何ミリシーベルトでただちに健康に影響が出る
レベルではないといわれても、長期的に見たらどうなのかわからない。
いよいよ野菜だけでなく魚までもが汚染されてきたし。
終息の展望が見えないと安心して住宅を買えない。
東電と国には早くわれわれを安心させてほしい。



809: 購入検討中さん 
[2011-04-06 22:17:36]
ひっそり営業してますよと連絡がきました。
公に宣伝しないまま1期2次の販売を時期未定ですが行う様です。
1期1次は150戸登録があったとの事ですが、キャンセル待ち可能だそうです。
因みに地震による直接の被害は検査の結果無かったそうです。
但し、物資と電力不足による工期遅れは予測が付かないとの事。
じっくり、モデルルームに引き籠って検討できそうです。
810: 匿名 
[2011-04-06 22:27:12]
概要閉じたままで販売など出来る訳無いでしょ。
811: 購入検討中さん 
[2011-04-06 22:56:31]
>概要閉じたままで販売など出来る訳無いでしょ。

アンケートなどに答えて名簿に名前の載っている客だけに営業しているみたいですね。
ホームページは閉鎖していますが、営業していますと案内冒頭に書かれていました。
積極的に宣伝しないから抽選の確率は低くなりそうとも。


812: 匿名さん 
[2011-04-06 23:20:10]
予測が付かないマンションなんて、リスクが高すぎてこわい。

813: 匿名 
[2011-04-06 23:52:38]
1期2次ってことは1期でやはりキャンセルがかなり出てきて売れ残りが出たんでしょうか…?いつできるかわからないというリスクがある分、価格下がるといいんですが。
814: 匿名 
[2011-04-07 00:17:45]
初めから150戸売れたと言うのが嘘です。代理店情報。
815: 匿名さん 
[2011-04-07 00:59:39]
資材も高くなるし今後はますますマンションは高くなると書いてあったので、今買う方がチャンスではないのですか??
816: 匿名さん 
[2011-04-07 00:59:44]
>>813
よく2次、3次と販売してますが、2通りあると思います。
1期1次で出した分が完売して、抽選にもれた人からのきぼうで未販売の部屋をすぐに販売。
1期1次でキャンセルが出て、2次として売り出す。
 
どこの会社もいくつ売れたとかは公にはしません。
それも戦略の一つだし、他社にも知られたくはないでしょうし。
代理店が素人に情報を流すなんて考えられないですよ。
817: 匿名さん 
[2011-04-07 01:13:45]
青田売りという商法をそろそろ規制すべきなんじゃないでしょうか。
818: 匿名さん 
[2011-04-07 01:58:23]
第1期販売

全戸完売!

第2期販売

となりますが、売れ残りがある場合、


第1期販売

20戸売れ残り!

第1期2次販売

となります。
なので名称としては「第1期1次」ってのは、ありません。
819: 匿名 
[2011-04-07 09:41:03]
二期の予告をしなければ、一期150戸以外の部屋も追加分譲として、コソコソと販売出来ます。又、一期150戸が全部契約出来なくても、要望が一度入ってキャンセルになってたとしても即日完売と言っることもあります。なので検討段階でも大きな価格表に花付けますか?要望しますか?と取り合えず付けさせようとします。
820: 匿名 
[2011-04-07 19:52:27]
積極的に宣伝しないから抽選の確率が低くなる、って案内文がきたの?

それって宣伝じゃん?
うちには販売延期のDMしか来てないよ。
821: 匿名さん 
[2011-04-07 23:23:22]
マンション売る側は、いつだって「今がチャンス!」「今しかない!」っていいますよ。
822: 購入検討中さん 
[2011-04-08 13:04:10]
>積極的に宣伝しないから抽選の確率が低くなる、って案内文がきたの?

来ましたよ。私は1期締切までに登録しなかったので、是非1期2次へ登録をと誘ってきます。
モデルルームも予約があれば何時でも開けますし、何時間でも端末叩いたり部屋の検索可能と言ってきます。
新しい顧客を広げられないから、名簿のある見込み顧客だけに集中営業していると感じました。

823: 匿名さん 
[2011-04-08 21:25:13]
マンション業者にとっては、いつでも今が買い時ですが決り文句。
売るのが商売だから当然といえば当然だけど。
消費者が自分でしっかりと情報を集めて判断することが大切。
昨日も大きな地震があったし、原発問題も収束が見えない。
様子見だね。
824: 匿名 
[2011-04-09 02:00:48]
>>822
それって相当必死じゃない?
今ってモデルルームは開けてても販売は中止してるところが多いと思うけど、
ここはモデルルームは閉めているのに実は販売活動積極的なんだ。
825: 匿名 
[2011-04-09 08:45:45]
三井が、そんな風に予約があれば何時でもモデルルーム開けます、
なんて宣伝するとは思えない。
その担当の営業が売れなくて必死なだけじゃね。
826: 匿名さん 
[2011-04-09 09:45:17]
湾岸のマンションじゃないんだからそんなに必死になる必要ないでしょ。
一割くらい価格を下げればすぐ売れますよ。
827: 購入検討中さん 
[2011-04-09 14:10:59]
>三井が、そんな風に予約があれば何時でもモデルルーム開けます、なんて宣伝するとは思えない。

PDFで貼り付ければ間違いないところですが、土日は平常通りオープンしていますが、平日はお客様のご希望の時間帯にオープンしますので、お気軽にお申し出くださいと記載してあります。

828: 匿名さん 
[2011-04-10 20:06:17]
 もしかしたら、恐れている事態が今後日本でも起きるのではないか。
それは、過去に日本でおきた「預金封鎖」、「デノミ」、「ハイパーインフレ」などです。
その前に、前触れとして、国債の金利急上昇、格下げなど。今回の震災でそのタイミングが
少し早まったのではないかと危惧しています。
 まずは、東日本大震災の復興に日本全体として一致団結のうえ1年~1年半は目立たない
と思うけど、2012年夏休みのあたりから、その前触れが突然起きるのではないかと。
そうです。パークシテイに入居した直後。半年もたたないうちに。。。。。
 とにかく、2000年以降、国内外で「想定外」(想定外ではすまされない)の事が多す
ぎるとは思いません?
 よって、この物件だけを考えれば、間違いなく値段抜きで「買い」なのですが、この物件
云々を論じる前に、外的なリスク要因が多すぎます。地震も日本全体で活発化しているよう
だし、これに「関東直下型」や「東南海地震」とかがやめてほしい。本当に祈る思いです。
もう、余震が多く、原発の終息にも時間がどれだけかかるかわからないし。。。
この物件を買う前に、懸念材料が多すぎて多すぎて「買い」に踏み切れません。家族で意見
が割れており、どうしようものか悩んでおり、もう疲れ果てました。
 すみません。私の半分妄想、憶測もあるのですけども、いつも最低の事態を考えて行動す
る癖が抜けません。

829: 申し込み済み→契約会延期中 
[2011-04-10 21:42:14]
>No.828
じゃぁ、買わなきゃイイ。

つ~か、金利上昇したら今以上に「買い」の理由がなくなるじゃん・・・。

この機を逃せば物件自体も少なくなるし、資材高騰で価格も上がるし、復興税・消費税で税金も上がるし、良いことなんて1つもない。

正直言って「最後のチャンス」ですよ。

ま、決断は自己責任ですが。
830: 購入検討中さん 
[2011-04-10 22:50:42]
株も同じですが、皆が総悲観で投げ売りしている時期に果敢に買い向かう人が設ける構図です。
但し、日航や東電の様な明らかに駄目な特定銘柄は近寄ってはいけません。
優良物件なのにつられて安くなっている銘柄を買うべきです。
ここも優良物件だと思う方は最後の買い時期になるでしょう。
震災日の直後から都内で販売中の有力物件は、買い控えどころか逆に買い占められています。

831: 契約済みさん 
[2011-04-10 23:25:52]
どこの物件が?
832: 匿名 
[2011-04-11 01:07:54]
ハイパーインフレになった場合、ローンが固定金利の場合は、借金額が変わらず(利息も変わらず)、一方、物の値段と給料額が急上昇するから、固定金利でのローンはよいみたいだよ。

833: 匿名さん 
[2011-04-11 01:14:26]
最後のチャンス、最後の買い時って、まるでデベさんのような言い方ですね。
必死というのは本当なのかも、と思えてきます。
834: 匿名さん 
[2011-04-11 08:59:06]
有力物件なら元々売れる見込み自体があるので、買い占めというのは無理があるんじゃないですかね。
まあ、中古物件の一部は地震直後に多めには動いてはいるそうですけど、その後の動きは余り良くないそうですけど。

それとここのMRは地震から後基本的には閉じていたそうですが、お客さんから問い合わせが来た際には予約してもらって土日だけ開いていたそうですよ。
835: 匿名 
[2011-04-11 13:40:38]
828さんの不安と最悪の場合に備えての行動は間違っていないと私は思います。そんな時代になった場合、このマンションは中古で二束三文でぞろぞろ出てきますから、かなりのお値引きで買えるはずです♪ ハイパーインフレに備えて固定金利だとか一面的な判断しかできずに、リスクに備えてない人がたくさんいるようですから!
836: 匿名 
[2011-04-11 13:45:26]
「買い時」「最後の買い時」と思っている方に質問!
数年前に売り出されたゼルクハウス国分寺の新築時の価格をごらんになっては?
パークシティはこの近辺で過去最高に高いですよ!
837: 物件比較中さん 
[2011-04-11 16:29:03]
確かに。
公園など周りの土地が整備された状態での建設ですからね。株だと最高値で買う感じですよね。あとは下がる一方…
さらに震災が影響して、消費者の買い控え。数ヶ月前までは、すぐ完売するだろうと思っていましたが、これは331戸売り切るのはかなり大変ですね。売れ残ればさらに資産価値が下がりますし…
なんだか三井さんが可哀想になってきてしまう。
838: 匿名さん 
[2011-04-11 22:37:22]
要はこの物件は販売のタイミングが悪かった。
せっかくリーマンショック後の立ち直りを見せ始めたこの時期に
戦後最悪の災害が起きてしまった。
余震、原発問題の長期化、放射能の恐怖、停電など震災前には考えもしなかったことが
現実に起きて、自分もそうだが住宅に対する関心よりも家族の健康や自分自身の今後の
雇用に対する不安などの方が心配になった。
平常時でも331戸ものマンションを売り切るのが大変なのに、この非常時にどれだけ売れるのか?
浦安で家が傾いた人が、あと30年のローンどうしようなんて言っているのをみると
ちょっと高額な物件を買うのが怖くなった。
埼玉の久喜や千葉の我孫子、香取などでも液状化が起きている。
現実にこの風景を見てしまうと多摩でも起きないとは限らない。
国分寺自体は良い街だと思うのだが。
839: 購入検討中さん 
[2011-04-12 00:46:49]
>パークシティはこの近辺で過去最高に高いですよ!

ここの土地の仕入値も知っていますから、猛烈に高い事は周知の事実です。
それでも買いたいと思う方、ここも優良物件だと思う方は「最後の買い時期になるでしょう」と私の考えを述べています。私はその考えで売出が再開されたら「しかるべき時期」に買う可能性が高いです。

社会不安が進み、景気が悪化してとても値下げなしには販売できないと感じたら、待ちの姿勢をとり遅く登録します。
建設物資や作業員賃金の高騰で値上がり気配を感じたら急いで登録の姿勢をとります。

判断して行動後に情勢が急変したら諦めるしかないでしょう。
840: 検討者 
[2011-04-12 01:03:39]
この立地に特に未練はないので、今回はPASSさせていただきます。
841: 購入経験者さん 
[2011-04-12 06:02:58]
いずれにしても、国分寺近辺に拘りがあって、この物件の仕様が好みの範囲で、資金的に無理がなく、且つ、現在、賃貸で高額な家賃がかかっているご家族は、買いでしょうね。
震災のことや経済環境のことを、必要以上に懸念することはないと思います。
そんなことばかり考えていたら生きていけないし、日本の再生もない。
人生にリスクはつきもの。
あれこれ心配ばかりしていても、今日、心筋梗塞で天国に召されるかもしれないんだから、毎日を充実させることのほうが優先されると思いますが。
842: 匿名さん 
[2011-04-12 09:53:07]
結局ここのネックとしては、値段が高いだけですかね?
843: 匿名 
[2011-04-12 10:42:03]
値下げに期待してましたが、ないとのことでした。
資金に余裕なく高望みのこちらを35年ローン組むわがやは、このまま進むか見送るか本当に迷います。
844: 匿名さん 
[2011-04-12 18:06:29]
阪神大震災の3~4ヶ月後に、マンションが飛ぶように売れて在庫が全く
なくなり、どの物件もキャンセル待ちになったとか。
買い控えた反動が来るんですね。
液状化の心配がなく、大きな避難公園も目の前、ソーラーシステムもある。
タワーでもないのに眺望抜群。中央線にも歩けるこんな物件ないでしょう。
私は来週末契約しますよ。
845: 購入経験者さん 
[2011-04-12 18:10:19]
839は間違いなく急いで登録組になりそうですね!

「建設物資や作業員賃金の高騰で値上がり気配」だから
最後の買い時だと思いこんでいるなんて、すごい単純っすね。

私はそんな単純な話ではないと思いますし、
いまは買ったら一番損する時だと読んでます。

例えば、いま円安になってるって知ってますか?
輸入資材は安く調達できますよ。外国人作業員も多いです。
現在の日本の不動産市場に大きく食い込んできている外国人投資家は今後どうするでしょうか?
不動産市場は景気の動向を受けやすいです。いま景気が上向きと思いますか。

ま、買いたきゃ、買ったらいいんですよ。
846: 匿名さん 
[2011-04-12 18:17:29]
845さん
円安になると輸入資材は安く調達できなくなるんじゃないですかね?
それに外国から来ている作業員ってそんなに割合的に多いのですか?
847: 匿名 
[2011-04-12 18:30:03]
金利が跳ね上がりそうですね。予算固めに考えないと大変な事になりそう。
848: 匿名さん 
[2011-04-12 19:00:59]
価格の高さがかなり注目されてるみたいね。市部だからどうしてもその点には注文が入るのはわかる気がする。絶対買わないという水準の高さではないと思うから国分寺にどうしても住みたいかどうかが最後の購入理由になるんではないかと。
849: 匿名さん 
[2011-04-12 19:57:29]
国分寺、それもこの武蔵国分寺界隈は素晴しい。
先日、武蔵国分寺公園に行ったら巨大な紫木蓮が今を盛りとばかりに満開の美しい花を咲かせていた。
お鷹の道、真姿の池湧水群にも美しい春が来た。
この美しさと静寂がとこしえに続くことを願います。
850: 匿名さん 
[2011-04-12 22:07:47]
国分寺は確かに環境はいいんだけどねえ。
チェルノブイリと同じレベル7の最悪の原発事故になってしまったいま
東京で高い値段で買う価値が果たしてどれだけあるのか迷う。
値段下げなきゃキツイんじゃないかな?
しかも、まだ事故が続いているので今後最悪の事態を考えるとね。
これだけ余震が続いて建設現場に影響はないのか心配。


851: 匿名さん 
[2011-04-12 22:45:43]

「え~、事故レベルが7になりましたので、東京の不動産を一律1000万円引きます。」
なんて、なる訳ないでしょ。
もう、買えないひとはあきらめてください。
852: 匿名さん 
[2011-04-12 22:51:48]
わかんないよ。今回の震災や原発事故だってまさかの事態なんだから。
そりゃ不動産屋の営業はなんとしても売りたいだろうけど。
853: 匿名さん 
[2011-04-12 23:12:48]
経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第1原発事故の深刻度を国際評価尺度(INES)の暫定評価で、最悪の「レベル7」とすると発表した。これまで放出された放射性物質の量について、保安院は37万テラベクレル(テラは1兆)、原子力安全委員会は63万テラベクレルと推定。1〜3号機の全体評価として、レベル7の基準である数万テラベクレルを大きく上回ったと判断した。レベル7は、史上最悪の原子力事故とされる旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ。保安院の西山英彦官房審議官は、これまでの放出量はその1割程度だとして「チェルノブイリとは相当異なる」と説明。だが東電の松本純一原子力・立地本部長代理は、放出が止まっていないことを踏まえ「放出量がチェルノブイリに匹敵する、もしくは超えるかもしれない懸念を持っている」とした。

854: 検討者 
[2011-04-13 00:36:05]
今後マンションの価値が下落してもずっと住む予定ですので関係ありません。
変動金利が上昇しても、その時は固定金利に変更しても払える程度のローン金額なので問題ありません。

もし、上記のような状況に無いときは、今回はご縁が無いということで見送ったほうがよろしいと思います。

ローンを払うことが出来なくなったら、自己破産しかない状況で不動産を買うにはあまりにもリスキーです。
855: 検討者 
[2011-04-13 00:46:38]
うちは今子供が小さいので狭めの間取りで、将来子供が高校生とかなったら広めの間取りに引越したいのですが、その際、マンションの価値が暴落していたら、経済的に計画が台無しです。。。

やはり、子供が大きくなったことを考えて、当初から広い間取りの部屋を買う経済力無い私は、購入を見送ることを考えています。。。
856: 匿名 
[2011-04-13 00:54:29]
854
変動金利が上がってから固定金利に変更したら、固定金利はもっと上がってて泥沼だよ。
金利が上がっちゃったときは繰り上げ返済だよ。固定との差額分繰り上げるだけでも良いから。
それが変動金利との正しい付き合いかた。
857: 検討者 
[2011-04-13 02:04:59]
856さん、助言ありがとうございました。正直この辺よくわかっていませんでしたので、参考になりました! by854
858: 匿名さん 
[2011-04-13 07:04:28]
今後、
資材供給減 → コストアップ → 物件価格上昇 → コスト抑える為仕様悪へ 
デベ仕入れ減 → 供給減 → 選択範囲狭 → 物件により人気格差アップ → 良い物件は倍率上昇
買い控え → 賃貸需要 → 賃料アップ → 仕様悪なのにローン返済より高くなる
地盤不安 → 供給の多い下町軟弱地盤、海沿いの不人気 → 資産価値の暴落 → 少ない内陸部物件人気
タワー不安 → 地震、停電時の階段不便 → 低中層人気   
変動金利 → 景気後退懸念から、当面アップの気配なし
諸費税 → 復興費用ねん出の為アップの兆し。

と結論。私は買いだと思います。
859: 匿名さん 
[2011-04-13 07:05:37]
諸費税 → 消費税の間違えです。
860: 匿名さん 
[2011-04-13 08:54:37]
こんな状況じゃ、当分金利は上昇しないと思うよ。
低金利政策を続けざるを得ないでしょ、景気がある程度上向いてくるまでは。
861: 匿名 
[2011-04-13 09:13:10]
国債不安あり、格下げ⇒金利高になり⇒銀行金利上昇、その予兆として、フラット金利上昇傾向にあります。
862: 匿名さん 
[2011-04-13 09:30:37]
フラットとかの長期金利だと国債格付けの低下とか市場の影響で上がる可能性はありますし、変動は今後の見通しが難しいので、どらちを組むにしても難しい所ですね。
863: 匿名さん 
[2011-04-13 10:17:21]
>>861
なぜ、国債に不安があるのですか?
外国から借金をしているわけでもないのに?
864: 匿名さん 
[2011-04-13 10:25:46]
賃料アップの前に、管理修繕費もがんがんアップしませんかね?
865: 匿名さん 
[2011-04-13 10:37:51]
国分寺の近くには、立川断層という断層があります。日本に何百とある断層の中でもリスクがかなり高いとされています。あと、ソーラーシステムは電力来ないと動かないんですよ。自家発電はこのマンション限らず最近の大型のマンションにはついていますが、共有部分の最低限に対するもので、一般家庭で電子レンジを使うような電力は供給できません。
866: 匿名さん 
[2011-04-13 10:38:38]
>> 863
米国S&Pが日本の国債の信用格付けを引き下げると噂があったかと思います。
また、格下げされた国債を買ってもらうためには金利を上げる必要あると考えていますが、違いますかね?
フラット金利動向板をご覧頂ければ。
867: 匿名さん 
[2011-04-13 10:42:41]
あまり知られていませんが割と近距離に、老朽化した解体されていない原子炉もあります。東京都市大原子力研究所。湾岸危険・内陸安全という話は、今回の福島の地震と津波による一時的な感情論に過ぎない。
868: 匿名さん 
[2011-04-13 11:02:48]
>> 867さん
武蔵工大炉は使用済燃料も無い状態の炉ですけど、今後どの位のリスクがあるとお考えですか?
869: 匿名さん 
[2011-04-13 13:31:48]
私にはどの程度のリスクなのか答えられませんが、ローンを抱えて住む地を固定することを怖いと思いました。そもそも専門家があれほど「安全」と断言していて今回の福島の事態・・・。リスクがないと言われてもにわかに信じがたい一般市民です。東京都市大は1989年年末の漏水事故以来、運転停止。汚染した建物の解体はまだ先。廃棄物のドラム缶もここにありと聞きました。
870: 匿名さん 
[2011-04-13 14:12:10]

うちの実家のソーラーシステムは停電時に動いてましたよ。
871: 匿名さん 
[2011-04-13 15:01:08]
>> 869さん
ありがとうございました。
ローン自体がリスクですから難しいところですね。
872: 賃貸住まいさん 
[2011-04-13 20:55:57]
甘い、今の時代 住宅ローンなんか組んでマンション買うなんて 愚の骨頂
金があって、ドブに捨てるぐらいの気持ちがないと、マンションは買えない
まな板に乗った鯉と一緒。まず、金利は低空飛行後、急上昇するだろう
873: 匿名さん 
[2011-04-13 20:58:36]
無理だ
874: 匿名さん 
[2011-04-13 21:14:30]
買う人は買う。買わない人は買う。
金のある人で国分寺好きの人は買う。
心配性の人は買わないし、楽観的な人は買う。
将来どうなるかなんて誰もわからない。
875: 匿名さん 
[2011-04-13 21:16:18]
みんなで赤信号渡れば、怖くないよ。
勇気を出して明るく、思い切ってここは奮発しよう
おそらく大丈夫じゃない?
876: 選択してください 
[2011-04-13 21:18:40]
地震がなんだ。
みんなでがんばろう
877: 匿名さん 
[2011-04-13 22:33:58]
>>866
格付け会社は信用できないことがリーマン・ショックの時白日の下に晒されたと思いますが。
878: 匿名さん 
[2011-04-13 23:05:19]
なんか空しいね。
自然の力には人間は無力。
建てたばかりの家が津波に流されたり、液状化で傾いちゃうんだからね。
ローンだけ残るなんてひどい・・・
おまけに放射能まで・・・
879: 匿名 
[2011-04-14 00:12:28]
販売自粛と言っ時ながら、ただたんに、鉄筋の手配が出来ないだけだそうです。
880: 匿名さん 
[2011-04-14 00:41:32]
買える人は買えばいいのにー。前に年収800万ないと厳しいって書き込みあったけど、自分は年収700万でパークビュー欲しくても、まったく遊べなくなると諦めた一般人です。金持ちに産まれたかったなー。
881: 匿名さん 
[2011-04-14 10:04:27]
読売ニュース
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。

フグシマ原発 持ちこたえて(祈)
882: 匿名さん 
[2011-04-14 10:28:08]
いろいろ怖いっすね。ま、公園でウォーキングしたい団塊世代にはいい物件なんじゃないですか。放射性物質たべてもさして影響ないでしょ。乳幼児がいてローン組んで買うなんていう親はどうかと思う。そこが放射能に汚染された水道しかでない、子供も外で遊ばせられない、物資も手に入りにくいっていう土地柄になったとき、ローンに縛られていては親が身動きが取れなくなります。せめて日本の未来を担う子供たちは守らねば!
883: 匿名さん 
[2011-04-14 11:44:24]
年収700万でもそれ以下でも今まで頭金をがっちり貯めた人や親からの援助があれば余裕で買える。
年収800万以上あったって頭金も貯めてなかったりすれば買えない。
買える買えないを年収ではかるのはナンセンス。
ここは高額所得者向けのマンションじゃないよ。できあがって住み始めればわかると思うけど。
884: 匿名さん 
[2011-04-14 12:08:28]
そうそう。同じ年収700万円でも、25歳か45歳かでぜんぜん違うし。
年金暮らしでも、でっかい一軒家を売って買うような人も多いだろうよ~
885: 物件比較中さん 
[2011-04-14 12:14:28]
不動産、みんなで買わなきゃ、安くなる。
886: 物件比較中さん 
[2011-04-14 12:21:25]
吉祥寺レジデンシアが地震後に1千万以上も値下げしたぞ!
やっぱバーゲン待ちが吉!
887: 匿名 
[2011-04-14 12:41:55]
880です。年齢が29で貯金が300万しかありません。 親の援助なしで子供が産まれたばかりで、この金額のマンション買うのはきついです。こんな事ならちゃんと貯金しておけば良かったと後悔です。
888: 買い換え検討中 
[2011-04-14 14:05:24]
国立のライオンズから鞍替えします。
あくまで検討段階です。
ここは大丈夫だろうな。地震で遅れる事はあっても建設中止とか再設計なんてならんだろうな。
889: 物件比較中さん 
[2011-04-14 14:41:51]
HPで、1期2次の価格が「未定」になりましたが、
値下げあるんじゃないですかね。
間取りも2種類しかなくなってるのも気になります。
890: 匿名さん 
[2011-04-14 17:35:09]
ほんとだ、間取りが2種類だけになってるね。まだその部分を変更できる建設状況だったみたいだね。あれかな、複数の間取りだと予定よりも大幅に完成が遅れて時期の都合が合わずにキャンセルがたくさん出ちゃうからかな。今の状況だと間取りよりは完成時期を優先したい人が多いと思うんだけど、理由はいかに。
891: 匿名さん 
[2011-04-14 20:03:44]
>>887
貯金300で援助もないのは厳しいって。
ここはあきらめたほうがいいよ。
どうしてもここが欲しいのなら頭金を3割は貯めて、ここの中古を狙いなさい。
新築プレミアムがなくなってその分安くなると思うから。
892: 購入検討中さん 
[2011-04-14 20:18:38]
西国分寺、桜堤ともに販売再開しましたね。案内貰いました。

ここの間取り2種類は1期2次の代表的な事例を指したものですよ。
893: 匿名さん 
[2011-04-15 23:55:23]
マンション販売に陰り 首都圏3月 という記事が日経新聞9面に出ていました。
震災の影響で4月には10~15%減もという記事でした。
マンションのモデルルームの来場者も3月には半減したそうです。
4月に入り広告も再開したにもかかわらず震災前の活気とはほど遠いとのことでした。
やはり影響は出てきましたね。
建設期間が延びればコストを押し上げるだけでなく、入居できる時期が遅れて顧客が
離れかねないようです。
894: 匿名さん 
[2011-04-16 02:54:48]
住宅ローンが払えるか心配な人は、中央線をもっと下るか、京王線沿線を狙ってみては?
100平米で4000万以下でありまっせ!
75平米位なら2000万円台!
895: 匿名さん 
[2011-04-16 08:57:07]
つい最近までのミニバブルは2007年中頃を最後に崩壊の一途と辿り、それがリーマンショックで大爆発を起こし、新築マンション契約件数が2分の1、3分の1へと奈落の底へ落ちていった。その後は銀行融資を得るためにアウトレットだろうとなんだろうと必死になって在庫を処分していった。多くのマンションデベロッパーが消えて無くなり、大幅な需給バランスの変化も起きた。あれほどのマンション販売の急減はバブル崩壊時並だったという人さえいるほどに極端な急減速であった。
 それから2年ほど経ち、状況は随分と変わった。都内の中古マンションが先に動き出し、不動産屋からマンションを売ってほしいというチラシも入り出した。新築マンションも都心は絶好調で、値引きを拒否するデベロッパーも増え出した。その流れが少しずつ郊外に向かい、駅前ならそれなりの価格でも売れるようになった。それどころか郊外の駅から更にバス通勤圏のマンションもかなりの売れ行きになった例まで出始めた。有名な不動産屋が次々と潰れていった中で生き残った業者はわが世の春を謳歌し始め出した感じさえあったのだ。
 そしてマンション業者にとって大商戦期である3月に入った。今年の首都圏のマンション販売予想は5万件と言われている。そんな中での商戦期だ。当然気合も入る。そんな淡い期待を一気に打ち砕いたのは言うまでもなく東日本大震災だった。
 東京に近くて住環境も優れていることから大変人気があった浦安市で液状化現象が起きてしまった。市川市や船橋市でも歴史の浅い埋立地では液状化が発生している。首都圏中古マンションの成約件数は前年同月比19.2%減だったが、千葉県は30%以上も減少してしまった。
 こういう状況下で新築マンションの売れ行きも心配される。まだ発表はされていないが、実感としてはモデルルームに来る客はそんなに減っていないのだそうだ。現在マンション供給が極端に少なく立地条件も良い場所に多いことが幸いしているのかもしれない。
 さすがに不動産売買は自粛ムードではないようだが、中古物件の売れ行きの急減速は心配の種ではある。東日本不動産流通機構の情報では中古物件の在庫も勢いよく増えている。福島第一原発による投げ売りがもしかしたら出ている可能性もある。
 収益物件に関しては、リーマンショックから3ヵ月ぐらい、瞬間風速的に投げ売りが出たこともあり、福島第一原発がチェルノブイリを思い起こすような国際原子力事象評価尺度(INES)で一番最悪のレベル7にまで達したから同じような現象が起こる可能性がある。そして、それは瞬間風速ではなく長期に渡る可能性も無きにしもあらずだ。まず外国人投資家は投げ売りしてでも逃げてしまうことだろう。外資系企業も全部が逃げ出すことが想像される。中古マンションはもちろんのこと、今のところ極端な影響のない新築マンションも大変なことになる。もちろん可能性として有り得るだけで、絶対ではない。
 実際問題として福島から東京はかなり離れていることもあり、チェルノブイリレベルの事故が起きてもそれほど問題はない。問題なのは心理面の方だろう。みんなが逃げれば当然不動産市況には良い影響を与えない。それが長続きすれば不良債権も続出する。最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質が放出されていたり合計で63万テラベクレルを放出(チェルノブイリの1割?)するなど、風評被害が都内にまで及ぶ可能性がある。

896: 検討者 
[2011-04-16 10:53:00]
今後、今憧れで経済的に買えないマンションに手が届き買えるような状況になっているはずが無い。
マンション自体の価格が下がっても、国民全体の給与も下がっているか、東京が住めない都市になっているかだ。
今、買えるマンションが、今後も買えるマンションということ。
選択すべきは、賃貸で行くか、購入で行くか。
897: 匿名さん 
[2011-04-16 10:58:26]
>>>892
ん?じゃあ実際は間取りが2種類に減ってしまったわけではないってこと??
いろいろあったし編集中なのかな。

>>893
入居時期がずれたらでも各家庭に予定の乱れが出るからキャンセルが出るのも仕方ないよね。でも逆もあるかも。キャンセルが出るんじゃないかと予想した検討者が戻ってくることもあるんだろうね。
898: 匿名さん 
[2011-04-17 15:03:59]
元々資金的に無理めだった人はさっさと他へ移っていかれた方が無難でしょう。
ここは無理のない資金計画の方がお買いになるべきマンションです。
899: 購入検討中さん 
[2011-04-17 16:56:43]
パークビューを購入予定です。ローン無し即金です。
でも、敢えて登録せずに最終販売終了まで状況を見続けるつもりです。
売れ残って、自分が独自に決めた価格に落ちてきたら登録します。
それまでの間に、景気や原発の問題も変動していくと思っています。
短期の即決だけはしません。1~2年後を楽しみにしています。
900: 匿名 
[2011-04-18 05:56:13]
ここだけじゃなく、どのマンションも資金計画に無理がない人が買うものでしょ。
とはいえ、ここも含めてマンション営業は多少無理がある人でも変動金利利用の
ローンシミュレーションみせて「ほら、買えますよ」とやるんだろうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる