住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

901: 入居済み住民さん 
[2011-02-23 16:53:30]
>>898
>銀行独自の優遇引下げが増えて下がったとか言うなよ。
 
優遇後の金利の話をしている>>892へのレスとして>>893のレスがあるわけだから、
これを店頭金利と解釈するのはかなり無理があるだろ。
>>892は優遇引き下げを含めて下がると言っているんだぞ?



>これからもこの状態が継続すると考えるほうが凄い楽天家と思う。

これからこの状態が継続するかどうかはわからないよ。
ただ単に、過去同じ話をずっとされているね、という話。
902: 匿名さん 
[2011-02-23 18:16:11]
固定のことはどうでも良し

変動を選ぶなら少なくとも優遇後金利5%でも余裕じゃないとギリであり無謀
その気になれば10年くらいで返済できるようじゃなきゃそれもギリで無謀

3%までならなんとか・・・なんて人は変動・固定関わらず家なんか買うべきじゃない

(あえて単純化して対年収比率で言うならば)
子なし車なしなんて特殊条件付けてる人もいたけど、
一般論としては年収比率3倍が変動金利選択の限界
返済比率なら(今の低金利なら)15%以下

こんなかんじじゃない?
903: 匿名さん 
[2011-02-23 18:22:29]
>>902
その通りだと思う。
普通の人は年収の3倍がいいところでしょうね。
904: 匿名さん 
[2011-02-23 18:24:22]
>>902

>その気になれば10年くらいで返済できるようじゃなきゃそれもギリで無謀

そんな論理だったら今から10年間貯金しれ住宅ローンを組まないほうがよいのでは? 極論きわまりない。
905: 匿名さん 
[2011-02-23 18:28:29]
>>904
あなたは返済率何パーセントなの??
906: 匿名さん 
[2011-02-23 18:44:43]
ぼくの妻

年収500万ぐらいで

年間60万ぐらいのローン

12%ぐらいですか?

907: 匿名さん 
[2011-02-23 18:44:59]
変動金利が上がる話になると優遇後金利が5%とかどうやったらなるんだ、あり得ないって感じになって
ギリ変の話になると優遇後金利5%でもまだ余裕じゃなきゃいけないって矛盾してない?
あり得ない心配しても仕方ないんじゃなかったっけ?
908: 匿名 
[2011-02-23 18:46:35]
902さんはお金持ちなんですね。すっごーい。 でもこんな掲示板に来るんですね。
909: 匿名さん 
[2011-02-23 19:08:51]
んなことどうでも良くない?
年収1500くらいあれば、返済率なんか50%でも何ら問題ないよ。
910: 匿名さん 
[2011-02-23 19:15:46]
>>902

DINKSは別に特殊じゃないよ。失礼だね君。
あえて単純化しても全然意味ないし。
911: 匿名さん 
[2011-02-23 20:16:22]
902の意見は全然説得力ない。意味不明。
912: 匿名 
[2011-02-23 20:25:06]
おまいら...
住宅ローン否決された>>902につられすぎだよ・・・

組めなかったもんだからローン組めるやつうらやんで
年収の金額にかかわらず家買うなっつってんだよ。
913: 匿名さん 
[2011-02-23 20:25:17]
不特定多数の掲示板なんだから一般論で単純化するのは意味あると思うけど?

902に対して反論したくなっちゃう人は先ずは自分はギリかもと疑うべきでしょうね
自分は一般論から外れる理由があるから大丈夫って思えればそれまでだけど

住宅ローン返せればそれでOKってわけじゃないよね借金返済が人生の全てじゃないんだからさ
914: 匿名さん 
[2011-02-23 20:31:56]
おいおい
902に誰も反論できてないのは何故だ?
やっぱみんな実はギリ変だったってことか?
ギリ変だったってことに気が付かずに議論してたのか?

おいらは902に大枠では賛成
何故なら902の条件から自分のローンが外れてないからだけど
915: 匿名さん 
[2011-02-23 20:47:57]
おれ19%だったけどマンションギャラリーだともっと厳しい人のほうが多いですよって言われたぞ?
916: 匿名さん 
[2011-02-23 21:06:37]
>>913

年収の何倍かは全く意味がない、一般化できない
同じ年収でも
管理費1万円、修繕積立金1万円、駐車場代3万円の固定費が発生するマンションのローンと
基本何も固定費は発生しない戸建のローンでは年収で1倍くらいはすぐに差が出る。
他にも各世帯個別の固定費はいくらでもあげればきりがない。
あと、毎月の生活費は高収入でもそんなに増えないから年収300万と年収1500万で返済率とか
同時に一般化できるはずもない。

ギリ変が何%かは個別の事情を無視できるので一般化に意味があると思う。
過去スレにもあるみたいだけど参考となるガイドラインは示せるはず。
917: 匿名さん 
[2011-02-23 21:25:25]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
918: 匿名さん 
[2011-02-23 21:25:28]
>>902

10年で住宅ローン返せるんだったら、10年間貯金してキャッシュで買えあほ
919: 匿名さん 
[2011-02-23 21:54:51]
うちは自分の年収だけでは25%位かな。
嫁も収入にたようなもんなので実質12.5%位なんだけど。
団信2人加入とか馬鹿らしいから名義1人にした。
920: 匿名さん 
[2011-02-23 22:00:40]
今までの実績では35年を繰り上げ24,5年での返済が多いんだとさ。
まぁ安全かと言われたら安全じゃなかったんだろうけど、それでも頑張って完済したって事だね。
921: 匿名さん 
[2011-02-23 22:07:59]
500万前後の収入の30歳がローン額1500万位で家買ってるとは普通に思えないな。
勤続6~8年で頭金2000万も用意できるかね。もうちょい借りてるだろw
922: 匿名さん 
[2011-02-23 22:30:12]
はっきり言うけど年収700万以下ならローンの返済比率は20%以下が基本。
そして変動なら今の金利で15%以下にしとかないと金利上昇した場合苦しいのは目に見えてる。
そして繰上げもままならない。金利は大きくは上昇しないかもしれないけど、
ある程度は上昇しても耐えれるようにしておけないといけないのは言うまでもない。

35年返済 金利優遇後0.9%で計算 返済率15%は
年収450万 借入2000万
年収550万 借入2500万
年収650万 借入3000万
年収750万 借入3500万

それ16%以上はギリ変。20%はスーパーギリ変。
923: 匿名さん 
[2011-02-23 22:37:14]
固定は分が悪くなるとギリ変の話持ち出すよな
924: 匿名さん 
[2011-02-23 22:44:11]
ギリ変は変動金利が怖い怖くない以前に住宅ローン組むこと自体が怖いんだろ?

結局変動が固定より怖いなんてことはないよな。結論として。
925: 匿名さん 
[2011-02-23 22:45:05]
ギリ変、ギリ変てなんでもかんでも煽りたいやつがいるようだけど、
変動で借りて、毎月繰り上げる資金がない人がギリ変じゃないのか?



926: 匿名さん 
[2011-02-23 22:46:18]
ギリ変の定義がある程度あったほうが、変動派としてもわかりやすいよね。
もちろん私も15%以下だが、16%以上はギリ変だと思うよ。
特に550万以下で16%以上はどこからどう見てもギリ変。
927: 匿名さん 
[2011-02-23 22:49:40]
自分以上はギリ変とかどんだけ自分基準なんだよwww
928: 匿名さん 
[2011-02-23 22:54:24]
そうかな。一般論としたら的を得てると思うけど。
年収550万で変動で2500万って35年で借りるけど繰上げ前提でほとんどが20年以内
とかで返すんでしょ。20年として、そしたら月々113,000円の支払いだけど、
550万じゃそれが限界な気がするけど。
929: 匿名さん 
[2011-02-23 22:55:31]
>>922は全部年収の4.5倍前後じゃん
>>880, >>902はちゃんと考えてから書けよ、計算できないなら書き込むな
930: 匿名さん 
[2011-02-23 22:55:38]
とりあえず平均収入での話しを頼む。
収入高いのは数字計算しなくても安全なんだから話すだけ無駄でしょ。

固定で借りるつもりで変動で繰上げするくらいなら誰でもできるわ。
931: 匿名さん 
[2011-02-23 23:00:17]
固定3%で繰上げで返せばかなりの元本返せるから
大丈夫って話だったのがいつの間にか3%で絶えられないのもギリ変になってる・・・。
ギリ変の定義はあくまで今の変動金利で精一杯とか、
1%くらいの利上げで返済するだけできつくなってしまうっていう人たちでしょう。

固定3%と同じように繰上げできるor貯められるなら
現時点でギリギリなところはないし、ギリ固の定義とも合わないからギリ変ではない。
932: 匿名さん 
[2011-02-23 23:03:11]
ギリ変でも良いんだよ。今時貧乏家庭が専業主婦なんてやらんだろ。
933: 匿名さん 
[2011-02-23 23:04:40]
>>931
そんなわけないでしょ。
金利がいつ上がるかわかんないんだから。
もちろん上がらないことを祈ってるけど。

年収が右肩上がりで上がっていく人は当初ギリ変でも
すぐ抜け出せるから安全だと思うけどね。
934: 匿名さん 
[2011-02-23 23:13:13]
3%まであがるのは時間かかるから
その間に繰り上げできるって話でしょ
935: 匿名さん 
[2011-02-23 23:13:28]
なんかレスの内容がレベル低くなったような・・。

変動0.875%で借りて3%前提で繰り上げ返済して、
且つ5年間現在の金利水準で推移すれば6年後に5%(店頭金利6.6%)になっても、
当初借りていた0.875%時の返済額よりも低い返済額になるんじゃなかった。
返済比率云々ではなく、こういう切り口での議論が欲しいところ。
936: 匿名さん 
[2011-02-23 23:24:44]
>>935
かっこ良く見えるけど
読み方によっては
自分に都合の悪い話はいやだって風にも読めるぞ

5年間現在のまま推移しなかったらもうアウトって人にも
怖くないって言えるのか?
937: 匿名さん 
[2011-02-23 23:28:51]
ちなみに何で固定は3%の過程なの?今は団信入れてもフラットは2%以下でしょ。固定と変動を比べるなら1.8%の固定との比較等が妥当だと思うけど。
938: 匿名さん 
[2011-02-23 23:33:47]
>ちなみに何で固定は3%の過程なの?
どこに「固定は3%」なんて仮定が出てるんだ?(文字くらい添削しろ)
3%前提は変動で借りる場合の最低限のリスクヘッジの指標であって、
余裕があれば4%前提で繰り上げしてもいいんだよ。
頭冷やせ。
939: 匿名さん 
[2011-02-23 23:35:35]
>>937
>>2に書いてあるよ
940: 匿名さん 
[2011-02-23 23:43:41]
>937
今までいろいろ言われてるけどフラットとの差額では
元本があまり減らないからせめて固定3%くらいで返せなきゃ変動にするのはリスクが高いってこと。
もちろん繰上げしなくて手元に金が残るなら別だけど、
フラットとの差額が精一杯なら最初からフラット借りてたほうがまだまし。
941: 匿名さん 
[2011-02-23 23:51:17]
年収1500なら、手取りが1000そこそこ。
8000万借りたら、年収の5.3倍。
返済率は20%位か。
ぜんぜん余裕じゃないか?
942: 匿名さん 
[2011-02-24 00:16:00]
>>937
フラットは団信が考慮されてないし、10年後にはステップアップするから、1.8%との比較は無理がある。
実態に合わせるなら、最初の10年間は2%、その後は3%で計算するくらいが精々では。

そもそも、順調に昇給する見込みがないと10年後のステップアップは重いと思うけど。
それにフラット金利が上昇し始めている昨今では、変動の10年間の総支払額がフラットのそれを
上回る確率は確実に低下してる。

変動で借りて繰上げ返済で良いと思うけどね。住宅ローン減税も繰上げに充てられるわけだし。
943: 匿名さん 
[2011-02-24 00:16:44]
ぜひ うちみたいに
高年収で
土地+建物=3300万に抑えてもらいたい 小平し

周りは世田谷が多いな??

なんでだろう?
944: 匿名さん 
[2011-02-24 00:34:43]
何行か審査通って変動を選択しようと思っております。
どこの銀行にするか迷っているのですが、例えば変動金利が上がり始める時がきたら、メガバンクから上がるものですか?
945: 匿名さん 
[2011-02-24 00:35:22]
フラットSは今は1.5%だから団信込みで1.8%だよ。
946: 匿名さん 
[2011-02-24 00:37:26]
942
フラットでも上がる迄の10年間に繰り上げ返済して少しでも元本減らすのがデフォでないの?
947: 匿名 
[2011-02-24 00:38:55]
>945さん
今は1.6越えじゃなかった?
948: 匿名さん 
[2011-02-24 00:51:51]
>>945
期間20年以下のやつ?

だったら尚更変動で良いような。
変動で頑張れば15年くらいで終わっちゃうんじゃないのか?
949: 匿名さん 
[2011-02-24 00:53:27]
>>942
フラットSの場合10年間繰上げなしで返してれば10年後に金利が1%UPしても
毎月の返済額が増えるわけじゃなく、今までとほぼ変わらないだけなので昇給してなくても別に問題はないよ。

変動の場合、フラットSとの差額の返済だと10年後の金利が優遇後2.5%以下になら
返済額は変わらないけどそれだとリスク許容度に不安がある。
10年間あまり金利が変わらないなら固定3%で返してればかなり安全になる。
950: 匿名さん 
[2011-02-24 01:04:03]
>>948
35年。正確には安いところで1.55%、都銀だと1.7%で信託系だと1.6%くらい。
団信加味したら1.85%~2%ってところ。フラットの場合は銀行から借りるわけじゃないから
単純に手数料と金利の安さで選べばいいから都銀にする必要もないし、
マンションの提携ローンのフラットは都銀使いたいとか指定しなければ
だいたい1.5%~1.6%の設定になってる。

20年は1.27%~1.7%だけど、団信だと1.57%~2%だね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる