住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

1001: 匿名 
[2011-02-25 18:27:41]
返済比率も大切だが、金利何%分まで繰り上げ可能か、のほうが重要でしょう。
4%までなら怖くない。
3%だとちょっと怖い。
2%だとかなり怖い。
こんな感じ。
1002: 匿名さん 
[2011-02-25 18:28:30]
返済がキツイ人は現時点で3%の金利で払うと学費や老後のために必要な貯金ができなくなる人。
金利が5%になった時にちょっときついけど払える人は変動向き。
5%ではとても払えないという人は固定向き。
1003: 匿名さん 
[2011-02-25 18:31:28]
>>1001
例えば年収650万の人が3000万を変動で借りたら0.775で月81000円ぐらい。

すぐに金利が上がるわけではないからアレだけど、変動4%計算で132000円。
結構キツイな・・・
1004: 匿名さん 
[2011-02-25 18:33:17]
じゃあ結局昨日の
「年収700万以下で変動で返済比率15%以上はギリ」は定説ってことね。
1005: 匿名さん 
[2011-02-25 18:36:02]
そもそも世帯収入650万で3000万ローンはかなり危ない部類だろ。
無謀スレでよく見る。
1006: 匿名さん 
[2011-02-25 18:39:42]
変動か固定かの前に借りすぎだね。
1007: 匿名 
[2011-02-25 18:51:16]
>>1004
ギリってのは銀行審査通るかどうかの境目のことだから、返済比率15%はギリとは言わないね。
1008: 匿名さん 
[2011-02-25 19:02:46]
そもそも3%に上がって返済に困る人が変動の審査通らないだろ。
フラットの場合、10年目以降は団信含めると3%越える銀行もある。
変動のほうが審査厳しいことを考えると、3%に上がっても耐えられると判断されてることになるよな。
あくまで銀行側の判断だが。
1009: 匿名 
[2011-02-25 19:10:25]
例の世帯収入650万円って税込みかい?毎月手取りで25万円ぐらい?4%132000円はキツイ
1010: 匿名 
[2011-02-25 19:28:23]
650万 で3000万はフラットでもキツイ。
団信込みだと11年目以降3%越え確定だろ。
むしろフラットのほうがきつそうだなwフラットSならなんとかなるか??
というレベルw
1011: 匿名さん 
[2011-02-25 19:41:24]
>>108
そう考えるとますます変動は怖くないという結論に戻りますね。


650万の年収で3000万ローンの場合、フラットでも同じように怖いので、
やはり変動だから怖いということにはならないですね。
1012: 匿名さん 
[2011-02-25 20:02:31]
年収650万で3000万がキツイ??

ぜんぜんキツくありませんが?
あっ 君たちもしかして中年さん?
1013: 匿名さん 
[2011-02-25 20:04:58]
だからギリギリネタだすと固定は墓穴掘りまくりなんだから止めればいいのに。
1014: 匿名 
[2011-02-25 20:31:10]
見事な墓穴っぷりだったな。
彼は今必死で反論ネタ考えてるんだろうね。
1015: 匿名さん 
[2011-02-25 21:03:50]
年収650万なら、月の手取り30~35万位でボーナス手取りも60万位だから
きついって事はないんでないかい。
1016: 匿名 
[2011-02-25 21:28:01]
いや待て、世帯収入でかつ奥さんが扶養でない場合は辛いぞ。

旦那 350万
奥さん 300万 とか



とか言わないでね
1017: 匿名さん 
[2011-02-25 21:40:59]
彼だったら言いかねないね
墓穴掘った後はやけになって
なんでもありになるから
1018: 匿名さん 
[2011-02-25 21:44:56]
ローン破たんのリスクとフラット35Sより損をするリスクがごっちゃになってるんじゃないかな。

3%変動ぎりだとフラット35Sより損をするのと破たんするのがかなり近い意味になって
フラット35Sで借りるより変動が得なのはほぼ確実だけど
ローン初期の2%以上の金利上昇により破たんするリスクが少なからず存在する。
得はほぼ確実だけどちょっと怖いって感じかな。

4%変動ぎりだと例えフラット35Sより損したとしても破たんはしない。
だから怖くないって感じかな。

銀行も破たんされてはこまるから4%くらいで返済能力を見てるみたいだし
借りれたんなら大丈夫と思うけど。
1019: 匿名 
[2011-02-25 21:45:13]
彼のパターンは決まってるからな
1020: 匿名さん 
[2011-02-25 21:55:15]
31歳で年収約650万、35年返済で変動金利0.775%で実行予定だけど、
月々に割り戻すと月55万で手取りは46万、そこからローンが月81,000円落ちて、
当初10年間はローン減税で一年目だと月25000円戻る。

月収55万、手取り46万で支払いは月56,000円ってキツイんですかね。
賃貸だとレオパレスのワンルームすら借りられないと思うんですが・・・
1021: 匿名さん 
[2011-02-25 21:56:24]
>>1020ですが借入は3000万です。
1022: 匿名さん 
[2011-02-25 21:59:42]
>>1020
月々に割り戻さずに3%できついかどうかではないですか?
0.775%なら誰でも余裕でしょう
1023: 匿名さん 
[2011-02-25 22:10:02]
3000万円なら3%で115,455円ですね。
税金の戻りも後からなのでとりあえず考慮せずに、
きついかどうか判断された方が無難かと思います。
1024: 匿名さん 
[2011-02-25 22:10:48]
>>1022さん
1020ですが、計算してみました。
減税を要れずに、年収650万で変動金利0.775%、3000万借入

0.775%計算で年返済額978,912円 返済比率15.06%
3%計算で1385,460円 返済比率21.31%

楽ではないかもしれませんが、初っ端から変動が3%になっても支給額55万、手取り44万の
中では払っていければいいわけですよね。

変動金利だと返済比率15%でもギリギリなんでしょうか。長期ローンで年収の4.5倍程度でも
変動だと危ない感じですか?
1025: 匿名さん 
[2011-02-25 22:31:08]
>>1024さん
ちょうど>>922と同じ金額ですね。
月々で割り戻さずにとは不確実なボーナスは入れずにという意味でした。分かりづらくてすみません。
0.775%で借りて3%で借りた場合の差額を繰り上げ返済もしくは貯金に回す計画ですから
35年ローンだと毎月115,455円+管理費等月々の固定費を払っていけそうであれば、
実際はボーナスもあるし大丈夫ではないでしょうか。
1026: 匿名 
[2011-02-25 22:38:56]
書き込みを見て自分のことが不安になってきました。

2000万円を35年で借りた場合1%と3%では月々の支払いはどれくらい変わりますでしょうか?
1027: 匿名さん 
[2011-02-25 22:46:35]
>>1025さん
お返事ありがとうございます。
銀行の説明だと自分は安全圏なのかと思ってましたが、確かに3%以上にになってしまうと負担は
軽くはないですね。

現時点の金利が続けば減税込みで56,000円程度の支払いなので結構余裕な感じはありましたが・・・
まだ実行まであるので自己資金の増額等やフラット35Sも検討してみます。

皆さんは返済率が現在の金利計算で10%以下が普通なんですよね。
年収650万で返済率10%以下だと2000万しか借入できないんですよね・・

1028: 匿名さん 
[2011-02-25 22:47:36]
2000万、35年ローン
金利1% 56,457円
金利3% 76,970円
ですね。
1029: 匿名さん 
[2011-02-25 22:49:51]
>>1026
2000万借入 変動金利

1%計算 月々56,457円
3%計算 月々76,970円

年間246,156円負担増
1030: 匿名 
[2011-02-25 22:52:47]
1028さん

ありがとうございます。
約2万円の差になるわけですね。

来月実行でまだフラットか変動かで悩んでいますが、3%で払っているつもりで、繰り上げガンバっていけそうなので変動にしようと思います。
1031: 匿名さん 
[2011-02-25 22:57:06]
ほんとにココ見てる人って現在の金利計算で返済比率15%が危ないって思ってるの??

というか年収400とか500でも普通に20%オーバーとかっているはずだけど、
ココは金持ちしかいないってこと??
1032: 匿名 
[2011-02-25 22:57:06]
1029さんもありがとうございます。

自分 31才 450万
妻 27才 250万
できついローンにはならないですよね?
1033: 匿名さん 
[2011-02-25 23:02:23]
現在の金利で返済率15%とかそれ以上の人もたくさんいると思いますよ。
統計データを持ってるわけではないので推測ですが。
年収が高い人は返済率が高くても問題ないみたいですし、毎月の固定費は多い人も少ない人もいるので
返済率で一概には言えない感じではないでしょうが、
>>922では今の金利で目安として返済率15%があげられてます。
1034: 匿名さん 
[2011-02-25 23:06:38]
銀行だと4%計算で返済率35%まではかたいはずだから、
年収650万だと4300万までの融資は普通に承認出ると思うけど。

年収650万で3000万融資で危ないって言われたら、ここ見てる人のかなりの割合は
ドキッっとしたんじゃないかな。
1035: 匿名 
[2011-02-25 23:08:04]
皆危なくないこと知ってますから
1036: 匿名さん 
[2011-02-25 23:11:46]
ボーナスがもらえたりもらえなかったりの不確実な人もいれば
いままで多少減ってもだいたいもらってたという人もいるでしょうから
そういう人はボーナスも入れて3%金利目安繰り上げ返済or貯金で計算すると
また結果も違ってくるのでは?
ひとそれぞれだと思います。返済率が高いから危ないとは言えないと思います。
1037: 匿名さん 
[2011-02-25 23:15:05]
>>1005
>>1006
では年収650万で3000万は無謀と言ってるけど、
もしかして今みたいな優遇金利が無かった時代の
さらに返済期間が15年とか20年とかのお年寄り??

たしかに優遇が0.5とかで返済15年とかだったら彼らにとっては無謀なんだろうけど。
1038: 匿名さん 
[2011-02-25 23:20:32]
年収650万で3000万借入で毎月115,455円が危ないと感じる人もいれば大丈夫と感じる人もいるのでは?
1039: 匿名 
[2011-02-25 23:27:19]
1036さん

ホントにありがとうございます。

妻と相談し、団信も含むフラットとの比較もして月々1万5千円から2万円くらいの繰り上げはやっていけそうだと話し合っていました。
ボーナス時の余裕も含めれば年間50万円くらいの繰り上げは無理なくできそうです。
万が一金利が上がっても繰り上げ額が減り支払い期間の短縮はできなくなりますが、家を失うようなことにはならなそうだと話し合っています。
1040: 匿名さん 
[2011-02-25 23:28:49]
>>1032
一度シミュレーションされるとよろしいかと。
「住宅ローン シミュレーション」とかで検索すると出てきます。
1041: 匿名 
[2011-02-25 23:38:12]
1040さん

アドバイスありがとうございます。
妻が寝てしまったので、明日にでもやってみます。

金利の上昇も穏やかで25年くらい(それより短くなれば嬉しいですが)で完済できればいいねと話し合っていました。
1042: 匿名さん 
[2011-02-25 23:41:51]
>>1039さん
「支払い期間の短縮」がちょっと気になって、念のためですが>>2, >>3
繰り上げは返済額軽減型が良いということになってます。
1043: 匿名 
[2011-02-25 23:47:06]
1042さん

ありがとうございます。

いいえ。
繰り上げは支払いの軽減ではなく、期間の短縮をするつもりです。

もし、考え方が間違えているようでしたら、アドバイスをいただけると幸いです。
1044: 匿名さん 
[2011-02-25 23:54:19]
こりゃ

また

出現しますっせ

モチベーション最高!!短縮でガンガン 行きましょう!!
1045: 匿名さん 
[2011-02-26 00:02:45]
>>1043さん
失礼しました。読まれた上でのご判断であれば問題ないと思います。
強いてアドバイスすれば、返済額低減で毎月の支払いが少なくした方が
何かあった時のリスクを減らせるかと思います。
1046: 匿名 
[2011-02-26 00:11:15]
むしろ>>3を読んだうえで期間短縮を選ぶ理由を教えて欲しい。
1047: 匿名 
[2011-02-26 00:15:45]
1043さん

アドバイスありがとうございます。
そういうリスク回避の方法もあるのですね。
参考にさせていただきます。

ついでと言っては失礼かもしれませんが、質問させてください。
1.繰り上げ返済の度に(今回は短縮、今回は返済額低減)と言った感じで繰り上げ返済もできますか?
2.コンスタントに繰り上げするのと、金利が安いうちは、貯蓄しといて市場の金利が上がってきたor上がってきそうになったら繰り上げをするのとでは、どちらがいいのでしょうか?

1回の繰り上げに手数料が3150円かかるようなので、繰り上げ返済の回数を減らせたらと思っています。
1048: 匿名 
[2011-02-26 00:24:18]
1046さん

アドバイスありがとうございます。
完全に理解できてないのですが、返済額低減を選んだ方がリスク回避になり、総支払い額も変わらずに期間短縮にもなるという理解でよろしいでしょうか?

自分は今まで間違った考えをしていました。
変動で借り入れをしようとしている人間として、まだまだ勉強が足りてなく、お恥ずかしいです…。
ここのみなさんに相談に乗っていただけてホントに勉強になります。
1049: 匿名 
[2011-02-26 00:24:35]
>>1047
返済額軽減型にして繰り上げ回数を同じにする。
そのぶん1回の繰り上げ金額を増やせば、手数料は同じ。
手数料の違いだけで>>3のメリットを放棄するのは非常にもったいない。
1050: 匿名 
[2011-02-26 00:34:18]
1049さん

ありがとうございます。
みなさんにアドバイスいただいて、繰り上げは返済額低減の方がいいというのはわかってきました。

しかし、まだよく理解できていません。
手数料の内容も理解できていません。

深夜にお手数をおかけして申し訳ありませんが、もう少し噛み砕いた形で教えていただくことはできますか?

みなさん親切に教えていただけているのに、理解しきれず申し訳ありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる