住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

402: 匿名さん 
[2011-02-14 16:48:13]
ギリギリがいまだに良く分からない。
手取りで1000万あって、毎年の返済額が400万とかって、ギリギリになんの?
手取りが1000ってことは、大体年収1400そこそこなんだけど。
これだと30%近くになるけど、ギリギリかなぁ?
毎年の返済額が500万でも、手元に500万残って、それを生活費その他に当てる。
これがギリギリだろうか?
別に大したことないように思うが・・・
403: 匿名さん 
[2011-02-14 16:50:21]
>>398
>>400
2回も言うなんてよっぽど大事なことなんでしょうけど、
一々気にせずにさらっとスルーすればいいんじゃないの?

ギリギリもいることは事実だし、金持ち専用でもないし、
20年以内に返せる人だけのローンでもないし、すぐに一括返済できる人だけでもないし、
余裕がある自分を基準にして一々激怒して、女々しくフラットを攻撃するのは見苦しいよね。

変動ローンの建設的な意見交換ができる場であってほしいですね。
404: 匿名さん 
[2011-02-14 16:54:23]
>>402
普通に庶民で返済率25%以上はギリギリと言って差し支えないと、
個人的には思ってる。
405: 匿名さん 
[2011-02-14 16:58:17]
やっと話ができる、わかる人たちが出てきてくれた感じ
この調子でいきましょう
406: 匿名さん 
[2011-02-14 16:59:34]
>>402

ギリギリかどうかは家族構成やローン以外の支出の占める割合など個人の属性によるから定量的な回答は無いと思う。一つ言えるのは、今の変動やフラットSの金利でしか返済出来ない人は間違いなくギリギリ。
407: 匿名さん 
[2011-02-14 17:09:36]
変動か固定か、以前にギリギリで家を買うこと自体が無謀だと思うのだけど
何でギリギリで家を買うの?しかもその行為を非難されたら逆切れするし。

小町でアメリカで固定金利7%で家を買って住宅ローンを払ってる人のスレが
あったけど、それと比べたら0.775%でも1.55%でも誤差の範囲。
408: 匿名さん 
[2011-02-14 17:10:00]
うーん、それが難しいよね。
かと言って、銀行の35年固定とかは返せるけど、高いし確かにギリギリだよね。
生活費やらその他の支出が大したことなければ、ギリギリにはならないけどね。
今のところ。
手取りが400の人の25%と手取り1000の人の25%じゃ、全く違うよね。
極端な話が手取り1000あれば、返済率50%でもそれほどはきつくないわけで。
というわけで、一概に返済率25%超えたらギリギリとか銀行の審査がきついとかにはならないんじゃないかな。
409: 匿名さん 
[2011-02-14 17:15:54]
結局、住宅ローンでは長期間のローンを組むことでの失職・減収リスクと
金利の変動リスクを秤にかけなきゃいけないのに、前者は個人差があるから
噛み合わない論議が続くんじゃないかと。

例えばフラットS35年ローンにすれば、1ヶ月の支払い額は減るし
一見ギリギリでも払えそうに見えるけど、失職リスクや増税リスク・更なる不況に陥る可能性を
あまり頭に入れていないように感じる。

変動の考え方としては変動金利上昇リスクよりも、長期間のローンを組む間の減収リスクの
方が高いと考えるから、そうなるまでに出来るだけ残債を減らしておく・完済を早くする、
というのが基本的なコンセプトだと思うし。
410: 匿名さん 
[2011-02-14 17:18:03]
>>408
例えば今度実行の私だと、

年収650万で年齢30過ぎで30年返済で返済率14%ぐらいだけど、
実際シミュレーションしてみるとBMWの支払いが暫くあるから、
数年は余裕ある感じは無くちょっぴりギリギリ気分だ。
411: 匿名 
[2011-02-14 20:05:13]
年収650しかないのにBMWなんか乗ってる時点で身分不相応の無謀さん
412: 匿名さん 
[2011-02-14 21:24:06]
↓民間金融機関からの住宅ローン借入期間実態。

固定さんの言うギリギリの人は全体の5%もいない。9割上が25年で完済。20年で完済する人も8割に上る。
皆長く借りて短く返すという当然のリスクヘッジを行っている。
↓民間金融機関からの住宅ローン借入期間実...
413: 匿名 
[2011-02-14 21:31:34]
年収500ですが、BMWにマンションに結婚に55インチテレビにと好き放題です。
金の残し方次第ってことですね。
414: 匿名さん 
[2011-02-14 21:43:50]
そうかな?
BMも中古なら、安いし普通じゃないかな?
415: 匿名さん 
[2011-02-14 21:47:44]
>>412

誰あなた? 話題が違くないですか?
416: 匿名さん 
[2011-02-14 21:48:08]
414だけど、411へのレスね。
417: 匿名さん 
[2011-02-14 21:53:33]
>>412

平均15年で完済ですか。意外に早いですね。我が家は20年は掛かりそうです。
418: 匿名さん 
[2011-02-14 22:10:57]
>>410
車をローンで買う人っているんだね・・・
419: 匿名さん 
[2011-02-14 22:13:34]
>>412
変動で借りている身だけど、この数字は借り換えを含んでたりしない?
さすがに短期間過ぎるような・・・

>>415
都合の悪い話にいちいち反応しないで。嫌ならスルーして。

フラットの方が審査が甘いことは事実なんだから。
銀行は貸出債権が自分のリスクになるけど、フラットは証券化して転売しちゃってるからね。
420: 匿名さん 
[2011-02-14 22:28:49]
>>419
そうだけど、銀行の住宅ローンも保証会社にリスク丸投げだからね。
銀行自体は貸したくてしょうがないんだから。
銀行がリスク負うのは事業用のプロパーローンとかだからね。
421: 匿名さん 
[2011-02-14 22:40:34]
>>420

保証会社は銀行の子会社がほとんど。連結では銀行の損失となる。
銀行のリスクがゼロの訳ないだろ。

むしろ保証会社は専門に審査してるんだからどんなに銀行が貸したくても回収の見込みの無い人には
絶対貸さないだろ。
422: 匿名さん 
[2011-02-14 22:44:45]
>>419

借換は含んでない。というか、かなりの人が完済前に買い換えを行うので売却したお金で完済するので
これだけ短くなるらしい。

買った家に35年住み続けるほうが希。仕事や家族構成など環境の変化で買い換える人がほとんど。
そういう意味では元本は早く無くしたほうが良い。
423: 匿名さん 
[2011-02-14 22:46:56]
>>422
今は転勤だけじゃなくて失職や転職することが多いのもあるような。

バブルの時と比べると不動産価格もかなり下落したし
35年ローンなんてもはや過去の常識なのかもしれないね。
424: 匿名さん 
[2011-02-14 22:47:33]
>>412
それって25年で完済って今から25年前に借りたデータってことだよね。
それだったらホントかもしれないね。

というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで
借金が減るわ、給与上がるわで、残債が大幅激減。

15年後に売る時には買った値段近くで売れたとかの良い時代だったからね。
だから団塊の世代は今の子供に多額の親援助ができるんでしょ。

はっきり言ってこの不景気でデフレの時代ではそれはあんまり参考にならんよ。
そのデータで、変動はみんな短期で返せる「金持ち向けローン」だと思ってるん
なら間違いのじゃないのかな。
425: 匿名さん 
[2011-02-14 22:55:33]
>>421
子会社だろうが何だろうが、保証会社が損をしないようにするために、
皆から保証料を取ってるんでしょ。保険料みたいに。
426: 匿名さん 
[2011-02-14 22:56:50]
>>412が意気込んで出したデータが恥ずかしい・・・・
427: 匿名さん 
[2011-02-14 22:59:59]
保証会社は営利企業じゃないからプールされた保証金の範囲内で損失を補えなければ審査を厳しくするし、
余裕が有れば審査は甘くなるんだろ。だから好景気より不況の時のほうが審査は厳しくなる。

保証会社に丸投げだからギリギリが多いって持って行き方に無理有りすぎ。
428: 匿名さん 
[2011-02-14 23:01:02]
>>425
421じゃないけど、保証料だけじゃ元が取れないことが多いんじゃない?
ぱっと思いつくものでも、担保割れ、転売しようにも買い手がつかない、といったことが考えられる。
429: 匿名さん 
[2011-02-14 23:01:08]
>というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで
>借金が減るわ、給与上がるわで、残債が大幅激減。

インフレになっても金利が8%になっても変動金利が怖くない事が証明されましたね。
430: 匿名さん 
[2011-02-14 23:03:24]
>>426
そういう書き込みはいらないし、データを出してくれた人に失礼。

他人にとやかく言うんじゃなく、他の人の参考になりそうなことを何かしたら?
431: 匿名さん 
[2011-02-14 23:06:33]
ついでに銀行が重視している審査項目
ついでに銀行が重視している審査項目
432: 匿名さん 
[2011-02-14 23:09:06]
>>430
412を見たらわかるけど、いつもの固定さんをバカにしたような書き方だし、
みんなすぐに返せるから大丈夫みたいな書き方だったでしょ?

あういう書き方するから荒れるんでしょ。
もうフラットと戦うのは止めたら?そんなに憎んでないんですけど。
そもそも同じ債務者でしょうに。
433: 匿名さん 
[2011-02-14 23:12:18]
>>429
勘違いしないようしてほしいんだが、私は変動を肯定してるよ。
だからうまく歯車が噛み合えばあんまり怖くないかもしれないね。
地価上昇・賃金上昇等がうまく噛み合えばね。
434: 匿名さん 
[2011-02-14 23:12:36]
>>432
むしろいつもフラット側が意味不明なことを言って、スレを荒らそうとしてくると思うんだが。
変動スレでは変動は怖くないで結論が出てるし、変動金利自体上がるのはまだまだ
ずっと先だから、キチガイフラット君をイジって遊ぶぐらいしかやることが無いんだろうね。
435: 匿名さん 
[2011-02-14 23:18:10]
>>412
ふと思ったんだけど、平均25.1年の方は新規貸出となっているので、銀行側は平均すると25年程度で
返済される(買い替えもいるんので完済とは限らないのだろう)と予想している、ということなんだろうか?

また、平成21年度中の完済債権の貸出後の経過期間が15.1年ということは、平均すると1994年に借りて、
全額返済している、ということなんだろうか?

前者は興味深い数字だし、後者については意外に頑張っている印象。

特に後者は不動産相場が下げ基調、給料も減少傾向の中で返したってことになるので、イメージとはちょっと違う。

こんな解釈も可能?
436: 匿名さん 
[2011-02-14 23:20:29]
>>432
あなたが>>426かは分からないけど、>>426は弁護する余地はないと思う。
437: 匿名さん 
[2011-02-14 23:22:30]
>>432

仕掛けてるのはそっち

地元地銀に聞いたギリギリ変動の話とか。そういう書き込みが無ければ平和だったはず。
438: 匿名さん 
[2011-02-14 23:28:03]
地銀だろうが都市銀だろうが、ギリギリの人には貸さないでしょう。保証会社は現時点で返せると判断して
審査を通しているはずです。固定さんが言う、銀行は貸し手がいないからギリギリの人へも貸したがってる
とか、保証会社がリスクを取るから銀行は関係ないとか、それは明らかな間違いだと思います。

銀行は返せる見込みの無い人には絶対貸さないと思います。あなたが経営者の立場になったと思って考えて
見てください。目先の売り上げ欲しさに怪しい人にお金貸しますか?

ただ、保証会社の審査は現時点での借り主の信用度しか判断出来ない(当然ですが)ので、その後
リストラなどの環境の変化で返せなくなる人も出てくる可能性が有るので保証料をプールしてまかなっている
のだと思います。
439: 匿名さん 
[2011-02-14 23:38:26]
>>432
そもそも、フラットの人がこのスレに来ること自体がおかしくない?何しに来てんの?

Ans:荒らすため

ってのは無しでお願いします。


変動選択者個々人で将来の金利見通しは異なっても、返済期間が短いほど変動が有利という意見は共通。

現金で購入するのが最善手とすれば、次善の選択は変動でなるべく短期間で返すこと。
それができる人はフラットを選んだりしない。
440: 匿名 
[2011-02-14 23:45:24]
そもそも、固定(またはフラット)と変動をミックスで借りればいいんじゃない?
・・・ってこのスレ見てると思うのですが。。。

441: 匿名さん 
[2011-02-14 23:52:28]
>>412
Good Job! 興味深いデータだ

>>422
なるほど。自分も最初の住宅ローンは買換で8年で返してしまった。そういうのが平均を短くしている可能性は大きいね。

>>424
>それって25年で完済って今から25年前に借りたデータってことだよね。
ちがうよ。25年は21年度中新規貸出の約定貸出期間。
21年度中の完済債権の完済までの平均期間は14.9年。つまり約15年前(=平成6年度)に借りて21年度に完済。

>というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで(以下略)
借りたのは25年前ではなく15年前=平成6年=バブル崩壊後なので、買った値段近くで売れた云々は的外れ。

>>426
同じ勘違いをしているあなたの方が恥ずかしい

>>432
>>412は、(変動、固定にかかわらず)ギリギリ(25年超)で返した人は5%もいないという事実を言っているだけで、別に固定を見下す発言には見えないが、あなたも勝手に勘違いしていないか

442: 匿名さん 
[2011-02-15 00:19:23]
そもそも「変動=ギリギリ」の話題が定期的に出てくるのは何で?
443: 匿名さん 
[2011-02-15 01:13:28]
ちょっと整理しておこうか

変動派の主張
返済期間が長期になると変動はリスクが高くなるので、変動は、15年から最長でも20年以内に完済可能な(比較的余裕がある)人が選択すべきもの。20年以内に完済できないならリスクを避けて固定にすべき。
ただし、実際には返済力がないにもかかわらず変動を選択する者もいることは否定しない。

固定派の主張
返済力がない(ギリギリの)人ほど(将来はともかく)目先の返済額を低く抑えられる変動を選択するのであり、固定を選択するのは相対的に返済力が高い人。
実際には、変動派の主張のとおり、返済力が低い人ほどリスクを避けて固定にする人が多く、それを裏付ける住宅金融支援機構等のデータも示されているが、固定派はそれを認めようとはしない。
444: 匿名さん 
[2011-02-15 03:06:25]
このスレ読んでる人は借金に詳しいと思うんだけど
国の借金は消費税増税とかで返せる額を超えてると思うんだよね。
変動で借りてる人は今後数年以内に国債が暴落して極端なインフレになって
政策金利が7%とかまで一気に上がることを全く想定してないように感じるんだけど
心配ではないんでしょうか?
半分固定にするとか何らかのリスクヘッジしといた方がいいんじゃないかと思うんだけど。
国債暴落を考えなければ、確かにある程度余裕を持って変動で借りて
元金をどんどん減らすのが一番賢いと思うけど、私は全額変動にする勇気はないです。
心配しすぎでしょうか?
445: 匿名さん 
[2011-02-15 07:12:19]
>>444
>国の借金は消費税増税とかで返せる額を超えてると思うんだよね。
まず、そう思う理由を述べてください。

現時点ではそうではない、というのが一般的な感覚と思いますので。(長期国債金利が低いのもそのため)
446: 匿名さん 
[2011-02-15 07:45:06]
極端なインフレにもも関わらず政策金利がたった7%なら借金はゴミみたいなもんですね。

またまたインフレの意味を理解出来ない人が。
国債暴落が起きても固定にしておけば安心って思ってる人がまだいるんですね。
447: 匿名さん 
[2011-02-15 07:55:35]
地域性もあると思いますが、低い変動で借りたくても審査通らずフラットで借りる人は多いですよ
(ちなみに23区内マンションです)。
変動を選ぶからには確かに将来極端なインフレ等で金利が上がることも想定しないといけないのかもしれませんが、
実際には目先の低さで変動を選ぼうとする人は少なくないと思います。
448: 契約済みさん 
[2011-02-15 07:58:02]
変動が怖くないと言えば、嘘。私は全額変動。

理由は安いから。

安ければ固定にするけど、高すぎ・・・


一時的に金利が上がる可能性はあっても、長期的にはあがらないと思う。
そう思うと、今更費用をかけて固定にしようとは思わない。銀行に相談
したら、固定に換えてくれると言われたけど。

結論はでてるんじゃないの? 一時的にでも金利が高くなればもちこたえ
られない人は固定にするべき。余裕があるひとは変動。私は、最初、
せっせと繰り上げしていたけど、今は現金を貯めている。現金はいざ
という時貴重。現金がなければ借金せざるをえないが、借金は、絶対
住宅ローンの超低金利では借りられない。下手すると10%超えてしまう。
もし、住宅ローンの金利があがりそうになれば、その現金を繰り上げ
返済に回すつもり。

住宅ローンでていっぱいで、貯金もできないような人は固定をおすすめ
する。

住宅ローンの他に、借金するようになると、相当あぶないと思う。

449: 匿名さん 
[2011-02-15 08:01:57]
国債暴落が現実に起こるかは分からないけど、そこまでなると固定でも安心ではないのですか?
であれば、多少の上昇はあっても固定の金利(今だとフラットSでも1.55でしたっけ?)を
超えない限り変動が良いってことですね。
450: 匿名さん 
[2011-02-15 08:02:31]
しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。
そのため、銀行にフラットの話を聞きに行くと話半分で自行のプランを勧める。
シミュレーションでも1%以下で35年の試算を出してきたりする。
それを見せられた者の中で100%の方が余裕でローン返済のプランを立てて変動ローンを組んだのかは疑問。
この掲示板にいらっしゃる方は変動のリスクを承知でリターンを優先した方なので問題ないと思うが、ろくにローンの勉強もせずに銀行の口車に乗せられ、0.775%の金利で試算された支払い額を見せられ、それなら毎月払えるかとローンを組んだ方も少なからず居るはず。
銀行は払えなくなっても土地&建物の抵当があるから損はしない。
借主が死んでも団信あるしね。

変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない。
451: 匿名さん 
[2011-02-15 08:28:04]
何それ?
単なる憶測じゃん。
しかも、444みたいのも定期的に現れるね。
過去レス見れば良いのに。
452: 匿名さん 
[2011-02-15 08:29:15]
国の借金と政策金利って何の関係もないけどね。
453: 匿名 
[2011-02-15 08:43:48]
真夜中に書き込みしてる人は本当にローン組んでる人なの?仕事してない人なんじゃない?
454: 匿名さん 
[2011-02-15 08:45:37]
>>444
ハイパーインフレになったらそもそも固定・フラットも
特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。

それに対するヘッジは株買うとかJGB買うとか。
455: 匿名さん 
[2011-02-15 08:47:26]
JGB買うじゃない、JGBショートするか金利先物買うかだな。訂正。
456: 匿名さん 
[2011-02-15 09:16:07]
>しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。

自行の利益を優先するならば将来貸し倒れリスクのある人には融資しない。

仮に銀行が将来の貸し倒れリスクを度外視して目先の利益のみを優先して信用のない低所得者に
高返済率な変動を薦めたとしても別会社である保障会社は目先の利益など優先しておらず、
基準に則ってその人に信用が有るかを厳密に審査するので銀行の末端社員が暴走してもそこで抑止が働く。
そもそもそういう意味でわざわざ同じ系列でも保障会社を通す。

>変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない

言っている事が矛盾している事に気づけ。銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。
信用のない人に融資する事がハイリスクなんだからもし銀行がそう思ってるのならば変動での融資は
厳しくなるはず。
457: 匿名さん 
[2011-02-15 09:36:13]
そもそも変動金利を選ぶとハイリスクハイリターンなんて言ってる時点でどうかしてる
現時点、変動金利がハイリスクな要因がないし、リターンて何?
458: 匿名さん 
[2011-02-15 10:31:04]
>>444

財務省の資料(「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)、HPで見れる)を見るとわかるけど、
公債残高は増加してるけど、利払いは、増えてないんだよね。

理由は、昭和58年とかの国債金利は7.6%とかだったけど、今の金利は1.4%とかで、借り換えを
やってるので利払いが増えない状態になってる。

財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。

また、国の場合は歳出と歳入が別々なので、歳入のうちの公債ってのは、税で足りない部分を
どうやって国民から徴収するかって面が大きい。
歳出:国がやる仕事に必要な金額
歳入:制度としての税などえ賄える分+公債

なので、別に均衡財政にしなければいけないわけではない。

それに、国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
ただ、予算を組む時に制約が大きくなるのが問題になる。

地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
無い方がいいよ。

あと、財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
気を付けた方がいい。
459: 匿名さん 
[2011-02-15 10:57:30]
>銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。

あなたの取引銀行は住宅ローンに抵当権を設定しないの?
銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
建物だけのローンを組んでも土地がセットで抵当に設定されていませんか。
460: 匿名さん 
[2011-02-15 11:37:49]
なら審査自体必要ないじゃん。無審査でバンバン貸せば?

そもそも抵当権だけで損失が出ないなら売却して完済出来るので破綻する人いないし。

残債-競売での売却価格が銀行の損失じゃないの?
461: 匿名さん 
[2011-02-15 11:59:05]
>>460
言ってる意味がわからない。まず日本語から勉強した方がいい。
462: 匿名さん 
[2011-02-15 12:14:31]
反論出来ないと急に言ってる意味が分からなくなるな
463: 匿名さん 
[2011-02-15 12:27:46]
>特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。
固定は全期間固定だよ。
金利が上がったから変動です、なんて銀行は言わない。
フラットだって、変動にしようがない。
464: 匿名さん 
[2011-02-15 12:36:00]
>財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
>いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。
国債は市場が価格を決めるから、金利がどうのこうのは結果論。

>別に均衡財政にしなければいけないわけではない。
目標は赤字国債に頼らない均衡財政だろ

>国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
これが時々出てくる珍説だよ。
破綻しないのなら来年度の予算を何で200兆組まないんだよ?

>地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
>無い方がいいよ。
地方だろうが国だろうが同じだよ。

>財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
>気を付けた方がいい。
ヘッジファンドだって日本の赤字を問題視してるよ。
465: 匿名さん 
[2011-02-15 12:37:28]
>銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
抵当権を設定して損しないのならバブル後に銀行は苦労しなかっただろうね。
466: 匿名さん 
[2011-02-15 12:45:03]
バブル崩壊で不動産価値が大幅に下落して資産価値が減ったからだろうに。
今はバブルですか?
これ以上不動産価格が大幅下落しますか?
467: 匿名さん 
[2011-02-15 12:48:23]
なんでそんなに銀行がギリギリの人にお金貸したがってる結論にしたいの?

意図はなに?
468: 匿名さん 
[2011-02-15 13:05:26]
日銀、景気判断引き上げ ゼロ金利は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000082-jij-bus_all
469: 匿名さん 
[2011-02-15 13:32:21]
国際協調の名の下、“日本だけゼロ金利でいいのか”と言われたら、
景気は良くならなくても金利は上げざるとえない状況だってありえます
470: 匿名さん 
[2011-02-15 13:37:03]
>>469
無い。各国の金利が5%前後かそれ以上だった時ですら日本はゼロ金利だった。
今はアメリカがゼロ金利なので、世界的な景気判断は非常に低い状態。
471: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:23]
世界的な低金利時代に何言ってんだ?

この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
472: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:34]
わが国の巨額の累積財政赤字解消のために不人気の増税策を取るよりも、
インフレに頼ってこれを減殺しようとする考え方があります
473: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:41]
世界的な低金利時代に何言ってんだ?

この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
474: 匿名さん 
[2011-02-15 13:42:56]
インフレ=変動金利は怖くない
475: 匿名さん 
[2011-02-15 13:56:22]
>>472
インフレはむしろ望む所なんだが。というか、早くインフレにして欲しい。
インフレにするする言って誰も出来なかった結果が、今のデフレに甘んじる日本の現状でしょ。
476: 匿名さん 
[2011-02-15 14:02:26]
世界的な人口増による食糧・石油危機により、
物価は大きく上がる日が来るのではないでしょうか

現在水準のフラット金利に近い数値が、
変動金利でも適用される日は十分考えられます
477: 匿名さん 
[2011-02-15 14:03:52]
>>476
そりゃ10年後とかはそうなっててもおかしくない、というかそれを想定しての
繰上げだろうけど、それは全然問題無いと思うけど。
478: 匿名さん 
[2011-02-15 14:20:00]
そもそも変動金利は政策金利に連動し、
固定金利は政策金利の先行きを織り込んだ 長期金利に連動するのです

長期金利が上昇傾向にあるということは、
変動金利がいずれ上がる可能性を示唆しています
479: 匿名さん 
[2011-02-15 14:50:30]
>>476
そのようなインフレ(物価上昇)は考えられますが
それとインフレ抑制のための利上げは別です。
480: 匿名さん 
[2011-02-15 14:56:07]
長期金利は歴史的な底水準が20年近く続き、上昇する気配が全くありませんが?
481: 匿名さん 
[2011-02-15 14:56:41]
てか物価上昇したら
実質は賃金低下と同じ事なので
政策金利が上がらなければ
固定だと、どんどん支払いがきつくならない?
482: 匿名さん 
[2011-02-15 15:13:53]
しかし、インフレと政策金利、国債残高全て何の関係もないな。
483: 匿名さん 
[2011-02-15 15:14:30]
長期金利と政策金利は別物だよ。確かに長期金利が上がってるのは
景気回復傾向を示しているけど、長期金利は元々が低すぎただけで
長期金利・日経平均共に、ゼロ金利解除水準にはほど遠い状態。
484: 匿名 
[2011-02-15 16:10:45]
いまゼロ金利解除したら 一気に冷え込みます
ローンは上がってもかまわないから ゼロ金利は解除しないでください
485: 匿名さん 
[2011-02-15 16:24:03]
>>484
しないでください、も何も
むしろまだ金融緩和が必要な水準だからゼロ金利解除なんて遠い遠い先だよ。

1月の首都圏マンション販売が過去最低水準だったのも気になるね。
486: 匿名さん 
[2011-02-15 17:39:07]
>>464
発効時に決まる国債の額面の金利の話ね。
これ自体が市場で決まるけれど、発効後に取引の金利が上がっても関係ない。

国債の場合、資産が残る建設国債については、その恩恵を将来世代も受けるので発行は認めるが、
発行時点で使ってしまう赤字国債は問題だというのが基本的な考えとしてある。
ただし、将来国債を償還するときに、結局はその世代の中での資産の移動。
海外からの借金でない限りは、所得の再分配でしかない。


なんで、200億で組まないかと言えば、それだけの額が必要だという理由が付かないから。
先に書いたように、財政は、歳出と歳入が別個に考えられる。
企業や家計だと、収入を先に考えて、支出を決めるけど、国の場合は歳出を決めてそれを
どうやって徴収するかを決める。また、歳入については、別途決定しているので、この
二つが一致する必要はない。なので、公債で調整している。

地方と国の違いは、地方は借金をその地方からしているわけではないこと。つまり、返済相手は
その地域の住民ではなくて、国や地域以外の金融機関になっている。そのため借金を返すには
地域の中で黒字にしないといけない。

また、地方は破綻の基準が厳しい。理由は国の仕事を請け負っているため。
国の仕事をやってもらわないといけないので、財政状態が不安定になると、破綻として扱い
国が介入するような制度になってる。


借金については、外国からの借金も、返すためには原則ドルが必要になるので、収支を黒字にして
ドルを稼いで返済しないといけない。そういう意味では地方の借金と構造が同じ。

ところが、これをやろうとすると、為替レートの問題もあり赤字が累積していく傾向が高まる。
輸出を増やすためには通貨安にしないといけないが、通貨安にすると、その国の通貨で見て借金が
増える。
その結果、外債が内債にトランスファーするといった問題も生まれて、調整不可能なインフレに
なりやすい。

ヘッジファンドは日本の赤字を問題にしているというが、1980年代に赤字国債が発行されてから
ずっと、近年の国債残高の増加以降も、財政の破綻が叫ばれているが、国債金利は低いまま。
これは、国内で国債を消化しているのも大きいが、市場が破綻しないと判断しているから。

市場が危ないと思ったら、とっくに金利は上がってる。

結果として、日本が稼ぐことができる国と思われているならば、そう簡単に破綻に向かうことは
ない。
ただ、外貨を稼げないような国と判断されたら、その時は終わりかな。
487: 匿名 
[2011-02-15 20:10:55]
変動最高
488: 匿名さん 
[2011-02-15 20:16:19]
どうでも良い議論多いね。
変動が上がるを連呼してる方は何がしたいのだろう?
どうでも良いことでは?
489: 匿名さん 
[2011-02-15 20:31:46]
>>488
長期金利みたいに1秒単位で金利が上下するのと違って、
変動金利が上がるのなんか、5年10年でやっとって感じだからな。

誰も変動金利が未来永劫上がらない、とは思ってないわけだし
それでも上がる上がる言って煽ってる人って虚しくないのか、と思う。
490: 匿名さん 
[2011-02-15 20:47:50]
だね、フラット実行の人達みたく、政策金利上がるな上がるなとか連呼する人はいないもんね。
逆に、変動上がれ連呼君は常時張り付いてるけど。
491: 匿名さん 
[2011-02-15 21:39:03]
フラット選んだ人たちは変動が上がると読んでわざわざ高い金利で借りてるわけだから
さっさと変動が上がってフラット超えてくれなきゃ面白くないでしょ

492: 匿名さん 
[2011-02-15 21:44:35]
>>491
その「さっさと」変動金利が上がる、って読みがまず間違ってるのにね。
変動(政策)金利がまずゼロ金利から解き放たれるまでが
どれだけ大変なことを全く理解してないのだと思う。
493: 匿名 
[2011-02-15 21:54:31]
>>491
変動があがると読んでるわけじゃないと思うよ。
単に返済金額がかわらない。これに釣られて

や  ら  か  し  て  し  ま  っ  た・・・・・・・・。

そう思い込んでるんだけ。変動があがること=自分を正当化できる
そういう心理状態でしょうな。


経済学なんざ所詮結果論だからやらかしたも、糞もないんですけどね。

494: 匿名さん 
[2011-02-15 22:34:00]
今は最低で、将来変動金利は上がると誰もが理解しています。そこで、経済専門の皆様、ここ何年ぐらいから、どのくらいの間隔で、どこまで金利は上がっていくとみていますか?昔のように7,8%とかまであがる日がくると考えますか?
495: 匿名 
[2011-02-15 22:39:39]
変動で銀行が審査するとき、4%になったときを基準に返済できるかが 審査されます

優遇が1.5%だと実行は2.5%です

銀行も返済して欲しいし なるべく沢山貸したいのです

その銀行が35年を4%で計算する訳です


そう言うことです
496: 匿名さん 
[2011-02-15 22:43:58]
「変動」って言葉に怖さみたいなものが潜んでるから上がった時のリスクを考え固定を選ぶ、これ当たり前。
でもその変動が上がり固定を超えてくれないと意味がない。
変動が上がらないと確信持てれば同じ家買うのにわざわざ高い固定で借りる必要ないですから。
497: 匿名さん 
[2011-02-15 22:59:09]
494
わかるわけないじゃん。
498: 匿名 
[2011-02-15 23:07:16]
>>494

>将来変動金利は上がると誰もが理解しています

誰が理解してるんでしょうか。
橋本さんの消費税増税のおかげで10年以上デフレになっちゃいました。
今後消費税15%になりますね!内需極寒突入でしょうか。

>昔のように7,8%とかまであがる日
何十年後かにあるかもしれません。その頃には日経平均は40000万突破だそうで。
地価もジャブジャブあがって自宅の資産価値もあがり、一億総中流の復活。
貨幣価値の下落で今借りた住宅ローンは屁みたいなもんだそうですよ。
建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。

みんな幸せになろうね~~~~~~~~~~
499: 匿名さん 
[2011-02-15 23:18:51]
どうも「借りた住宅ローンだけが上がって返済が大変だ!!」って思ってる人が多いみたいですね。
500: 匿名さん 
[2011-02-15 23:20:45]
>>494
3年後くらいに0.25%じゃないかな。後は分かんない。半年後、1年後にさらに0.25%利上げできるかどうか。
世界景気がまた落ち込めば、そこが天井。

世界景気も循環があり、金利が上がり続けるはずもないので、日本が7%、8%になる日は何かが起きなければないと思う。
何が起きるとなるかはもちろん、分かりません。

>>498
>建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。
本当にそのくらいの金利になるなら、我先に消費や投資を行うから住宅すごろくができるはず。
同じ値段どころか、今の中国みたいに毎年二桁値上がりも夢じゃない。まさにバブル。
501: 486 
[2011-02-15 23:43:57]
>>494

長文書いちゃった>>486だけど、金利が将来上がること自体は問題じゃないのよ。
それに伴って、経済も回復していれば。
まあ、金利が上がれば、普通はインフレ気味なので、支払いが増えてもそれ自体は問題ではないし。

将来金利が上がるかよりも、金利が低いとしてもデフレの状態の方がよっぽど問題。
502: 匿名 
[2011-02-15 23:52:03]
昔はインフレ=給料上昇(金利高)でよかったが、これからは給与横ばい(あるいは減少)の状況下における、
物価高+税金増+社会保険料増で、実質可処分所得は減少し、いわゆるスタグフレーションになる可能性が高い。
デフレより厳しい局面もありえる。
503: 匿名さん 
[2011-02-15 23:56:28]
494です。皆様ありがとうございます。金利が上がるのはまだ先かなと思いますが、やっぱり不安で・・・ハイパーインフレみたいのが起こって、金利上昇に給与上昇が追いつかなくて大変なことになるなんて心配はどうでしょう?
504: 匿名さん 
[2011-02-16 00:01:40]
それは心配してもしょうがない。
なるようにしかならない。
505: 匿名さん 
[2011-02-16 00:03:24]
>>503
ハイパーインフレが起きたら残債がとても少ない額になったのと
同じことになるので、むしろ望む所です。景気も回復するし。
506: 匿名さん 
[2011-02-16 00:07:41]
>>503
ハイパーインフレになったら心配するのはそこじゃないと思う。
地球に隕石が落ちたのに、今日楽しみにしてたテレビが見れない!
みたいなことを言ってることに気付いた方がいい。
507: 匿名さん 
[2011-02-16 00:09:51]
はーい、心配しないで今日は寝ます(^^)
508: 匿名 
[2011-02-16 00:11:37]
>>503
ハイパーインフレ起こったら固定だろうが変動金利になっちゃうから、
住宅ローンの選択でで解決できる問題ではない。
509: 匿名さん 
[2011-02-16 00:19:39]
>>506
すごくうまいたとえですねー!
510: 匿名さん 
[2011-02-16 00:28:09]
ハイパーインフレの話は既出で、決着ついてますよ。
スタグフレーションの可能性?
んなもんわかるかよ。
大体だから何なんだ?
511: 匿名さん 
[2011-02-16 01:15:05]
これからの金利が上がるか、下がるか、横ばいか、動くならいつか、どれくらいの幅か、
そんな事は分からない。分からないから変動にするんじゃないのかな。

今が底、金利は上がるって思い込みはとても危険。
512: 匿名さん 
[2011-02-16 01:59:40]
>>486
長い割りに、、、、
めんどくさいから要約して書いてくれる?
日本国がいくら借金しても海外から借りてないから大丈夫なんて幼稚な説は通用しないんだよ。

物理的に銀行などの買い手に金がなけりゃ日本国債を買えなくなる、そうなれば当然日本国債は
下落する運命。 まあ安けりゃ買い手はいるから一気に暴落なんてしないだろうけど。

ヘッジファンドは短期で大きな利益を狙うから今は見てるだけだよ、動き出したら一気に売って
くるよ。
513: 匿名さん 
[2011-02-16 02:56:41]
>>512
ヘッジファンドが短期で高い利益を得るために売ってくるとあるけど、売られるとどうなるの?
売るためのタマはどこにあるの?
514: 匿名 
[2011-02-16 06:40:04]
ヘッジファンドが国債を持っているのは短期利益を得るって…
浅はかな考えですね
日経新聞よんでますか?
国債持っているのは安心資産で ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
為替とのバランスみながら元の現金にして他のものを買いたいからです

ひょっとしたら株に魅力あったら金を売って来るかもしれませんよ
その時に金が落ち始めたなと思わないでくださいね
515: 匿名さん 
[2011-02-16 09:22:58]
512
ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
会社名は?
今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
516: 匿名さん 
[2011-02-16 09:26:15]
ちょっと病的になってるな。
そんな心配しないと変動組めないの??
517: 匿名さん 
[2011-02-16 09:28:47]
国債ならアメリカの方が下げ率大きいから、ヘッジファンドは
わざわざ日本なんかでやる必要が無い。
518: 匿名さん 
[2011-02-16 09:29:22]
今は転職して違う職種だけど、前は銀行にいた者です。

今の銀行の預貸のバランスはひどいものです。
一部のメガはどうかはわかりませんが、昔に比べて貸金の比率は大幅に落ちています。
私は地方銀行にいたのですが、サブプライムやらリーマンショックやらで、貸金の残高がいっきに
落ちました。中小零細企業の倒産による代位弁済の件数も跳ね上がりました。

この間銀行時代の同期と飲みましたが、今の銀行は私がいた頃以上にデリバや個人の金融商品狙いだそうです。つまり、長期的な経営計画なんかはもはや無理で、刹那的な収益に頼らないと会社自体が維持できません。

皆さんもおわかりだと思いますが、短プラを上げるということは、預金の金利も上げるということです。昔に比べ預貸のバランスがガタガタに崩れている今の状態で、預金の金利を上げて、その利払いに耐えられる銀行が果たしてどれくらいあるのか。

きちんと変動という商品を理解して、計画的に繰上をしていけば、こわい商品ではありません。
まぁ、借りる方の勤め先やその業界自体、その方自体の属性によりますが。
519: 匿名さん 
[2011-02-16 09:51:27]
銀行の経営がそんなに大変であれば余計に変動が怖いのでは?
短プラなど上げなくても、店頭金利に戻すor近づけるだけでしょう。
ただ、極端に金利引き下げ幅を縮小すると新規の客が来なくなるから様子を見ながらになると思うけど。
銀行は行員の給与考え直したほうがいいのでは。
メガバンクなんてリーマンの格差の頂点だよな。
520: 匿名さん 
[2011-02-16 09:52:37]
>>518
参考になります。
我々庶民の心配は、
多少金利が上がるのは想定内とは言え、資金計画が崩れるほどの上昇はあるか?
ということなのですが、そういう確立はどの程度だと予想されますか?
521: 匿名さん 
[2011-02-16 10:01:40]
>>519
無知は横から口挟まず出直してください。
522: 匿名さん 
[2011-02-16 10:02:20]
>514
>日経新聞よんでますか?
読むとなんかいいことあるんですか?
日経読んで株や商品取引をやると儲かるとか?---そんなことありませんよね、相場ですから。

>ヘッジファンド今売っているのは短期利益でなくて米国などの株などを買いたいから現金化してるからです
え? ヘッジファンドが何を売っているのですか?---まさか日本国債じゃないですよね?
ヘッジファンドが米国株を買いたい、、、これから買うわけですね、、、初耳です。

514さん、日経新聞よんでますか?

>513
>売られるとどうなるの?
売られれば下がります。
>売るためのタマはどこにあるの?
タマなんてありませんよ。ヘッジファンドが年利1%+の日本国債現物なんて持ちませんから。
売る時は日本国債の先物市場です。

>515
>ヘッジファンドとは具体的にどこですか?
>会社名は?
ヘッジファンドは無数にありますから。

>今のところは国内消化だけど、そんな国内の買い手が暴落とやらをさせて何の意味があるの?
意味不明です。日本の銀行とかが国債売るなって言い出すのですか?
523: 匿名さん 
[2011-02-16 10:12:00]
>>522
国債暴落は日本の銀行が1番困ることだから、買い支えるとかは普通に今でもやってるよ。
日銀も国債買い支えに動くだろうし。
524: 匿名さん 
[2011-02-16 10:15:38]
522
意味不明なのはあなたの書き込みだよ。
無数にあるってことは知らないんだね。
525: 匿名さん 
[2011-02-16 10:15:50]
518です。

>>519さん。
おっしゃることはわかりますが、金利も家電と同じです。
需給と競争相手とのバランスがあるので、おっしゃるとおり、急に優遇幅を縮小したりすれば、新規のお客さんはかっさらわれますし、隣の銀行が借り換えキャンペーンなんかやりだせば、既存のお客さんにも逃げられます。

>>520さん。
各個々人の資金計画、ということにまで話がおよぶと、最後に申し上げたとおり、個人の勤め先等の属性次第ということになってしまいます。
日経新聞なんかで、株価の上昇や長期金利の上昇をうけて、経済が少しずつもちなおしてきている、という記事がちらほら目につきますが、今現在、経済の持ち直しを実感している人はどれくらいいるのでしょうか。若者が職にあぶれ、これからどんどん金を稼いでもらって、どんどん消費をしてどんどん納税してもらわなきゃいけない世代が職にすら就けない、というのは国家として異常です。
私自身はインフレになり、多少の金利上昇が理想ですが、普通レベルの人たちの資金計画が崩れる程の金利上昇は、今のところ考える必要はないと思いますが。
すいません、無責任なことは言えませんので、具体的な確立までは申し上げられません。
526: 匿名さん 
[2011-02-16 10:18:13]
みんなよく知ってるね
すごいや
俺はもう借りちゃたし、難しい事はよくわからんから、余計な事考えず、一生懸命働いて金作ってかえしていくよ
まぁかえし方位は学習するけどね
527: 匿名さん 
[2011-02-16 10:24:44]
>>525
参考になりました。
こちらのスレは夜の時間帯はは属性の悪い人が、
ひたすらフラットを攻撃をする自画自賛スレに
なってますので、この時間帯は貴重ですね。
528: 匿名さん 
[2011-02-16 10:38:21]
日本国債暴落説は20年前から言われ続けてる。

大方がヘッジファンドポジショントーク。そして日本国債でショートポジション取ったヘッジファンドは20年間損し続けてる。これが現実。
529: 匿名さん 
[2011-02-16 10:53:57]
総務省が15日発表した2010年の家計調査によると、
サラリーマン世帯(2人以上)のうち住宅ローンを抱える割合が36・9%にのぼり、
79年に集計を始めて以来、過去最高となった。

可処分所得に占める住宅ローン返済額の割合も20・6%と過去最高だった。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110215-OYT1T00897.htm?from=mai...


これ見ると、ローン選択者は変動ローンが大半なはずだから、
一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・
530: 匿名さん 
[2011-02-16 11:22:13]
住宅金融支援機構のデータから考えると底所得者のフラット借入の人が激増したんじゃないか?
531: 匿名さん 
[2011-02-16 11:29:06]
誰も変動が余裕なんて言ってないからね。
ヘッジファンドの話はもういいよ。
根拠なさ過ぎ。
532: 匿名さん 
[2011-02-16 11:29:23]
>>529
>>一概に変動だから皆余裕ってのは間違いかもしれないな・・・

で?だったら固定にしたらいいのかな?
変動は間違いなく固定より余裕あるよ。
533: 匿名さん 
[2011-02-16 11:38:59]
>>532
仮に変動で20%の返済だったら、今は20%でも
金利が上がれば25%、30%になるかもしれないですよね。
534: 匿名さん 
[2011-02-16 12:11:34]
物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。
535: 匿名さん 
[2011-02-16 12:13:07]
そもそも今20%で上がったら25%・30%って
どれだけ金利が上がったらそんなことになると思ってるのか。
固定と違って繰り上げ必須なのに。
536: 匿名さん 
[2011-02-16 12:20:58]
>>533
25%や30%になるためには,金利が今よりどのくらい上がる必要があるか分かってますか?
(もちろん,人によって違いますが。)
537: 匿名さん 
[2011-02-16 13:07:49]
わかってるわけないよ。
言い掛かりだもん。
538: 匿名さん 
[2011-02-16 13:13:29]
そうなると本当に金利で食っていける時代の到来だね。
539: 匿名さん 
[2011-02-16 13:37:46]
>物価も所得も上がらす、金利だけが上がればね。

それは確かにありえない。最もありそうなのはこんなケース。

「所得は上がらないのに、物価と金利は上昇」

少なくとも、物価・金利に先行して平均所得が上昇すること「だけ」はないと断言できるww
540: 匿名さん 
[2011-02-16 13:44:07]
>>539
それは前のプチバブルの時がそうだったでしょ。
でも、その時って変動金利ってどれだけ上がったと思う?たった0.5%だよ。
541: 匿名さん 
[2011-02-16 13:46:34]
私は
金利は横ばい
所得は横ばいか下がる
物価は物価は上がる(コストプッシュや増税)

が最もありそうなケースだと思います。
542: 匿名さん 
[2011-02-16 13:56:26]
日銀は前回利上げの時、個人消費が上がらないのを理由に利上げを先延ばしにしてたので、職種によるんじゃない?世間では上がってても自分の会社はダメとか。

というか、所得が上がるというより、リーマン前の水準に戻ってこないと利上げの話はないかと。
543: 匿名さん 
[2011-02-16 14:06:34]
>>522
ヘッジファンドのおかげで円の価値が下がって、円安になるといいなー。笑
544: 匿名さん 
[2011-02-16 14:10:29]
フラットなんてたった6ヶ月で0.5%も上がってる。
最低水準から5年で0.5%(しかもその後0.5%下落)と6か月で0.5%。

家の購入を決意してから実行月までに金利がそんなに変動してるローンなんて、怖くて組めないよ。
545: 匿名さん 
[2011-02-16 14:27:12]
>>533
なんか、みんなに突っ込まれてかわいそうなので、計算しておきますね。
あなたの言っていることがどれだけ極端な話かがわかります。

5千万円を金利1%で35年間借りると、毎月141,143の支払い。
これが20%だとすると、30%相当の金額は、211,714.5の支払いになります。

金利が当初から3.7%の時の返済が212,481ですので、金利が1%から3.7%になると
支払いが20%から30%になります

ただし、金利が上がるまでに支払いがある程度行われているしましょう。
例えば最初の10年は1%のままとします。
すると金利が11年目に4.7%になると、月当たりの支払いは212,440になります。

要は、金利の上昇は利息分にかかりますので、元本の部分と合わせた支払額は
金利の上昇ほど上がらないということです。
また、金利の上昇が後ろに行くと、元本も減っていますので、よけいに支払額は
上がらなくなります。

ということで、一度計算してから書き込むといいと思いますよ。
546: 匿名さん 
[2011-02-16 18:04:07]
変動金利は上がらない、ってのが前提としてあるなら例えば

「上限金利付き全期間変動ローン」とか発売したら売れるんじゃないの?
547: 匿名さん 
[2011-02-16 18:47:05]
固定やフラットの存在価値を否定するような書き込みだな。
548: 匿名さん 
[2011-02-16 19:25:44]
それもそうだな なんでないんかな
549: 匿名さん 
[2011-02-16 19:29:25]
変動が10年間上がらないなんて本気で信じているのか?
550: 匿名さん 
[2011-02-16 20:01:59]
>>549
何を見てそういう結論に達したのか。
どこにも10年以内には金利は上がらない、という発言は無い。
551: 匿名さん 
[2011-02-16 20:26:44]
>>550

変動の皆さんは大体
「当分はあがらない」
というあいまいな答えをします。それもそのはず、具体的にいつ上がるかなんてわかりようがないのです。
ただ気になるのは
「当分はあがらない」の「当分」の基準です。
私の感覚では、「当分」=5、6年の人もいれば、20年以上の人もいます。
552: 匿名さん 
[2011-02-16 20:38:34]
フラットが
上がってる事だけはゆるぎない事実ですね。
変動が上がらないなんて、誰も書いてません。
上がった場合のシュミレーションも何度もされてます。
これで、変動とフラットSは1%位の差がついてるね。
団信が無い分、さらなる開きか・・・
553: 匿名さん 
[2011-02-16 20:53:19]
>そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
>むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
>無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。
554: 匿名 
[2011-02-16 20:57:01]
回復調子が続いて、夏にゼロ金利が解除される
ゼロ金利解除ですぐに1%程度金利上昇
返済額は変わらないから利息の割合が大変なことに

なんてことになりませんように
555: 匿名さん 
[2011-02-16 21:01:21]
>>554
どうでもいいよ。
その記述。
556: 匿名さん 
[2011-02-16 21:08:06]
ここの掲示板と世の中の認識のギャップがすごいな。

社内で今年夏から景気が急回復して金利が急騰しますとか言ったら気が狂ったと思われそうだw
557: 匿名さん 
[2011-02-16 21:14:04]
>>554
それって夏までに日経平均が1万7000円になるって言うのと同じこと
言ってるのだけど、どうやったらそんなバブルみたいなことが起きるの?
558: 匿名 
[2011-02-16 21:14:14]
変動金利はすぐには上がらないと思いますが、銀行優遇幅は4月以降低くなると思いますか?

低くなるとしたらどのくらいと予想されますか?

今、借りている人は関係ないけど、4月以降、借りる(実行?)予定の人は気になりますよね…
559: 匿名 
[2011-02-16 21:30:13]
>>558
>今、借りている人は関係ないけど、4月以降、借りる(実行?)予定の人は気になりますよね…

日本銀行ゼロ金利継続と最近発表されましたよ。
560: 匿名さん 
[2011-02-16 21:37:24]
>>551
>私の感覚では、「当分」=5、6年の人もいれば、20年以上の人もいます。
5,6年の人は普通にいると思うけど、20年なんて人はいないでしょー

日本は一生真っ暗という予想をしているのと同じだもの。
561: 匿名 
[2011-02-16 21:42:34]
シュミレーションとか書く奴の書き込みは威厳があるな
562: 匿名 
[2011-02-16 21:56:05]
>>559

ゼロ金利発表で、銀行の店頭金利は変わらないでしょうけど、金利優遇幅は銀行の裁量ですよね?

フラットの金利が上がってきてますし、差を埋めるべく、優遇幅縮めてきませんかね?
563: 匿名さん 
[2011-02-16 22:03:20]
>>562
銀行の裁量ということは、他行と横並びになりやすいってことだよね。
564: 匿名さん 
[2011-02-16 22:04:55]
>>562
フラットの金利は、上がってきてるというよりも、上がったり下がったりしてる。
上がる傾向は見えてない。
565: 匿名さん 
[2011-02-16 22:13:41]
>>522
売られると下がります。

って、売られて下がった結果、日本にどういう影響があるのか、ヘッジファンドがそれをする
意味があるのかを聞いてるのに。

売られると、国債価格が下がって、利回りが増えるわけだよね。
また、日本の通貨の信頼がなくなると、円安になるわけだよね。

国内で投資先が無くて、海外に資産が積みあがって言ってる状態なのに、売られてなんか問題が
発生するの?

海外からの借金がないおかげで、円安になっても、利回りが上がっても問題がないと思うんだけど。
566: 匿名さん 
[2011-02-16 22:13:58]
昨年末の米金融緩和からの資金が東証を底支えしている。
米次第でまた1万円は軽く下回る。
今は自転車操業。

567: 匿名さん 
[2011-02-16 22:16:44]
>>557
毎度、「日経が○○円にならないと」って言ってるけど、
その根拠って正しいのかな。

日経だけではないと思うんだけど。
568: 匿名さん 
[2011-02-16 22:17:16]
>>562
そもそも変動の優遇幅拡大がフラットSの1%優遇に対抗してのものだから
フラットの優遇が終わらない限り縮小は無いと思う。
中央三井信託みたいに逆に優遇幅拡大してる例もあるし。
569: 匿名 
[2011-02-16 22:21:17]
合併までは下げで顧客数を稼ぎたい。合併完了したら上げじゃない?
570: 匿名さん 
[2011-02-16 22:22:03]
>>567
株価だけじゃなくてデフレーターも重要だけど、どちらもゼロ金利解除基準からはかけ離れている。
むしろ政策金利に関しては、まだ金融緩和の方向だから利上げというよりは利下げ方向。
571: 匿名さん 
[2011-02-16 22:26:06]
>>567
株価が低い水準のままで利上げは有り得ない。
572: 匿名さん 
[2011-02-16 22:35:24]
確かに株価が低いままではそう利上げは困難なんだけど、
一度株価がゆるやかでも上昇してしまうともちろん連動していくのは十分考えられる。

ただ、不思議なのは調べてみるとバブル期よりもバブル前の方が何気に金利高くて、
株価は上がっている割には金利は上がってなかったりしてた。

つまりまだ株価が上がりきってないうちに複雑な要因か何かか金利が先行して上昇する
こともあるのかなと思った。
573: 匿名さん 
[2011-02-16 22:43:26]
>>572
もうゆるやかでも株価は上昇してるじゃない。何で利上げしないの?
574: 匿名さん 
[2011-02-16 22:45:15]
>>572は自分でも何言ってるかわかってないんだろうな。
頭の中を整理してから書き込んだ方がいい。
575: 匿名さん 
[2011-02-16 22:45:36]
ってか、株価が上がり調子でも政策金利はあまり影響受けないよな。
そもそも、金の周りがイマイチ過ぎるから、金利は低いままだしね。
株価が上がっても、膨大な個人の貯蓄が市場に回らないと。
576: 匿名さん 
[2011-02-16 22:54:19]
>>572
自分の願望ばかり書き込むのはそろそろ止めにしないか。見ているこっちが恥ずかしい。

フラットにしたことの間違えに気付いたのなら、今からでも変動金利にすれば良いじゃない。

人生、時には間違えることもあるよ。
577: 匿名さん 
[2011-02-16 22:54:38]
>>573
利上げのプロセスはすでに既出なので
何故中国が利上げを繰り返しているか(それでもまだリーマンショック前の金利)
と先月の欧州中央銀行が物価はあがっているにもかかわらず利上げをしなかったかを調べてみてください。
578: 匿名さん 
[2011-02-16 23:02:15]
>>576
現金なんで融資は組まないんですが、変動のプロセスって何なのかな、とフト思いまして。
579: 匿名さん 
[2011-02-16 23:05:44]
物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営

http://www.boj.or.jp/mopo/outline/sgp.htm/

金融政策を理解してない人多すぎ
ちょー簡単に言うと、持続的な成長の為に利上げが必要と判断されないと利上げは無いって事だ。

利上げってのは経済の金の循環を悪くしてバブル的な経済の過熱を抑制するのだから、金が全然回ってない、
経済が停滞している今利上げをするアホはいない。

金が回ってるかの判断材料が株価だったり、長期金利だったり、物価だったりするわけ。
どれか一つ高騰してもそれが利上げによってプラスに作用すると判断されないと利上げはしない。

資源高インフレで利上げしたって原油価格下がりますか?そーいう事
580: 匿名さん 
[2011-02-16 23:27:24]
>>578
物価や給料が継続的に上がると金利も上がる。
物価や給料が継続的に上がらない限り、金利は上がらない。

そんだけ。
581: 匿名 
[2011-02-16 23:39:09]
でもアホな政治家が今は主導権を握る日本…。
582: 匿名さん 
[2011-02-17 00:05:09]
>>572
バブル前後で、金融制度が変わってるので、金利の決定要因も変わってる。
金融自由化っておぼえてない?
583: 匿名さん 
[2011-02-17 00:07:40]
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5450
ソースのソース:The Economist
Ending deflation in Japan
An old problem
Will it take more than monetary policy to cure Japan’s deflationary ills?
http://www.economist.com/node/18119075?story_id=18119075
藻谷氏は、日本のデフレは金融の問題というよりは、むしろ企業の誤った意思決定と人口動態に関係した構造的な問題である側面が大きいと主張している。

当然ながら同氏の意見は、物価下落を反転させるのに十分な対策を講じていないとよく非難される日銀で共感を呼んでいる。
日銀の白川方明総裁は2月7日の記者会見で、同じようなテーマに触れた。
デフレの根源的な原因は、労働者数の減少と生産性上昇率の低下が原因で引き起こされた日本の国内総生産(GDP)成長率の趨勢的な低下傾向だと述べ、
金融緩和はデフレ圧力を和らげるうえで重要だったが、それだけでは十分ではないと言い切った。

白川氏と藻谷氏の意見が最も端的に合致する点は、
日本企業は1500兆円に上る日本の家計貯蓄の大半を持つ高齢者の潜在的な購買力を引き出すことによって、内需を拡大する必要があるということだ。
白川氏は、医療、介護、観光、レジャー産業などの需要が拡大すると考えている。

藻谷氏は高齢者が預金を貯め込むことにウンザリしている。
藻谷氏によれば、高齢者の貯蓄行動は「リア王コンプレックス」によるものだ。
つまり高齢者は、金銭を過度に与えると自分は見捨てられると思っているというのである。
そして藻谷氏は、高齢者が資産を自分の子供ではなく孫に遺贈することを促す税制改革を支持している。
長寿社会の裏の側面の1つは、遺産を相続する側の平均年齢が67歳という高齢に達していることだと同氏は指摘している。
584: 匿名さん 
[2011-02-17 00:23:02]
>>583
だから?
585: 匿名さん 
[2011-02-17 01:05:39]
>583
長いのに内容が伝わらない。
586: 匿名さん 
[2011-02-17 01:17:58]
>>565
>売られて下がった結果、日本にどういう影響があるのか、ヘッジファンドがそれをする
>意味があるのかを聞いてるのに。
ヘッジファンドは単純に相場で稼ぐことが目的だよ、国債が下がって日本が困るとか全く
考えないよ。正確にどこで参戦するかは分からないけど、日本国債が下落を始めたら更に
売り浴びせてひたすら利ざやを稼ぐんだよ。

国債が下落を始めたら日本政府は新たな資金調達に苦労する。

日本は海外から借金がないから問題ないって勘違いしてる人が時々いる。
問題ないっていう意味は為替の影響を受けないっていうだけのこと。

日本国民の財産と日本政府の財産は別物、個人のマネーはいくらでも一瞬にして円を
外貨でも商品にでも替えられる。 個人金融資産は日本政府には全くコントロール不能なお金。
587: 匿名さん 
[2011-02-17 01:41:32]
契約し、フラットSで審査も終えてしまったのですが、
まだ今から変動に変更ってできるものなのでしょうか?
588: 匿名さん 
[2011-02-17 01:50:59]
>>587
契約って、売買契約ですか?
であれば、変更できると思います。
589: 444 
[2011-02-17 03:09:22]
どうも>>444です。遅くなりましたがレスくれた方ありがとうございます。勉強になります。
これから年収800万(世帯1000万)子なしで3700万のローンを組むにあたり参考にさせて頂きます。

>>445
>>国の借金は消費税増税とかで返せる額を超えてると思うんだよね。
>まず、そう思う理由を述べてください。
>現時点ではそうではない、というのが一般的な感覚と思いますので。(長期国債金利が低いのもそのため)
消費税は30%程度まで上げないと返せないですよね。30%になると製造業なんかは部品調達コストがかかりすぎて
国内では生産できなくなり雇用もなくなり、税収も増えないでしょう。つまり借金はもはや返せない。
国債金利が今まで低かったのは銀行他が買ってたから。大手の銀行は昨年の夏から公債を売り越してます。
長期金利も上がってきてます。

>>446
>極端なインフレにもも関わらず政策金利がたった7%なら借金はゴミみたいなもんですね。
7%でも20%でもいいですが、借金が返せないくらい金利が上がる場合のことを想定してリスクヘッジする
方法を考えたいなということです。

>国債暴落が起きても固定にしておけば安心って思ってる人がまだいるんですね。
このスレでは国債暴落時に固定は特約解除になるということが定説になっているようですが
法的にも正しいでしょうか?契約書に特約が無効になる明確な基準が書かれてるのでしょうか?
例えば金利が10%を超えた場合に無効とか。

>>453
>真夜中に書き込みしてる人は本当にローン組んでる人なの?仕事してない人なんじゃない?
毎朝起きて会社に行ってますよ。朝は超眠いですけど。
むしろ日中に書き込みできる人の方が仕事してないような気がしますが、まあどうでもいいですね。

>>455
>JGB買うじゃない、JGBショートするか金利先物買うかだな。
ご教示ありがとうございます。JGB先物いいですね。
ただローン開始直後は頭金払ってるのでお金がないのと、お金があっても買うタイミングが非常に難しいですね。
あと国債暴落時は株は下落すると予想してます。不動産以外はほとんど全滅かと。
円安、株安、物価高ですね。

>>458
>それに、国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
国内の銀行が買ってる場合は破たんしないと思いますが、大手銀行が公債を売り越し始めた以上
その理論は成り立ちませんよね。あとは日銀が買うしかないですが、その場合必然的にインフレになりますね。
財務省もインフレ政策にシフトしてませんか。
あとヘッジファンドですが、国内銀行が買い支えない可能性が高くなってきたので今度は成功するかもしれません。
格付けを下げて不安を煽って、後はいつものパターンですよね。
直近では赤字国債発行に必要な特例公債法案が不成立になってしまう場合とかも危ないと思います。

国債暴落時に固定特約解除が絶対なら迷わず変動を選ぶのですが。
国債暴落はSF的な話とかじゃなくて、今そこにある危機で、不動産を買ったりローンを組んだりする際には
考慮しておいた方がいいんじゃないかなと思います。
590: 匿名さん 
[2011-02-17 07:19:27]
>国債金利が今まで低かったのは銀行他が買ってたから。大手の銀行は昨年の夏から公債を売り越してます。
>長期金利も上がってきてます。

え?
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159
↑長期の月足で見て下さい。長期金利は未だに歴史的に低水準。
ITバブル時1.92、いざなみ景気時2.0、原油価格高騰時1.895、現在1.35
去年の夏に何が有ったか覚えてますか?FRBによる量的緩和拡大、円高、日銀総裁が
緊急帰国しての量的緩和。日経平均9000円割れ。
単に景気悪化が懸念されて資金が国債にシフトしていたのが最近の踊り場脱出報道で
国債から株などに資金が戻って来ているだけです。それでもまだまだ株価も長期金利も
低水準ですが。市場は本当に踊り場脱出するか様子見ってところでしょうか。
個人的な予想だと今年夏にかけて景気が持ち直したとしても日経12000円長期金利1.5が限界かと。

>7%でも20%でもいいですが、借金が返せないくらい金利が上がる場合のことを想定してリスクヘッジ

インフレがリスクヘッジです。極端なインフレがどの程度かは知りませんが、物価が
10倍になれば借金は1/10です。インフレになっても所得が増えないと言い張る人が
いますが、物価上昇率と給料上昇率が一緒で初めて所得が増えない状況であって、物価
だけ上がって所得が本当に増えなければ実質所得減少です。物価が10倍になっても所得が
今のままなら給料は1/10に減った事になります。

>このスレでは国債暴落時に固定は特約解除になるということが定説になっているようですが
>法的にも正しいでしょうか?

「事情変更の原則」で調べてみて下さい。

>国内の銀行が買ってる場合は破たんしないと思いますが、大手銀行が公債を売り越し始めた以上
>その理論は成り立ちませんよね。あとは日銀が買うしかないですが、その場合必然的にインフレになりますね。

日銀が買いオペ額を増やすとなぜ必然的にインフレになると思われます?FRBは国家予算と同じ額の国債を買うと去年夏に発表し、毎月買いましていますが、一向に極端なインフレになってません。
日銀が国債を買う事でインフレになる定義は金融機関から日銀が国債を買う事により、金融機関に資金がだぶつき、資金を遊ばせておけない金融機関が貸し出しを増やすからです。
極端な例ですが、仮に借金1000兆円全部日銀が買い切ったとして、金融機関に渡った1000兆円が再び国債に向かえばインフレは起きません。2001年頃から日銀は量的緩和政策を行い、日銀当座に資金をブタ積みしましたが、貸し出しは増えず、国債に回り長期金利が低下しただけでデフレ脱却とは行きませんでした。「流動性の罠」で調べてみて下さい。

ヘッジファンドが「日本国債はあぶない!」と宣伝して空売りを仕掛けても
価格が安くなればすぐに買いが入り、仕掛けたヘッジファンドは損失を出すという構図が
もう20年続いてるわけです。ちなみに国債暴落が本当に起きたらおそらく国内金融機関は
数多く破綻するでしょう。特にゆうちょはかなりの国債を保有しておりますのでいったいどうなるか想像が付きません。

国債暴落を前提とした借り入れはあまり現実的では無いと思います。本当にそう思うならば借りないで全て外貨にでもしておいたほうがいいのでは無いでしょうか?

ちなみに実際は利息制限法という法律があり、最大で15%以上でお金を貸し出す事は出来ませんので法律上はハイパーインフレになってもハイパー金利には出来ません。しかし、そのような状況ではそんな法律は何の意味も無くなると思いますし、日本経済がどうなってしまうのか想像も付きません。
591: 匿名 
[2011-02-17 07:58:38]

もっと短く人に伝わる文章にしないと誰も読まないよ

長すぎ
592: 匿名さん 
[2011-02-17 08:06:28]
この程度が長文?

Twitterやれば?
593: 匿名 
[2011-02-17 08:17:14]
読まないと思うよ

要所をしっかり押さえないと
594: 匿名 
[2011-02-17 08:21:45]
最近住宅ローンマニアの知識ひけらかし大会になっちゃったね。内容が正しいかは別にして。
595: 匿名さん 
[2011-02-17 08:24:01]
理解出来ないと荒らす奴いるな
596: 匿名さん 
[2011-02-17 08:28:43]
反論出来ないから荒らしてるんだろ。いつものパターン。
597: 匿名 
[2011-02-17 08:40:25]
朝七時からこれだけうんちく語れるのはすごいね
598: 匿名さん 
[2011-02-17 08:45:58]
結局、このスレが異様に繁盛するのは「変動が怖い」人も多いからよ。
都合の悪い話しがあると落ち着いて寝ないからね。
武装した理論で叩きのめさないとね。
599: 匿名さん 
[2011-02-17 08:51:55]
>>586
ふむふむ。
で、売りを浴びせることでどうやって儲かるのか教えてくれる。


>>589
借金が返せないほどの金利の上昇と書いていますが、>>545の計算結果を見てくださいね。
その場合には、>>590の書いている事情変更で、固定も金利の見直しがあるでしょう。

>>591
私も長いのを何回が書いてるけど、私のよりは短いと思う。わかりやすいし。
600: 匿名さん 
[2011-02-17 08:53:25]
>>598
逆だと思うよ。
基本がわかってない人がいるので、見てられなくてついつい教えてあげようと思うんだと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる