住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

402: 匿名さん 
[2011-02-14 16:48:13]
ギリギリがいまだに良く分からない。
手取りで1000万あって、毎年の返済額が400万とかって、ギリギリになんの?
手取りが1000ってことは、大体年収1400そこそこなんだけど。
これだと30%近くになるけど、ギリギリかなぁ?
毎年の返済額が500万でも、手元に500万残って、それを生活費その他に当てる。
これがギリギリだろうか?
別に大したことないように思うが・・・
403: 匿名さん 
[2011-02-14 16:50:21]
>>398
>>400
2回も言うなんてよっぽど大事なことなんでしょうけど、
一々気にせずにさらっとスルーすればいいんじゃないの?

ギリギリもいることは事実だし、金持ち専用でもないし、
20年以内に返せる人だけのローンでもないし、すぐに一括返済できる人だけでもないし、
余裕がある自分を基準にして一々激怒して、女々しくフラットを攻撃するのは見苦しいよね。

変動ローンの建設的な意見交換ができる場であってほしいですね。
404: 匿名さん 
[2011-02-14 16:54:23]
>>402
普通に庶民で返済率25%以上はギリギリと言って差し支えないと、
個人的には思ってる。
405: 匿名さん 
[2011-02-14 16:58:17]
やっと話ができる、わかる人たちが出てきてくれた感じ
この調子でいきましょう
406: 匿名さん 
[2011-02-14 16:59:34]
>>402

ギリギリかどうかは家族構成やローン以外の支出の占める割合など個人の属性によるから定量的な回答は無いと思う。一つ言えるのは、今の変動やフラットSの金利でしか返済出来ない人は間違いなくギリギリ。
407: 匿名さん 
[2011-02-14 17:09:36]
変動か固定か、以前にギリギリで家を買うこと自体が無謀だと思うのだけど
何でギリギリで家を買うの?しかもその行為を非難されたら逆切れするし。

小町でアメリカで固定金利7%で家を買って住宅ローンを払ってる人のスレが
あったけど、それと比べたら0.775%でも1.55%でも誤差の範囲。
408: 匿名さん 
[2011-02-14 17:10:00]
うーん、それが難しいよね。
かと言って、銀行の35年固定とかは返せるけど、高いし確かにギリギリだよね。
生活費やらその他の支出が大したことなければ、ギリギリにはならないけどね。
今のところ。
手取りが400の人の25%と手取り1000の人の25%じゃ、全く違うよね。
極端な話が手取り1000あれば、返済率50%でもそれほどはきつくないわけで。
というわけで、一概に返済率25%超えたらギリギリとか銀行の審査がきついとかにはならないんじゃないかな。
409: 匿名さん 
[2011-02-14 17:15:54]
結局、住宅ローンでは長期間のローンを組むことでの失職・減収リスクと
金利の変動リスクを秤にかけなきゃいけないのに、前者は個人差があるから
噛み合わない論議が続くんじゃないかと。

例えばフラットS35年ローンにすれば、1ヶ月の支払い額は減るし
一見ギリギリでも払えそうに見えるけど、失職リスクや増税リスク・更なる不況に陥る可能性を
あまり頭に入れていないように感じる。

変動の考え方としては変動金利上昇リスクよりも、長期間のローンを組む間の減収リスクの
方が高いと考えるから、そうなるまでに出来るだけ残債を減らしておく・完済を早くする、
というのが基本的なコンセプトだと思うし。
410: 匿名さん 
[2011-02-14 17:18:03]
>>408
例えば今度実行の私だと、

年収650万で年齢30過ぎで30年返済で返済率14%ぐらいだけど、
実際シミュレーションしてみるとBMWの支払いが暫くあるから、
数年は余裕ある感じは無くちょっぴりギリギリ気分だ。
411: 匿名 
[2011-02-14 20:05:13]
年収650しかないのにBMWなんか乗ってる時点で身分不相応の無謀さん
412: 匿名さん 
[2011-02-14 21:24:06]
↓民間金融機関からの住宅ローン借入期間実態。

固定さんの言うギリギリの人は全体の5%もいない。9割上が25年で完済。20年で完済する人も8割に上る。
皆長く借りて短く返すという当然のリスクヘッジを行っている。
↓民間金融機関からの住宅ローン借入期間実...
413: 匿名 
[2011-02-14 21:31:34]
年収500ですが、BMWにマンションに結婚に55インチテレビにと好き放題です。
金の残し方次第ってことですね。
414: 匿名さん 
[2011-02-14 21:43:50]
そうかな?
BMも中古なら、安いし普通じゃないかな?
415: 匿名さん 
[2011-02-14 21:47:44]
>>412

誰あなた? 話題が違くないですか?
416: 匿名さん 
[2011-02-14 21:48:08]
414だけど、411へのレスね。
417: 匿名さん 
[2011-02-14 21:53:33]
>>412

平均15年で完済ですか。意外に早いですね。我が家は20年は掛かりそうです。
418: 匿名さん 
[2011-02-14 22:10:57]
>>410
車をローンで買う人っているんだね・・・
419: 匿名さん 
[2011-02-14 22:13:34]
>>412
変動で借りている身だけど、この数字は借り換えを含んでたりしない?
さすがに短期間過ぎるような・・・

>>415
都合の悪い話にいちいち反応しないで。嫌ならスルーして。

フラットの方が審査が甘いことは事実なんだから。
銀行は貸出債権が自分のリスクになるけど、フラットは証券化して転売しちゃってるからね。
420: 匿名さん 
[2011-02-14 22:28:49]
>>419
そうだけど、銀行の住宅ローンも保証会社にリスク丸投げだからね。
銀行自体は貸したくてしょうがないんだから。
銀行がリスク負うのは事業用のプロパーローンとかだからね。
421: 匿名さん 
[2011-02-14 22:40:34]
>>420

保証会社は銀行の子会社がほとんど。連結では銀行の損失となる。
銀行のリスクがゼロの訳ないだろ。

むしろ保証会社は専門に審査してるんだからどんなに銀行が貸したくても回収の見込みの無い人には
絶対貸さないだろ。
422: 匿名さん 
[2011-02-14 22:44:45]
>>419

借換は含んでない。というか、かなりの人が完済前に買い換えを行うので売却したお金で完済するので
これだけ短くなるらしい。

買った家に35年住み続けるほうが希。仕事や家族構成など環境の変化で買い換える人がほとんど。
そういう意味では元本は早く無くしたほうが良い。
423: 匿名さん 
[2011-02-14 22:46:56]
>>422
今は転勤だけじゃなくて失職や転職することが多いのもあるような。

バブルの時と比べると不動産価格もかなり下落したし
35年ローンなんてもはや過去の常識なのかもしれないね。
424: 匿名さん 
[2011-02-14 22:47:33]
>>412
それって25年で完済って今から25年前に借りたデータってことだよね。
それだったらホントかもしれないね。

というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで
借金が減るわ、給与上がるわで、残債が大幅激減。

15年後に売る時には買った値段近くで売れたとかの良い時代だったからね。
だから団塊の世代は今の子供に多額の親援助ができるんでしょ。

はっきり言ってこの不景気でデフレの時代ではそれはあんまり参考にならんよ。
そのデータで、変動はみんな短期で返せる「金持ち向けローン」だと思ってるん
なら間違いのじゃないのかな。
425: 匿名さん 
[2011-02-14 22:55:33]
>>421
子会社だろうが何だろうが、保証会社が損をしないようにするために、
皆から保証料を取ってるんでしょ。保険料みたいに。
426: 匿名さん 
[2011-02-14 22:56:50]
>>412が意気込んで出したデータが恥ずかしい・・・・
427: 匿名さん 
[2011-02-14 22:59:59]
保証会社は営利企業じゃないからプールされた保証金の範囲内で損失を補えなければ審査を厳しくするし、
余裕が有れば審査は甘くなるんだろ。だから好景気より不況の時のほうが審査は厳しくなる。

保証会社に丸投げだからギリギリが多いって持って行き方に無理有りすぎ。
428: 匿名さん 
[2011-02-14 23:01:02]
>>425
421じゃないけど、保証料だけじゃ元が取れないことが多いんじゃない?
ぱっと思いつくものでも、担保割れ、転売しようにも買い手がつかない、といったことが考えられる。
429: 匿名さん 
[2011-02-14 23:01:08]
>というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで
>借金が減るわ、給与上がるわで、残債が大幅激減。

インフレになっても金利が8%になっても変動金利が怖くない事が証明されましたね。
430: 匿名さん 
[2011-02-14 23:03:24]
>>426
そういう書き込みはいらないし、データを出してくれた人に失礼。

他人にとやかく言うんじゃなく、他の人の参考になりそうなことを何かしたら?
431: 匿名さん 
[2011-02-14 23:06:33]
ついでに銀行が重視している審査項目
ついでに銀行が重視している審査項目
432: 匿名さん 
[2011-02-14 23:09:06]
>>430
412を見たらわかるけど、いつもの固定さんをバカにしたような書き方だし、
みんなすぐに返せるから大丈夫みたいな書き方だったでしょ?

あういう書き方するから荒れるんでしょ。
もうフラットと戦うのは止めたら?そんなに憎んでないんですけど。
そもそも同じ債務者でしょうに。
433: 匿名さん 
[2011-02-14 23:12:18]
>>429
勘違いしないようしてほしいんだが、私は変動を肯定してるよ。
だからうまく歯車が噛み合えばあんまり怖くないかもしれないね。
地価上昇・賃金上昇等がうまく噛み合えばね。
434: 匿名さん 
[2011-02-14 23:12:36]
>>432
むしろいつもフラット側が意味不明なことを言って、スレを荒らそうとしてくると思うんだが。
変動スレでは変動は怖くないで結論が出てるし、変動金利自体上がるのはまだまだ
ずっと先だから、キチガイフラット君をイジって遊ぶぐらいしかやることが無いんだろうね。
435: 匿名さん 
[2011-02-14 23:18:10]
>>412
ふと思ったんだけど、平均25.1年の方は新規貸出となっているので、銀行側は平均すると25年程度で
返済される(買い替えもいるんので完済とは限らないのだろう)と予想している、ということなんだろうか?

また、平成21年度中の完済債権の貸出後の経過期間が15.1年ということは、平均すると1994年に借りて、
全額返済している、ということなんだろうか?

前者は興味深い数字だし、後者については意外に頑張っている印象。

特に後者は不動産相場が下げ基調、給料も減少傾向の中で返したってことになるので、イメージとはちょっと違う。

こんな解釈も可能?
436: 匿名さん 
[2011-02-14 23:20:29]
>>432
あなたが>>426かは分からないけど、>>426は弁護する余地はないと思う。
437: 匿名さん 
[2011-02-14 23:22:30]
>>432

仕掛けてるのはそっち

地元地銀に聞いたギリギリ変動の話とか。そういう書き込みが無ければ平和だったはず。
438: 匿名さん 
[2011-02-14 23:28:03]
地銀だろうが都市銀だろうが、ギリギリの人には貸さないでしょう。保証会社は現時点で返せると判断して
審査を通しているはずです。固定さんが言う、銀行は貸し手がいないからギリギリの人へも貸したがってる
とか、保証会社がリスクを取るから銀行は関係ないとか、それは明らかな間違いだと思います。

銀行は返せる見込みの無い人には絶対貸さないと思います。あなたが経営者の立場になったと思って考えて
見てください。目先の売り上げ欲しさに怪しい人にお金貸しますか?

ただ、保証会社の審査は現時点での借り主の信用度しか判断出来ない(当然ですが)ので、その後
リストラなどの環境の変化で返せなくなる人も出てくる可能性が有るので保証料をプールしてまかなっている
のだと思います。
439: 匿名さん 
[2011-02-14 23:38:26]
>>432
そもそも、フラットの人がこのスレに来ること自体がおかしくない?何しに来てんの?

Ans:荒らすため

ってのは無しでお願いします。


変動選択者個々人で将来の金利見通しは異なっても、返済期間が短いほど変動が有利という意見は共通。

現金で購入するのが最善手とすれば、次善の選択は変動でなるべく短期間で返すこと。
それができる人はフラットを選んだりしない。
440: 匿名 
[2011-02-14 23:45:24]
そもそも、固定(またはフラット)と変動をミックスで借りればいいんじゃない?
・・・ってこのスレ見てると思うのですが。。。

441: 匿名さん 
[2011-02-14 23:52:28]
>>412
Good Job! 興味深いデータだ

>>422
なるほど。自分も最初の住宅ローンは買換で8年で返してしまった。そういうのが平均を短くしている可能性は大きいね。

>>424
>それって25年で完済って今から25年前に借りたデータってことだよね。
ちがうよ。25年は21年度中新規貸出の約定貸出期間。
21年度中の完済債権の完済までの平均期間は14.9年。つまり約15年前(=平成6年度)に借りて21年度に完済。

>というのも実家の親も2400万でマンション買ってもバブル期のインフレで(以下略)
借りたのは25年前ではなく15年前=平成6年=バブル崩壊後なので、買った値段近くで売れた云々は的外れ。

>>426
同じ勘違いをしているあなたの方が恥ずかしい

>>432
>>412は、(変動、固定にかかわらず)ギリギリ(25年超)で返した人は5%もいないという事実を言っているだけで、別に固定を見下す発言には見えないが、あなたも勝手に勘違いしていないか

442: 匿名さん 
[2011-02-15 00:19:23]
そもそも「変動=ギリギリ」の話題が定期的に出てくるのは何で?
443: 匿名さん 
[2011-02-15 01:13:28]
ちょっと整理しておこうか

変動派の主張
返済期間が長期になると変動はリスクが高くなるので、変動は、15年から最長でも20年以内に完済可能な(比較的余裕がある)人が選択すべきもの。20年以内に完済できないならリスクを避けて固定にすべき。
ただし、実際には返済力がないにもかかわらず変動を選択する者もいることは否定しない。

固定派の主張
返済力がない(ギリギリの)人ほど(将来はともかく)目先の返済額を低く抑えられる変動を選択するのであり、固定を選択するのは相対的に返済力が高い人。
実際には、変動派の主張のとおり、返済力が低い人ほどリスクを避けて固定にする人が多く、それを裏付ける住宅金融支援機構等のデータも示されているが、固定派はそれを認めようとはしない。
444: 匿名さん 
[2011-02-15 03:06:25]
このスレ読んでる人は借金に詳しいと思うんだけど
国の借金は消費税増税とかで返せる額を超えてると思うんだよね。
変動で借りてる人は今後数年以内に国債が暴落して極端なインフレになって
政策金利が7%とかまで一気に上がることを全く想定してないように感じるんだけど
心配ではないんでしょうか?
半分固定にするとか何らかのリスクヘッジしといた方がいいんじゃないかと思うんだけど。
国債暴落を考えなければ、確かにある程度余裕を持って変動で借りて
元金をどんどん減らすのが一番賢いと思うけど、私は全額変動にする勇気はないです。
心配しすぎでしょうか?
445: 匿名さん 
[2011-02-15 07:12:19]
>>444
>国の借金は消費税増税とかで返せる額を超えてると思うんだよね。
まず、そう思う理由を述べてください。

現時点ではそうではない、というのが一般的な感覚と思いますので。(長期国債金利が低いのもそのため)
446: 匿名さん 
[2011-02-15 07:45:06]
極端なインフレにもも関わらず政策金利がたった7%なら借金はゴミみたいなもんですね。

またまたインフレの意味を理解出来ない人が。
国債暴落が起きても固定にしておけば安心って思ってる人がまだいるんですね。
447: 匿名さん 
[2011-02-15 07:55:35]
地域性もあると思いますが、低い変動で借りたくても審査通らずフラットで借りる人は多いですよ
(ちなみに23区内マンションです)。
変動を選ぶからには確かに将来極端なインフレ等で金利が上がることも想定しないといけないのかもしれませんが、
実際には目先の低さで変動を選ぼうとする人は少なくないと思います。
448: 契約済みさん 
[2011-02-15 07:58:02]
変動が怖くないと言えば、嘘。私は全額変動。

理由は安いから。

安ければ固定にするけど、高すぎ・・・


一時的に金利が上がる可能性はあっても、長期的にはあがらないと思う。
そう思うと、今更費用をかけて固定にしようとは思わない。銀行に相談
したら、固定に換えてくれると言われたけど。

結論はでてるんじゃないの? 一時的にでも金利が高くなればもちこたえ
られない人は固定にするべき。余裕があるひとは変動。私は、最初、
せっせと繰り上げしていたけど、今は現金を貯めている。現金はいざ
という時貴重。現金がなければ借金せざるをえないが、借金は、絶対
住宅ローンの超低金利では借りられない。下手すると10%超えてしまう。
もし、住宅ローンの金利があがりそうになれば、その現金を繰り上げ
返済に回すつもり。

住宅ローンでていっぱいで、貯金もできないような人は固定をおすすめ
する。

住宅ローンの他に、借金するようになると、相当あぶないと思う。

449: 匿名さん 
[2011-02-15 08:01:57]
国債暴落が現実に起こるかは分からないけど、そこまでなると固定でも安心ではないのですか?
であれば、多少の上昇はあっても固定の金利(今だとフラットSでも1.55でしたっけ?)を
超えない限り変動が良いってことですね。
450: 匿名さん 
[2011-02-15 08:02:31]
しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。
そのため、銀行にフラットの話を聞きに行くと話半分で自行のプランを勧める。
シミュレーションでも1%以下で35年の試算を出してきたりする。
それを見せられた者の中で100%の方が余裕でローン返済のプランを立てて変動ローンを組んだのかは疑問。
この掲示板にいらっしゃる方は変動のリスクを承知でリターンを優先した方なので問題ないと思うが、ろくにローンの勉強もせずに銀行の口車に乗せられ、0.775%の金利で試算された支払い額を見せられ、それなら毎月払えるかとローンを組んだ方も少なからず居るはず。
銀行は払えなくなっても土地&建物の抵当があるから損はしない。
借主が死んでも団信あるしね。

変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない。
451: 匿名さん 
[2011-02-15 08:28:04]
何それ?
単なる憶測じゃん。
しかも、444みたいのも定期的に現れるね。
過去レス見れば良いのに。
452: 匿名さん 
[2011-02-15 08:29:15]
国の借金と政策金利って何の関係もないけどね。
453: 匿名 
[2011-02-15 08:43:48]
真夜中に書き込みしてる人は本当にローン組んでる人なの?仕事してない人なんじゃない?
454: 匿名さん 
[2011-02-15 08:45:37]
>>444
ハイパーインフレになったらそもそも固定・フラットも
特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。

それに対するヘッジは株買うとかJGB買うとか。
455: 匿名さん 
[2011-02-15 08:47:26]
JGB買うじゃない、JGBショートするか金利先物買うかだな。訂正。
456: 匿名さん 
[2011-02-15 09:16:07]
>しかし、事実として銀行は自行の利益を優先する。

自行の利益を優先するならば将来貸し倒れリスクのある人には融資しない。

仮に銀行が将来の貸し倒れリスクを度外視して目先の利益のみを優先して信用のない低所得者に
高返済率な変動を薦めたとしても別会社である保障会社は目先の利益など優先しておらず、
基準に則ってその人に信用が有るかを厳密に審査するので銀行の末端社員が暴走してもそこで抑止が働く。
そもそもそういう意味でわざわざ同じ系列でも保障会社を通す。

>変動ローンは借主にとってはハイリスクハイリターン的だが、逆に銀行にとっては一番リスクの少ないローンであることは間違いない

言っている事が矛盾している事に気づけ。銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。
信用のない人に融資する事がハイリスクなんだからもし銀行がそう思ってるのならば変動での融資は
厳しくなるはず。
457: 匿名さん 
[2011-02-15 09:36:13]
そもそも変動金利を選ぶとハイリスクハイリターンなんて言ってる時点でどうかしてる
現時点、変動金利がハイリスクな要因がないし、リターンて何?
458: 匿名さん 
[2011-02-15 10:31:04]
>>444

財務省の資料(「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)、HPで見れる)を見るとわかるけど、
公債残高は増加してるけど、利払いは、増えてないんだよね。

理由は、昭和58年とかの国債金利は7.6%とかだったけど、今の金利は1.4%とかで、借り換えを
やってるので利払いが増えない状態になってる。

財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。

また、国の場合は歳出と歳入が別々なので、歳入のうちの公債ってのは、税で足りない部分を
どうやって国民から徴収するかって面が大きい。
歳出:国がやる仕事に必要な金額
歳入:制度としての税などえ賄える分+公債

なので、別に均衡財政にしなければいけないわけではない。

それに、国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
ただ、予算を組む時に制約が大きくなるのが問題になる。

地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
無い方がいいよ。

あと、財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
気を付けた方がいい。
459: 匿名さん 
[2011-02-15 10:57:30]
>銀行にとって一番リスクが少ないのは完済してくれる人。

あなたの取引銀行は住宅ローンに抵当権を設定しないの?
銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
建物だけのローンを組んでも土地がセットで抵当に設定されていませんか。
460: 匿名さん 
[2011-02-15 11:37:49]
なら審査自体必要ないじゃん。無審査でバンバン貸せば?

そもそも抵当権だけで損失が出ないなら売却して完済出来るので破綻する人いないし。

残債-競売での売却価格が銀行の損失じゃないの?
461: 匿名さん 
[2011-02-15 11:59:05]
>>460
言ってる意味がわからない。まず日本語から勉強した方がいい。
462: 匿名さん 
[2011-02-15 12:14:31]
反論出来ないと急に言ってる意味が分からなくなるな
463: 匿名さん 
[2011-02-15 12:27:46]
>特約が外れて変動化するので、リスクヘッジになってない。
固定は全期間固定だよ。
金利が上がったから変動です、なんて銀行は言わない。
フラットだって、変動にしようがない。
464: 匿名さん 
[2011-02-15 12:36:00]
>財務省は今後金利が上がったら大変ですというけど、金利が上がったら、昔の分は借り換えなければ
>いいだけ。それだけでも、そこの部分が重しになるので利払いの増加を抑えられる。
国債は市場が価格を決めるから、金利がどうのこうのは結果論。

>別に均衡財政にしなければいけないわけではない。
目標は赤字国債に頼らない均衡財政だろ

>国の借金というのがおかしくて、別に国民から借金している分には破綻はしない。
これが時々出てくる珍説だよ。
破綻しないのなら来年度の予算を何で200兆組まないんだよ?

>地方自治体の借金や、外国からの借金と、日本の国の借金と言われているものを同じに考え
>無い方がいいよ。
地方だろうが国だろうが同じだよ。

>財政学者で国の赤字を問題視する人って、財務省系の先生が多いので、そのあたりも
>気を付けた方がいい。
ヘッジファンドだって日本の赤字を問題視してるよ。
465: 匿名さん 
[2011-02-15 12:37:28]
>銀行は完済できようができまいでの損はしないように第一位の抵当権を設定している。
抵当権を設定して損しないのならバブル後に銀行は苦労しなかっただろうね。
466: 匿名さん 
[2011-02-15 12:45:03]
バブル崩壊で不動産価値が大幅に下落して資産価値が減ったからだろうに。
今はバブルですか?
これ以上不動産価格が大幅下落しますか?
467: 匿名さん 
[2011-02-15 12:48:23]
なんでそんなに銀行がギリギリの人にお金貸したがってる結論にしたいの?

意図はなに?
468: 匿名さん 
[2011-02-15 13:05:26]
日銀、景気判断引き上げ ゼロ金利は維持
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110215-00000082-jij-bus_all
469: 匿名さん 
[2011-02-15 13:32:21]
国際協調の名の下、“日本だけゼロ金利でいいのか”と言われたら、
景気は良くならなくても金利は上げざるとえない状況だってありえます
470: 匿名さん 
[2011-02-15 13:37:03]
>>469
無い。各国の金利が5%前後かそれ以上だった時ですら日本はゼロ金利だった。
今はアメリカがゼロ金利なので、世界的な景気判断は非常に低い状態。
471: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:23]
世界的な低金利時代に何言ってんだ?

この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
472: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:34]
わが国の巨額の累積財政赤字解消のために不人気の増税策を取るよりも、
インフレに頼ってこれを減殺しようとする考え方があります
473: 匿名さん 
[2011-02-15 13:41:41]
世界的な低金利時代に何言ってんだ?

この世界的な不況下自国の金融政策だけで必死なのに他国に気を使って利上げするとか?
474: 匿名さん 
[2011-02-15 13:42:56]
インフレ=変動金利は怖くない
475: 匿名さん 
[2011-02-15 13:56:22]
>>472
インフレはむしろ望む所なんだが。というか、早くインフレにして欲しい。
インフレにするする言って誰も出来なかった結果が、今のデフレに甘んじる日本の現状でしょ。
476: 匿名さん 
[2011-02-15 14:02:26]
世界的な人口増による食糧・石油危機により、
物価は大きく上がる日が来るのではないでしょうか

現在水準のフラット金利に近い数値が、
変動金利でも適用される日は十分考えられます
477: 匿名さん 
[2011-02-15 14:03:52]
>>476
そりゃ10年後とかはそうなっててもおかしくない、というかそれを想定しての
繰上げだろうけど、それは全然問題無いと思うけど。
478: 匿名さん 
[2011-02-15 14:20:00]
そもそも変動金利は政策金利に連動し、
固定金利は政策金利の先行きを織り込んだ 長期金利に連動するのです

長期金利が上昇傾向にあるということは、
変動金利がいずれ上がる可能性を示唆しています
479: 匿名さん 
[2011-02-15 14:50:30]
>>476
そのようなインフレ(物価上昇)は考えられますが
それとインフレ抑制のための利上げは別です。
480: 匿名さん 
[2011-02-15 14:56:07]
長期金利は歴史的な底水準が20年近く続き、上昇する気配が全くありませんが?
481: 匿名さん 
[2011-02-15 14:56:41]
てか物価上昇したら
実質は賃金低下と同じ事なので
政策金利が上がらなければ
固定だと、どんどん支払いがきつくならない?
482: 匿名さん 
[2011-02-15 15:13:53]
しかし、インフレと政策金利、国債残高全て何の関係もないな。
483: 匿名さん 
[2011-02-15 15:14:30]
長期金利と政策金利は別物だよ。確かに長期金利が上がってるのは
景気回復傾向を示しているけど、長期金利は元々が低すぎただけで
長期金利・日経平均共に、ゼロ金利解除水準にはほど遠い状態。
484: 匿名 
[2011-02-15 16:10:45]
いまゼロ金利解除したら 一気に冷え込みます
ローンは上がってもかまわないから ゼロ金利は解除しないでください
485: 匿名さん 
[2011-02-15 16:24:03]
>>484
しないでください、も何も
むしろまだ金融緩和が必要な水準だからゼロ金利解除なんて遠い遠い先だよ。

1月の首都圏マンション販売が過去最低水準だったのも気になるね。
486: 匿名さん 
[2011-02-15 17:39:07]
>>464
発効時に決まる国債の額面の金利の話ね。
これ自体が市場で決まるけれど、発効後に取引の金利が上がっても関係ない。

国債の場合、資産が残る建設国債については、その恩恵を将来世代も受けるので発行は認めるが、
発行時点で使ってしまう赤字国債は問題だというのが基本的な考えとしてある。
ただし、将来国債を償還するときに、結局はその世代の中での資産の移動。
海外からの借金でない限りは、所得の再分配でしかない。


なんで、200億で組まないかと言えば、それだけの額が必要だという理由が付かないから。
先に書いたように、財政は、歳出と歳入が別個に考えられる。
企業や家計だと、収入を先に考えて、支出を決めるけど、国の場合は歳出を決めてそれを
どうやって徴収するかを決める。また、歳入については、別途決定しているので、この
二つが一致する必要はない。なので、公債で調整している。

地方と国の違いは、地方は借金をその地方からしているわけではないこと。つまり、返済相手は
その地域の住民ではなくて、国や地域以外の金融機関になっている。そのため借金を返すには
地域の中で黒字にしないといけない。

また、地方は破綻の基準が厳しい。理由は国の仕事を請け負っているため。
国の仕事をやってもらわないといけないので、財政状態が不安定になると、破綻として扱い
国が介入するような制度になってる。


借金については、外国からの借金も、返すためには原則ドルが必要になるので、収支を黒字にして
ドルを稼いで返済しないといけない。そういう意味では地方の借金と構造が同じ。

ところが、これをやろうとすると、為替レートの問題もあり赤字が累積していく傾向が高まる。
輸出を増やすためには通貨安にしないといけないが、通貨安にすると、その国の通貨で見て借金が
増える。
その結果、外債が内債にトランスファーするといった問題も生まれて、調整不可能なインフレに
なりやすい。

ヘッジファンドは日本の赤字を問題にしているというが、1980年代に赤字国債が発行されてから
ずっと、近年の国債残高の増加以降も、財政の破綻が叫ばれているが、国債金利は低いまま。
これは、国内で国債を消化しているのも大きいが、市場が破綻しないと判断しているから。

市場が危ないと思ったら、とっくに金利は上がってる。

結果として、日本が稼ぐことができる国と思われているならば、そう簡単に破綻に向かうことは
ない。
ただ、外貨を稼げないような国と判断されたら、その時は終わりかな。
487: 匿名 
[2011-02-15 20:10:55]
変動最高
488: 匿名さん 
[2011-02-15 20:16:19]
どうでも良い議論多いね。
変動が上がるを連呼してる方は何がしたいのだろう?
どうでも良いことでは?
489: 匿名さん 
[2011-02-15 20:31:46]
>>488
長期金利みたいに1秒単位で金利が上下するのと違って、
変動金利が上がるのなんか、5年10年でやっとって感じだからな。

誰も変動金利が未来永劫上がらない、とは思ってないわけだし
それでも上がる上がる言って煽ってる人って虚しくないのか、と思う。
490: 匿名さん 
[2011-02-15 20:47:50]
だね、フラット実行の人達みたく、政策金利上がるな上がるなとか連呼する人はいないもんね。
逆に、変動上がれ連呼君は常時張り付いてるけど。
491: 匿名さん 
[2011-02-15 21:39:03]
フラット選んだ人たちは変動が上がると読んでわざわざ高い金利で借りてるわけだから
さっさと変動が上がってフラット超えてくれなきゃ面白くないでしょ

492: 匿名さん 
[2011-02-15 21:44:35]
>>491
その「さっさと」変動金利が上がる、って読みがまず間違ってるのにね。
変動(政策)金利がまずゼロ金利から解き放たれるまでが
どれだけ大変なことを全く理解してないのだと思う。
493: 匿名 
[2011-02-15 21:54:31]
>>491
変動があがると読んでるわけじゃないと思うよ。
単に返済金額がかわらない。これに釣られて

や  ら  か  し  て  し  ま  っ  た・・・・・・・・。

そう思い込んでるんだけ。変動があがること=自分を正当化できる
そういう心理状態でしょうな。


経済学なんざ所詮結果論だからやらかしたも、糞もないんですけどね。

494: 匿名さん 
[2011-02-15 22:34:00]
今は最低で、将来変動金利は上がると誰もが理解しています。そこで、経済専門の皆様、ここ何年ぐらいから、どのくらいの間隔で、どこまで金利は上がっていくとみていますか?昔のように7,8%とかまであがる日がくると考えますか?
495: 匿名 
[2011-02-15 22:39:39]
変動で銀行が審査するとき、4%になったときを基準に返済できるかが 審査されます

優遇が1.5%だと実行は2.5%です

銀行も返済して欲しいし なるべく沢山貸したいのです

その銀行が35年を4%で計算する訳です


そう言うことです
496: 匿名さん 
[2011-02-15 22:43:58]
「変動」って言葉に怖さみたいなものが潜んでるから上がった時のリスクを考え固定を選ぶ、これ当たり前。
でもその変動が上がり固定を超えてくれないと意味がない。
変動が上がらないと確信持てれば同じ家買うのにわざわざ高い固定で借りる必要ないですから。
497: 匿名さん 
[2011-02-15 22:59:09]
494
わかるわけないじゃん。
498: 匿名 
[2011-02-15 23:07:16]
>>494

>将来変動金利は上がると誰もが理解しています

誰が理解してるんでしょうか。
橋本さんの消費税増税のおかげで10年以上デフレになっちゃいました。
今後消費税15%になりますね!内需極寒突入でしょうか。

>昔のように7,8%とかまであがる日
何十年後かにあるかもしれません。その頃には日経平均は40000万突破だそうで。
地価もジャブジャブあがって自宅の資産価値もあがり、一億総中流の復活。
貨幣価値の下落で今借りた住宅ローンは屁みたいなもんだそうですよ。
建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。

みんな幸せになろうね~~~~~~~~~~
499: 匿名さん 
[2011-02-15 23:18:51]
どうも「借りた住宅ローンだけが上がって返済が大変だ!!」って思ってる人が多いみたいですね。
500: 匿名さん 
[2011-02-15 23:20:45]
>>494
3年後くらいに0.25%じゃないかな。後は分かんない。半年後、1年後にさらに0.25%利上げできるかどうか。
世界景気がまた落ち込めば、そこが天井。

世界景気も循環があり、金利が上がり続けるはずもないので、日本が7%、8%になる日は何かが起きなければないと思う。
何が起きるとなるかはもちろん、分かりません。

>>498
>建てた時と同じ金額で売れちゃうや。みたいな。
本当にそのくらいの金利になるなら、我先に消費や投資を行うから住宅すごろくができるはず。
同じ値段どころか、今の中国みたいに毎年二桁値上がりも夢じゃない。まさにバブル。
501: 486 
[2011-02-15 23:43:57]
>>494

長文書いちゃった>>486だけど、金利が将来上がること自体は問題じゃないのよ。
それに伴って、経済も回復していれば。
まあ、金利が上がれば、普通はインフレ気味なので、支払いが増えてもそれ自体は問題ではないし。

将来金利が上がるかよりも、金利が低いとしてもデフレの状態の方がよっぽど問題。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる