住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

21: 匿名さん 
[2011-02-10 14:07:51]
そういうもんなんだ。
変わってるな。
自分が返済していくことが全てで、他なんか気にしている場合じゃないのにね。
22: 匿名さん 
[2011-02-10 14:36:20]
ま、ここに来る固定さん?フラットさん?は変わり者でしょ(笑)
普通の固定さんやフラットさんは、こんなスレに来ないでしょうから。
23: 匿名さん 
[2011-02-10 16:34:27]
5年位前から全期間固定で組んでいたけど、正直このスレが気になっていましたね。

安心を買って高い金利(3%)で払っていたけど、
不景気で年収が下がった時もあり、貯蓄があるし生活は変わらなかったけど、
固定でもリスクはあるんだなと思いました。

変動の人が羨ましかった。
何で固定にしちゃったんだろうって。
変動なのに変動してない。
最初から変動の人の方が元金減ってる。
まあ、当時はここの掲示板でも固定の話ばかりで、
固定がトレンドだったんですけどね。

半分は利息で取られるのでなかなか元金が減らず、
固定でいるのがバカバカしくもなり、今月変動に借り換えました。
最初から3%で借りてるつもりで毎月繰上げして頑張ります。

借り換え後の本音・・・正直「変動は怖くない!!」とは思ってません。
返済率19%、10年以内に優遇入れて3%以上になってしまったら厳しいです。
24: 匿名さん 
[2011-02-10 18:25:25]
○変動金利は怖くない 最近の傾向

時間帯では書込み層が大きく違うため。朝と夜では大都会のように全く違った顔を
見せている。朝の高所得者主婦による上から目線レスは恒例行事であり、低所得者
には気分の悪い時間帯である。

ここの住民は「貧乏人が~」とか「無知の固定は~」など言葉遣いは金利と同じく
最低水準であるが、よそのスレでは「~だと思います」など実は紳士的であるともっぱら。
常識人ですら荒れてしまうこのスレは人の悪い部分を引き出すという意味合いにおいては
「変動金利は怖くない」スレ自体がメンタルヘルスには怖いという側面も。




25: 匿名さん 
[2011-02-10 18:44:18]
何言ってんだ?意味わからねー書き込み。
口汚いのはどっちだ?
26: 匿名 
[2011-02-10 19:16:43]
こんな低レベルな口喧嘩スレッド、住宅コロセウムでやれば?
27: 匿名さん 
[2011-02-10 19:23:03]
私はこのスレ好きですよ。
だって、変動と固定が永遠とどっちが有利か何年も言い合うスレって世界中でもここだけ。(たぶん)
28: 匿名さん 
[2011-02-10 19:26:26]
>>23
>返済率19%、10年以内に優遇入れて3%以上になってしまったら厳しいです。
今まで固定3%だったんですよね。厳しかったですか。
優遇後3%って当分ないと思いますよ。

>最初から3%で借りてるつもりで毎月繰上げして頑張ります。
っていうか「固定3%で借りつづけているつもりで」ですよね。厳しくてもその返済額は維持しましょう。
万一3%(優遇後)以上に上がっても、そのときには前の固定3%よりはかなり元金が減っていますし、軽減で繰り上げていれば約定返済額もかなり下がっているはずですから、極端に言えば4~5%になっても、約定返済額が前の固定3%のときの額を超えることになる可能性は低いですよ。
29: 匿名さん 
[2011-02-10 19:40:10]
ちょっとからかわれただけでレスが伸びる必死さが笑える

しかも固定の方が良いとか言われたわけでもないのに勝手に固定さん・フラットさんとか言ってるし

仮想敵を作って攻めることで自分を正当化したいだけなんでしょうね
30: 匿名さん 
[2011-02-10 20:03:28]
という必死なフラット君でしたとさ。
31: 匿名さん 
[2011-02-10 20:13:17]
このスレで荒らしてるやつもフラットスレで荒らしている奴も同人物のように思えてきたわ
32: 匿名さん 
[2011-02-10 20:22:08]
ものすごい勢いで喰いついてるね。
誰もフラットで借りているとか言ってないのに、相当攻撃的だね。やっぱり一部の自身のない変動で借りてる奴が吠えている風にしか見えん。

おそらく同一人物が別人のふりして連投してる可能性大。
33: 匿名さん 
[2011-02-10 20:40:29]
変動はいつもビクビクしてるから、固定に対して攻撃的になる。
もっとゆとりを持って行きましょうよ、変動さん。
34: 匿名 
[2011-02-10 20:50:27]
なんか溜め息がでるスレになりましたね。またそろそろ削除依頼といきますか…
35: 23 
[2011-02-10 20:54:41]
>>28
子供二人(3歳、6歳)いますが、今の所3%ではやりくり出来ていて、
厳しいという感じではなく、5年で400万だけですが繰上げしました。
今後も3%で借り続けてるつもりで返済します。
36: 28 
[2011-02-10 21:54:46]
>>35
固定3%の返済額に加えて年平均80万繰り上げできるなら、なおのこと変動に借り換えて正解でしたね。
ちなみに35年返済の場合、初年度1.0%、2年目1.2%、3年1.4%・・・というように毎年0.2%ずつ金利が上がり、11年目3%、21年目5%。30年目7%となっても、総返済額は固定3%より低いです。
仮に20年で完済するペースの繰上だとすれば、初年度1.0%、2年目1.35%、3年目1.7%・・・というように毎年0.35%ずつ金利が上がっていって、やっと総返済額が固定3%と同じになります。
37: 匿名さん 
[2011-02-10 22:00:13]
>>34

というよりネタが出尽くしたってことだと思うよ。
そういう意味では変動スレの存在意義が無くなったんだよ。
過去のスレッドを見てる人は色んなリスクに対するケアはしてると思うよ。
38: 匿名さん 
[2011-02-10 22:01:55]
>>33
落ち着いて落ち着いて^^
39: 匿名さん 
[2011-02-11 00:17:13]
3月までに金利が上がらないと1年間変動が0.5安いことがほぼ確定するから
9月フラットSが支えだった固定さんが騒いでるのでは。
40: 匿名さん 
[2011-02-11 00:26:45]
フラットのメリットが語れないのに、わざわざ変動スレまで出張してくる理由が分からない。

欧州も米国も今年は利上げしない腹積もりのようなので、遅れて来るであろう日本の利上げは
再来年以降になりそう。

利上げは通常0.25%づつ効果を確認しながら実施するので、それなりに時間がかかる。
だったら普通、変動を選ぶよね?
41: 匿名さん 
[2011-02-11 00:27:58]
なりすましは荒らしの常套手段でしょう。
煽りに反応せずに、変動の話だけを淡々としていればいいんですよ。
42: 匿名さん 
[2011-02-11 08:45:06]
おれは5年固定。
景気は今年一旦持ち直すよ。
43: 匿名さん 
[2011-02-11 08:54:06]
よくそんなこと断言出来ますね?
まあ、悪くなるよりは良いけど。
この掲示板って、断言する方が少なくないよね。
過去の書き込み見ると、ほとんどあたってないけど。
44: 匿名さん 
[2011-02-11 09:03:55]
今までも度々あったけど「削除依頼」ってフレーズが出ると一気に沈静化するんだよね。
あと、難しい話になった時も割と静か。話についていけないから。
やっぱり確信犯的な書き込みで荒れるのを楽しんでいるだね。自覚してるから書き込みもしない。
45: 匿名さん 
[2011-02-11 09:23:10]
それ、当たってるね。
後は理論理屈が通じなくなった時も静かになりやすい。
46: 匿名さん 
[2011-02-11 10:25:23]
ここ3年近く
金利が上がらないものだから
むしゃくしゃした※※の人が
変動スレで付け火~放火しては、あえなく鎮火
を繰り返してるだけだね

変動の人も、特に新しい問題が発生することもなく
暇なもんだから
わざと火が付けやすいように枯れ草集めて
楽しむ人もいるし
まあ変動にとっては、ぼーっとした時がすでに3年過ぎてるね
47: 匿名 
[2011-02-11 10:25:52]
それが普通だろ?

暴走する奴が居ないだけまともなスレだろ。
よそ見てごらん、2ちゃんみたいだから。
あげくの果ては、管理者批判だぜw
48: 匿名さん 
[2011-02-11 10:44:43]
>>42
5年後に変動した金利で再契約するわけですね。
金利下がっているといいですね。
49: 匿名 
[2011-02-11 10:48:06]
でもなんで固定さんは自分とこのスレじゃやらないんだろうね。
50: 匿名さん 
[2011-02-11 10:59:17]
荒らしさんが固定を装っているんじゃないですか。
過剰な煽りレスはスルーすればいいだけですよ。
51: 匿名さん 
[2011-02-11 11:03:44]
静かになったのは>>36のおかげじゃないかな
固定さんがどんな金利上昇を想定していかがはっきりしちゃったからね
52: 匿名さん 
[2011-02-11 11:40:51]
>>36さん

>>23
>>35
です。

なるほど、ありがとうございます。
変動って、今後の金利がわからないのでシミュレーションし辛いのですが、
目安としてそういう見方があったのですね。

今までガチガチの固定3%にしていて、返済額の半分以上持ってかれていた利息が悔やまれますが、
とりあえず0.875%スタートなので、その恩恵を受けようと思います。

ちなみに参考までに、夫一馬力、一部上場企業勤務、転職経験なし37歳、
年収600万(一昨年不景気で下がりましたが、また上がりました。)、妻・子供二人、
残債2600万、25年です。
53: 匿名 
[2011-02-11 12:30:22]
今時20年固定3%で借りてる人なんているの?
54: 匿名さん 
[2011-02-11 12:48:00]
いるからこのスレが荒れる

>でもなんで固定さんは自分とこのスレじゃやらないんだろうね。
変動がわざわざ固定スレまで行って荒らし行為をしないからです。
固定スレで変動との比較なんかしたら、よけい悔しくなりますからね。

固定は気持も固定して、脇目を振らず
ひたすら自分のローンを返すことに専念してれば
こんな辺境のスレまできて荒らさなくてもすむ。
55: 匿名さん 
[2011-02-11 13:15:06]
全くだな。
固定は安心を買ってるだの、お宝ローンなんて意味ない書き込みする必要ないよな。
普通早く返済したいだけだもん。
56: 匿名さん 
[2011-02-11 13:23:01]
>今時20年固定3%で借りてる人なんているの?
新規にそのようなローンを組む人はほとんどいないでしょうけど、5年前はまだ固定の方が多かったんじゃない?
情勢が変わって>>23のように変動に借り換える人と、頑なに固定が良いんだと言い続ける人の両者がここに来ている。
荒らすのは後者だが、その後者が来てくれるからこそ、このスレも賑わうし、変動の優位性がますます際立つというもの。
57: 36 
[2011-02-11 14:50:15]
>>52
わざわざレスどうもです。
>残債2600万、25年
という数字をご提示いただいたので、さらに試算してみました。
逆算すると借り換え前の固定3%時は月額約123,300円=1,479,600円/年。年平均80万円を繰り上げていたとのことですので、これを加えると年間228万円=月平均19万円を返済していたことになりますね。

【固定3%のまま】
繰上を含め月平均19万円の返済は維持するとして、完済は14年後、今後支払う利息は586万円となります。

【変動試算1】
1年目1%、2年目1.5%、3年目2%・・・11年目6%というように毎年0.5%ずつ金利が上がると想定して、同じく繰上を含め月平均19万円を返済すると、完済は14年後、支払利息は580万円で、借り換えなかった場合とほぼ同じになります。

【変動試算2】
1年目1%。2年目1.2%、3年目1.4%・・・11年目3%というように毎年0.2%ずつ金利が上がるという想定なら、完済は12年9ヶ月後、支払利息は299万円で借り換えなかった場合のほぼ半額で済みます。
58: 購入経験者さん 
[2011-02-11 15:15:10]
まあ、結局のところ変動も固定も

ここに張り付くのは

自分の組んだローンに間違いはないんだと

安心したいだけなんです。
59: 匿名 
[2011-02-11 15:15:13]
だから結論は?
60: 匿名 
[2011-02-11 15:18:21]
だから結論は?
61: 匿名さん 
[2011-02-11 15:21:04]
>>58

別に安心を求めているわけではないと思うが。

「やっぱ変動以外はあり得ないな」とは思うけど。

フラットSを選択するメリットがさっぱり分からない。
どう考えても変動の方が合理的。

それが色んな言い方で表現されてるのがこのスレ。
新たに借りる人はもちろん、既に借りている変動に転向しても良いわけだし、
疑問があればぶつけてみれば良いんじゃないの?

上にもあった通り、出尽くし感はあるけどね。
62: 匿名 
[2011-02-11 15:22:06]
>57
試算前提の年返済228万を継続できればいいけどね。
お給料もまだ上昇が見込めるご年齢だから問題ないかもしれませんが。
63: 匿名さん 
[2011-02-11 15:24:10]
出尽くしてはいるんだけど新規参入者がいるから繰り返される
64: 匿名さん 
[2011-02-11 15:29:16]
>>58
だから、アンチ変動の固定やフラットは不思議なんだよ。
今さら、考えてもずっと同じなんだから、間違いも何もない。
変動が上昇して、固定やフラットよりも高くなることを願って、自分たちに何の恩恵があるのか?
単に、自分たちよりも優位にある変動組みを引きずる下ろしたいだけにしか思えないが。
65: 匿名さん 
[2011-02-11 15:30:32]
>>57

>>52です。
再度ありがとうざいます。
さすがに数年後から教育費が余計にかかってくるので、
今までの様に、大きな繰上げはしないかもしれません。
毎月の繰上げ(返済額軽減)のみで…。

ところで、毎年の金利を変えてシミュレーション出来るサイトがあるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
66: 匿名 
[2011-02-11 15:32:10]
>61
その決め付け的な意見は良くないね。

フラットSは前提条件や性格的な事で十分魅力的な商品と思う。
67: 匿名さん 
[2011-02-11 15:40:22]
>>66
同意。自分は変動だが、どう頑張っても完済まで20年以上かかるという人には、フラットSは有力な選択肢だと思う。
68: 36 
[2011-02-11 16:49:34]
>>65
>ところで、毎年の金利を変えてシミュレーション出来るサイトがあるのでしょうか?
「繰上シミュレータ」を使いました。フリーのエクセルファイルです。
月々いくら返済できるのかを入力すると、それと約定返済額との差額を繰上返済に充当した場合に、いつ完済し、支払利息や総返済額がいくらになるのかを計算してグラフ表示するファイルです。
「繰上シミュレータ」で検索するとYahoo!、Googleともトップに出てきます。
69: 匿名さん 
[2011-02-11 17:00:45]
70: 65 
[2011-02-11 17:25:09]
>>68
繰上シミュレータ、早速ダウンロードしてやってみます。
何かすごいですね、こんなのがあったんですね。

>>69のシミュレーションもやってみます!
71: 匿名さん 
[2011-02-11 17:31:23]
このスレはこれから住宅ローンを組もうとしている人が参考にする場でもあるから、フラットのおれが意見として書き込んでも何ら問題ないと思う。フラットの立場の人が書き込んだだけで「荒らし」にされてしまう。一部変動さんは冷静になるべきだ。

気になるのは、

>>40
のような考察がなさすぎるような視野の狭いレスがあると誤解を招きかねない。

>フラットのメリットが語れないのに、わざわざ変動スレまで出張してくる理由が分からない。

>利上げは通常0.25%づつ効果を確認しながら実施するので、それなりに時間がかかる。 だったら普通、変動を選ぶよね?

フラット=メリットがない
金利=上昇しない

といった誤った仮定を平気で言っちゃう人がいるからね。

それを突っ込んだら「荒らし」にされてしまう。
このスレは少しイタい人が住んでいるようだ。

ちなみに「づつ」ではないからね。「ずつ」だよ。
72: 匿名さん 
[2011-02-11 17:49:48]
>>71
67だが、フラット実行者のレス、大いに歓迎したい。
で、どういう前提条件でどういう比較検討をした結果、フラット優位と判断したのか、是非ともうかがいたい。
73: 匿名 
[2011-02-11 17:59:33]
>>71
長文おつかれさま。
フラットの立場からレスするのならなぜわざわざ変動スレに書き込むの?
フラットの意見が聞きたいのならフラットスレを覗くと思うのでそのレスは無意味です。
それとも、変動スレじゃなきゃダメな理由でもあるの?
例えばそうだね、荒れるきっかけを作りたいとか。かまってもらいたいとか。

>このスレは少しイタい人が住んでいるようだ。

端から見ればあなたも変わんないですよ。あなたがわざわざ出張してくる理由を教えて下さい。
74: 匿名さん 
[2011-02-11 18:00:18]
>>71
フラットSのメリットとやら、是非とも伺いたい。

今のところは「それしか選択がないから」という論調が大勢だから、
それを覆せる理由の提示をお願いしたい。
75: 匿名さん 
[2011-02-11 18:10:36]
>>73
67だが、71はとりあえず荒らしじゃないだろう。ちゃんとした議論ができる固定さんは歓迎すべきだろう。変動派だけで自画自賛しているんじゃ、このスレの意義はあまりないと思うよ。
まずは、どういう前提条件でどういう比較検討をした結果、フラット優位と判断したのか、聞こうじゃないか。
76: 匿名さん 
[2011-02-11 18:34:45]
私はフラット35Sと変動を半々にするか、全額フラット35Sにするかで悩んでます。

固定のメリットは、近い将来日本の国債暴落は避けられそうにないと思うので
景気が悪いのに金利が急上昇するリスクをヘッジできること。
変動のメリットは最近フラット35Sの金利が上がってきて直近では確実に
返済額が少ないこと。
77: 匿名 
[2011-02-11 18:37:10]
>まずは、どういう前提条件でどういう比較検討をした結果、フラット優位と判断したのか、聞こうじゃないか。

それは是非聞きたい。しかしそれが今までに出尽くした話の繰り返しなら、結局荒れる原因にしかならないから遠慮したい。
そして別の判断材料があるとも思えないし、変動スレじゃなきゃダメな理由も一緒にお願いしたい。
78: 匿名さん 
[2011-02-11 18:43:38]
それでは>>71さんに登場していただきましょう!
さぁ!新しい切り口から考えるフラットの優位性、詳細な解説をどうぞっ!!
79: 匿名さん 
[2011-02-11 18:51:03]
私も知りたいな。
でもさ、「その24」の最後の方を見ればわかるけど、
ハイパーインフレの意味もわからずに、必ず政策金利は上昇する。とか
バブル期の政策金利8%を例に上げるとかの無茶な話が大半だったよな。
それで、理論理屈が通じなくなると

>>No.1140 by 匿名さん 2011-02-09 23:53
>>こんなデフレの異常な状態は、もう長くは続かない、早晩解消する。
>>そのうち、弱インフレ状態か、まじインフレ状態、どっちにしてもインフレになる。
>>長期の変動の人は今のうちに、自分なりの基準を設定して、固定切り替えを考えておくべき。


>>No.1114 by 匿名さん 2011-02-09 21:49
>>バカな庶民は目の前しか見えないからな。
>>バブルのときも土地は絶対下がらないと言われて、バカ高くなった不動産を買って大損した人が大勢いたは
>>ず。
>>今は20年も続くデフレで物価や金利が上がるなんて考えられないんだろうが、今が異常事態だということに気づ>>かないとな。
>>ギリギリローンで変動で組んだ人は、ちょっと金利が上がっただけで簡単に破綻する。
>>数年後には競売にかけられた中古が大量に出てきそうだ。


なんて書き込みしてるんだよ。
荒らしとは言わないが、
理屈も何もあったもんじゃないよ。

80: 匿名さん 
[2011-02-11 19:01:04]
無理して変動金利で分不相応の家を買った人が数年後、どんどん破綻していくのを見るのが楽しみです。
81: 匿名さん 
[2011-02-11 19:06:36]
>>80
中には少なからず居るだろうね。
勿論金利プランは問わずに。
82: 匿名さん 
[2011-02-11 19:09:11]
ギリ変を例えに出して危ないと言ってくるだけなら、こないでもらいたいね。
借入金、年齢、年収、家族構成や自分の考え等を示したうえで、自分は怖いから固定を
選択したっていうのなら、それに対して、正解だねとか変動でもいいんじゃないとかの
議論もできると思うけど・・・

そういう議論なら、これから借りる人にも参考になるんじゃないのかな。
83: 匿名さん 
[2011-02-11 19:29:12]
ほらほら>>71さん、質問溜まってますよ。ちゃんと応答しないとあなたの嫌いな「荒らし」認定されちゃうよ。
ひとつづつ答えていきましょう!あっ「ずつ」でした。
84: 匿名さん 
[2011-02-11 19:29:59]
結局は80みたいな書き込みでしょ。
これは荒らし扱いになるよ。
議論の余地ないもん。
しかも、人の不幸を楽しみにするなんて、書き込みはやめてもらいたいね。
削除依頼出すよ。
85: 匿名さん 
[2011-02-11 20:09:51]
>>71の次のレス(どういう前提条件でどういう比較検討をした結果、フラット優位と判断したのか)はそんなに簡単に説明できることじゃないだろうから、もうちょっと気長に待とうや。>>71
>一部変動さんは冷静になるべきだ。
と書いたくらいだから>>80のようなレスはしないだろう。今晩中にはフラットが変動に比べていかに優位か、ちゃんと理論と具体的な数字を交えて説明してくれると思うぞ。
>>71よ、たのむぞ!
86: 匿名さん 
[2011-02-11 20:33:43]
幾人もが挑戦し、成し得なかった「フラットはこんなにも優れている」話が聞けるなんて、
とてもワクワクしてきた。

見事成功すれば、フラットスレのテンプレになるかもしれないね。
87: 匿名さん 
[2011-02-11 21:05:53]
>無理して変動金利で分不相応の家を買った人が数年後、どんどん破綻していくのを見るのが楽しみです。
ドキッ
88: 匿名さん 
[2011-02-11 21:11:00]
80の書き込み見ると、自分がフラットか固定で、妥協した家買ったのに、
変動の人が自分よりも良いモノに住んでるのが気に入らないだけみたいだ。
89: 匿名さん 
[2011-02-11 21:17:58]
固定が変動スレに書き込む訳。

>それとも、変動スレじゃなきゃダメな理由でもあるの?
>例えばそうだね、荒れるきっかけを作りたいとか。かまってもらいたいとか。

これが全てだろ
90: 匿名さん 
[2011-02-11 21:49:32]
固定叩きの流れを作るための自演にしか見えん。
荒らしの思うつぼだな。
91: 匿名さん 
[2011-02-11 22:38:04]
本当にここはいつも荒れてるね。
92: 匿名さん 
[2011-02-11 22:38:45]
>>83

完全にお前はあらしだよ
93: 匿名 
[2011-02-11 22:56:50]
結果的に>>71の思惑通りに荒れた。

で、よろしいですか?
94: 匿名さん 
[2011-02-11 22:58:03]
>>91
ホントにそうですね。ちなみに私は>>24でこのスレの傾向を書いた者ですが、
固定派とか変動派とか一切ありません。

そして何と言うか「荒れてるのは全て固定のせい」と一切の責任を人のせいにしてますが、
まるで今の国会の与党の答弁の「自民が~」を思い出します。

自らは全く悪くないという姿勢そのものと、異なる意見に過剰に反応しすぎる
懐の狭さそのものがこのスレの治安悪化を招いてると気付くべきでしょうね。
それはココを見てる変動組もそう思うところがあると思いますが。
95: 匿名さん 
[2011-02-11 23:04:54]
>>94
で、あなたは何しにきてるの?スレの分析?評論?解説ですか?
96: 購入経験者さん 
[2011-02-11 23:17:34]
いいじゃないですか

どっちにもメリットデメリットがあって

人によって価値観もさまざまですから

自分の選んだ選べた方法でこつこつ返して行きましょうよ。

10年20年先に、ほうらみろやっぱりこっちで良かったじゃないかと思って比べても結局重要なのは自分の残債だけですよ。

97: 匿名 
[2011-02-11 23:20:06]
例えば男性専用車両(変動スレ)があったとして、
そこに裸の女性(固定と思われる荒らし)が乗って来たとして、

って話があったら、やっぱりそもそも乗って来たらダメじゃね?
俺は無視できん、絶対。
98: 匿名さん 
[2011-02-11 23:26:17]
自分は変動で来月にローン契約予定なんだけど、正直言うと少し「固定(フラット含む)方が無難かも」と
悩んでいる部分もある。

だからこそフラットを選択するに至った経緯やそのメリット等、
>>71さんの意見を是非伺いたい。
99: 匿名 
[2011-02-11 23:27:05]
固定派には悪いが、住宅金融支援機構のやってるフラット35のおかげで
0金利は当分解除にならないんだ。

フラット35の改定で年収400万未満でも返済比率30㌫まで借りれることになった。
火災保険から登記費用、申請費用全部含めてローンで貸すという。

銀行も、融資手数料を手にして債権を売り飛ばせばリスクはゼロだ。
フラットにより融資が簡単にしかも大量に行われ、
不動産市場や金融市場に大量の資金が流れ込むことだろう。そして地価は上昇するかもしれない。
地価の上昇によりゼロ金利も解除になるかもしれない。

民主党はすこしでも景気回復をアピールしたいがために、住宅着工に本格的にコテ入れしはじめた
本来なら住宅ローンを組むことに二の足を踏む低年収世帯に猛烈アピールの改正である。

しかしだ。

貯金0、400万の年収で4000万のローンなんかくんだら破綻するのは目に見えてる。
3500万のローンでも十分リスキーだ。それが、組めてしまう。

そして、破綻が起きた場合。

家が差し押さえや競売にかけられ、不動産価格は下落する。
       ↓
下落すれば、今度はもっと下がるとみて買い控えが始まる。
       ↓
家の売れ行きが悪くなる。不動産融資していた金融機関は軒並み不良債権をかかえる。
       ↓
地価が下げ止まらなければ、金融緩和するしかない。


妄想だという固定組、フラット組は上記状態がサブプライムローン問題として実際起きたことを
理解したほうがいい。貯金ゼロでもローンが組める。まさに大量消費国家アメリカンな考えの
輩がフラットである。
アメリカ版サブプライムローンとは異なり、物件を手放しても
ローンは残るという日本版はさらに強烈なデフレを招くこととなるだろう

変動組は少々の日銀短観におどらされる必要はない。選挙のために目先の景気回復を狙う民主党
におどらされる変動組みはいないだろうが。
100: 匿名さん 
[2011-02-12 00:11:50]
>>94
そりゃね、普通のスレなら荒らしは放置しますよ。
でもね、ここはお金が絡む最たるもの住宅ローンのすれなの。

すでに堂々巡りになっていようが、荒らし含む固定擁護派の
むちゃくちゃな理屈の書き込みを放置していてたら、
「反論ないから固定の勝利w」とか言い出して、
別に本人が勝手に言ってるだけならいくらでも構わないけど、
そのときに本当に検討中の第三者がこのスレを見て
不幸にも固定を選んでしまったらかわいそうでしょ。

だから荒らしだろうが、既に出尽くした意見であろうが、
きっちり反論してる人が多い。
101: 匿名さん 
[2011-02-12 00:16:41]
固定も変動も単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった定性的・感覚的な発言は控えて欲しいな
「なぜそう考えるのか」を定量的に具体的な数字をあげて書いて欲しいな
>>57のような具体的な試算の例示がわかりやすくて良いね
(設定条件の下で)今後毎年0.5%ずつかそれ以上に金利が上がると思うなら固定3%、そんなには上がらないと思うなら変動という一つの判断基準を与えてくれているからね

このスレを見て、判断を間違えたな、あるいは情勢が変わったなと思えば、変動からフラットに借り換えても良いし、フラットから変動に借り換えても良いんだよ
根拠もなく深く考えもせず「今の自分の返済方法は間違っていない」との思い込みだけで盲目的に書き込むのだけは止めような
102: 申込予定さん 
[2011-02-12 00:40:27]
>>99
俺は99さんのように細かい分析は出来ないけど、大まかな感じで99さんの言うような
事を予想しているので短期固定(3年0.85%→これでも県内最安)で借りる予定。

固定派が変動を叩く要素として金利上昇のシナリオを突きつけようとするが、単純に
考えて今現在固定・変動を問わずローンを組んでる者は置いておいて、今の経済状態で
金利上昇したとしたらここ数年で社会人になった奴らなんて家なんて買えなくなる。

大学出ても仕事に就けない、晩婚化・結婚率の低下、消費税の増税でただでさえ家を
持つ事が厳しくなる上に、政策金利を上げて変動金利が上昇する事になったら今の
20代が結婚して家を持つなんて希望はとても持てない。
もしかすると市場原理で住宅そのものの価格が下がるかも知れないけど。

他にも専門的に見れば色々意見があるんだろうけど、俺は金利を上げた所で住宅・建築
業界がより一層厳しくなるだけだし、買いたい奴らがどんどん減る事になるとおもうので
金利を上げたくても上げられない状況が今後10年位は続くんじゃないかと思っている。


俺は底辺リーマンで親の援助もゼロだから、おとなしくローコスト住宅に落ち着きそうだけど
HMに聞いても、今買ってる層は親から土地なり1000万位出してもらってる子が
半分程度いるそうだ。これからは親の世代も年金不安とか、リストラ経験世代になるから
親の援助も減るだろう。

そうなるとますます、国の政策で住宅購入が遠のくような事は出来ないと思っている。
住宅金融公庫もいずれ税金の垂れ流しとして叩かれる日がくるかも知れないし。
でも公庫を潰せば、住宅購入者の門戸を狭めることにもなり、>>99さんの話に繋がって
くるのでは無いかと思う。
間違っていたらツッコミ入れて下さい。
103: 匿名さん 
[2011-02-12 00:48:29]
>>101
すでに、何度も議論はされて、出尽くしてます。
そして、現在の結果もわかってます。
104: 匿名さん 
[2011-02-12 09:12:24]
まぁ人それぞれと言ってしまえばそれまでですね。
どっちがよいということはない。
105: 匿名 
[2011-02-12 09:30:17]
消費税は住宅のみ特例で5%キープが規定路線になりそうですけどね
106: 匿名さん 
[2011-02-12 09:57:16]
>>104
だから、それなら変動よりも固定やフラットが優れている理由を述べて下さい。
107: 匿名さん 
[2011-02-12 09:57:50]
>>101
>固定も変動も単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった定性的・感覚的な発言は控えて欲しいな
回答は様々な角度から既になされているのに、「何もされていない」という書き込みをするのは何故なのか?

・政策金利は当面上がらない
・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
・政策金利が上がる時は景気の良いとき
・政策金利が上がる時の日経平均は15000-17000円程度

例えばこれらは「常識」であって定性的・感情的な書き込みじゃない。

これらに反して政策金利が上がると思うなら、それこそ理由が必要だ。
108: 匿名さん 
[2011-02-12 10:48:39]
しばらく変動の金利は上がらないだろうとは大概の人は思ってるでしょうね。
固定を選ぶ人も、ほとんどの人は変動金利が急上昇するとは考えてないんじゃないですか。
それでも固定を選択する人がいるのは、判断材料は総支払額だけじゃないってことですよ。
契約をした後は、金輪際、金利のことなど考えたくないって人もいるんじゃないですか。
だから人それぞれですよ、ローンなんて。
いくら金銭面で変動の優位性を説いたところで、固定を選ぶ人は選ぶ。
別にその人は愚かでもなんでもない。
109: 匿名さん 
[2011-02-12 10:52:31]
金輪際、金利のことなど考えたくないって人は固定を選べばいい

で、変動スレに必死に書き込んでる固定さんはなんで固定を選んだの?
110: 匿名さん 
[2011-02-12 10:56:16]
>>108
誰も
>>いくら金銭面で変動の優位性を説いたところで、固>>定を選ぶ人は選ぶ。
>>別にその人は愚かでもなんでもない。

なんて、言ってないよ。
そんなことよりも、固定君、フラット君が

No.1114 by 匿名さん 2011-02-09 21:49
バカな庶民は目の前しか見えないからな。
バブルのときも土地は絶対下がらないと言われて、バカ高くなった不動産を買って大損した人が大勢いたはず。
今は20年も続くデフレで物価や金利が上がるなんて考えられないんだろうが、今が異常事態だということに気づかないとな。
ギリギリローンで変動で組んだ人は、ちょっと金利が上がっただけで簡単に破綻する。
数年後には競売にかけられた中古が大量に出てきそうだ。


No.80 by 匿名さん 2011-02-11 19:01
無理して変動金利で分不相応の家を買った人が数年後、どんどん破綻していくのを見るのが楽しみです。


って書き込んでるんだろ?
111: 匿名さん 
[2011-02-12 11:00:48]
本当に固定を選択した方なんですかねぇ。
単に固定を装ってる荒らしさんじゃないですかと思いますよ。それか固定に対する煽りに反応してしまった素直な方かもしれないですが。
どうやったら荒れるかを考えれば、過剰な煽りを入れて、対立構造を作ればよいわけですからね。
誰からも反応がなければ自演すればよいだけですし。
固定を煽るのが目的ではなく、単に変動の話をしたいのなら、無視すればいいだけの話。
匿名掲示板なんですから、いろんな方もいらっしゃいますよ。
112: 匿名さん 
[2011-02-12 11:37:01]
おいらはいつでも繰り上げ可能なので変動
でも、長期返済を考えてる椰子は固定考えた方がいいんジャマイカ
113: 匿名さん 
[2011-02-12 11:39:45]
なんか皆さん喧嘩していて見てると面白いですね。
114: 101 
[2011-02-12 11:51:16]
>>107
>回答は様々な角度から既になされているのに、「何もされていない」という書き込みをするのは何故なのか?
「何もされていない」とは言ってないよ
中身のない発言をする人たちへの注文だとわからんかな
あんたが反応する必要はないんだが

>例えばこれらは「常識」であって定性的・感情的な書き込みじゃない。
そういう発言のことを言っているんじゃないことは
>単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった
という例示を見ればわかるでしょ

で、あんたが例示した4つは検討に際して考慮すべきことではあろうが、次の質問にクリアに答えられないなら、あまり参考にならないな

>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利が上がる時は景気の良いとき
 → 景気が良くなるのは何年先?
>・政策金利が上がる時の日経平均は15000-17000円程度
 → 日経平均が15000-17000円程度になるのはいつ頃?

先に言っておくが、「金利が上がるときは、それ以上に所得も所有不動産の価値も上がるから心配ない」という答はいらない
関心事はフラットより支払利息が低く抑えられるかどうかだけなので

ちなみに私は15年程度で完済可能なので変動を選択したが、15年を超えるようならフラットS、20年を超えるようならフラット(Sなし)との優劣は付けがたいな
115: 匿名さん 
[2011-02-12 11:59:49]
114はほんとか?
116: 匿名さん 
[2011-02-12 12:17:12]
>>115
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)

勿論お前はそれらをクリアに解説できるんだろうな?w
何年?
いつ頃?
こんな質問でしか返せないの?
そんなの誰にも解るわけないだろ。お前以外の連中は荒らしですら、そんな事聞かないよ。お前の頭の中はどんな前提が出来てんだよw
さぁそれではクリアにしていただきましょうかw
117: 匿名さん 
[2011-02-12 12:19:10]
>>114
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)

勿論お前はそれらをクリアに解説できるんだろうな?w
何年?
いつ頃?
こんな質問でしか返せないの?
そんなの誰にも解るわけないなんて大前提だろ。お前以外の連中は荒らしですら、そんな事聞かないよw
さぁそれではクリアにしていただきましょうかw
118: 匿名さん 
[2011-02-12 12:21:47]
>>114

あなたのその考えで変動15年なら問題ない理由を教えて
119: 匿名さん 
[2011-02-12 12:25:40]
114って明らかに、なり済ましだと思うんだよな。
変動選択して、返済終えてるやつがこんな質問するか?
一晩考えて、これか?
自分が変動だと言えば、説得力あるとでも思ったの?
120: 匿名さん 
[2011-02-12 12:30:10]
>>114
何言ってんだ…いつごろ上がるか分かったら大儲け出来るだろ。

しかもなんで利息の総支払額だけで比べるの?

3000万30年で借りて金利1.5%と0.875%だと
1年目で18-9万の差がでる、これを繰上げせずに
金利上昇したら儲かる先物でもなんでも投資したらいいだろ。

3000万30年の2.5%(フラット)と0.875%なら初年度で48万の
差がでるから。それを投資に回せばいい。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる