マンション雑談「銀座―晴海間に次世代型路面電車!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 銀座―晴海間に次世代型路面電車!
 

広告を掲載

晴美さん [更新日時] 2011-09-24 23:11:54
 
【沿線スレ】次世代型路面電車について| 全画像 関連スレ RSS

銀座―晴海間に次世代型路面電車、中央区が構想


環境負荷の少ない次世代型路面電車(LRT)を将来、銀座など都心部
に走らせることを目指し、東京都中央区が来年度予算案に調査費として
約1500万円を計上することがわかった。

 区によると、現在工事中の環状2号線・銀座―晴海間などに、2016
年度、路線バスが優先的に走る高速輸送システムを導入。その後、早け
れば20年頃までにこれをLRTに入れ替えることを目指す。
 1997年に約7万2000人だった区の人口は、臨海部を中心に高
層マンションが続々と建設され、今年1月には約11万7000人にな
った。今後さらに増える見通しだ。この影響で都営地下鉄大江戸線勝ど
き駅などの混雑が激しくなっており、住民らから新たな公共交通機関を
求める声が多く寄せられている。
 区は都や鉄道・バス事業者らで協議会を設置し、実現に向けた検討に
入る。矢田美英区長は「住民ニーズに応え、環境と観光にも配慮した交
通機関を導入したい」と話している。
(2011年2月3日11時10分 読売新聞)

[スレ作成日時]2011-02-04 14:42:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

銀座―晴海間に次世代型路面電車!

601: 匿名さん 
[2011-02-20 11:36:35]
595
だから、集客目的のLRTじゃなく、人口爆発増加中の島民の通勤通学の足だっての。
銀座へは、それこそ「銀ぶら」で歩けばいい。朝夕の勝どき駅のパンクを防がねば。
602: 匿名さん 
[2011-02-20 11:43:29]
銀座へは、都03・都05の増発でいい。

晴海周辺湾岸島-山手線の経路を新たに確保しなければ。
603: 匿名さん 
[2011-02-20 12:09:28]
いや、バスは酔うんで勘弁してくれ。
あの臭いと加速・減速感がキモイし、乗ってて疲れる。
運転手の対応もむかつくしな。
604: 匿名さん 
[2011-02-20 12:14:55]
>>603
会社からハイヤーまわして貰え
605: 匿名さん 
[2011-02-20 13:14:20]
バスなんて田舎の乗り物はソフィスティケイテッド・シティ中央区には相応しくないね。
やっぱ時代の最先端LRT、これでしょ!!
これしかない!!
606: 匿名さん 
[2011-02-20 15:56:55]
wikiによると、東急世田谷線もLRTだそうだ。
世田谷に遅れを取ってた中央区。
607: 匿名さん 
[2011-02-20 16:07:22]
>世田谷に遅れを取ってた中央区。

広島・長野・静岡に遅れを取ってた世田谷w
608: 匿名さん 
[2011-02-20 16:12:00]
世田谷線はかなり昔から走ってるけど。

知らないの?
609: 匿名さん 
[2011-02-20 16:20:23]
知らなかったの?

世田谷線一部開業 1925
広島電鉄開業 1912
長野電鉄開業 1922
静岡電鉄開業 1908
610: 匿名さん 
[2011-02-20 16:53:45]
608
涙目 テラ***
611: 匿名さん 
[2011-02-22 22:38:57]
とっととLRTつくりやがれ!!
スミフの晴海3丁目計画がすすまねーぞ。
612: 匿名さん 
[2011-02-22 23:26:53]
ゆりかもめは、意外と品川に延長されたりして。
港区が台場と田町・品川の結節を目論んでいるので、竹芝乗換でこれを実現するルートができる。

新橋-(略)-豊洲-春海橋-晴海トリトン-晴海埠頭(LRTのりかえ)-豊海町-竹芝(ゆりかもめ台場・新橋方面のりかえ)-芝浦シーバンス-田町(東口)-芝浦アイランド(東京モノレールのりかえ)-港南-品川(東口)

以上、本日の妄想でした。
613: 匿名さん 
[2011-02-22 23:42:16]
豊海~竹芝は海底トンネルにもぐるの?
竹芝桟橋あるから橋は無理でしょ。
614: 匿名さん 
[2011-02-22 23:44:44]
豊海から道路が通る予定になってるじゃない。
どっちにしろ、可能性は無理でしょ。
615: 匿名さん 
[2011-02-22 23:45:34]
ゆりかもめ延伸の可能性がね。
616: 匿名さん 
[2011-02-23 00:18:52]
ゆりかもめ延伸で、とりあえず晴海・豊海は既定路線。
問題は、その先。LRTと競合しないために、どうするか。
豊海から、隅田川の河口をまたぎ、浜離宮の脇に入らせれば、延伸は可能なんです。
ニューピア竹芝あたりから上陸し、竹芝で既設ゆりかもめを挟む形で竹芝駅を作る。
当然、ここは同一方向が隣同士のホームで乗り換え可。
その先、品川方面に延ばせば、自然なルートができるんです。

LRTは、晴海からかちどき丁目・築地市場を通り、銀座へ抜ける。
一方で、環状2号経由で有明から晴海・勝どき5丁目・築地をとおり新橋へ抜けるバスができる。
既存の都05も東京駅発晴海埠頭経由、東京テレポート行きになる。
環状3号経由で浜松町から豊海・月島方面にもバスができる。門33が東京タワー発スカイツリー
経由亀戸行きになるだろう。

こうすれば、競合を最小限に抑えて、理想的な交通網が形成される!ムハハハハハ!!
(以上、妄想の続きでした。)
617: ご近所さん 
[2011-02-23 00:59:48]
混在してきたんで、ゆりかもめについては
港区版か江東区版にお願いします。
618: 匿名さん 
[2011-02-23 01:08:42]
LRTは海の手線という名称で決まりですね
619: 匿名さん 
[2011-02-23 13:45:28]
今日の日経に江東区が、東大島のあたりから水陸両用バスを運行させる記事があった。
旧中川を観光巡回して、将来的にはスカイツリーまでの運行も視野だとか。

なかなか面白い計画ではあるな。
川からスロープさえ作れば、橋がなくても水上をスイスイいけるようだ。
620: 匿名さん 
[2011-02-23 14:53:37]
>川からスロープさえ作れば、橋がなくても水上をスイスイいけるようだ。

主要河川には、とっくにあちらこちらスロープも桟橋も出来てるよ。
災害物資の運搬に、上陸用舟艇やホバークラフトが使える。
621: 匿名さん 
[2011-02-23 15:21:13]
水陸両用バスの通勤は、電車のように遅延はしないだろうが、定期代が心配(笑
そのうち、タクシー版もでるんではないだろうか.....と妄想&独り笑い。
622: 匿名さん 
[2011-02-23 15:26:47]
大阪にタクシーもあるじゃん
623: 匿名さん 
[2011-02-23 18:38:06]
じゃあ、中央区は世界初の水陸両用LRTということで!!
水中は浮かずに潜水艦のように水中を走る。

ついでに空中も飛べるようにすれば完璧だ。

世界初の水陸空三用LRT!!
626: 匿名さん 
[2011-02-23 21:10:09]
じゃあ、亀戸からのLRTは、川の手線で。
628: 匿名さん 
[2011-02-24 13:14:09]
ますます都心中央区と城東江東区の格差が広がりますね。
632: 匿名さん 
[2011-02-24 21:17:00]
このLRTは是非、銀座線か丸の内線に乗り入れて欲しいな。
この二つは浅いから乗り入れできるんじゃないか?

メトロで乗り入れしてないのって、この二つしかないし。

いっそ銀座で両方に乗り入れれば便利だ。
633: 匿名 
[2011-02-24 22:08:34]
両方とも第三軌条だし、銀座線は建築限界、車両限界が問題だし、丸ノ内線はホームドアが問題だね。そもそも編成の長さが合わないし低床にしたらホーム高さが合わない。つまり、どこにも乗り入れすることは出来ません。
635: 匿名さん 
[2011-02-24 23:07:38]
>633

新型LRTは車両が小型で、かつ電池を搭載して走ります。
第三軌条区間は集電し、地上区間を電池で走れば、走行は可能です。
誰かが書いてますが、ウィーンやブダペストの地下鉄のように走ればいいんですよ。

ついでに、井の頭線にも乗り入れますか?各駅停車限定で。
銀座線と井の頭線の乗り入れが頓挫したネックも、LRTなら解決できますから。
636: 匿名さん 
[2011-02-24 23:13:22]
ちなみに低床LRTの場合、モーターや蓄電でかさ上げされている部分があるので、
乗り入れ区間はそちらにドアを設け、乗降させればよい。
問題は、ホームドアだけだな。(銀座線もそのうちやるらしい)
637: 匿名さん 
[2011-02-24 23:17:43]
635

>第三軌条区間は集電し、地上区間を電池で走れば、走行は可能です。

お金を惜しまなければ出来るでしょうね。でも、編成長とホーム高さは何ともしがたいですね。それとも低床は諦めますか?
638: 匿名さん 
[2011-02-24 23:23:11]
なんとなく、無理に乗り入れるよりLRT単独のほうがうまくいく気がする。
都心部は、LRT用の地下区間を別製してもいいし。
これもお金を惜しまなければ、だけどね。
640: 匿名さん 
[2011-02-24 23:34:40]
フリーゲージの応用で、フリー車高電車とか技術的には可能だろう。

ただ、銀座線・丸の内線への乗り入れはダイヤ編成が複雑になるんで、銀座の対面ホームで銀座線と丸の内線に乗り換えられるようにホーム改造してくれりゃ、それでいいよ(赤坂見附のイメージ)。

築地交差点の手前で地下に潜れば晴海通りの渋滞懸念も解消されて一石二鳥だが、日比谷線と地下でかぶるか?

まあ、日比谷線のトンネルを複々線化すればうまくクリアできそうな気もする。
日比谷線も3番目のメトロだけに浅いだろう。
641: 匿名さん 
[2011-02-24 23:42:10]
LRTはコスト削減のため無人運転方式にして、渋滞解消のため高架軌道にしたらどうだ?

あ、それって、ゆりかもめかw
642: 匿名さん 
[2011-02-24 23:44:13]
いいとこどりの折衷案で、ゆりかもめで路面を走らせたらいいんじゃね?
とりあえず晴海まで高架で延伸して、そこから環状2号の路面を無人走行。

低床にするために路面を掘って溝を作れば解決できそう。
643: 匿名さん 
[2011-02-24 23:50:14]
無人のLRTなんて世界にないから、鉄道王国日本の技術水準の高さを世界に誇示できるね。
素晴らしい発想だ!!
644: 匿名さん 
[2011-02-25 03:52:19]
ゆりかもめ延伸決定ですか。
645: 匿名さん 
[2011-02-25 08:58:29]
2両編成のLRTがメトロを時速80kmで疾走し、長いホームに到着する姿は見ものだ。
ジェットコースター(笑)
賃料計算もやっかいだ。メトロ自動改札とLRT前のり料金箱と・・・現金払いのオバちゃん大混乱
647: 匿名さん 
[2011-02-25 12:11:42]
ジェットコースターは省エネルギーで良いかもな。
銀座から晴海まで、ビルの屋上を渡って線路を作る。もちろん晴海は海上に出て、水しぶきをかぶる。
これなら人気出るのも間違いなし。
648: 匿名 
[2011-02-25 12:19:25]
で、晴海のゴミ煙突の周りをグルグル回って上まで上げてから
銀座方面まで急降下して戻っていく。
649: 匿名さん 
[2011-02-25 15:13:30]
すごいね。メトロ乗り入れ効果。1~2分間隔の丸ノ内線を3分間隔に減らして、
代わりにちっちゃいLRT車両が丸ノ内のホームに入ってきて、20人乗降して、はい出発!
650: 匿名さん 
[2011-02-25 15:15:58]
センターオブジアース
651: 匿名 
[2011-02-25 20:08:24]
まあ、月まで行ける時代ですから、技術的には大概のことはクリア出来るだろうね。

問題は、既存インフラとのインターフェースとコストですよ。
652: 匿名さん 
[2011-02-25 22:51:59]
>>648
それいいかも。
スカイツリーより集客効果ありそう。

あの煙突、かなり高いから、あそこから直線で銀座三越屋上まで高架をしけば、重力の力で行きは全くエネルギーを使わずに坂を下ってこれそうだ。

途中駅はブレーキかければ停車できる。
653: 匿名さん 
[2011-02-26 00:44:13]
晴海の清掃工場煙突から銀座三越屋上までロープウェイという手もあるな。

かなり眺望はいいし、ゴンドラの数を増やせば輸送能力も高い。

確か、バルセロナにそんなのがあったような気がする。
654: 匿名さん 
[2011-02-26 10:56:26]
ガッキーは豊洲好きみたい
ガッキーは豊洲好きみたい
655: 匿名さん 
[2011-02-26 11:09:57]
と言う事で、LRT計画は中止となり、銀座~晴海のジェットコースターorロープウェイによるアミューズメントパーク化となりました。

付近の住民様には、多少騒がしくなるとは思いますが、マイケルジャクソンやウォルト・ディズニーになったつもりになって、温かい目で見守って下さい。
656: 匿名 
[2011-02-26 20:46:11]
ネガのネタが寒すぎる件…
657: 匿名さん 
[2011-02-26 22:04:42]
>>654
ガッキーは豊洲の汚染された土壌にたまらず逃げてるんだろ。
一刻も早くメトロで逃げようと焦ってる図だな。
658: 匿名さん 
[2011-02-26 22:05:47]
必死ですな(笑)

いまさら印象操作しても意味ないような。
659: 匿名さん 
[2011-02-26 22:06:17]
晴海から銀座まで飛行船を飛ばせるのも面白いな。
三越の屋上に着陸だ。

途中で用事のある人はパラシュートで降下すればいい。

昨年の5月頃もそういえば飛行船飛んでたっけ・・・
660: 匿名さん 
[2011-02-26 22:33:20]
また出た 築地移転反対派の悪あがき
661: 匿名さん 
[2011-02-26 22:47:03]
そういえば晴海に飛行船が来ていた動画をどこかで見たことある。
662: 匿名さん 
[2011-02-26 23:08:33]
飛行船は埼玉県に離着陸する場があり、
あちらに行けば頻繁に見れる。
663: 匿名さん 
[2011-02-26 23:12:26]
飛行船の会社は、潰れちゃっただろ?
664: 匿名さん 
[2011-02-26 23:33:41]
飛行船会社は呆気なくいったね。
1ヶ月くらしか運行してなかたった気がする。

あれは、なかなか夢があった企画だったが。
スタート時のイベントにはコナンと大橋のぞみが来てたな。
665: ご近所さん 
[2011-02-27 02:31:33]
昨日 CSでいろんな国のLRTを紹介する番組やってたけど
結構いろんなタイプがあった
デザインや機能もなかなかよかった
666: 匿名さん 
[2011-02-27 09:46:05]
ジェットコースター、ロープウェイ、飛行船、・・・ここは夢が広がるスレですねω
668: 匿名さん 
[2011-02-27 13:33:37]
妄想できる余地があるのが埋立地の特権ですからね。
669: 匿名さん 
[2011-02-27 15:28:14]
LRTの番組、うちでも見たけど、年寄りのいる家族から見ると、ダメダメな所が多かった。
ホームに上がるスロープの傾斜が意外にきつかったり、電車の駅のホームに下りエレベーターがなかったり。
足に故障のある者の大多数は、坂でも階段でも下りの方がより大変なんだって事、向こうのお上もわかってないんだね。
670: 匿名さん 
[2011-02-27 19:02:53]
潜水艦なんてのもいいかも知んないω
671: 匿名さん 
[2011-02-27 19:09:36]
わざわざ潜らなくても普通に今でもある通勤船で....なぜ潜る?
672: 匿名さん 
[2011-02-27 19:21:32]
晴海通りの歩道を全て動く歩道にしたら便利なのになあ
673: 匿名さん 
[2011-02-27 23:05:25]
東京マラソンみたが、やっぱ中央区って凄いな。
偉大なる中央区にはLRTがよく似合う。

中央区も早いところ委託調査でお墨付きを得て着工しろ!!
674: 匿名さん 
[2011-02-28 00:07:21]
>>669さん

天下の中央区が、スロープだけで終わらせるとお思いで?
当然ながら、エレベーターが併設されますよ。
鳴り物入りのLRTですから。
どうかご心配なく。
675: 匿名 
[2011-02-28 08:35:50]
数十cmの段差にエレベーター?無駄使いも超一流だね。
676: 匿名さん 
[2011-02-28 16:00:25]
エレベーターというより、リフト型の昇降機のこと言ってんの?
てか、ホームが高いのは荒川線みたいな旧タイプ。低床LRTに必要?
677: 匿名さん 
[2011-02-28 16:14:52]
低床でも、車椅子客用にはホームが必要だろうね。
バスみたいに運転手がいちいち補助はやれないでしょう。
ホームとドアとの隙間はどうするか、知らないが。
678: 匿名さん 
[2011-02-28 16:50:10]
お金持ちの中央区LRTなら、すべての駅にステーションコンシェルジュが居て、車椅子や障害者の乗客からお年寄りまで、すべてのお世話を致します。
そんで、大赤字で御倒産
679: 匿名さん 
[2011-02-28 23:06:22]
>>675
数十センチのエレベーター、横浜駅にあるけど。
見たことない?

これを「無駄遣い」と蔑むような奴が、バリアフリー化推進の最大の敵だったりする。
680: 匿名 
[2011-02-28 23:33:44]
だから、極端な例を持って来てもしゃあないだろ。世の中には、いろんな制約で仕方なく変なものが使われることもあるさ。

これから作るものに、無用の長物を持って来ようとすることが無駄なんだっていう話。全部の停留所にエレベーターつけるのが賢いやり方と言えるのか?ってこと。

ここまで言わないとわからないの?ぼく?
681: 匿名さん 
[2011-02-28 23:48:53]
エレベーターとリフトは別だろ。
682: 匿名さん 
[2011-03-01 08:04:18]
ゆりかもめ方式が一番現実的では?
683: 匿名さん 
[2011-03-01 08:28:52]
車椅子用のリフトは家庭用であるけど、路面電車の狭いホームにどうやってつけるつもりだ?
ホームの幅を広げたら、それこそ車道が無くなるぞ。
684: 匿名さん 
[2011-03-01 09:11:29]
ゆりかもめは豊洲だけにしてくれよ
中央区にはなんのメリットもないし
685: 匿名さん 
[2011-03-01 10:03:39]
>>684
豊洲にはメリットがあります。
686: 匿名 
[2011-03-01 10:58:47]
例えば、専用軌道にするなら軌道部分を歩道や道路部分よりも低くするとか。

超低床車両なら、そもそも地面とドア高さのギャップが小さいから、スロープを長くとったり、変なもの付けなくてもバリアフリーになるよ。

新線なら工夫のしようはいくらでもあるんじゃない?
687: 匿名さん 
[2011-03-01 11:02:45]
>例えば、専用軌道にするなら軌道部分を歩道や道路部分よりも低くするとか。

えっっっっっっ?

>超低床車両なら、そもそも地面とドア高さのギャップが小さいから、スロープを長くとったり

Anata ha Kurumaisu no jiko wo Sittemasuka?
688: 匿名 
[2011-03-01 11:04:29]
専用軌道で歩道側に
低く作るの?
チャリやバイクで通ったら危険じゃない?
689: 匿名さん 
[2011-03-01 11:06:58]
ますます都心中央区と城東江東区の格差が広がってしまいますね。
690: 江東区民さん 
[2011-03-01 11:15:38]
このプロジェクトが頓挫しますように( ̄人 ̄)
691: 匿名 
[2011-03-01 12:51:59]
687

バリアフリーにするには、車両乗降口と乗り場の高さを合わせなくちゃいけないのは分かるかな?その為には乗り場の高さを上げるか、車両の高さを下げないとダメだよね。乗り場の高さを上げると乗り場に至るまでが大変だとのご意見があるから、軌道を下げたらどうかなと思ったんだよ。どうしてもギャップはなくならないから、アクセスを良くしただけ。普通の停留所と何も変わらないよ。

それと専用軌道っていう言葉は、LRTの為の専用の道っていう意味だよ。バイクや自転車は走ってはいけないよ。柵も作るんだ。

バリアフリーっていう言葉は美しいけど、実現するのは簡単じゃないんだよ。
692: 匿名さん 
[2011-03-01 12:54:54]
>>691
で、LRT降りて、進行方向の右側に横断する車椅子の人はどうするつもりなんだ?
694: 匿名 
[2011-03-01 13:25:57]
最寄りの交差点で横断歩道を渡りましょう。
695: 匿名さん 
[2011-03-01 13:37:01]
>>694
お年寄りや障害者に、まったく優しくない街作り推進がLRT計画らしいです。
696: 匿名 
[2011-03-01 14:59:39]
そうですよ。やっと気づきましたか?LRTを入れるだけで先進的なバリアフリー社会になるなんて、幻想です。
697: 匿名さん 
[2011-03-01 23:44:16]
>680

そうなんだね。LRTと無縁の街にとっては、何を作ったって無用の長物だよね。
これが中央区だと本当に実現しちゃいそうだから、こわいよねえ。
ぼくちん、わかったぴょん♪
698: 匿名さん 
[2011-03-02 00:04:09]
さすが、中央区。
なんか素晴らしいワクワクするものができそうだ!!

お隣の足立ナンバーの○東区とはレベルが違いすぎるね。
699: 匿名さん 
[2011-03-02 00:32:01]
台東区?江東区?
どちらも隣の足立ナンバーだが。
700: 匿名 
[2011-03-02 01:02:27]
最近成り済ましレス、流行ってるね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる