マンション雑談「銀座―晴海間に次世代型路面電車!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 銀座―晴海間に次世代型路面電車!
 

広告を掲載

晴美さん [更新日時] 2011-09-24 23:11:54
 
【沿線スレ】次世代型路面電車について| 全画像 関連スレ RSS

銀座―晴海間に次世代型路面電車、中央区が構想


環境負荷の少ない次世代型路面電車(LRT)を将来、銀座など都心部
に走らせることを目指し、東京都中央区が来年度予算案に調査費として
約1500万円を計上することがわかった。

 区によると、現在工事中の環状2号線・銀座―晴海間などに、2016
年度、路線バスが優先的に走る高速輸送システムを導入。その後、早け
れば20年頃までにこれをLRTに入れ替えることを目指す。
 1997年に約7万2000人だった区の人口は、臨海部を中心に高
層マンションが続々と建設され、今年1月には約11万7000人にな
った。今後さらに増える見通しだ。この影響で都営地下鉄大江戸線勝ど
き駅などの混雑が激しくなっており、住民らから新たな公共交通機関を
求める声が多く寄せられている。
 区は都や鉄道・バス事業者らで協議会を設置し、実現に向けた検討に
入る。矢田美英区長は「住民ニーズに応え、環境と観光にも配慮した交
通機関を導入したい」と話している。
(2011年2月3日11時10分 読売新聞)

[スレ作成日時]2011-02-04 14:42:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

銀座―晴海間に次世代型路面電車!

401: 匿名さん 
[2011-02-12 22:19:14]
>あるいは、ララポのドック側を子供を乗せて巡回してるやつでいいんじゃね?
>あれならレールすらしかなくてもいいしな。

ほんとだ!晴海2丁目に三井不動産が参入したらしいから、晴海橋梁も三井不に買い取ってもらって、子供SLで決まりだな。三井不の住民に、ららぽ無料送迎の特典つければ、三井不も儲かって一石二鳥。
402: 匿名さん 
[2011-02-12 22:28:37]
旧貨物橋梁渡った後も晴海通りの歩道は広いから子供SL走れるね。
しかも、余り人通りない。
これは意外に名案かも知れない。

中央口調に教えてあげよう!!
403: 匿名さん 
[2011-02-12 23:05:49]
晴海橋梁は、そのままだと子供SLが転落してしまう。
アクリルの柵が必要だな。
404: 匿名さん 
[2011-02-12 23:10:24]
アクリルの柵なんて勿体ないからベニア板しけばいいんじゃね?
その方がスリルもあるし。
405: 匿名さん 
[2011-02-12 23:30:17]
ダンボールでいいんじゃね?
406: 匿名さん 
[2011-02-12 23:33:20]
ところで、ゆりかもめは豊洲とまりよりは新橋まで延伸した方が利用者も増えて収益も改善するような気がするが何がネックになってるんだろう?

やっぱ金か?

新橋まで延伸するには環状2号ができないと無理だから、様子見ということか?
407: 匿名さん 
[2011-02-13 00:08:31]
>>400
妄想に妬む奴がいるとは思えんが・・

俺は今、嫉妬されているって妄想してるの?
408: 匿名さん 
[2011-02-13 18:23:16]
ほれっっっっっ
今からバンキシャ!でやるぞ。
409: 匿名さん 
[2011-02-13 18:52:06]
やっぱ、バンキシャ!は馬 鹿だったw
調子よい事を言うだけだとはわかってたけど、模型を右側通行でやるとは・・・・・
410: 匿名 
[2011-02-13 18:59:50]
LRTかなり良いね。
411: 匿名さん 
[2011-02-13 19:04:25]
中央区最高だね‼
412: 匿名さん 
[2011-02-13 19:12:49]
バンキシャ詳細情報頼む。
完全に見逃した。
youtubeに誰かあげて。
413: サラリーマンさん 
[2011-02-13 19:14:17]
今後、勝どき、晴海エリアは人口が増えることが決定的ですよね。晴海2丁目の三菱地所、晴海3丁目の住友不動産、勝どき駅近辺の今、着工中のマンション(住友・名鉄等々)。中央区長も今後の選挙での票を確保するためには、住民が増えてるエリアに優遇した政策を取るのは当然の事だと思われるね^^
414: 匿名さん 
[2011-02-13 19:27:20]
ヨーロッパでは中心街から車を締め出してLRTと歩行者だけの街にしてるところが最近増えてきた。
しかし、東京は車を締め出すことはできないだろうな。車とLRTを狭い東京の中心部で共存させることは無理だよ。人口100万人しかいない広島のようにはいかない。
415: 匿名さん 
[2011-02-13 19:33:40]
いやぁ締めだしゃ良いんだよ。
中央区内車両乗り入れ禁止、搬入・搬出車両は深夜1~4持まで電気駆動車両のみ可。
晴海に広大な駐車場があるんだから出来るだろ?
天下の中央区さんなら覚悟を決めて、これぐらいの事を、他の自治体に先駆けてやってくれないとね。
416: 匿名さん 
[2011-02-13 19:39:10]
まあ、環状線整備に併せてのLRTだから銀座は難しいでしょう。ただ、新線沿いならば実現は可能。
417: 匿名さん 
[2011-02-13 19:50:12]
環状二号線にLRTは無理だよ。
築地から先は地下だしw
418: 匿名さん 
[2011-02-13 20:15:24]
勝どき在住で、車持ちですが銀座に自家用車で
行く事は皆無なのでLRT導入は大いに賛成ですね。
419: 匿名さん 
[2011-02-13 20:24:57]
連結バスとバス専用レーンじゃない
420: 匿名さん 
[2011-02-13 20:44:36]
幕張じゃあるまいし、連結バスを転回させる場所なんて無いざます。
あれ、大変なんだよ。
421: 匿名さん 
[2011-02-13 20:49:17]
はぁ?
どこに通すと思ってんの
422: 匿名さん 
[2011-02-13 21:56:26]
築地からトンネルくぐって虎ノ門に行くと思ってる人やら
晴海通りを都バスのルートで行くと思ってる人やら

まだいるんだね
423: 匿名さん 
[2011-02-13 22:02:41]
....まだLRTは調査段階なので、確定したルートはないはずですが・・・そのための調査だし(^^;
424: 周辺住民さん 
[2011-02-13 22:07:48]
バンキシャは、晴海三丁目から銀座四丁目
という計画と違うCG作ったくらいで
あとは、歴史、広島、富山、フランスの事例で
本気度は低い感じだった気がする。


425: 匿名さん 
[2011-02-13 22:11:43]
ゆりかもめの延伸計画ってどうなるんですかね⁇
426: 匿名さん 
[2011-02-13 22:23:15]
築地の場外近辺が狭くてLRTが無理な感じがするがどうでしょう?
店が道路沿いにはみ出て歩道が狭いのでLRTが通ると道路は1車線
になる。
427: 匿名さん 
[2011-02-13 22:26:26]
>>417
築地市場から虎ノ門に向かう場合、本線は地下に潜るが側道が新大橋通りに接続するんで、ご心配なく。
428: 匿名さん 
[2011-02-13 22:28:30]
>>426
どこの話?
新大橋通りは片側3斜線+歩道で中央の二本つぶしても、片側2車線で余裕だよ。
429: 匿名さん 
[2011-02-13 22:41:34]
二車線潰せば大丈夫ってどんな根拠だ?必要幅員知ってるの?
それに、今三車線の所を二車線にしたら、車線が減るところで当然大渋滞だよな。
側道なんかにLRTを通したら、自動車が走るスペースなんて無くなるよ。
430: 匿名さん 
[2011-02-13 23:01:37]
朝日新聞本社脇に、国鉄貨物線の跡地がある。
抜けて汐留停車場跡地をかすめ、銀座に突っ込めばよい。
あとは、中央通りを自家用車禁止にしてLRTを通行させる。
終点は、東京駅八重洲口の地下駐車場の上にある空間。
通り3丁目バス停前といえばわかるかな?

これなら、晴海通りは一切通らずに行ける。
もちろん、銀座4丁目-築地3丁目は、晴海通り経由でも結構。
431: 匿名さん 
[2011-02-13 23:05:43]
>>429
新大橋通りの該当区間はそんなに交通量なし、LRTできれば車線減ってるから大渋滞を回避しようとして交通量も減るから問題ない。

そもそも大渋滞となる可能性が高い場所にわざわざいくバカは少ない。

側道も現状で何メートルになるか決まってないからそうにでもなる。一車線ってことはないから多分2車線だとは思うが。佃大橋の側道も片側2車線だからな。
432: 匿名さん 
[2011-02-13 23:52:21]
>>430
そうすると歩行者天国ができなくなるから、中央通突破は無理じゃない?
朝日新聞脇の貨物線跡ってどの辺?
433: 匿名さん 
[2011-02-14 00:09:12]
新大橋通りの車線を潰すぐらいなら、大元の目的が無くなるから、市場の移転なんてしないで良いよw
だいたい、一車線潰したぐらいの幅じゃ、単線でのLRTは走れないし。
434: 匿名さん 
[2011-02-14 00:14:17]
バンキシャまでオンエアしたんなら実現性が更に高まったな。
マスコミは新しい物好きだし、日テレは汐留だから利害関係もプラスだろう。
435: 匿名 
[2011-02-14 00:22:09]
朝日新聞の国鉄跡地をかすめても銀座着かなくて汐留行っちゃうんですけど。まさか汐留ー八重洲までLRT引いちゃうとか?
自家用車は中央通り通行禁止とかいつからシンガポールになったんだよ〜www
平日に汐留から八重洲まで中央通り使えなかったら渋滞でパニックになるぞ。
ゆりかもめ延長くらいにしとけよ。
まあ多分頓挫だろうな。今後景気がよくなり経済規模が上がり、逆に人口が50年以上前の水準になればわからないけどさ。今はバスで十分だよ。
436: 匿名さん 
[2011-02-14 00:26:58]
もうひとつ、銀座南部を地下化、内幸町付近を回り込んで、銀座線の幻の新橋駅に突入という裏技があります。なんちゃって。
あ~妄想しだすときりがない。
437: 匿名さん 
[2011-02-14 00:57:59]
銀座線と相互乗り入れっていいかも。
あれもLRTっぽいしな。

丸の内乗り入れもいいな。

銀座線と丸の内線は私鉄と乗り入れしてないし。
438: 匿名さん 
[2011-02-14 01:06:10]
福澤アナのテンション高かったですねぇ。
でも最後の一言が、はからずもこの計画の先ゆきを予感。
重鎮先生の冷静なコメントに対して、福澤アナは、
「しかし、LRTを利用する事により車が減れば輸送用の車も渋滞しなくなる。」
その通りなんだけど、LRTで車が減るんでしょうか?
前に書いたけど、LRTは今まで自動車を利用していた人がLRTに移行して便利になり
得るケースでピッタシの交通手段。車やバスと同様の道路というインフラをベースにする以上、
トータルとして利便性アップが可能かが重要なポイント。

今の銀座-晴海間にLRTができてその区間の車が減る可能性は・・・・?無いよね。
バスも銀座-晴海間の路線がある訳でないので減らない。
そもそも、この区間で利用されている車なんて無い。







439: 匿名 
[2011-02-14 01:14:53]
電気バスの路線作ったほうがいいんじゃないか?
440: 匿名さん 
[2011-02-14 01:20:29]
やっぱり、お金もかかるし工事も大変だけど、ゆりかもめの延伸しかない。

豊洲北-晴海東-トリトン-勝どき交差点-TTT前-築地再開発地-銀座7丁目-新橋

もしくは

豊洲北-晴海東-トリトン-晴海客船ターミナル前-TTT前-築地再開発地-銀座7丁目-新橋

築地の再開発はゆりかもめ計画がセットになるでしょうね。

441: 匿名さん 
[2011-02-14 02:56:39]
>築地の再開発はゆりかもめ計画がセットになるでしょうね。

ならねぇよ。
元々日比谷線もあるし
442: 匿名さん 
[2011-02-14 14:45:05]
築地から先は日比谷線という交通機関があるんだから、銀座までLRTを通す意味って何?
中央区民全体のメリットとデメリットを考えたら、そんな事する自治体はAHO。
443: 匿名さん 
[2011-02-14 15:46:58]
日本橋地区には、首都高速の地下化で恩恵がある。
また、LRTが東京駅八重洲口に延びれば、日本橋地区も少なからず恩恵を受ける。

そんなこともわからない442のほうがDOAHO。
444: 匿名さん 
[2011-02-14 16:20:26]
築地から日比谷線で銀座、そこから銀座線で日本橋、LRTよりその方が早い。
八重洲地下街歩いて京橋まで出て、高島屋まで500m。この距離でLRTが必要な奴ってどれだけいるんだ?
高速バス降りて中央口まで300m以上あるけど、>>443ならここにもLRTが必要だと言いかねない。
いや、八重洲から丸の内口まで必要と言い出すかもw
445: 匿名さん 
[2011-02-14 17:28:21]
しかも、運賃タダじゃないんだからねえ。LRTも。
446: 匿名さん 
[2011-02-14 18:50:40]
LRTを移動時間の効率性だけで議論するからおかしくなります。
銀座を斬新なデザインでエコを売りにしたLRTが内外の観光客を乗せてゆっくり優雅に
銀座界隈を走る、、、そんなのどかな光景を想像するとLRTの意義も違って見えます。
447: 匿名さん 
[2011-02-14 19:02:24]
>>444
マジレスすると、今後の高齢者社会を考えるとLRTなどの路面交通、かつ短い距離の移動も考慮する必要はある。
元気な人は気にせずどんどん歩いてください。
448: 匿名さん 
[2011-02-14 19:04:17]
あまりの無知さでディベートに負けたら次出してきた。

まずは採算性と生産性、今の日本は無駄金使えるほど優雅じゃ無いw
449: 匿名さん 
[2011-02-14 19:08:49]
>>447
それ言ったらLRTよりは車いすの人が何処でも動ける街作りが優先だぎゃ。
450: 匿名 
[2011-02-14 19:41:37]
441
築地の再開発は規模がでかい。
必ず築地の中心にゆりかもめの駅が必要になる。
その開発地区に、至近にありながら交通ルートがなかった汐留新橋地区とゆりかもめで一体化させせる意義は大きい。
451: 匿名さん 
[2011-02-14 19:55:08]
淀橋の開発計画は1960年代後半/京王プラザホテルが1971年/都庁の移転が遅れに遅れて1990年
大江戸線の答申は1968年で大江戸線らしく開業出来たのが2000年
大規模開発ったってこんなもンよw
452: 匿名さん 
[2011-02-14 20:14:28]
>大江戸線の答申は1968年で大江戸線らしく開業出来たのが2000年
そのとおり、大規模になるほどに長~~~いスパンで考えることになるなぁ。

いっそ完全なエコ目指して、環2号に「屋根付きのチャリ専用レーン」を設置したほうが早くて安いかも。
観光客向けには、人力三輪車を流行らせれば済むし。
453: 匿名さん 
[2011-02-14 20:23:37]
ってかさ、未だに新宿駅から都庁まで歩くんだけど、あれどうするんだ?
ついでに誰かみなと未来やってけろ
454: 匿名 
[2011-02-14 20:37:20]
東京都が日本国から独立してさらに中央区が東京都から独立して特別自治区になり、んでもって中央区がドバイみたいな大金持ちになったら可能かもね?
ま、それくらい非現実的な壮大なプランだな。
誰かも言ってたがその前にやらなきゃならんこといっぱいある。
石原都知事のせいで東京都はもう余分なお金がない。
455: 匿名 
[2011-02-14 20:46:48]
余りに馬鹿馬鹿しい計画だな。まだ環状7号線の下を繋げるとか世田谷区や江東区を南北に繋げる計画のほうがマシ。
あそこらへんは銀座線と丸の内線と日比谷線で十分賄えるし、晴海からはバスで来れば済むだろ。ゆりかもめ順延ですら贅沢なんじゃないかな。
そもそも湾岸は都心から近いが売りなんだから既に恩恵に授かってるだろ。
俺は絶対に嫌だけど。
456: 匿名さん 
[2011-02-14 20:55:41]
江東区を南北に繋げるLRT計画は、凍結で実現性無しだもんね。
457: 匿名さん 
[2011-02-14 21:02:15]
>江東区を南北に繋げるLRT計画

亀戸~砂村~豊洲~晴海and豊洲~新木場
ありゃ汽車会社が無くなる頃から出てたらしいんだがなw
458: 匿名さん 
[2011-02-14 21:17:34]
銀座にLRTを走らせるには車を締め出して、歩行者とLRTだけに街にしないといけません。
車と共存させられるような広い道路はないので。
日本ではまず実現不可能でしょう。
459: 匿名さん 
[2011-02-14 21:30:37]
高齢者にはタクシーが一番なんだよ。LRTなんか作ったって全席椅子式にしない限り意味無し。
年を取れば杖もつくし、手指のリウマチや変形も起こる。吊り革につかまれるわけはないけど、今の若い者は席なんか絶対譲らないだろ。
だからうちの親は老人割引の○Kタクシーでいつもお出かけだよ。
いっそ全席椅子席にして、50歳以下は利用不可にするか?
460: 匿名さん 
[2011-02-14 21:33:15]
ごめん。457でなく>>447だわ。
461: 匿名さん 
[2011-02-14 22:06:10]
銀座の中央通りは車締め出しで結構。
外堀通りや昭和通り、さらに無料の東京高速道路もある。
462: 匿名さん 
[2011-02-14 22:11:01]
おまえら、何にもわかってねーな。
21世紀はLRTの時代なんだよ。

GDPで中国に抜かれたし、今までのスピード優先の路線が転換を迫られてんだよ。
日本らしいクリーンなエネルギー活用による人に優しい街づくりのモデルケースがこれじゃん。

まったく、計画の位置づけを誤解してるぜ。

日本の長高度な技術&運営ノウハウによるスローライフの提案なんだよ。
いまでも高度成長期の余韻に浸ってんじゃねーよ。

銀座晴海LRTでアジアや欧米から千客万来作戦なんだよ。
晴海に、多摩市からサンリオピューロランドを移転し・・・おっと、口が滑ったぜ。
463: 匿名さん 
[2011-02-14 22:12:47]
>>461
そか、ならLRTは銀座9から上野までだな。
それならいいんじゃ無いか?w
464: 匿名さん 
[2011-02-14 22:14:38]
ピューロランドは知らないが、オリンピックを呼ばないんなら晴海5丁目の巨大遊休地に何か楽しい施設ができるのは間違いないな。

おそらく、国内にとどまらずアジアや欧米からも観光客を呼びこめるグローバルな施設だろう。

LRTは、それをも見据えた計画であることは言うまでもないな。
465: 匿名さん 
[2011-02-14 22:15:49]
>晴海に、多摩市からサンリオピューロランドを移転し・・・おっと、口が滑ったぜ。
面白い!!

でもまぁ、このスレでも「視点が自分本意」な人が多いですね。
自分都合の利便性や不要性だけ語って、本来の公共交通網としての位置づけや鳥瞰図での視点での意見が少ないのが残念です。
466: 匿名さん 
[2011-02-14 22:15:50]
カジノな
467: 匿名さん 
[2011-02-14 22:34:34]
みんな大局観がないな。

このLRTが東京を、いや日本を、いやいや世界を変える起爆剤になるんだよ。

この二本の鉄路の先には輝かしい栄光の未来が待ってるんだぜ。
468: 匿名さん 
[2011-02-14 22:36:28]
>この二本の鉄路の先には

やっぱ単線か
469: 匿名 
[2011-02-14 22:56:23]
LRTなんて欧州じゃ大昔から走ってるし、何も先進的じゃないよ。広島や富山はLRT導入で社会が大幅に変わったか?

また、日本的ハイテクを売りにするなら、EVバスか水素バスでしょ。路線バスなら車庫に充電設備や水素ステーションを置くだけで、架線や変電所を全線に置く必要もなく、初期コストも圧倒的に小さい。その分便数を増やせばエコな高密度運行が実現できる。

470: 匿名さん 
[2011-02-14 23:28:10]
未だにバスとLRTの決定的な違いもわからん●●がいるんだな。
あきれたもんだ。

バスなんて変な臭いするし、ゆれるし急加速・減速がキモイし。
定時運行できないし、輸送量小さいし、いいことない。

LRTで日本再生だ。

小泉復活して、都市再開発も復活させろ!!
今の政権じゃダメダメだよ。
471: 匿名さん 
[2011-02-14 23:31:13]
バスはバス亭でしょっちゅう停車するから渋滞の原因にもなるね。
むしろLRTの方が専用軌道をスイスイ進むから車との棲み分けがキッチリできて渋滞の要因にならないだろう。

世界に冠たる日本の鉄道技術の粋を投入すれば、欧州のショボイLRTなんかよりも数段素晴らしい革命的なLRTが期待できる。
472: 周辺住民さん 
[2011-02-15 00:01:30]
計画を壮大にすると、実現性が低くなるので
まずは中央区内で、確実に進めて欲しい。
晴海、勝どきにこれからタワマン増えて、
駅がパンクする前にね。
473: 匿名 
[2011-02-15 00:32:19]
電気バスとLRTは動力はモーターで一緒。加減速の乗り心地は変わりません。ゴムタイヤのバスはダンピング性能も有利。さらに鉄輪特有の騒音もない。

また定員は広島のグリーンムーバーが30mで150人。いすゞの路線バスは10m強で定員は80名弱。同じ条件ならバスが有利。

バスは中央区の案どおり専用レーンを走らせれば、軌道を走らせるのと同じで渋滞しません。定時で過密運行も可能。運転手もバスからの転用で賄える。

鉄道技術はすばらしいが、低床LRTでの日本メーカーの競争力は甚だ疑問。EVなら先行している技術を世界に示すモデルに成りうる。

こういう点を考えないで、人を●●呼ばわりするのはどうでしょ?感覚的過ぎるんだよ…
474: 匿名さん 
[2011-02-15 00:34:30]
>晴海、勝どきにこれからタワマン増えて、
>駅がパンクする前にね。

駅がパンクする前に、晴海・勝どきが沈没します。 これ常識
475: 匿名 
[2011-02-15 00:52:01]
後バスのほうがLRTより圧倒的にメンテナンスコストを安く抑えられるよね。

476: 匿名さん 
[2011-02-15 01:10:48]
>>473
>また定員は広島のグリーンムーバーが30mで150人。いすゞの路線バスは10m強で定員は80名弱。同じ>条件ならバスが有利。

こういう●●なことかくから●●っていわれるんだよ。

一編成で150人対80名弱でなんでバスが有利なんだよ。
LRTのバスに対する最大のメリットは、正に、この編成あたりの輸送人数の差。
同時に150人運べるLRTと80名弱しか運べないバスで、何故バスが有利なんだ??

問題は、大量輸送の量なんだぜ。文脈、ちゃんと読もうぜ。

バスじゃ数珠繋ぎになって大量輸送はできない。
LRTは、150人が同時に運ばれる。この違いが理解できるまで●●な書き込みはやめたほうがいいな。
477: 匿名 
[2011-02-15 01:27:17]
算数できないの?3台走ったら同じ長さでより多く運べるし、ニーズに応じた弾力的な運行もできるでしょ。編成は固定だから、昼間はがらがら運行になる可能性が大。

まあ、運転手も3倍必要だが、日本の料金徴収制度だと、30mの編成のワンマン運転ってできるのかな?

そもそも既存の道路インフラを走る路面電車が、数珠繋ぎにならないと考えることがおかしい。専用レーンだろうが軌道だろうが、条件は同じだよ。それとも交差点は全部立体交差にするのか?

きちんと裏付けをもって書き込んでね。
478: 匿名 
[2011-02-15 01:37:00]
白昼の銀座でチャリより遅いLRTを輸送手段に使う輩がどれくらいいるのかね?需要かあるのは雨の日くらいかな。
倒産した銀行や市場移転など採算見込みがないものに税金をどぶに捨てるかの如く大金かけるは石原さんくらいだぞ。
石原さんが後10年都知事をやり続けたら実現するかもな。
そこまで都民も馬鹿じゃねーよ。
479: 匿名さん 
[2011-02-15 01:47:12]
吠えだしたのはタクシーの運転手?
480: 匿名さん 
[2011-02-15 02:00:13]
LRTが渋滞しないとか言う人は、一度広島で乗ってごらんなさい。ラッシュ時の数珠繋ぎなんてすごいから。

子供の頃、三年間広島に住んだけど、バスばかりで一度も市電は使っていない。地域的な問題もあったんだろうけど。

高校の修学旅行が中国地方で、広島では私だけ別行動で、通っていた小学校に遊びに行っちゃったら、
宮島に市電で行った連中が渋滞で夕食に遅れてきて、何で教えなかったか!って凄い恨まれたわ。
481: 匿名さん 
[2011-02-15 02:16:49]
崖っぷちにJR・一般道からLRTまで全部追いつめられてる広島市西部と一緒にするなって。
482: 匿名さん 
[2011-02-15 07:46:43]
>晴海、勝どきにこれからタワマン増えて、駅がパンクする前にね
いいんじゃないの?埋立地みたいなところを買うからいけないんだからさ。
483: 匿名さん 
[2011-02-15 08:06:45]
↑買えないとこうなるよ。
484: 匿名 
[2011-02-15 08:17:03]
私も広島にいたけど、繁華街に新しく作るまでの交通機関とは思えない。
バンキシャで、渋滞必で数珠繋ぎになった電車間隔を見て、待たずに乗れますね。
には苦笑した。
485: 匿名 
[2011-02-15 08:17:39]
確かに広島とは一緒に出来ないよね。

交通の過密状況、郊外延伸の見通し、事業主体等々、中央区の方が条件悪いよ。
486: 匿名さん 
[2011-02-15 14:11:43]
過密交通とか、郊外延伸とか、日比谷線や大江戸線の腸捻転部分に接続しろとか、わかってないやつの書き込みが多すぎるな。
487: 匿名 
[2011-02-15 18:19:50]
どう分かってないのか説明したら。
488: 匿名さん 
[2011-02-15 22:23:37]
広島みたいに延長何十キロも敷設すんじゃなくて、銀座~晴海のわずか3キロ弱の話だぜ。
悔しがって嫉妬する理由もわからんではないが、アホな寝言も大概にしとけや。

こんな短い路線なんて、その気になればすぐ敷けるぜ。

晴海に設置が予定される超絶楽しい商業施設へのアクセスとして必須なんだよ。
おっと、飛行船発着場なんてショボイ施設じゃないぜ。

まあ、下記のスレでも見て想像を膨らまして楽しみにするこったな。

http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm
489: 匿名さん 
[2011-02-15 22:43:25]
銀座~晴海のわずか3キロ弱を利用する客。

赤字間違い無しの路面電車を作る覚悟がおありか?

by 昔の宮崎知事

490: 匿名さん 
[2011-02-15 22:43:29]
大仰な会員企業なわりに、明らかに素人が作った、サイズの計算が出来ていないWEBページで 藁藁・・・・・
491: 匿名さん 
[2011-02-15 23:06:23]
>赤字間違い無しの路面電車を作る覚悟がおありか?
生活路線をお考えなんでしょうね。
晴海の広いエリアのほか、元選手村予定地、新市場付近、有明コロシアム、ガーデンシティや国際展示場への輸送力アップは、観光資源による税収アップのためにも不可欠なのです。
住民は、その恩恵に与るだけ。
492: 匿名さん 
[2011-02-15 23:20:22]
>>489
昔の宮崎知事はドアホすぎだな。

インナーハーバーにいく観光客や晴海住民が利用するから採算は乗るよ。
3キロの路線の維持費なんて知れたもの。

ネーミングライツも考えてるようだし、企業協賛かなり期待できるしな。
493: 491 
[2011-02-15 23:23:33]
中央区の計画の中では、区民の生活路線を目的にしたものでしたっけ?
その主眼によって期待されるルートなどが食い違いますね。

私は電車やバスを使わない人なので、自分の利便性はまったく意識していません。
494: 匿名さん 
[2011-02-15 23:24:51]
生活路線だろ、都行政をあてにして、あてにもならん施設を並べ立てても虚しいだけ。
495: 匿名さん 
[2011-02-15 23:27:20]
>3キロの路線の維持費なんて知れたもの。

その3kmですら中央区には無理だろうね。赤字たれながしの上、都民の大クレーム

実現は無理。
496: 匿名 
[2011-02-15 23:57:06]
3kmの為に専用設備と人員を導入、以降数十年抱え続けることがどれだけ負担になるか…愚の骨頂ですな。残念ですが、そんなもんに嫉妬するほどバカじゃないよ。
まあ、せいぜいカジノでも建てて、客から巻き上げた金で赤字補填すれば良い。単年度分の赤字が賄えるくらい激しくぼったくればおもしろい。
あ、カジノは都が作るんだっけ?どうでも良いが…
497: 匿名さん 
[2011-02-16 00:08:48]
>嫉妬するほどバカじゃないよ。

>どうでも良いが…

気になって、今夜も眠れなさそうですね。
498: 匿名さん 
[2011-02-16 00:27:53]
晴海は、インナーハーバーのマリンリゾート地域になるから妬まれるのも無理はないね。
銀座からLRTでマリンリゾート地域へいけるなんて夢みたい。

ス・テ・キ!!
499: 匿名さん 
[2011-02-16 00:42:08]
銀座のタクシー運転手か、築地のトラック運転手か知らんが、必死だな。
LRTが共存するのに充分なスペースの確保された、戦車も通れる高規格道路・環状2号線に
颯爽と走るLRTを、広島の4車線狭隘道路と一緒に論じてみたりしても意味なし。
赤字垂れ流し?そりゃ減価償却の仕組みを考えれば初年度は赤字だよ。
波及効果を考えれば、充分元とれるがね。
そもそも、LRTは敷設が容易だが、撤退も容易。転用も容易。
高齢者にも優しい乗り物。いいことづくめなんだよ。
まあ、ルートは違うがその前段階で東京駅-晴海埠頭で電気バスの実験をやってるのも
一連の前哨戦。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/bus/2011/bus_i_20110124...
そんなに文句が言いたいなら、都交通局にでも殴りこんでいらっしゃいな。ははははは♪
非接触給電の技術は、ここのLRTにも応用される。
架線がいらないLRTがあるって、そもそも皆さんご存知でしたか?
少なくとも広島にはないよね。
500: 匿名さん 
[2011-02-16 00:52:15]
>>499
こりゃあ、凄いね。

国土交通省 都市・地域整備局、自動車交通局に加え、東京都交通局まで絡んでオールスターキャストの競演。

実質的には国も都もかなり乗り気だろう。100%実現間違いなしだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる