マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

117: 匿名さん 
[2011-02-06 06:55:42]
買えない人と言ってたら話が進まない
118: 匿名さん 
[2011-02-06 06:58:19]
埋め立て地の高層マンションは買えなかったので戸建買いました。
119: 匿名さん 
[2011-02-06 07:12:33]
埋立地のマンションは買えなかったので地方に別宅買いました。
120: 匿名さん 
[2011-02-06 07:37:02]
高層マンション、で埋立地しか頭に浮ばない時点で買えない人。
西側でもタワマンを幾つも販売中。
121: 匿名さん 
[2011-02-06 08:43:43]
特に埋め立て地がイタいからでしょ
123: 匿名さん 
[2011-02-06 10:05:54]
埋立地がイタいことにして
埋立地以外のタワマンなら安心と
思わせたい人々がいるからでしょ
124: 匿名さん 
[2011-02-06 15:56:15]
>>109さん

振り子じゃないってことは判っているのでして、だから「少なくとも」と表現している訳です、はい。

普通、窓ってどの位の変形に追随できるのでせうかね、というのが本質論でげす。

125: 匿名さん 
[2011-02-06 16:11:00]
この、層間変形についての欄を読むとよくわかりますよ。

http://books.google.co.jp/books?id=8_y64POtWNkC&pg=PA122&dq=%E...
126: 匿名さん 
[2011-02-06 17:04:18]
この法改正は高さ60メートル以上の全ての高層建物が対象ですね。
うちは大丈夫なんていう例外は無いですね。
127: 匿名さん 
[2011-02-06 17:04:56]
窓からガラスを破って飛び出る程の大振りなら、
バルコニーのフェンスがある間取りでさえ
フェンスを突き破るか飛び越す可能性もあるんじゃないの?
128: 匿名さん 
[2011-02-06 17:08:16]
>126
法改正は60メートル以上が対象だが、
60メートル以下なら大丈夫だと保証する法律ではない。
129: 匿名さん 
[2011-02-06 17:24:16]
>128

国土交通省のアナウンスでは、超高層建築物『等』の大臣認定の運用を見直しってなってるから、60m
以下でも大臣認定の対象となる免震も含まれると思うよ。マスコミは高層って報道してるけど、彼らって
無能だからね。
130: 匿名さん 
[2011-02-06 17:26:58]
3階以上の建物が対象、以上!
131: 匿名さん 
[2011-02-06 17:27:21]
いくらへ理屈コネても既存高層はゴミ!
132: 匿名さん 
[2011-02-06 19:04:32]
警戒上げ
133: 匿名さん 
[2011-02-06 19:20:29]
妄想楽しいですね。
でも現実は甘くない。
何も変わりませんよ。
134: 匿名さん 
[2011-02-06 21:35:15]
不安が増すのは60m未満ばかりだな。
135: 匿名さん 
[2011-02-06 22:24:44]
60メートル以上が危険という法律なんだが(笑)
137: 匿名さん 
[2011-02-06 23:01:22]
計算通りにならないのが自然災害。

138: 匿名さん 
[2011-02-06 23:08:10]
そう、
60メートル未満なら安全とは計算通りにならない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる