なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-09-26 15:14:20
 削除依頼 投稿する

盛り上がっているようなので、part2作りました。
引き続きどうぞ。

※文面は前スレのものをコピペしました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23011/

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2011-02-01 16:55:11

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2

21: サラリーマンさん 
[2011-02-01 19:57:40]
親父が国家公務員の課長だったけど被害妄想がひどくてビックリだわ

>住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれる

確かに3万円程度だけど、風呂場はタイル貼りで冷たく深くて狭い浴槽。追焚機能のみ。
シャワーは後付けのやつで浴槽から汲み上げてくるタイプ。
木枠に曇りガラスの風呂場のドアは腐りかけてるし、洗面所はもちろんお湯など出ない。
部屋は60㎡程度で俺の個室は4畳半畳部屋。もちろん鍵など掛からない。
ハウスクリーニングなど入らないから前の人が掃除したままのとこにそのまま入居。
畳交換や壁紙の張替えなどあるわけもない。
引越しも業者は最小限で皆で手伝う慣わしだから、引っ越し代より手伝いに来た同僚への
交通費や酒代やら寿司代の方が出費がでかい。

これ世田谷の深沢の官舎の話ね。まぁ全国あちこち行かされたけどどこも同じようなもの。
小学校の卒業アルバムも2つ、中学も2つ持ってるよ。
中学なんか3年間で3校だよ。どこの校歌も覚えてないよ…。

親父だって国会期間中はそんな官舎に寝に帰るだけ。明け方帰ってきて定時には出勤。
休日はやたら官舎周りの草刈りやゴミ掃除なんかもあるから、だらだらもできない。

さらに転勤だらけだから家を買うタイミングも難しい。
親父は結局50過ぎて購入して、80過ぎまでローンがあるよ。
息子2人が理系の私立(医歯薬系)なんかに行っちゃったから繰り上げどころじゃなかったしね。

そんなにこんな生活したいのか不思議。
もちろん俺は迷わず民間。
年間100日以上休日もあるし、たいてい定時で帰れるし、肩身も狭くない。
都心に楽に通勤できる駅前の新築マンションが買える給料ももらえている。
公務員を選択する方が不思議だよ。
22: 匿名さん 
[2011-02-01 20:13:18]
>>21

おれっちのとこ、そこまですごくなかったけど生活はおんなじような感じだったな。おれっちのとこはシャワーなんかついてなかった。親父は自宅で首吊りやがってね。

>もちろん俺は迷わず民間。
>年間100日以上休日もあるし、たいてい定時で帰れるし、肩身も狭くない。
>都心に楽に通勤できる駅前の新築マンションが買える給料ももらえている。

そりゃうそだろ いいすぎ
23: サラリーマンさん 
[2011-02-01 20:58:36]
うちは寡占企業だからね。確かにちょっと特殊かも。
定時であがるのは単なるコストカット。競合がいないから無駄な費用発生させるなと。
年間休日はちゃんと調べたら124日だった。

まぁ、公務員宿舎を3万で賃貸に出しても空きだらけだろうね。
まず自分で掃除して色々直してからじゃないと入居できないだろうし。
そんなこと官舎を外から見れば分かると思うけどな…。
24: 匿名 
[2011-02-01 21:30:22]
こらこらこら
偉そうな事を言うな
カス公務員ども

俺たちが稼いできた金をやれ事業だ、やれ予算だのと馬鹿みたいに借金しながらいとも簡単に使い切るだけの仕事のくせに

25: 匿名 
[2011-02-01 21:47:45]
私は多額の借金をしながらも仕方なく自宅の補修を腕の悪い大工に依頼しています。
ところがその腕の悪い大工は自分が優秀だと思い込みやたらと意味のない補修を数限りなくするのです。
悲惨なことに一度した補修には毎年メンテナンス費用がかかります。メンテナンス費用は補修した所が無くならない限りずっと払い続けなければなりません。
そのため大工に苦情を言ったら「あんたにこの技術の素晴らしさは分からないだろう」と言われました。
あげくの果てにその腕の悪い大工は「もっと給料上げろ。そうだ!あんたの給料からもっと天引きしよう。いや、まてよ。さらに借金しろ。俺はお前のために頑張ってるのだから」と言いました。

こんな大工、いりますか?
26: 匿名さん 
[2011-02-01 22:03:30]
>>4, 9, 10, 14
3ですが、東大理学部卒、年収970万円@28歳です。念のため。
そうそう、東大出て国1受かっても公務員にならないのけっこういるよー。
同期でMETIとか内閣府で働いてるのいるけど
別にうらやましくない。
仕事の中身聞いてると
給料もらいすぎだと思うこともあるぞ。
27: 匿名さん 
[2011-02-02 00:19:29]
公務員の世界
若いうちは馬鹿みたいな仕事
40、50になってようやくらく、楽になる
1種なら最低でも課長
1種なんてまれ、将来の天下り、それをめざしてる、
官界では、80歳まで面倒みるというのが常識、そのまえにぼければべつ。
朝日、読売も報道しない。
でも、今後はわからない。
疑問のある人はかきこんで下さい。
28: 匿名さん 
[2011-02-02 11:30:40]
26です
METI行った同期に聞いたら今後は天下りとかなくなるよと言ってたが実際はどうか分からんよな。
本当に話を聞いてるとバカみたいな仕事してるよな。
国際会議に出席する先輩の飛行機のチケットを取ったり(で、シェルシートじゃなくて叱られたとか)
被差別の地域や**を調べるために革工業が盛んな地域をマッピングしたりとか。
おいおい、税金でやる仕事かーい! 国の仕事かーい! とか思った。
そういうのばっかじゃないんだろうけど
仕事のレベルを鑑みれば給料もらいすぎだと思う。
29: 匿名さん 
[2011-02-02 11:39:42]
>こんな大工、いりますか?

そんな大工でもいなければ、あんたの家はすでに崩れてんだろw
30: 匿名さん 
[2011-02-02 11:49:05]
>28

METIだろうが、その年齢で傍流だったらそんなもんだよ。
国一がみなエリートなわけがない。
それにMETIも最近レベル下がってるよね。
本流っぽいとこでも、コンサルとかの安易なソリューションにすぐ飛びついて、自分たちではろくに情報収集も分析もできてない感じ。
業界知ってる人間からすれば、国際的な流れにもついてけてなくてピントずれし、頼りにならんよね。
忙しすぎんのかな、もっと頭使えよな~
そうはいっても彼ら彼女らがいないから、頑張って欲しいけどね。

31: 匿名 
[2011-02-02 11:50:10]
そんな大工に食わせるタンメンはねぇ!
32: 匿名さん 
[2011-02-02 14:37:34]
いまどき大工が建てる家ばかりじゃないからね・・・
33: 匿名さん 
[2011-02-02 15:54:49]
26&28です。

国一は給料下げても良い。

海上保安庁とか
命張って国守ってる仕事?
もっと給料上げても良いんじゃないかと思う。
宿舎の前通ったらひどくぼろかった。
34: 匿名 
[2011-02-02 16:16:36]
公務員様はな
お前たち国民のために国の借金を増やしながらも日夜予算をいかに増やし、かつ全部使いきることを考えておられるのだ

公務員様はな
お前たち国民のために自分たちの給与は税金との意識なく毎日夜遅くまで残業するのだぞ
35: 匿名さん 
[2011-02-02 16:18:39]
↑つまらん。
36: 匿名さん 
[2011-02-02 16:23:19]
うん、つまらん。
37: 匿名 
[2011-02-02 18:46:56]
確かに、公務員が働けば働くほど税金を使ってるってことですよね。納得。
38: 匿名さん 
[2011-02-02 19:44:32]
>>21 俺はパスするわ。よくそんな住環境で真っ当に育ったな。偉いよあんた。
39: 匿名 
[2011-02-02 21:08:02]
公務員宿舎なんてこんなもんよ。
まぁでも家賃は破格だから贅沢も言えないわな。

40: 匿名さん 
[2011-02-03 07:27:06]
地方じゃ公営の団地のほうが設備が良いので、そっちに潜り込んでる国家公務員がおったぞ。
都内じゃURの家賃もバカ高なんで移るメリットはないけどね。
しかし、21のおやじも80過ぎまでローン返せるんだから経済的にはめぐまれてるんだろうね。
息子2人を理系の私立(医歯薬系)なんかに行かせなきゃ在職中でも良い暮らしができただろうけど。
41: 匿名さん 
[2011-02-03 09:06:54]
国籍等によらず、外国人にも公務員の門戸を開くべき。
公務員も国際化の潮流に乗った方がいい。
人権問題にもなりかねない。
42: 匿名 
[2011-02-03 09:27:39]
>>41さん 公務員は公権力を行使できるわけだから、日本国民以外にやらせるわけにはいかないんじゃない?
43: 匿名さん 
[2011-02-03 11:22:20]
まぁでも在日で金持ちの人で俺らより税金払ってる人もいるからな。
彼らが公務員になれないのは不公平な気もする。
44: 匿名さん 
[2011-02-03 12:02:26]
自分のお国で公務員やればいい。
それだけのこと。
45: 匿名さん 
[2011-02-03 12:13:17]
でも純日本人より在日の方が頭脳や品位等で優れていますよね。
46: 匿名 
[2011-02-03 13:16:18]
なんでそんなこと言い切れるわけ?
47: 匿名さん 
[2011-02-03 15:27:36]
>>45が在日チョンだから~♪
48: 匿名さん 
[2011-02-03 16:20:33]
>自分のお国で公務員やればいい

お金があるならあえて公務員にならんだろ?

もし日本で公務員になりたいなら、帰化すればいいだけのこと。
49: 匿名さん 
[2011-02-03 16:57:30]
皆さん勘違いしてますね
どこの公務員のお話でしょうか
本当は全然違いますよ
架空の公務員の話を勝手な想像だけでしているので滑稽ですね
50: 匿名さん 
[2011-02-03 18:31:43]
菅総理が公務員を守ります。
次の選挙はよろしく。
名古屋方面もよろしくね。
51: 匿名さん 
[2011-02-04 10:12:32]
お金がある家の生まれで国のためと思って公務員やる人もいるよ。
お金がない家の生まれで堅い商売だからということで公務員やる人もいる。

在日でもサッカーのリー選手もそうかな?
親も日本語で生まれて3世だったりすると
韓国語を流暢にしゃべれるわけでもなく
日本語(それも流暢な関西弁を喋ったりする)しかしゃべらない人も多い。
勉強した人は韓国語もしゃべれる人いるけど。

帰化したくないけど、ハワイには行きたいし公務員にもなりたいし投票もしたい、って在日の人もいると思う。
そういう人の自由をどうにか保障できないかもうすこし探してみても良いのでは。
今すぐに答えが出なくても。

ヨーロッパだとどうしてるのかな、と思って思い出してみたら
フランスのサルコジはジプシー(?)を国外に強制送還するということで非難されてたよね。
欧州では人口の3%くらいがイスラム系やジプシーなどのマイノリティらしい。
やっぱ先進国としてはそういうのはナシなんじゃないの、時代の空気的に。
52: 匿名さん 
[2011-02-04 10:16:01]
>帰化したくないけど、ハワイには行きたいし公務員にもなりたいし投票もしたい、って在日の人もいると思う。
そういう人の自由をどうにか保障できないかもうすこし探してみても良いのでは。

帰化したくない人は政治に口を挟まない。
それだけのこと。何も難しくない。
自由というのは、義務の後にしか存在しないんだよ。
53: 匿名さん 
[2011-02-04 17:32:48]
そういう単純な問題じゃないと思うが ^^;
54: 匿名 
[2011-02-04 22:03:08]
いいとこ取りはできないよ。
権利と義務は裏表。
55: 匿名さん 
[2011-02-05 09:03:43]
やっぱ先進国としてはそうやって単純に割り切るのはナシなんじゃないの。
56: 匿名 
[2011-02-05 21:17:10]
>>45 ← 嘘をつくことと、泥棒することは、天性の才能だと思うよ。かなわないよ!(笑)あ、後!猿まねも上手いよね。さすがだよ(笑)あれは、到底我々には真似出来ないよ 大爆笑!(^O^)
57: 匿名さん 
[2011-02-05 23:35:57]
欧米人から見たら
欧米人が発明した自動車や精密機器を
日本がまねして安く作って
いまそれを韓国人・中国人がやってる、
みたいな風刺漫画がTIMEだかNewsweekにのってたのを思い出した。
58: 匿名さん 
[2011-02-06 03:40:24]
事業仕分けは失敗すると思っていたよ。
プロである役人相手に知識のない議員が仕分けの判断なんかできる訳ないでしょ。
結局、民主党もパフォーマンスだけで後の処理は官庁に任せっぱなしだし。

だから議員は各省庁に対して、
「あなたのところは〇〇億円削減しなさい」
とだけ言えばよかったのにね。
その道を極めたプロである頭の良いキャリア組の人であれば
ソロバンはじいてムダな予算は軽く削減できるでしょ。
その上で政治家が「なんでこの予算を削減したの?本当に要らないの?」
と聞けばいい。必要な予算であれば計上すればいいし。

あっと、もちろん省庁は新規事業として削減した分を計上してくるだろうから
各省庁の予算枠に縛りをかけておくことは必須だね。

公務員の人たちだって仕事減るのだから残業しなくて済むし。
その分、人件費も抑えられるでしょ。
人件費は基本給を下げるのではなく、業務の改善による残業時間の削減が手っ取り早い。

まあ「ムダなことなんて何一つありません!」
と言い切る問題の一つも見つけられないようなバカ公務員ばかりだと話にならないが(笑)
59: 匿名さん 
[2011-02-06 03:46:03]
なるほどね。
省庁が自ら事業仕分けして政治家にその責任と判断を仰ぐ形か。
いいね、それ。
60: 匿名さん 
[2011-02-06 03:50:02]
地方版、事業仕分けもそれでよろしく。
61: 匿名さん 
[2011-02-06 03:57:02]
>日本がまねして安く作って

そんなのまともに信じてるの?
戦前から日本の発明は多いし、この数十年日本の開拓した分野はヨーロッパの火ではないくらいだが。
特許数だけでいえば、欧州全部合わせても、日本に満たないくらいだろ。
液晶もCDもDVDもデジカメもICレコーダも多くの素材も、、、欧米発ではなく日本発の実用化。
中韓はいまだにそんな特許は出していないし、日本みたいに世界初の産業を興したんなんてのもない。

Newsweekとかはもともと日本やアジアに無知な記者が書いてることが多い。
全然違うんだがw
62: 匿名さん 
[2011-02-06 04:00:49]
>やっぱ先進国としてはそうやって単純に割り切るのはナシ

ん?
アメリカは見事に割り切ってるじゃないか(笑
ヨーロッパだって元の植民地国や条約の関係で一部認めてるだけ。
しかも多くはEU域内とか、経済文化的に同じような国の国民間で互いに認めてるだけ。
その意味では割り切ってる。
52や55みたいな、「なんでもあり」のお気楽な話ではない。
63: 匿名さん 
[2011-02-06 12:22:59]
アメリカもフランスも割り切って国際的に非難されてる。w
日本はそうなってほしくないんだが。

在日は日本で生まれてて日本に居住してるし
日本語しかしゃべらない人も多いし
納税額も多い人もいるからね。
64: 匿名さん 
[2011-02-06 12:30:31]
> 61

日本人が日本はマネじゃないとか言っても欧米人はそう見てるんだろうな。
65: 匿名さん 
[2011-02-06 14:10:00]
特許って玉石混交だからな。
法律で定められた拒絶理由さえなければ登録される。

0を1にしたり1を100にするすごいのもあれば
1を1.0001にするだけのもある
欧米人から見たら
日本も韓国も1を1.0001にしてるだけで
0を1にしたり1を100にしてないんじゃないの。

たしかにiPadも電子書籍も海外でビジネスとして軌道に乗ったしな。ガラパゴスとか出してもマネに見られる。
本当は日本のメーカーが伊達公子を使ったCMうって何年も前に電子ブックやって失敗してるんだけど。
66: 匿名さん 
[2011-02-06 20:58:52]
しかし、公務員の給料、地方と国で43兆円、天下りが12兆4千億円、この二つで本来の税収、簡単に上回る
会社なら売上以上の人件費、じゃあ税金が安いかというと、いつも消費税の話だけ、国はするけど小泉政権から
無くなり続けた各種控除の撤廃だけで、すでに12兆も事実上、増税してる。
消費税換算で47%くらいに払わされている。つまり、今までの消費税では公務員の給料さえ賄えていない
数いて、給料高いから。一方で公務員が国債を30%位、所有してるとか。
無駄使い重ねれば公務員の貯金が増える、府中に警察官専門のような工務店あるけど、社長の話では、退職者で
平均5000万の家を作るとか、ギリギリまで官舎にいて退職後、いい家を造るらしい。
国民て公務員、政治家、医者などあちら側の人たちの永遠に搾取する奴隷、だから年寄りは卵を産まなくなった
ニワトリのようなもの、とっとと死んでほしいわけよ。自分たちの税金、使っちゃうから。
給料が減る中で増税されたら、使えるお金、制限される。そんな家計に合わせて、商売したら売れないから、
店も苦しまぎれに値段を下げる。すると、物価が下がったので年金額を下げると。
校長先生を夫妻でやると約70万もらえる。現行の給料も共済年金も見直さないとダメ。
共済も気前よく払った為、底をついてるらしい。
奴隷は生かさず、殺さずが鉄則だけど、この頃、国民は死にそうですよ。

67: 匿名さん 
[2011-02-07 16:58:24]
> 64、65

はは。
ヨーロッパの多くの企業なんて、日本企業から見たら中小企業。
世界の先端的な技術屋や研究者のなかで、日本の技術抜きで考えてるのなんて、まずいないだろ。
特許や論文の引用件数だって、日本/日本人はトップクラス。
技術輸出の件数もトップクラス。
日本が、猿真似だけなら、欧州の多くの国を含め含め世界の大部分は猿未満になってしまう。
経済はこんなだが、欧米から技術の買い付けによく来てまっせ。
そういう連中は安い部品買付とかでなければ、中国や韓国には行かないけどね。
日本と組みたいなんてオファーは政府レベルでも企業・研究機関レベルでもいくらでもある。
韓国や中国は全く逆で、もっぱら技術を買ってるだけの方。

法律で定められた拒絶理由さえなければ登録されるって、特許には維持料がかかるのをご存じ?
最低でも特許一件を維持するのに、高級住宅の固定資産税以上。
特許一件では意味がないから、関連特許だけであっという間に百万千万の出費。
意味もない特許を申請して維持するなんてしてたら、会社は文字通り傾いてしまう。

こういうのが実情であって、事情も知らない素人記者の記事など、ほとんど影響ないんだろ。
こういう世界はその分野の専門家の世界だから、素人の「感想」なんてツブヤキにもならない。
iPadも電子書籍もって、その中身にいくら日本発の技術やアイデアが入ってると思ってんの(笑
そもそもアップルが、携帯機器に注目したのはSONYの成功を見てだし、iTuneの発想は日本の携帯のネット配信(当時は欧米にはろくなサービスがなかった)からなんですが、、、

経済の不振を見て、日本はダメだなんて、短絡的すぎてマスコミ記事以下。
80~90年代前半までは、もはや欧米にはろくな技術もないってのが、世界的なマスコミ報道のトーン。
技術や研究は蓄積がないと無理なのに、そんなにコロコロ見方が変わるほうが、おかしい(笑
68: 匿名さん 
[2011-02-07 17:09:34]
>アメリカもフランスも割り切って国際的に非難されてる

どこで非難されてんの?
割り切って移民や他国人には選挙権などあげないって、それが普通だからまともなメディアは非難なんてせんだろ。
少なくとも、米英仏のメジャーなメディアで批判などほとんど見聞きしない。
非難してんのは、無責任なエセリベラルだけ。

>在日は日本で生まれてて日本に居住してるし 日本語しかしゃべらない人も多い

なら、普通は帰化するだろ。
移民後数世代経って、同化もせず帰化しないほうが、むしろ世界の移民事情の中では珍しい。
日本でしか生きれないなら、日本の国籍を取ればいい。
本人たちには苦しい選択だろうが、それが互いに自然で無理もない。

>納税額も多い

納税額の多寡は、選挙権とは全く無関係。
これは世界中どこでもそう。
納税額が多い人に選挙権を与えるべきなんて発想のほうが、世界的には荒唐無稽。
仮に納税額の多さで選挙権を与えるということなら、ターゲットの国に大量の投資をして大量の自国人を送り込むだけで、簡単に他国を左右できるようになってしまう。
うまくやれば、投資や人間は引き上げるか、植民地にするか、思い通りにできるかもね。

普通はそんなことできっこないんだが、可能性としてありうることは責任ある国家・人間は認めんものだよ。
軽く「いいじゃん」なんてノリでできる話ではない。

69: 匿名さん 
[2011-02-07 17:40:28]
70: 匿名さん 
[2011-02-07 17:45:26]

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる