住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

1052: 匿名さん 
[2016-06-25 23:37:38]
>1050
一条の建築日記見る限り、先張りシートどころか気密シートすら使っていませんから劣化して当然かと
http://my-point.cocolog-nifty.com/blog/icube___1/index.html
1053: 匿名さん 
[2016-06-25 23:45:35]
>1051
2004年の記事ですが、施工後15~20年でほとんどの家で気密性能は劣化していませんよね
http://www.iesu.co.jp/shinbun/2004/2004_1_5/16-1-5_2.htm

最初の気密シート施行がしっかり行われていれば数十年は心配不要だと言えるでしょう
1054: 匿名さん 
[2016-06-25 23:48:08]
戸建ての高いメンテコストに加えて、気密性能確保の修繕が必須になるなら誰もやらないだろう。

最大手の一条はシートが無いから駄目というのなら、多くの高高は新築時だけの幻想に過ぎない。

忘れていけないことは、高高以外なら気密維持に特別のコストを掛ける必要は無いということ。
1055: 匿名さん 
[2016-06-25 23:59:09]
>1054
一条は気密測定しますって単に宣伝文句なだけの高中ですよ
気密測定オプションだろうと高高なら気密シート施工するのがセオリーです
http://www.selco-souzou.co.jp/sekoublog/2010/09/post_43.html
1056: 匿名さん 
[2016-06-26 00:03:06]
>最初の気密シート施行がしっかり行われていれば数十年は心配不要だと言えるでしょう

工務店で正しく施工されたことを確認するためには、年月が経って再測定しないと分からない。

このためには工務店の長期C値保証が必要。現実には工務店やハウスメーカーは保証できない。

忘れていけないことは、高高を取り入れようとしなければ、自由な家作りができるということ。

高高を真剣に考えたこともあったが呪縛から逃れたので、ずいぶん楽に好きな家を考えられる。

このスレは同じ人も多いのじゃないか。数字に住むのではないのだから高高の呪縛を卒業しよう。
1057: 匿名さん 
[2016-06-26 00:50:09]
>1056
高高にしようとすると出来ないなんあて、これまたずいぶん難しい家を考えているんですね
どんな趣味の家なんでしょう?

先張りシート使って気密シート張れば自然と数値が付いてくる
測っても良い結果が出るし、測らなくても良い数値が出るだろうことは予想できる
「数字に住むのではない」ということにこだわるならば単に貴方が測らなきゃ良いだけ
ただそれだけのことですよ
1058: 匿名さん 
[2016-06-26 01:56:22]
伝統工法などで24時間換気を使わない、エアコンばかりに頼らず適当に窓を開けて風を通す家。

板倉やログハウスのような単純な家を考えているので、何かと胡散臭い高高は除外している。

ほどほどに快適で、釘を打ったりできるラフに使える家がいい。子どもの頃の家はそんな感じ。

1059: 匿名もどき 
[2016-06-26 07:51:44]
>>1058
私も同じ意見です

なるべく自然環境を肌で感じたいです

四季の移り変わりとか

そのためには、外構が重要ですね
1060: ★★★ 
[2016-06-26 08:01:34]
>>1048
高高の家も木材腐蝕してるやんw
伝統工法に限ったことでない。
1061: ★★★ 
[2016-06-26 08:03:33]
あと伝統工法の家はメンテナンス性が良い

5年ごとに気密シート張り直し笑える

それこそ無駄金、大手がしないのには理由がある
1062: 匿名さん 
[2016-06-26 08:21:24]
1063: 匿名さん 
[2016-06-26 10:00:39]
>1059
自然を遮断し過ぎる最近の家とは逆に、立地の風向きや外構を含めた家作りが大切になりますね。

>1061
高高自体が不確実過ぎる。足し算で高高を付加するのではなく、引き算で捨ててしまえば安心。

高高は構造に関わる仕様。間違った施工でも直せない。最多棟数の一条も数年で中気密に転落。

>1062
ログハウスならアイデアとしては良いと思う。余計な換気口を減らせデザイン上もプラスかな。

1064: 匿名さん 
[2016-06-26 12:04:22]
>1060
文盲か?
写真だけ見て決めるな。
1065: 匿名さん 
[2016-06-26 12:23:04]
>1036
>羊毛カビる根拠は?
>まさか想像だけで話されてますか???
>想像だけでいけるなら高高も夢物語ちゃいますか?
>想像力豊かで羨ましいわw
羊毛がカビない根拠は?
まさか想像だけ?
夢物語?
想像力豊かで羨ましいわw

貧乏人だから使ってないかな、実験方法を教えるから試して。
就寝する羊毛敷布団を敷き放しにする、掛布団も被せて置きたたまない。
何日かで結果は出ると思うよ、結果が分かったら教えてくれ。
実験の成功を祈る。
追記。
羊毛布団は打ち直し不可だそうです、廃棄のみ燃やしても良いそうです。
1066: 匿名さん 
[2016-06-26 12:25:28]
>1037
最近はチタンが有る、倍の寿命は楽勝のようです。
1067: 匿名さん 
[2016-06-26 12:31:05]
チタンなんて極特殊なケースで通常使用する建材じゃ無い罠
1068: 匿名さん 
[2016-06-26 12:42:31]
伝統工法で寿命が長い条件(昔)は下記。
1.サッシ等を使用しないから隙間だらけ。
2.採暖だけで暖房をしない、当然加湿もしない。
3.家電等内部発熱する物を使わない。
4.基本大きな家にする、温度、湿気の影響が面積あたり少ない。
5.浴室、トイレ等は基本別棟として湿気を防ぐ。
6.調理の下ごしらえは井戸の近くでおこない、同様に湿気を防ぐ。
7.常に換気を心がけ板戸の開閉をする、畳上げ等をして乾燥を心掛ける。
8.カビを抑えるため毎日拭き掃除をする。

工夫、努力、我慢をして家を長寿命にしてた。
伝統もどきにして注意を怠れば一部の条件の良い地域を除きナミダタケ事件の二の舞になる。
伝統もどきの歴史はまだ浅い。
1069: 匿名さん 
[2016-06-26 12:47:06]
>1067
石場建てのムダ金で大丈夫ですね。
葺き替えが有りませんからトータルコストは変わらないと宣伝に有ります。
1070: 匿名さん 
[2016-06-26 12:54:35]
>1063
ログハウスは協会が最低3年毎の防腐剤の塗布を勧めている。
怠ると腐る、ログハウスユーザーは塗装が趣味にならないとログハウスは維持出来ない。
見かけは結露しないがログ材が湿気を吸いまくるから腐朽菌にやられる。
1071: 匿名さん 
[2016-06-26 13:01:40]
一条は例え中気密に劣化しても大きな問題にならない。
一条は基本外断熱です、内部結露は基本有りません、カビも基本発生しません。
隙間風が入り易くなりますから快適性とエネルギ効率は多少悪化します。
簡単な事柄も理解出来ないでワーワー騒ぐだけなく、色々と勉強して下さい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる