東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

No.1  
by 匿名さん 2010-12-23 21:02:01
東京駅から半径5km圏内なら
将来も安泰でしょう。
No.2  
by 住まいに詳しい人 2010-12-23 21:09:15
同じ内容のスレは3つも4つもいないハズだが
世の中、上手くいかないねぇ
No.3  
by 匿名さん 2010-12-23 22:29:10
このスレが本家かな?

ポジションの都合で、分家スレが増えましたね。
No.4  
by 匿名 2010-12-23 22:33:35
本家でもなんでもありません。過疎スレあげるな。
No.5  
by 匿名 2010-12-23 22:54:34
本家と言えば
元祖匿名はんは今どこに?
No.6  
by 匿名さん 2010-12-23 23:21:45
大阪湾に沈められてサメの餌、正月のかまぼこみたら思い出してください。
No.7  
by 匿名さん 2010-12-24 23:02:08
アメリカは郊外バブルがはじけて悲惨な結果に・・・
平均的な世帯の純資産は07年~09年にかけて41%減少し、平均6万2200ドルとなった。これは07年時点で資産に占める住宅の割合が大きかったことによるという。
貧困世帯では借金などの債務が資産を上回って純資産がマイナスになる状況が1962年以来続いてきたが、過去2年でこの状況がさらに悪化。純資産は平均でマイナス2万7000ドルと、赤字が2年前のほぼ倍に膨らんだ。


No.8  
by 匿名さん 2010-12-25 08:20:00
渋谷のヤマハも閉店だなあ。
No.9  
by 匿名さん 2010-12-25 21:16:08
<生活困窮者>東京・新宿で相談会始まる 27日まで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101225-00000073-mai-soci
No.10  
by 匿名さん 2010-12-26 11:18:11
金利が上がると買えなくなる人が増えるよな。
No.11  
by 匿名さん 2010-12-26 18:22:11
新宿と渋谷が将来衰退していく影響について、業界もまじめに考える時期に来ているのでは?
No.12  
by 匿名さん 2010-12-26 18:58:31
住友は湾岸方面に軸足を移しましたね。
No.13  
by 匿名さん 2010-12-26 20:11:24
>>12

その通りです。
もう既に有明は上がり基調に入ってます。
急がないと乗り遅れます。
No.14  
by 匿名さん 2010-12-26 21:15:37
10年先の東京はさらに変わっているのでしょうね。
No.15  
by 匿名さん 2010-12-26 21:19:59
国が平成23年度に創設する国際競争拠点都市整備事業の対象に、
23区のどのエリアがなるかが、今後の分かれ道だろうな。

同事業は、日本の都市の国際競争力向上を目的に、経済活動に必要なインフラ整備を国が重点的に行うもの。大都市の再開発事業など、10カ所程度の対象地域を選定し、事業費の2分の1程度を補助金として地方公共団体、官民合同の再開発事業協議会などに支出する。

No.16  
by 匿名さん 2010-12-26 21:25:22
渋谷、新宿の存在意義は薄れる一方です。

銀座でレンタルオフィス 月2万5千円の格安で
ビル賃貸業の丸高産業(東京都中央区)は、起業家の拠点やセカンドオフィスとしての需要を見込み、東京・銀座にレンタルオフィス「ベンチャーデスク銀座」を開設した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101226-00000545-san-bus_all
No.17  
by 匿名さん 2010-12-26 22:33:16
薄れないだろ。
No.18  
by 匿名 2010-12-27 00:11:44
寝言は寝てから言えというレベルですね。

三度目の正直でお情けみたいにようやく成約した僻地に軸足ですって?
それだけの需要が創出できれば褒めて差し上げたい。
No.19  
by 匿名さん 2010-12-27 00:22:15
>9
>16

こういう、全く関係のないリンクを張ることで、ネガが無能であるかのように思わせるのは、
ネガになりすましたポジ(=渋谷・新宿信者)の戦略と思われます。

検討者の皆様は十分に留意し、ネガと思われる記載のうち、本質的な書き込みのみを拾い、
役立てて下さい。
No.20  
by 匿名さん 2010-12-27 03:07:35
もう下げどまってる
っていうか都心は期待するほど下がってもいなかった
No.21  
by 匿名さん 2010-12-27 03:14:40
下がりもしないが絶対上がらない。
住環境最悪なのに生活コストはバカ高の都内と湾岸なんぞ下げても誰も買わない。
しかも地震でパー!

定着人気の世田谷武蔵野だって言い値つり上げたら売れない。
No.22  
by 匿名 2010-12-27 03:17:30
都心下がったら買うだろ。
湾岸はどうなろうと興味なし。
郊外も同じく興味なし。
No.23  
by 匿名さん 2010-12-27 03:24:08
形は変われど人が集まるターミナル駅が廃れることは無い
No.24  
by 匿名さん 2010-12-27 07:36:58
>>23
郊外が独立した経済圏になりつつあるのに気が付いていないの?
立川、八王子、町田・・
No.25  
by 匿名さん 2010-12-27 07:40:32
都心勤務者でも所得レベルが高い層は、都心部居住がこれからも進んで行きますよ。

郊外相手のターミナル駅が廃れて行くのは、誰も止められません。
No.26  
by 匿名さん 2010-12-27 08:01:06
郊外の地方都市化が進みます。
No.27  
by 匿名 2010-12-27 08:27:24
26が正解だと思う。郊外の独立した経済圏は低値安定。新たに取り込める住民層は低〜中所得者。
No.28  
by 匿名さん 2010-12-27 13:16:57
地方都市が郊外化するのはともかく、都心はあまり関係無い
No.29  
by 匿名さん 2010-12-27 13:25:19
ちょっと定年までは大変だけど、それ以降はのんびりして豊かな暮らしができそうな郊外か?
ブランド化して不動産資産となる可能性のある都心か?
どっちかを選んでいく感じだね。
定年後のライフスタイルに合う地域選んでおくべきかもね。
伊豆とかに移住考えてるので、都心かな?定年までは。
No.30  
by 匿名さん 2010-12-27 16:46:34
どうぞどうぞ!止めません。(笑)

業者に感謝されるでしょう。
No.31  
by 匿名さん 2010-12-27 17:32:17
結局、新宿・渋谷は廃れるの?
No.32  
by 匿名さん 2010-12-27 17:33:41
豊洲が終わりました。
No.33  
by 匿名 2010-12-27 20:49:31
渋谷なんか、20年くらい前は団塊Jr.が10代で盛り上がってたけど、最近は団塊Jr.世代の半分しか人口いない10代向けだけでは厳しくなってる。

東急も再開発では20代、30代向けのお店を展開して生き残りを図っていく。
No.34  
by 匿名さん 2010-12-27 21:07:25
>>31
渋谷、新宿は寂れるに決まっているだろ。
誰も反論できないんだから。
No.35  
by 匿名さん 2010-12-27 21:14:47
アパート住民だけは右肩上がりで増えそうですよ。
No.36  
by 匿名 2010-12-27 21:18:28
渋谷と新宿を同列に語ってしまう時点で分かってない。
No.37  
by 匿名さん 2010-12-27 21:39:02
インフラは整備されてるのだから形は変わっても残っていくでしょう
No.38  
by 匿名さん 2010-12-27 22:04:10
そりゃこの世から消えるわけじゃないよ(笑)
No.39  
by 匿名さん 2010-12-27 22:10:49
渋谷、新宿までの利便性を売りにしているところは軒並み値下がりの運命ですね。
No.40  
by 匿名さん 2010-12-27 22:15:59
じゃあ結局変わらないのか
No.41  
by 匿名さん 2010-12-27 22:24:03
>>33
団塊Jrは首都圏出身者が多いからちょっと前まではお国自慢で盛り上がっていましたね。
No.42  
by 匿名さん 2010-12-27 22:36:59
親元近居の需要もこれからどんどん減って、近郊買う人はめちゃ少なくなるよ。
売りたい人はお早めにw
No.43  
by 匿名さん 2010-12-28 07:23:35
で、結局下がったのかい?
No.44  
by 匿名さん 2010-12-28 07:24:27
上がってきてます。。。
No.45  
by 匿名さん 2010-12-28 07:42:30
>>43
3割近くの大幅値引きしてもまだ売れ残っています。
ニコタマはまだ値引きしていないけど現在大騒ぎ中。
No.46  
by 匿名さん 2010-12-28 20:23:33
3割値下げしてもらっても買えないというのは悲しいね。
No.47  
by 匿名さん 2010-12-28 21:27:29
買いたくないからだろ
割高外周区はかっこ悪いし。
No.48  
by 匿名さん 2010-12-28 23:07:20
先見の明が無いって言ってるようなもんだからな。
No.49  
by 匿名さん 2010-12-28 23:36:02
まだまだ割高だと見ている人が多いんだろ。
No.50  
by 匿名 2010-12-29 00:19:49
ここに書いてるのって大体20代?
ローン組める年齢の内にはそこまで大きく下がらないよ。20年とか経てば下がってるだろうけど。
そしてローンは精々30代の内がリミット。値下げ待ちし過ぎて買い逃し注意☆
No.51  
by 匿名さん 2010-12-29 00:28:07
>50
>ここに書いてるのって大体20代?
>ローン組める年齢の内にはそこまで大きく下がらないよ。

情報ありがとう。

では、そう言える具体的根拠を教えてください。
No.52  
by 匿名さん 2010-12-29 00:32:55
このご時世にローンはな・・キャッシュで買う予定です
No.53  
by 匿名さん 2010-12-29 03:55:44
>ローンは精々30代の内がリミット

は?
早く買わせて、大量のローン払わせようって魂胆ですか?
40代だって大丈夫だよ。
へんに焦るより、頭金貯めといたほうがいい。
30代初めで焦って頭金もなしに買うのより、1千万でも2千万でも貯めてから買ったほうが、結局は支払いは楽。
ローンの額が抑えられるんだkら、40代だって全く問題ない。
まあ、家賃の支払いが嫌だから、自分の家のローン払ったほうがいいという方も多いとは思うが。
No.54  
by 匿名さん 2010-12-29 04:02:42
>所得レベルが高い層は、都心部居住がこれからも進んで

26とかが言ってるのが正しいよ。
地域別の人口推移予測を見ればわかる。

都心部に流入してるのは、別に高所得者でもない。
30代までの独身・カップルか老人の一部。
で、若い方の層の平均年収は700万程度。
一方で、近郊から郊外にかけて、平均年収(世帯でなく大黒柱の)が900~1000万以上のファミリー層の住む地域が広がってたりする。
つまり、仮に所得が高くても別に都心には行かず、地域に根付いて生活を楽しんでる層のほうが全然多いってこと。
No.55  
by 匿名さん 2010-12-29 06:29:03
>>54
また意味不明な願望をw
No.56  
by 匿名さん 2010-12-29 07:32:05
目黒区が税収不足で財政破たん寸前なのに・・
No.57  
by 匿名 2010-12-30 02:11:41
>54
想像だけで説得力に欠けるな。
No.58  
by 匿名 2010-12-30 09:55:42
>52
今だからこそ低金利と税金優遇措置を使ってローンでは?
時キャッシュで買う財力があるならいざとなったら一括返済出来る訳だし。
No.59  
by 匿名さん 2010-12-30 10:16:14
>>58
都心部で坪単価が安いところなら値下がりリスクが少ないでしょう。
No.60  
by 匿名さん 2010-12-30 10:17:05
豊洲とか?
No.61  
by 匿名さん 2010-12-30 10:20:01
理想は坪単価で250万円前後ですね。
300万円超えるとちょっと危険が・・
350万円超えは止めた方が良いです。
No.62  
by 匿名さん 2010-12-30 10:47:02
自分の年収基準にして語るのはアホっぽいよ
No.63  
by 匿名さん 2010-12-30 11:01:36
>>62
一般論です。
No.64  
by 匿名 2010-12-30 13:35:44
>60
豊洲は都心ではないし、別の意味でリスクが高いから論外。
No.65  
by 匿名さん 2010-12-30 13:53:16
350万こえても需要があれば何の問題も無い
前回のプチバブル崩壊は、3Tなどを好む層が
買い漁ったからそこがバブル化した

安定していりゃなんの問題も無い
No.66  
by 匿名さん 2010-12-30 13:55:24
>>59
そういうところが
まさに低所得層が流れ込んでスラム化するわけだが
No.67  
by 匿名さん 2010-12-30 13:56:21
豊洲はもう既に人気地域でしょ。
今更、ここで議論するようなもんかな?
No.68  
by 匿名さん 2010-12-30 14:07:03
検討者には人気ゼロだけど
どこで人気あるんだい?
No.69  
by 匿名さん 2010-12-30 14:09:58
原住民だけ。
No.70  
by 匿名さん 2010-12-30 14:12:01
>>66
アパートが多い区にはそんなリスクがありますね。
No.71  
by 匿名さん 2010-12-30 15:12:18
買っちまった人は買い煽り

売った営業は海外旅行
No.72  
by 匿名さん 2010-12-31 08:12:37
アパートが多いところは火事も多いので危険。
No.73  
by 匿名さん 2010-12-31 08:16:09
買えない賃貸君は?老後が心配。
No.74  
by 匿名さん 2010-12-31 08:17:41
豊洲が一番リスクが少ないと思うけどね。
No.75  
by 匿名 2010-12-31 12:38:26
色んな意味で豊洲はリスクがあります。
No.76  
by 匿名さん 2011-01-01 07:30:04
2010年の人口減少幅は戦後最大の12万3000人に上り、初めて10万人を突破したことが31日、厚生労働省の人口動態統計の年間推計で分かった。
 厚労省によると、10年に国内で生まれた赤ちゃんは前年比ほぼ横ばいの107万1000人。死亡数は高齢化の進行により前年比5万2000人増の119万4000人だった。死因は例年同様、がん、心臓病、脳卒中が上位を占めている。
 出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は12万3000人で、統計資料が残る1947年以降で最大の減少幅となった。
 日本の人口は60~70年代には年間100万人を超えるペースで増加したが、80年代から増加幅が漸減。05年に初めて自然減に転じ、09年は7万1830人のマイナスだった。
 厚労省は「今後も少子高齢化が進むことで、人口減少は加速していくだろう」としている。 

No.77  
by 匿名さん 2011-01-01 12:13:15
全国に600万人「買い物難民」 過疎地、都市郊外団地で深刻
J-CASTニュース 1月1日(土)10時12分配信
高齢者を中心に食料品などの日常の買い物が困難な「買い物難民」が深刻な問題になっている。外出が不自由な高齢者が増えているほか、商店の相次ぐ閉店による「シャッター商店街」化や、バスなど公共交通機関の廃止が主な原因だ。
経産省は関連業者支援策を始めるなど取り組みを始めているが、ごく限定的なものに止まっている。地域経済の疲弊、地域社会の崩壊とも絡んで放置できない問題だけに、政府や自治体も本格的な対策を迫られそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000001-jct-bus_all
No.78  
by 匿名さん 2011-01-01 12:15:10
新橋の京急ストアが閉店したので買い物難民が増えてます。
No.79  
by 匿名さん 2011-01-01 12:18:29
>>78
都心なら江東区がお勧め、スーパーがいっぱいあるよ。
No.80  
by 匿名さん 2011-01-01 12:38:19
デジャブ?
No.81  
by 匿名さん 2011-01-01 13:07:42
>>79
江東区は都心ではないから、多くて当然。
No.82  
by 匿名さん 2011-01-01 13:18:11
江東区は都心部でいいですよ。
名より実。
No.83  
by 匿名さん 2011-01-01 13:20:58
江東区のような郊外型の住宅地は物価安くていいですよね。というか高いもの、高級なものははうれないわけですが
No.84  
by 匿名さん 2011-01-01 14:55:06
江東区がいいという人がいてもいいじゃないか?
足立区や荒川区がいいという人もいるんだから。
No.85  
by 匿名さん 2011-01-01 14:59:21
勝間和代の実家は葛飾区の町工場。
No.86  
by 匿名さん 2011-01-01 15:03:02
あ行・か行で始まる区は避けたいです。
さ行・ま行あたりがいいな。
No.87  
by 匿名さん 2011-01-01 17:43:03
高齢化と単身化が都市を襲う「2020/30年問題」
「2020年問題」は団塊世代の高齢化と「多死時代」の到来だ。20年代、団塊世代は後期高齢者になる。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、毎年の死亡数は150万人台に達し、出生数の2倍になる。高齢化率は30%を超す。
「2030年問題」は未婚や離別、死別による単身世帯の急増によって起きる。特に単身化が進むのは、その時期に中高年となる団塊ジュニア前後の男性だ。60代で見ると、05年に10%だった一人暮らしの割合は30年に25%に。女性も50、60代で単身化が進む。男女合わせた全世帯で一人暮らしは4割に迫る。
背景にあるのは未婚率の上昇だ。30年の時点で生涯未婚率は男性は3割に、女性で2割を超えるとされる。1990年生まれの女性の場合、3分の1以上が子を持たず、半数が孫を持たない計算だ。
No.88  
by 匿名さん 2011-01-01 17:51:43
孤独死、40代から高リスク 東京都監察医務院調査
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012260227.html
No.89  
by 匿名さん 2011-01-01 18:00:55
団塊ジュニアの場合は首都圏出身者の割合が高く、パラサイト型の未婚者が多いが、
地方出身者の割合が高くなって行く30代前半から20代はどうなるのか?
おもしろいテーマだ。
No.90  
by 匿名さん 2011-01-01 18:06:48
地方出身者で東京居るのは成功してる人だから
(挫折したのは帰るから)
結婚して都心マンション買って子供育てて帰省して
ってパターンかな。
どっちかと言えば歯止めを掛けてると思う。
No.91  
by 匿名さん 2011-01-01 18:06:51
地方出身者同士の結婚の割合が増えていくから、
実際に未婚率を低下させるには2つポイントがある。
・職住近接の実現
・一般的な共稼ぎ環境の整備
まあ一番大事なのは社会のムードだろうな。
No.92  
by 匿名さん 2011-01-01 18:08:55
団塊ジュニアと比較して未婚率が下がるかどうかは、まだこれからですね。
No.93  
by 匿名さん 2011-01-01 19:06:21
あと10年すると住宅事情はガラリと変わります。
60歳前後の団塊世代の半分は手持ち資金が底をつき、唯一つの資産の住宅を処分するはめになります。

価値のあるうちに、われ先と売却が始まり、土地の資産性は落下スパイラルにはまります。
新規マンションもほとんど供給されず、 ときたま古いマンションの建て替えがされます。

いまの値段の住宅は3~5割安くらいになるでしょう。
No.94  
by 匿名さん 2011-01-01 20:08:29
郊外は暴落しちゃいますね。
No.95  
by 匿名さん 2011-01-01 23:33:44
団塊世代は前後ではなくて、60歳以上ですよ。1949年生れまでだそうですから。

バブルの時代に、郊外物件を高値掴みした世代でもあるそうなので、住宅を処分しても雀の涙かも。
No.96  
by 匿名さん 2011-01-01 23:36:31
>>90
地方出身者の平均のほうが学歴、所得は上でしょうね。
そう考えると未婚率も低くなる。
No.97  
by 匿名さん 2011-01-01 23:40:13
東京が再び生まれ変わることに期待しましょ。
No.98  
by 匿名さん 2011-01-01 23:44:51
東京都、20歳人口と現在の人口比較(単位:万人)
38歳 22.9 23.2、37歳 22.5 23.6、36歳 20.7 22.8、35歳 18.9 21.6、34歳 18.0 21.3、
33歳 17.3 20.9、32歳 16.8 20.6、31歳 16.1 20.2、30歳 15.3 19.5、29歳 14.8 19.1、
28歳 14.3 18.8、27歳 14.1 18.7、26歳 13.9 18.2、
増加分が地方出身者による補充部分
38歳 0.3、37歳 1.1、36歳 2.1、35歳 2.7、34歳 3.3、
33歳 3.6、32歳 3.8、31歳 4.1、30歳 4.2、29歳 4.3、
28歳 4.5、27歳 4.6、26歳 4.3、
今年の成人は11.4万人、18万人を維持するには6.6万人が不足、
地方出身者だけでは足りず、留学生、外国人の採用が増えるのは自然の流れ。
2011年は都心部居住元年、これからの10年間で都心部居住が進むだろうな。
No.99  
by 匿名さん 2011-01-02 00:14:32
東京都の婚姻数推移(単位:万人)
2005年 8.5、2006年 8.9、2007年 8.9、2008年 9.1、2009年 9.1、
結婚適齢期の人口が減っているのに、婚姻数が逆に増えているのは、地方出身者が増えて
東京が再び活性化し始めているからか?
都心部を中心に、子育て支援施設を早急に整備すれば少子化に歯止めが働くかも?
No.101  
by 匿名さん 2011-01-02 00:49:15
>>90とか>>91とか見てると
本当に城東教授ってまともな社会性は無いんだなと思う

あるのは貧弱な想像だけ
No.103  
by 匿名さん 2011-01-02 00:57:15
すまん、90は素人だよ。
ただ自分の周り見てて、そう思うだけ。
やっぱ実家いる奴は食うのも生活するのもいつまでも母親面倒見るから結婚しないんよ。
で、地方出身は全部自分でやってるから早く結婚したがる。1人暮らしも寂しいしね。
No.104  
by 匿名さん 2011-01-02 01:00:56
成功なんてしなくても
地方なんて戻れないし戻らないよ

仕事なんか存在しないんだから
No.105  
by 匿名さん 2011-01-02 01:36:51
少子化で地方に自分が継ぐ家も土地もあるのに、家賃も物価も高い都心に残る意味無いよ。
No.106  
by 匿名 2011-01-02 06:27:19
↑でも地方にゃ仕事が無い。
No.107  
by 匿名さん 2011-01-02 06:42:30
郊外の工場で派遣労働者の道が残っている。
それなら、家賃が安い近郊のアパートから通えるし、通勤ラッシュの逆方向でもあるね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/o=80hsbqBjnIY...
どっちにしろ、地方出身者はまじめに働かないと生きていけない。
No.108  
by 匿名さん 2011-01-02 06:53:54
都会生活に敗れて田舎に帰ると、究極は親の年金を当てにしたアルバイト生活になる。
まあ最後の最後だけど。

地方出身者はハングリーだから、首都圏出身者との出世競争にも勝つんじゃない?
そもそも故郷から出てきて慣れない土地に住んでいるから、海外勤務も厭わないから、
これからの社会向きだし。
成功していった地方出身者が都心部マンションをこれから買うようになるから、
都心部居住がじわじわと増えるようになるよ。
地方から出てきて取り敢えず近郊のアパート暮らし、成功すれば都心部に引っ越し、
こんなパターンが将来定着しますよ。
No.109  
by 匿名さん 2011-01-02 07:28:49
単身世帯を対象にした総務省の2009年の調査によると、30歳未満の女性の可処分所得は月21万8100円と男性を2600円上回り、初めて逆転した。男性比率の高い製造業で雇用や賃金に調整圧力がかかる一方、女性が多く働く医療・介護などの分野は就業機会も給与水準も上向きという産業構造の変化が背景にある。諸外国に比べ大きいとされてきた日本の男女の賃金格差も転換点を迎えつつある。

税金などを支払う前の名目給与で見ても、民間企業を対象とした国税庁の調査で20代後半の男女の年間の平均給与の差は09年に66万円となり、04年と比べて17万円縮まった。厚生労働省の調べでは、大卒の初任給の男女差もこの5年間で縮小している。

No.110  
by 匿名さん 2011-01-02 08:13:34
よしなよ武者の話なんて外れてばかりだよ。 リーマン前弱気派だったため運用成績が振るわず、一転世界経済には一点の曇りもないなどと言い始めた1年後にリーマンショックが・・・ 彼ぐらいでしょう、外れるのが面白くていろんな記事に採用されている方は・・・(爆笑)

私が知る中で日本人では米国FMの大竹氏だけがリーマンショックとギリシャ危機を言い当てましたが、彼の予測は2年位小康状態で、3~5年後日本か中国発で次のショックがくる可能性が60%だと言っております。

ただそういう中でも株式が一番リターンがあり、特にドイツ株がいいという話でしたよ。地価は地方ではさらに大幅に下がると言う話でした(これは誰でもわかりますがね)値もちが相対的にいいのは都心だけでしょう。ご参考まで・・・ 
No.111  
by 匿名さん 2011-01-02 08:26:33
ゼネコン各社は、じり貧の国内から海外に打って出る。国内建設市場はピークの1992年度の半分の水準に落ち込み、海外に活路を求めざるを得ない。ただ、新興国では工事代金の未回収問題が顕在化しているほか、法律や商慣習の違いも大きな障害となっている。このため、現地に精通した人材の育成や情報収集態勢の整備などリスク管理を強化を急ぐ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110102-00000503-san-bus_all
No.112  
by 匿名さん 2011-01-02 10:32:48
>>110
武者さんはホント、リーマン前はベア派でしたね。
私は、消え去ったミラーマンさんの予測が好きだった。
No.113  
by 匿名さん 2011-01-02 14:55:36
「2011年は日本株の大復活が予想される。国内のリスクテイクの復活と、本格的な株高、不動産価格の上昇は約20年ぶりだ。資産効果は、日本に巨額の富をもたらし、景況観を抜本的に変える可能性がある。これは、バブル崩壊以来の歴史的な転換点を意味し、日本人の人生観を変えるほどのインパクトがある。過去の例を見ても、以後、10年間は上昇局面が続いてもおかしくはない。」

http://www.moneypost.jp/index/201101/201101_musya01.html
No.114  
by 匿名 2011-01-02 17:28:03
ムーシャの予想wを
嬉しそうにあちこちに貼っている人
頭悪そうなんでやめたほうがいいよ
No.115  
by 匿名さん 2011-01-02 19:03:32
ムーシャって2007年の夏のサブプライム発火時に
秋にはサブプライムは速攻収束し、年末に日経は19000円とか言ってて
昔からドイツ証券はどうして首にしないか不思議だった
No.116  
by 匿名さん 2011-01-03 00:25:16
日本株は「下値限定&上値余地拡大」とみており、強気スタンスを継続する。2011年の日本株は、10年後半の独歩安に対する水準訂正高と11年度の増益率の両要因を合わせた+20~25%程度の上昇を予想する。円独歩高が進んだ10年に比べて、内外金利差拡大などを背景に過度の円高の是正(円安基調)に向かう可能性があり、その場合、日本株は一段の上昇が予想される。仮に11年度の平均レートが90円/ドルの円安になる場合には、予想EPSが15%程度の上方修正となり、日本株の年間上昇率が+40%前後の大幅な上昇となろう。

http://www.jp.daiwacm.com/services/research/strategy/2010/12/201012.ht...
No.117  
by 匿名さん 2011-01-03 00:27:34
ムーシャはちょっと楽観的すぎるような気もするが、金融緩和で円高がとまって、新興国需要が拡大すれば、自然と景気回復局面に向かうだろうということは、ほぼコンセンサスでしょう
ただ、現政権が、また米国を怒らせるようなことをしたり、労働規制を強化して失業率を上昇させたり、おかしなことをすれば、それは波乱要因になるとは思いますけどね
金融緩和で円安誘導、株価上昇と地価上昇が企業経営者のマインドを暖め、人を雇って、設備投資をしようという気にするという原理原則をそろそろ理解してほしい気がするし、さすがにそうなるような気がするよ
No.118  
by 匿名さん 2011-01-03 00:31:32

大和證券なんて、上がってくれないと困る会社なのに。。。
今年は下がります、なんて予想した年あるのかね?

こんなの真に受けたら**だね。

載せるなら、もっと信頼のおける情報載せて。
No.119  
by 匿名さん 2011-01-03 01:36:33
家を買おうにも高すぎる、北京っ子の怒りネットで拡散

日本・東京も同じ状況、格差は怖い。現実を見よう、23区内でマンション買わなくていいじゃない。

http://news.goo.ne.jp/article/ft/world/ft-20101227-01.html
No.120  
by 匿名さん 2011-01-03 01:59:02
ほんとほんと。無理してわずか20分ばかり通勤時間が短くなったからって何だっていうんだ。
しかもそれで都心一等地に住めるならまだしも、ほんの一昔前まで住宅不適格地とされてた場所に住むなんて狂気の沙汰。
No.121  
by 匿名さん 2011-01-03 07:19:56
都心部が買えない人は郊外を買うしかないわけで、

それで良いじゃん。

怒る必要ないじゃんw
No.122  
by 匿名さん 2011-01-03 07:50:27
郊外に住むくらいなら、賃貸のまま。
そんな人が増えています。
No.123  
by 匿名 2011-01-03 07:53:32
通勤時間が短くなるだけの問題じゃない。
20年後の資産価値に雲泥の差がでる。周りの環境も。
No.124  
by 匿名さん 2011-01-03 07:57:33
郊外を勧めるのはかなり無責任だよな。

今はこんなアドバイスが適切
「都心部が買えないなら、無理せずそのまま賃貸にしなさい」
No.125  
by 匿名さん 2011-01-03 13:30:16
郊外ってどこのことを話してる?
都心オフィスまでドアtoドア40分くらいの南西部住宅街は全然不便じゃないし、長年の間、人気の住宅街ってことになっているから潜在的な居住希望者の層は厚くて20年やそこらで資産価値がなくなるなんて思えない。遠い将来郊外が廃れることがあってももっと遠くの話だろ。
No.126  
by 匿名 2011-01-03 13:40:05
もっと遠くとは何年先?
20年後の人口ピラミッドを見てたら、呑気に構えてもいられないと思うけど。
No.127  
by 匿名さん 2011-01-03 13:42:43
東京都の人口ピラミッドってどうなってるのかな?
No.128  
by 匿名さん 2011-01-03 14:20:16
今の、東京都人口ピラミッドを見ても意味無いんじゃない?
都心回帰で人口が増えるだろうから。
No.129  
by 匿名さん 2011-01-03 14:45:00
都心回帰

する前にバブルはじけてデベ蒼白
No.130  
by 匿名さん 2011-01-03 15:59:24
都心部下町の世代交代時期に合わせたかのようにスカイツリーが完成するのは、これからの時代の象徴のようだな。
地方出身者が続々東京に集まって、新しい下町を形成して行く。
真の職住近接の実現だね。
No.131  
by 匿名さん 2011-01-03 16:19:36
地方出身者だからって、スカイツリー周辺に住まなきゃいけない理由は無いよ。
スカイツリー周辺は都心部でさえも無いし。
No.132  
by 匿名さん 2011-01-03 17:10:56
>>131
地価が安くて都心に近くて便利な場所だから、
地方出身者の居住が進むと思うよ。
ポイントは割安かどうかって事だね。

町工場系も世代交代で無くなって行くから、住環境も良くなるだろう。
No.133  
by 匿名さん 2011-01-03 17:19:40
下町の工芸関係を地方出身者が継承して、発展させてくれると、スカイツリーとの観光効果も出てきて面白いだろうな。
No.134  
by 匿名さん 2011-01-03 17:29:21
20年後の資産価値が雲泥の差が出る。   ピンポーン  当たっています。

20年後は中古マンションが取引の中心です。  新規供給はほとんどありません。

今、売り出し中のマンションが主流となり、築20年で値段はいまの半値くらいです。

老人ホームのチラシだけが頻繁に出てきます。

ヨーロッパの主要都市を参考にすれば分りやすい。
No.135  
by 匿名さん 2011-01-03 18:03:53
全国、全世界からいろいろな人材が集まって、魅力的な東京になると良いね。
江戸が開府された時に全国から腕のいい職人をかき集めたらしいけど、
東京が生まれ変わる為には思い切ったことやらないとね。
No.136  
by 匿名さん 2011-01-03 18:41:39
別に、今のままで満足だからへんなことしなくていいですよ。
No.137  
by 匿名さん 2011-01-03 18:49:01
>132
城東地区の地価が安くて都心に近くて便利なのは、
今に始まったことではありません。昔から。
これからは違う、と考えるのは楽天的です。
No.138  
by 匿名さん 2011-01-03 18:51:22
>>137
工場が無くなるんだよ。
代わりに出来るのは工房。
分からないかね、この違いが(笑)
No.139  
by 匿名さん 2011-01-03 18:57:41
>>136
>>137
新しい時代は、新しい人たちが築きますから、まあ外野で見ていてください(笑)
No.140  
by 匿名さん 2011-01-03 19:14:00
・・・・あれから20年

むかしむかし   マンション掲示板っちゅうのがあってのう、デベロッパーの宣伝に

みんな乗っかったんだ、  今考えると、売り値よりローンの残債が多いのは困ったもんだ。
No.141  
by 匿名さん 2011-01-03 19:17:30
>>140
将来を見通さず、目の前のものだけ見て選ぶとそうなっちゃいます。
No.142  
by 匿名さん 2011-01-03 19:18:49
時代はどんどん変わっているんだよ(笑)
No.143  
by 匿名 2011-01-03 19:20:26
>>138>>139
具体的に何が違うの?
No.144  
by 匿名さん 2011-01-03 21:42:15
今の年寄はカネをもっているから、介護産業だけが繁栄します。

カネを使い切ると、あとは何も残りません。  子供も生まれてこないから、ハイ日本はこれで終わりです。

40年後の東京はギリシャ以下でしょう。  江戸時代にもどるでしょう。 

若い人よ、くみ取り便所なんて知らないでしょ。  くさいなんていってられません。

No.145  
by 匿名さん 2011-01-03 23:29:06
介護産業を繁盛させたくても、
介護の現場を、今の若者達が仕事としてやりたがらないのが現実。
給料は安いのにキツいからね。給料を高くするのも無理なのだそうだ。
No.146  
by 匿名さん 2011-01-03 23:40:02
これから郊外で商売やるなら介護ビジネスですね。
東急あたりがかなり力入れてます。
No.147  
by 匿名さん 2011-01-03 23:45:48
外周区の本格居住はオリンピック前後からだから、有望産業だね。
さらに郊外は団塊の世代からだから、まだ先だね。
No.148  
by 匿名さん 2011-01-03 23:56:17
昨年末の日経新聞に、介護産業の人手不足が深刻って記事が載ってたよ。
介護産業の働き手は処遇への不満が大きいんだってさ。
ハコモノのハードをいくら作っても、人手のソフトが少なければ成り立たない。
No.149  
by 匿名さん 2011-01-04 00:19:08
「本物の変化とは人が行うことであり、一時の変化とは人が言うことである。 by ピーター・ドラッカー」
No.150  
by 匿名 2011-01-04 00:43:20
聖路加の終身ホームみたく三億くらい払えれば手厚い介護も受けられるんじゃん。スタッフの人件費が高い病院ならでは。

只でさえ贅沢に育った若い子が給料安いのに汚物処理なんてやりたがる訳がない。人道と欲得はどこまでも平行線。企業の論理に合わせてくれる都合いい若者は既に日本にはいない。

高く払える人は豊かな老後。それなりの人はそれなりの老後。
No.151  
by 匿名さん 2011-01-04 06:59:03
>>149
増加中の地方出身者と外国人知的労働者に東京の行く末を託しましょう。
長期低迷から脱出できるかもしれません。
No.152  
by 匿名さん 2011-01-04 07:06:02
都心部下町の世代交代時期に合わせたかのように、地方出身者が続々東京に集まっている。

これから地方出身者が新しい下町を形成して、真の職住近接の未来都市を実現するだろう。

No.153  
by 匿名さん 2011-01-04 07:08:42
日本経済復活へ「実行あるのみ」 日本経団連・米倉弘昌会長
--経団連会長2年目に入る。国内の改革推進のために経団連は何ができる
「実行あるのみだ。一番の目標は経済の復活。未来都市づくりを少しでも前進させたい。経団連の政策提言を理解してもらうため、国民のみなさんに直接話しかけていく仕組みづくりを考えていきたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000558-san-bus_all

No.154  
by 匿名さん 2011-01-04 07:50:33
>>145
介護の仕事なら地方にもあるから、
首都圏の介護の仕事は首都圏出身者が自分でやるしかないです。
No.155  
by 匿名さん 2011-01-04 09:57:09
実は都心の人は子供ほとんど生んでないからなあ~
介護の手がないんだよ。
(居てもエビゾウみたいなのだし)
都心の人は子供生んで育てる時間に仕事してきたんだから
お金だけは持ってる。
3億介護で散財してもらうのが経済活性のためにも良いよ。
No.156  
by 匿名 2011-01-04 10:20:17
老人ホーム、までいかないマンション需要はしばらく続くな。成城あたりにあるのもひと月三回の食費20万程度でも埋まっている。

就労する年代の取得者が『(近所にホームがあるのは)マイナス』とほざきつつ選り好みして物件余りって現状と裏腹に、資金のある高齢者はここ数十年、安定供給。
No.157  
by 匿名さん 2011-01-04 10:24:05
馬事公苑横にあるバーリントンハウスって、あれ金持ち老人ホームなのか?
No.158  
by 匿名 2011-01-04 10:31:19
何を今更。
No.159  
by 匿名さん 2011-01-04 10:48:30
資金のある高齢者、がいつまで多いままなんだ?

団塊世代がホームに入る時代になると、老人の数は多いが金持ちの比率は下がるんじゃないのか。
No.160  
by 匿名 2011-01-04 10:52:51
そうなったら都心部に住む経済力のない層は郊外駅近タワー買いそうな気がする。
近隣に実家ある第一次取得者が相続で売りに出すから一石二鳥。
No.161  
by 匿名 2011-01-04 10:57:47
155

終末期のために三億も残すのは勿体ない。手前までは外国と行き来して所得税を回避。その期間は豪遊。
ヤバくなったら日本に戻り採算分岐の合うホーム入居。最後国に残したって仕方ない。
No.162  
by 匿名 2011-01-04 11:03:17
そんなプランを披露するからには
161は、三億以上の資産持ってんの?
No.163  
by 匿名 2011-01-04 11:10:11
何?いきなり。そこまではないよ。
老後のランニングコストに三億まで要らないと思えば資産形成に腐心する努力も減ります。
No.164  
by 匿名さん 2011-01-04 13:38:52
3億程度もってなくてどうする?
No.165  
by 匿名 2011-01-04 13:50:39
あ、 164は持ってるんだ。偉い偉い。

配偶者なし扶養家族なし、遺産残す気なしなら、50歳時点で三億あったら80歳で亡くなるとして年間一千万『使わないと残っちゃう』よ。
しかも年金は勘案してない。食えない・飲めない・抱けない・動けない身になったら年間一千万なんて使えないって(笑)。
高級ホームに入居できてる俺って勝 ち 組妄想で悦に入るって趣味もないのでね。足腰立つうちはアジアでハーレム作るよ。目指せ!玉本さん
No.166  
by 匿名さん 2011-01-04 13:53:49
164ですが。
現在30代半ばです。
それが何か?
No.167  
by 匿名さん 2011-01-04 14:18:09
165

勝負はついたな。
君のま・けだ!(笑)
No.168  
by 匿名 2011-01-04 14:39:10
いいんじゃない?そっちの勝ちで。ハイ偉い偉い。
たーくさん稼いでたーくさん消費してたーくさん納税してください。国民のために(笑)。
No.169  
by 匿名さん 2011-01-04 16:52:54
これから毎年6万人近くの人が地方から東京に出てくるから、世の中も良くなって行きますよ。
No.170  
by 匿名さん 2011-01-04 18:58:12
坂が多いところは中古の値段が大きく下がるのでしょうか?
No.171  
by 匿名さん 2011-01-04 19:02:32
地方から東京に出てきても
たーくさん稼げる人は少ない。
たーくさんは稼げない庶民ばかりが増えて、世の中良くなるか?
No.172  
by 匿名さん 2011-01-04 19:05:17
出自以外に自慢のないマケイヌがどんどん減ってくれれば、足を引っ張られることはない
少しでも稼ぐ人が増えれば、総じて平均は上がる
No.173  
by 匿名さん 2011-01-04 19:10:05
地方からわざわざ出てくる人の平均学歴は、首都圏出身者の平均学歴よりはるかに高いです。だから、地方出身者が増えれば東京の平均が上がります。良い事じゃない。
No.174  
by 匿名さん 2011-01-04 19:24:50
明治維新の時に地方から人がいっぱい集まって発展。
敗戦後の復興で地方から人がいっぱい集まって発展。
3回目に期待しましょうよ。今度は国際化で外国人の知的労働者も加わってもらってw
No.175  
by 匿名さん 2011-01-04 21:03:29
そしたら、知能の低い人は出身に関係なく、追い出されてしまいますね。
勝ち組だけが住む都心は、ますます憧れの地になってしまう。
No.176  
by 匿名さん 2011-01-04 21:39:06
日本文化紹介の専門誌「知日」、北京で創刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000594-yom-soci
No.177  
by 匿名さん 2011-01-04 21:40:48
>>175
ちょうど都心部の戸建てエリアが世代交代で、
入れ替わりを待っている状態です。
No.178  
by 匿名さん 2011-01-04 21:46:07
地方出身の成功者が、稼いだお金で買うにはいいタイミングですね。
高く売れるでしょう。うらやましい。
No.179  
by 匿名さん 2011-01-04 22:02:35
買った次の瞬間、価値ゼロだよ。
売れ残り700万戸以上!
No.180  
by 匿名さん 2011-01-04 22:24:23
都心に買えない人は、買える値段になるまで都心から離れて行きなさい
他県に住むのもいいじゃないか、身分相応だよ
No.182  
by 匿名さん 2011-01-05 06:51:54
上手くいかなかった地方出身は一生独身で、
近郊のアパート暮らし。
二極化が進むね。
No.183  
by 匿名さん 2011-01-05 07:21:43
二極化と言っても
どれだけ、上手くいく側がいるんだか。
No.184  
by 匿名さん 2011-01-05 07:23:06
この10年で住環境が良くなって値上がりした都心部では、旧住民が買えずに外周区、他県に押し出される現象が発生してます。
所得レベルによる住み分けが今後進みそうな気配です。
No.185  
by 匿名さん 2011-01-05 07:25:16
>>183
地方出身者の場合、2割くらいでしょ。
首都圏出身者で1割。
No.186  
by 匿名さん 2011-01-05 14:29:19
土着意識が無くなってきてるからな。
これからは遊牧民感覚。
住宅に巨額の借金するなんて時代遅れ。
さらに経済人口急減。
不動産販売業者には不利かもね。

No.187  
by 匿名さん 2011-01-05 22:57:27
土着意識が強いから中野区当たりの郊外タワマンが高値なんでしょ(笑)
No.188  
by 匿名さん 2011-01-05 23:09:20
中野のマンションの高値は、三鷹の高値タワーと同じデべだからじゃない?
No.189  
by 匿名さん 2011-01-05 23:16:45
中央線人気は急行快速の待ち時間がないのとJRで東急小田急京王より乗り換えが短い。
No.190  
by 匿名さん 2011-01-05 23:19:24
あと輸送力の差も大きい。私鉄は1両編成が短すぎ。
メトロもそうだが。
No.191  
by 匿名 2011-01-05 23:23:49
>189
どの駅で、東急から中央線に乗り換えるんだ?
No.192  
by 匿名さん 2011-01-05 23:29:50
>>189
2012年には団塊の世代が引退だよ。
No.193  
by 匿名さん 2011-01-05 23:30:56

ん?
No.194  
by 匿名さん 2011-01-05 23:47:46
>>192
政府は5日までに、街づくりの基本理念をまとめた「都市再生基本方針」を大幅改定、郊外開発を抑制して都市機能を中心市街地にコンパクト化する方向性を本格的に打ち出すことを決めた。人口減少時代に対応し、ビジネス機能や住宅を市街地に集中させて効率化、自動車利用を減らし温室効果ガス排出抑制を図る。1月中の閣議決定を目指している。
現行の基本方針は「高度成長期からの都市の外延化抑制」と「求心力のあるコンパクトな都市構造」を目標に挙げているが、具体策は示していない。現在検討中の改定案では、都市計画の見直しと郊外の農地、林の宅地開発抑制を明示。市街化調整区域の拡大や、業者への開発許可を厳格にするなどの方法で都市の拡散を防ぐ構えだ。

No.195  
by 匿名さん 2011-01-05 23:50:18
最近マンションズとかがまたぶ厚くなってきたねぇ…。
MR行っても多少強気な営業が増えてきたように思える。

結局マンションの底値っていつだったんだろうね?
No.196  
by 匿名さん 2011-01-05 23:51:22
とうとうそんな時代になって来るんだな。
No.197  
by 匿名さん 2011-01-06 00:03:51
ネガさんの言葉を信じて、毎月25万の家賃を払って、自由が丘のマンションが安くなるのを待ってるんだけど、この3年で900万家賃を払う一方で、ぜんぜん下がらないどころか、上がり始めているような気もするんだが実際問題どうなのよ! 中国だけでなくアメリカの景気まで回復しだしてるみたいだけど、今後、ホントに東京都心部の人気エリアのマンションで下がるの? 横ばいでも、結局、家賃払うこと考えると、早めに買っておいた方が、ぜんぜん得だったんですけど
No.198  
by 匿名さん 2011-01-06 00:09:55
団塊Jr需要もそろそろ終わりだから、
郊外はこれから黄昏の時代ですな。
No.199  
by 匿名さん 2011-01-06 00:10:10
臭い印象工作なんとかならんかアホ営業
No.200  
by 匿名さん 2011-01-06 00:11:26
長年続いた郊外バブルもそろそろ終焉が近づいています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる