東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

401: 匿名さん 
[2011-01-13 22:14:17]
東京駅5km教の教祖は
所詮こんな嘘吐き野郎
402: 匿名さん 
[2011-01-13 22:14:43]
>>399
人の場合は東京駅、羽田、成田だよ。
物流は、青海、大井だよ。
403: 匿名さん 
[2011-01-13 22:15:49]
中国の大使館はどこにあるの?

川の向こうにあったっけ
404: 匿名さん 
[2011-01-13 22:16:01]
大使館と不動産の値段と何か関係あるのですか???
405: 匿名さん 
[2011-01-13 22:18:50]
>>395

ぎゃはは。
生半可な知識で思いつきをかたるなって、言っただろうに。
国内物流っては、今だって国内経済にとっては最大なんだよ。
東京にあるものは、みな船で外国から運ばれてくるってか?
国内で作られた農産物、食品、製品はもとより、輸入品でも関西・名古屋方面で水揚げされて加工・流通経路に乗って東京に入ってくるのが相当数あるんだよ。
東京港であがるものより、はるかにたくさんね。

国内、国際問わず物流の主役は港で東京港って、今やアジアでもケツのほう走ってる港がそんな繁栄をもたらすわけないだろ。
国際物流では、プサン、シンガポール、香港辺りがダントツなわけで、東京港なんて使わんよ。
東京港は規模が小さいからコスト高なわけで、国内物流だってわざわざ東京港使うメリットは現状ではあまりない。

406: 匿名さん 
[2011-01-13 22:19:05]
都心部下町はまだ地価が安いから住宅地としての発展余地は十分にあると思います。都心に近いのが武器ですね。店の新規出店も地価が安いからやりやすいと思います。
407: 匿名さん 
[2011-01-13 22:21:06]
>>405
国内がトラック輸送が中心だと本当に信じているの?
408: 匿名さん 
[2011-01-13 22:23:00]
>アジアの時代と言われている中で敢えて西洋人の話

アジアの時代というのは現状では掛け声だけ。
今はまだ政治的にも経済的にも欧米+日の枠組みの中で世界は動いてるんだがw
409: 匿名さん 
[2011-01-13 22:24:14]
東名をたくさんのトラックが走ると西側の地価が高くなるのでしょうか?よく分からないので教えてください。
410: 匿名さん 
[2011-01-13 22:26:41]
「東」と書いてあるだけで「城東」と勝手に脳内変換するんだから、変わった思考回路だねw
411: 匿名さん 
[2011-01-13 22:28:17]
>>407

船便もたくさんあることは否定していないが。
貨物量だけでいえば、船のほうが多いだろ。
ただそれは遠隔の業者と業者、拠点と拠点を結ぶものであって、末端の流通・市場向けは圧倒的にトラック便。
大都市間に拠点を置けば、流通を効率化できる、だから人と交通が集まるだけのこと。
東側の先には、東京の相手となる大都市が存在しない。
なので、土地の安さでできた拠点が点在するのみ。
412: 匿名さん 
[2011-01-13 22:30:09]
>>410
お前の東京の中心はどこなんだ?

お得意の東京駅ではなさそうだなw
413: 匿名さん 
[2011-01-13 22:31:29]
普通は皇居中心に考えるんじゃない?
414: 匿名さん 
[2011-01-13 22:32:39]
教授は日経とネットで漁る統計の数字だけがソースだから
香港やシンガポールあたりの物流基地も生で見たことも無いんだろ

だから>>395みたいな夢を語れる
415: 匿名さん 
[2011-01-13 22:33:23]
皇居の東側の大使館ってどこかあったっけ?

それも多数w
416: 匿名さん 
[2011-01-13 22:34:12]
>>388の言う東西の分かれ目はどこなんだい?
南北については全く触れていないから、東西しか論じてないと思うんだけど?
417: 匿名さん 
[2011-01-13 22:35:29]
東京駅が境目
なんて言ったら教授と同じ穴の狢w
418: 匿名さん 
[2011-01-13 22:35:40]
皇居の東側の大使館マダ~?
419: 匿名さん 
[2011-01-13 22:35:40]
プサンのも凄いよ。
港のためだけに延々と護岸とドックが整備されてる。
ただほとんど何も建ってなかった海岸や河口を利用してだけどね。
東京の街中ではあれはコストがかかり過ぎて無理だろ。
420: 匿名さん 
[2011-01-13 22:36:01]
>>411
トラックターミナルと物流倉庫は港と郊外の高速道路のインターに近いところにあります。
近年は東北、上越の荷物が増えて、関西からは少なくなっています。
関西の工場機能が低下して、地方の工場立地が進んだからです。
九州、北海道は船が中心になります。
しかし、住宅地の地価とは関係ないとおもうけど。
421: 匿名さん 
[2011-01-13 22:37:05]
東か西かといえば、やはり中心は皇居だよね。
422: 匿名さん 
[2011-01-13 22:37:36]
---------------------
ここまで
西側発展の証左無し
423: 匿名さん 
[2011-01-13 22:39:02]
都心部下町がこれからの狙い目である点は衆目が一致するだろう。
まだまだ安い、未開拓地だよ。
424: 匿名 
[2011-01-13 22:39:48]
証明するまでもない、真理だとおもう。
425: 匿名さん 
[2011-01-13 22:39:50]
上海沖のコンテナターミナル島

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode...,139.749126&sspn=0.034919,0.058622&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%B8%82&ll=30.632595,122.049179&spn=0.074001,0.117245&t=h&z=13

杭州に行く途中見える


長大なアクセス道路といい狂ってるw
426: 匿名さん 
[2011-01-13 22:41:30]
隅田川を軸に観光資源群がブラシュアップされると、
都心部下町の街並みもそれにつれて整備が進む。
427: 匿名さん 
[2011-01-13 22:43:10]
ハイハイ
観光で頑張ってね
地方都市みたいに
428: 匿名さん 
[2011-01-13 22:44:29]
>>420
そういう場所が発展するとなると
ねらい目は埼玉北部の圏央道沿線だなw
429: 匿名さん 
[2011-01-13 22:45:24]
>>427
自分が手をかけることなく、住環境が年々良くなって行く。
しかも、今ならめちゃくちゃ安い。
この機会を逃す手は無いでしょ。
430: 匿名さん 
[2011-01-13 22:45:30]
隅田川だろ
431: 匿名さん 
[2011-01-13 22:45:50]
>トラックターミナルと物流倉庫は港と郊外の高速道路のインターに近いところ

それは当たり前。
それ以前に、全国やエリアごとに物流の拠点配置とネットワークを考えなくてはいけない。
物流=ロジスティックスの効率性は、このネットワークがうまく機能するかどうか。
ネットワークをうまく機能させるためには、なるべく同じ経路上で物を集め配っていくのがいい。
つまり、同じ経路の近辺に、産地・製造地、供給業者、流通業者、消費者と揃ってるのがいいわけ。
東北や遠隔地が伸びたとはいえ、名古屋・関西と東京の間のパイプは大きい。
これは、東海道新幹線の乗車人数や東名の交通量がほか路線とはダンチガイに多いことを見れば一目瞭然。

物流と住宅地価は直接には関係ないが、ネットワークのあついところに人は集まる。
そういうところは、仕事があったり生活に便利だから。
人が集まり発達するところはやがて地価が高くなる。
少なくとも従来はそん感じ。
432: 匿名さん 
[2011-01-13 22:47:43]
>>430
規制緩和で川沿いに店が出せるようになるらしいよ。
433: 匿名さん 
[2011-01-13 22:48:50]
個人的には城東の下町も決して嫌いではないのだが
城東エセ教授のおかげで激イメージダウンw

下町は下町なりに活気を取り戻せばいいんだよ
西側に取って代わろうなんて誇大妄想は捨てな
434: 匿名さん 
[2011-01-13 22:49:15]
>>431
少子化
製造業海外流出w
435: 匿名さん 
[2011-01-13 22:50:00]
お、ついに墨田川とかもシンガポール並みになるかね。
シンガポールの運河・川沿いは実に綺麗に発達してるが、ああいう風になるならいいね。
436: 匿名さん 
[2011-01-13 22:50:07]
>>429
アンタのいう住環境の良さって何?
437: 匿名さん 
[2011-01-13 22:50:58]
>>435
いったことないだろお前wwwwww
438: 匿名さん 
[2011-01-13 22:52:48]
>>435
目指すはセーヌ川だよ。
ヨーロッパのパリみたいに
アジアの東京になると良いな。
439: 匿名さん 
[2011-01-13 22:53:20]
>製造業海外流出w

製造業が減るのはいいが、都民が食べる膨大な食品・加工品はどこから持ってくるんだ?
440: 匿名さん 
[2011-01-13 22:55:02]
上野の博物館、美術館の再整備も進んでいます。
ホームレスも高齢化が進んで激減です。
441: 匿名 
[2011-01-13 22:55:36]
セーヌ沿いはほとんど道路。ダイアナが激突したとことか。
442: 匿名さん 
[2011-01-13 22:57:39]
セーヌ川の川岸は少し谷みたいになってるし、川沿いにはそんなに店は出てないよ。

シンガポールは一部の運河と川沿いにはカフェが連なって、実に綺麗に整備されて市民の憩いの場にもなってるが。
443: 匿名さん 
[2011-01-13 23:03:35]
アジアの花の都になれば良いんだよ。欧州とアジアじゃ当然コンセプトは違うけどな。
444: 匿名さん 
[2011-01-13 23:07:19]
大震災か長征で、もう一度更地にならないとムリだな
445: 匿名さん 
[2011-01-13 23:10:44]
>>444
僻まない、僻まない、
暖かく発展を見守ってください。
446: 匿名さん 
[2011-01-13 23:13:37]
妄想に僻む馬鹿もいないだろw

いいねぇ、たかがスカイツリーでそこまで夢が見れて
447: 匿名さん 
[2011-01-13 23:17:30]
未来が語れる地に住みたいと思うのは人間の性でしょうか?
448: 匿名さん 
[2011-01-13 23:18:48]
現実感のある未来ならね

キミのは、ほとんどの人が妄想と捉えるだろう
449: 匿名さん 
[2011-01-13 23:19:11]
完成して使い出したら、未来ではなくなる。
450: 匿名さん 
[2011-01-13 23:21:08]
完成するって何が?

セーヌっぽい川沿いか?

せいぜい佃にあるパリ広場程度のものが出来る程度だろ
451: 匿名さん 
[2011-01-13 23:22:14]
スカイツリーは
観光でたまに見るには良いかもしれないが
近くに住むには巨大すぎる建造物
452: 匿名さん 
[2011-01-13 23:22:20]
暗い未来しかない割高外周区はどうしてくれるんだよw
453: 匿名さん 
[2011-01-13 23:25:08]
別に外周区とかの話は今はしてないだろ?
何かと言うと割高外周区とかいう
この掲示板で誰かさんが必死で広げようとする用語を使うのは止めましょう
馬鹿っぽいよ
454: 匿名さん 
[2011-01-13 23:28:10]
>>453
そんな郊外を見捨てたような言い方はちょっと冷たすぎませんか?
落ち目のところには用は無いと言いたいのですか?
去年まではニコタマで盛り上がっていたのに手を返したように、もう無関心。
455: 匿名さん 
[2011-01-13 23:30:07]
暗い話はみんな嫌じゃない?
456: 匿名さん 
[2011-01-13 23:35:40]
>>454
ニコタマが盛り上がってた?
君の世界が皆のスタンダートじゃないだろ

>落ち目のところには用は無いと言いたいのですか?
今そんな話題をしてないだろ?
話題をすり替えるなということ
今話題とされてたのは城東教授の嘘と妄想
457: 匿名さん 
[2011-01-13 23:47:41]
大型物件めじろ押し、賃料の下落リスクも 都心ビル供給ラッシュ 
三菱地所の新宿のビルは強気の料金設定が裏目に出て、現状では入居企業は数社程度にとどまり、満室にはほど遠い。地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅から徒歩4分程度の好立地をアピールし、「できるだけ早い時期に満室を目指す」(都市開発事業部・渡部哲也担当部長)としているが、賃料を下げることなく早期に満室にするのは難しいのも現実だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000014-fsi-bus_all

458: 匿名さん 
[2011-01-13 23:49:18]
またコピペか
まともに議論も出来ない詐欺野郎の常套逃亡術
459: 住まいに詳しい人 
[2011-01-14 00:41:03]
コピペでも、中身が良ければいいんだけどさあ
改行ぐらいはして欲しい
460: 匿名さん 
[2011-01-14 07:41:30]
三菱地所も新宿ではひどい目に遭ったもんだ。
これからは丸の内に経営資源を集中させるべきだな。
三井は日本橋を一生懸命やってるよ。
住友は神田。
461: 匿名 
[2011-01-14 07:50:23]
457のコピペは
西新宿を、都心ビル扱いしてるだけいいじゃないか。
462: 匿名さん 
[2011-01-14 08:29:50]
結局教授は逃亡したの?
相変わらずだねぇ
463: 匿名 
[2011-01-14 08:33:19]
がんばったところで日本橋の商圏が新宿ほどにも盛り上がっていないのも事実。
神田は資金回収まで、一体何年かかるだろうか。一方を叩けば他方が浮かぶって時代ではない。
464: 匿名さん 
[2011-01-14 14:25:47]
埋立地住人には、それがわからんのですよ。
466: 匿名さん 
[2011-01-14 17:57:25]
>>463
新宿と渋谷が落ちていくのは確実じゃないか?
467: 匿名さん 
[2011-01-14 18:04:48]
外国人による不動産投資が活発化=中国人は第3位、魅力は「土地の所有権」―日本
以前は日本国籍か永住権がないと住宅ローンの申請ができなかったのが、最近は在留資格があり、きちんと納税しているだけでそれが可能になった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000006-rcdc-cn
468: 匿名 
[2011-01-14 18:19:07]
>466

(正直、聞くのも面倒だが)根拠は?
新宿と渋谷を並列に考える理由も。

東横線乗り入れと高層ビル老朽化以外でよろしく
469: 匿名さん 
[2011-01-14 18:24:58]
都合の悪いことは、以外、で除外。
470: 匿名さん 
[2011-01-14 18:26:23]
>467
外国人は日本のマンションは価値低いのわかってるから土地つき商業ビルとか安定した土地しか買わない。
471: 匿名 
[2011-01-14 18:29:39]
>469

改めて教えていただくまでもない。
472: デベにお勤めさん 
[2011-01-14 23:58:06]
REITや不動産株も上がり始めたから、
不動産そのものもそろそろじゃないか?

http://eeg.jp/6B2l
473: 匿名さん 
[2011-01-15 00:18:52]
>467

土地の所有権狙いじゃないよ。
不動産の所有権。
中国ではマンションだって所有権はないからね。
在留アジア人が買ってるのは、城東のマンションとかだよ。
割安で都心に近いし、賃貸にも出せそうだから。

日本のマンションは価値低いと考えてるのは、戸建業者や土地業者くらいのもの。
外国人からすれば、売却可能で(賃貸で)収益を生むんだからマンションも同じ。
それが海外の不動産市場では普通だから。
だいたい土地付き一棟買いなんて、よほど好立地で割安でないと、日本人だってリスクが大きくてやらない。
テナントも借主も入んないから。
それに、そんな資金力は大部分の中国人一人一人にはないよ(不動産業者は別だが)。
だから割安地域のマンション買いというのが、メジャーな流れ。
474: 住まいに詳しい人 
[2011-01-15 00:21:14]
>>472
もーかなりの確率で
数年先のインフレは避けよーない状況だからね
475: 匿名さん 
[2011-01-15 00:40:20]
>>473
都心部下町が狙い目じゃない?
476: 匿名さん 
[2011-01-15 00:46:48]
そう思う。
だからとくにブランド立地にこだわりがなく、資金に制約もある、彼ら・彼女らは城東や湾岸を買う。
日本人よりもバイアスなく冷静に見てるかもしれない。
477: 匿名 
[2011-01-15 01:20:28]
短期的な視点は持ち合わせてるかも。けど投資家目線だね。周囲に溶け込む必要ないし、いざとなれば即売るし。
ブランド地に高い金払っている身としては、安いとこに固まってくれる方が高いエリアまでガサガサしないからありがたいとは思う。
478: 匿名さん 
[2011-01-15 07:22:03]
外国人が城東のマンション買ってるって?
葛西あたりのことだね
賢い
479: 匿名さん 
[2011-01-15 08:09:58]
家賃レベルもだいぶこなれて、適正に近づいて来たね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
480: 匿名さん 
[2011-01-15 08:36:04]
昨年1年間に日本に入国した外国人の数は約944万人で、統計を取り始めた1950年以降で過去最多を記録したことが、法務省入国管理局の統計で分かった。
同局によると、2009年は新型インフルエンザの発生や世界的な不況の影響で前年より約156万人少ない約758万人だった。一転して10年は中国人向けの個人観光ビザの発給要件が緩和されたことなどで、約186万人も増えたという。

481: 匿名さん 
[2011-01-15 09:02:22]
今、中国の金持ちが日本の不動産を買い漁っているが、その理由の一つは「賢い人はすでに上海の不動産の暴落崩壊を見越して、日本で投資を始めている」(同)とも。
482: 匿名さん 
[2011-01-15 09:48:27]
本国が暴落崩壊しても、それに投資してた人たちが、
海外の資産は投げ売りしないで済むと、思ってるって事?
483: 匿名さん 
[2011-01-15 10:29:33]
埋立地は乱開発がいくらでもできます。都市計画上は工業用地なので、建築制限はないに等しいです。
そんなところを買うといつ住環境が悪くなってもおかしくありません。
今、豊洲で起きてることは湾岸埋立地のどこでもおきる可能性があります。

484: 匿名さん 
[2011-01-15 10:49:40]
>>483さん
都心部下町が狙い目じゃない? 区画整備がきっちとされている割に人工的な感じも少ないです。
一番の利点は地価が安い事です。
485: 匿名さん 
[2011-01-15 10:53:47]
借金は今のうちにいっぱい固定金利でやると将来目減りして楽だよ。

与謝野馨経済財政担当相は14日夜、内閣改造に伴う初閣議後の会見で、現在のように新規国債発行額が税収を上回る予算編成を継続すれば、必ず長期金利は上昇し、日本に対する国際的な信認が失われる、と警鐘を鳴らした。

486: 匿名さん 
[2011-01-15 10:56:22]
だから新規国債発行額を控えようって話だろ。
長期金利上昇を押さえる結果になり、将来の目減りは無い。
487: 匿名さん 
[2011-01-15 10:57:37]
>>484
安ければいいですけどね。坪180万以下。
200万以上だと買いたくなるような場所じゃないですよ。街の空気が山の手とはかなり違いますから。

488: 匿名さん 
[2011-01-15 10:58:57]
>>485
そう思うなら与信目いっぱい借りて
どうぞ豊洲でもどこでも買ってくださいな
489: 匿名さん 
[2011-01-15 10:59:37]
>>487は時代から15年は遅れているな。
490: 匿名さん 
[2011-01-15 11:02:16]
>>487
なんだろうねあの空気は
街自体は一見許容範囲内なんだけど
街行く人々を見ると俺はここには住めないと思う
491: 匿名さん 
[2011-01-15 11:51:20]
台東区、墨田区は大規模物件はほとんど無いのでは?
492: 匿名さん 
[2011-01-15 11:56:55]
中古の大規模物件なら、たくさんあるけどね
493: 匿名さん 
[2011-01-15 12:05:45]
>>492
中古探しても台東区、墨田区はほとんど無いですが?
台東区8戸、墨田区21戸。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&lc=03&md=...
494: 匿名さん 
[2011-01-15 12:15:21]
大規模、を200戸ってヤフーの基準で絞ったからだね。
495: 匿名さん 
[2011-01-15 12:28:31]
489は城東育ちだからわからないんでしょう。
山の手のほうから下町低地へ行くと同じ都内なのに全然雰囲気が違うんですよね。
ちょっと無理だと思います。
私は葛飾区とか安いので買いたいんですが、妻が大反対なんです。
江東区埋立地は労働者の街なので私も論外です。
496: 匿名さん 
[2011-01-15 12:33:21]
>>495は時代から20年は遅れているな。
バブル崩壊から早や20年だよ(笑)

497: 匿名さん 
[2011-01-15 12:36:05]
ネガの人って、かなり昔のところで情報が止まってますよね。
時代に取り残された人たちなのかな。だから新しい街や再開発を嫌悪しているのかも。
498: 匿名さん 
[2011-01-15 12:37:45]
>>497
時代の変化は分かっていても無視しないとネガにならないじゃん。
499: 匿名さん 
[2011-01-15 12:40:15]
大規模高層終わったな
500: 匿名さん 
[2011-01-15 12:40:42]
え、ネガるために時代の流れを無視してるの?
時代の流れを無視していたせいでネガになったんじゃなくて?
単にポジショントークしてるだけなのか・・・どうりで中身のないレスが多いと思った。
501: 匿名 
[2011-01-15 12:42:33]
ポジのレスに中身があるとでも(笑)
502: 匿名さん 
[2011-01-15 12:47:01]
>>500
とにかく時代の流れを否定するだけですから、当然中身はなくなっちゃう。
いつも話は、「富裕層」「高級住宅地」を絡めて、そこが永遠に変わらないから、
時代も変わりようがないとしちゃうw
503: 匿名 
[2011-01-15 12:48:51]
まあ団地しかない埋め立て地が高級住宅街になる未来はないから安心しろ。
504: 匿名さん 
[2011-01-15 12:50:03]
ポジってただのデベの買い煽りじゃないですか。
売れない在庫を値引きしないで売るために死に物狂いでキチガイじみたポジトークを繰り返してます。
505: 匿名さん 
[2011-01-15 12:50:50]
やっぱ、こんな話しか無いんだよな(笑)

新しく出来るものには全部ケチをつける(笑)
506: 匿名さん 
[2011-01-15 12:52:02]
買えないんじゃない、買わないんだと
自分を誤魔化すための理由探し
507: 匿名さん 
[2011-01-15 12:53:30]
23区内だと空き地や倉庫、工場があればそこには建物が建って目の前が塞がれるのは当たり前。
そういうのがイヤな人は公園や学校、川に面した場所を買えばいい。
そんな、都会で生まれ育った人なら誰でもわかる常識がない田舎者、それが豊洲住民。
地方出身だから仕方ないか。
508: 匿名さん 
[2011-01-15 12:53:53]
時代が変わる=割高外周区が値下がりする。

つまり、こう言うのは困るわけ。
509: 匿名さん 
[2011-01-15 12:54:45]
>そういうのがイヤな人は公園や学校、川に面した場所を買えばいい。
豊洲は公園や学校、運河、海に面していますが何か?
510: 匿名さん 
[2011-01-15 12:57:09]
なんか、最近豊洲でマンションの建設計画で揉めている話ってなかったっけ?
俺の見間違いかな?
511: 匿名さん 
[2011-01-15 13:01:59]
大田区はマンション供給がストップ状態になっちゃったね。
512: 匿名 
[2011-01-15 13:03:09]
つ510

東雲
513: 匿名さん 
[2011-01-15 13:07:22]
たぶん今季末に割高外周区で売れ残り物件がいっぱい出てきて騒ぎになるのでは?
練馬区は既に売れ残り物件が増加中。杉並区は3か月内竣工物件が多い、世田谷区は相変わらず。
平穏で済むのは供給量を抑えた大田区くらいか?
514: 匿名さん 
[2011-01-15 17:01:22]
法改正でタワマンは売れ残り決定したわけだが。
外周外周なんて言ってていいの?(笑)
515: 住まいに詳しい人 
[2011-01-15 18:41:25]
>>513
ココ半年のデータだと
むしろ世田谷区や練馬区は坪単価が安定していて
都心や江東区が下げているわけだが・・・

要は値下げすれば売れるし、高いままだと売れ残るという当たり前の話
まあ、別に騒ぎなんて起きないだろ
516: 匿名さん 
[2011-01-16 07:07:51]
>>515
江東区の坪単価は安定してますよ。
18番目のところです。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

練馬区の販売戸数は増えてはいないが、
割高外周区の中では、世田谷区とならんで供給が多いです。
割高外周区は値段下げないと売れない感じですね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
517: 匿名さん 
[2011-01-16 07:21:42]
練馬区は他の割高外周区(大田区、世田谷区、杉並区)より地元民需要の年齢が若いから、
今年度は供給量をしぼってるので大丈夫だと思うよ。
518: 匿名さん 
[2011-01-16 08:10:12]
大田区は怒涛の供給調整w
2007年 1348戸
2008年 1136戸
2009年 1029戸
2010年 709戸
519: 匿名さん 
[2011-01-16 08:11:46]
大田区っていっても、田園調布から蒲田まであるからなぁ。
どこなんだよって感じが。。。
520: 匿名さん 
[2011-01-16 08:13:28]
平均坪単価を維持するのに苦労しているのが読み取れておもしろいね。
521: 匿名さん 
[2011-01-16 09:58:11]
>>516
江東区は小金井市に抜かれたね。
522: 匿名 
[2011-01-16 10:21:02]
坪単価維持コントロールをせず、無計画供給ラッシュの湾岸は未来が心配。
売りに出るのも老朽化するのも横並び。
523: 匿名さん 
[2011-01-16 10:22:16]
まだまだ土地あるだろw
524: 匿名さん 
[2011-01-16 10:58:31]
練馬区は平均坪単価を下げながら、年間販売戸数1千戸を維持してます。
2007年 257万円
2008年 252万円
2009年 248万円
2010年 234万円
525: 匿名さん 
[2011-01-16 20:58:03]
526: 匿名さん 
[2011-01-17 21:50:46]
訪日旅行を専門で扱うJTBグローバルマーケティング&トラベルは、経済成長している訪日アジア人の受入強化のため、訪日旅行オンライン予約サイト経由で宿泊予約した人向けに、無料の東京都内ショッピングバス「東京ショッピングバス」を1月24日から運行する。
中国の春節は、2011年は2月3日にあたる。その前後の1月24~2月11日の19日間にショッピングバスの運行を設定し、中国を中心とするアジア諸国からの宿泊者が多い東京都新宿区の京王プラザホテルと豊島区池袋のサンシャインシティプリンスホテルを起点に、人気のショッピングスポットである秋葉原、浅草、銀座をバスで回るコースを設定する。バスには中国語、英語、日本語対応可能なスタッフが乗車する。


527: 住まいに詳しい人 
[2011-01-17 22:14:49]
>>516
>江東区の坪単価は安定してますよ。
>18番目のところです。
> http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

あの~「ココ半年」の話をしているのですが・・・

江東区の平均が、この半年でガンガン下がっているのは
豊洲が息切れして高額住戸の供給が止まり、代わりに有明や東雲の物件が出てきことが
数値として現れだしただけなんだが、
実力以上の価格設定には無理があるという至極当然の話
528: 匿名さん 
[2011-01-17 22:30:41]
もっと便利なところに格安なホテルができると観光客も増えるのでは?秋葉原、上野あたりでホテルが新築中ですね。
529: 匿名さん 
[2011-01-17 22:34:22]
京王プラザホテルとサンシャインシティプリンスホテルは老朽超高層だから、長周期地震の時危ない。だから宿泊料も安いのか?
530: 匿名 
[2011-01-17 23:04:20]
なら安くしなきゃならないホテルは他にもいっぱい。
531: 匿名 
[2011-01-18 08:03:05]
上野、秋葉はビジネス以外での宿泊は考えられない
赤坂だな
532: 匿名さん 
[2011-01-18 09:00:54]
「グリフィン」の陽光都市開発が22日間の業務停止へ、しつこく電話勧誘で関東地方整備局が処分/横浜
カナロコ 1月18日(火)5時0分配信

 投資用マンションの販売でしつこく電話の勧誘を繰り返していたとして、国土交通省関東地方整備局は17日、「グリフィン」シリーズを手掛ける陽光都市開発(横浜市西区)に22日間の業務停止を命じる監督処分を出した。期間は2月1日から22日まで。

 同局によると、同社の複数の社員が電話で投資を勧誘した際、顧客が断っているのに電話を繰り返して長引かせたり、中傷するような発言をしたりしたとしている。

 同社は「営業成績向上を社員に強く求めすぎたと反省している。順法意識を高め、研修や学習会を実施する」としている。望月英昭社長ら経営陣は報酬の一部を1年間返上、執行役員も減給処分とする。

533: 匿名さん 
[2011-01-18 09:32:20]
マンション業者なんざ大小問わずそんなもんだ
534: 匿名さん 
[2011-01-19 00:43:10]
世田谷区の危機的財政状況
基金(貯金)残高は23区で下から5番目。しかも、その基金をどんどん取り崩して
予算編成をおこなっている。だからこのままいったら3年後には55億年のマイナス。
つまり財政破綻…!!
だそうです。

高所得の高齢者がいなくなると、どうなるのか?
低所得のアパート住民だけ増え続けてもな・・
535: 匿名さん 
[2011-01-19 02:40:42]

は?
高齢者がなんで高所得なんだよ。
資産があったって税金たくさん払ってるとは限らんのだよ。
アパートは世田谷とか郊外は激余りなんだが・・・
何から何までピントがずれたレスだねw
536: 匿名さん 
[2011-01-22 05:37:26]
売れないような古いマンションは賃貸に回る。
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月→2010年1月→2011年1月
千代田区3140→3477→3145、+5
中央区7348→8217→8022、+674
港区13332→15962→16492、+3160
新宿区12637→14095→13829、+1192
文京区6505→9077→9404、+2899
台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539
江東区7207→7694→8034、+827
品川区8640→10411→10666、+2026
目黒区8456→9694→9635、+1179
大田区11814→14625→15501、+3687
世田谷区22780→27570→26950、+4170
渋谷区11302→12979→13102、+1800
中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821
豊島区8572→10989→10248、+1676
北区6005→8352→7848、+1843
荒川区3055→3034→3515、+460
板橋区11127→11924→12581、+1454
練馬区13719→15142→14380、+661
足立区8606→11154→12141、+3535
葛飾区4552→5576→6304、+1752
江戸川区8687→9797→9972、+1285
537: 匿名さん 
[2011-01-22 05:51:06]
2千を超えて増加した区は8区に達する。
港区13332→15962→16492、+3160
文京区6505→9077→9404、+2899
品川区8640→10411→10666、+2026
大田区11814→14625→15501、+3687
世田谷区22780→27570→26950、+4170
中野区8791→13252→12852、+4061
杉並区14225→17876→19046、+4821
足立区8606→11154→12141、+3535
538: 匿名さん 
[2011-01-22 05:59:43]
三桁以内の増加に留まった区、都心部東側の健闘が目立つ。
おそらく、若い層の都心部居住が家賃レベルが低い東側で進み、
大田、世田谷、中野、杉並あたりの居住が減っていると思われる。
千代田区3140→3477→3145、+5
中央区7348→8217→8022、+674
台東区4511→5140→5301、+790
墨田区4813→5352→5352、+539
江東区7207→7694→8034、+827
荒川区3055→3034→3515、+460
練馬区13719→15142→14380、+661

現在の家賃レベル
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/
539: 匿名さん 
[2011-01-22 06:06:30]
昼間人口の中から就業者のみを取り出し、2000年から2005年にかけて大きく減少した5区を上げると以下。
賃貸の過剰が大きく増加した区と合致する。
これらの区は2005年以降も就業機会の減少が続いている可能性が高い。
① 新宿区▲41,697人
② 中野区▲32,906人
③ 豊島区▲24,800人
④ 世田谷区▲23,866人
⑤ 大田区▲21,678人
540: 匿名さん 
[2011-01-22 06:23:49]
小売業の年間販売額は、H16からH19の3年間で、
千代田区5.9%増、中央区12.9%増、港区9.4%増、江東区33.6%増。
4区の合計で、13%増。
その他の19区は0.6%増、市部は0.4%増で、ほとんど差は無い。
都心回帰が小売業の年間販売額に影響を与え始めていると言える。
この傾向は今後も続くから、首都圏の商業マップは大きく変わって行くだろう。
541: 匿名さん 
[2011-01-22 08:28:05]
主張を数字で裏付けるのはいいけど
数字ばかり並んでるのを見ると読む気が失せるね。
542: 匿名さん 
[2011-01-22 08:30:09]
たまには頭も使わないと(笑)
543: 住まいに詳しい人 
[2011-01-22 19:06:49]
つうか、統計表のupさせ方を知らな過ぎ
544: 住まいに詳しい人 
[2011-01-22 19:17:13]
だいたい>>536-539まで絶対数で語っておいて
>>540でいきなり増加率になるのは、何なんだ?
教授は相変わらず数字のセンスがないね

あと何度も言っているが、
統計数値を扱う時は半角数字にしないさい
545: 匿名さん 
[2011-01-23 02:00:16]
>>536、537

データに溺れてるね。
古い住宅街が多い区は相続が多いと、アパート供給が増える。
しかも539が示してるように、そういう区はそもそもアパート需要が減ってるんだろ。
純粋に賃貸用アパートが余ってるだけの話じゃないのか?
築古マンションとはあまり関係ないだろうな。

あと、536~539は絶対数で語るのはミスリーディングだろうね。
人口が10倍以上も違う区が混在してるんだから、やはり率で示すのが正しい。

4月からは、本格的に知識教育から思考力教育に移行するそうだ。
データに溺れてるだけだと、子供たちにバカにされるようになっちゃうよ(笑
546: 匿名さん 
[2011-01-23 18:54:19]
コスパ時代になってがらりと様相が変わって来た。
547: 匿名さん 
[2011-01-23 21:12:40]
港区には強烈な逆風時代。
548: 匿名さん 
[2011-01-23 21:15:02]
港区が下がれば
川向こうが栄えるとでも?

笑えるわ
549: 匿名 
[2011-01-23 21:23:37]
港区が下がる時は川向こうも下がると考えるべきだろうな。
都内全域だよ逆風は。川向こうは元々安いから下がる割合が小さく済むように見えるだけ。
550: 匿名さん 
[2011-01-23 21:36:26]
>>549さん
確かに、目黒川超えた割高外周区はこれからどうなっちゃうんでしょうね。

港区と比べると安いけど、
割高感はかなりあると思いますよ。
551: 匿名さん 
[2011-01-23 21:42:39]
>>549
激しく同意。
川向なのに平均坪単価
目黒区311万円
世田谷区291万円w
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
いわゆる旧郡部がこんなに高いのはおかしいですね。
552: 匿名さん 
[2011-01-23 21:47:23]
港区と目黒区、世田谷区は価格連動性が高いでしょうね。

目黒川がバリアになるとは到底思えない。
553: 匿名さん 
[2011-01-23 21:58:33]
城東住民の必死の連投に同情の涙が・・・
554: 匿名さん 
[2011-01-23 22:02:05]
城南じゃないの?
555: 匿名さん 
[2011-01-23 22:05:04]
江東区に住むといろいろ大変なんだな・・・
休まる気がしないだろうに。
556: 匿名さん 
[2011-01-23 22:12:49]
>>555
話題を変えようと必死なのは分かるけど、
つれ高のとこはもろに影響を受けると思うよ。
港区が下がれば、城南全体が下がるだろう。
557: 匿名さん 
[2011-01-24 10:13:06]
昼間人口の中から就業者のみを取り出し、2000年から2005年にかけて大きく減少した5区を上げると以下。
中央線沿線はこれから難しくなるよ。
① 新宿区▲41,697人
② 中野区▲32,906人
③ 豊島区▲24,800人
④ 世田谷区▲23,866人
⑤ 大田区▲21,678人


558: 匿名さん 
[2011-01-24 10:25:52]
飲食、小売、サービス系の落ち込みが大きい?
559: 匿名さん 
[2011-01-24 10:33:06]
市部の高齢化が進んで、若者人口が激減するから・・

市部の25~34歳人口は10年間で約10万人減少しました。
560: 匿名さん 
[2011-01-24 23:42:07]
少子化を補うためには地方出身者の取り込みが必要。

需要を補うためには地方の人、外国の人の需要が必要。

取り込める地域は発展できるが、
出来ない地域は衰退して行きます。
561: 匿名さん 
[2011-01-24 23:47:55]
教授、連投ですか・・・
せつないね。
562: 匿名さん 
[2011-01-24 23:58:41]
20階建以上の高層は産廃買うも同然ですね。
563: 匿名さん 
[2011-01-25 00:01:14]
↑買えないと、こうなるよ。
564: 匿名さん 
[2011-01-25 00:04:27]
川向こうと聞いて
目黒川をイメージする奇特な人が
>>550から>>551と連続して現れる不思議なスレはここですか?
565: まんこ 
[2011-01-25 01:08:03]
 ∧_∧  
(´・ω・) <毒女がはき続けたパンティー発見!
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
         _____
         (\  ∞   ノ
         ヽ、ヽ    /
           `ヽ)⌒ノ
              ̄
   _____
  (\  ∞  ノ
   ヽ、ヽ   lヽ,,lヽ
     `ヽ)__(    ) )) クンクン
        と、  ゙i

          :∧_∧:
         :(;゙゚'ω゚'): ピクピク
         :/ つとl:
         :しー-J :

         . . .   . .
        :<⌒ヽ--つ: バタンッ!
        .<__つ_つ

566: 上等 
[2011-01-25 17:00:18]
28日のNHKでこんな番組があるそうです。

『「西南」から「東北」へ 東京“住みたい街”が変わる』

http://www.nhk.or.jp/shutoken/program/b-det0002.html

そこまで言い切れるとはとても思いませんが、さてどんな内容になるのでしょうか。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゚∀゚)ノ.・。*゜♪。☆彡
567: 匿名さん 
[2011-01-25 17:41:24]
>>566
コスパ時代だからね。
でも若い人向けの仕事は、まだ池袋、新宿、渋谷あたりに多いから、
後10年先じゃない?
568: 匿名さん 
[2011-01-25 17:50:29]
結局、一番感受性が豊かな時に刷り込まれた価値観を根底に大人になって行く。
今、10代が好む街や憧れる街が20年後の購入したい街になる。

購入検討者の嗜好を変えたかったら、若者を20年がかりで啓蒙していくしかないね。
569: 匿名さん 
[2011-01-25 17:54:33]
>>568
下町がTVで盛んに取り上げられるようになって10年くらい経ったね。
10年前に15歳だと今25歳。
確かに辻褄があってる。
570: 匿名さん 
[2011-01-25 17:56:40]
その百倍は城南が取り上げられてるから、今の結果なんだろうね。
571: 匿名さん 
[2011-01-25 18:17:48]
確かに、もし10代20代向けのファッション雑誌の、街角おしゃれスナップwの定番ポイントが変わったら、
20年後くらいにようやくマンション購入層の、住みたい街ランキングが変わってくるかも。
572: 匿名さん 
[2011-01-25 18:20:49]
アイシェアは、独身のビジネスパーソン向けに、住まいに関する意識調査を実施。首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県在住)、現在未婚で具体的な結婚の予定はないとした有職者・男女1,192名の回答を集計した。

現状の居住形態について聞いてみたところ、独身のビジネスパーソンのうち「実家以外」に住んでいる人は全体の65.1%。その中で「賃貸住宅(マンション・アパート・一戸建て)」に住む人は78.2%だった。また、「賃貸住宅」の間取りを聞いたところ、「1K」が30.0%、広さでは「21~30平米」が31.3%でそれぞれ最多となった。

「賃貸住宅」に住んでいる人に現在の家賃についての感想を聞いたところ、45.5%の人が『割高(「割高だと思う」13.0%、「少し割高だと思う」32.5%)』と感じている。また、賃貸物件の家賃と分譲物件の住宅ローンではどちら納得して払えるかについても聞いたところ「賃貸物件の家賃」と回答した人は51.0%となり、「分譲物件の住宅ローン」は49.0%とほぼ半々に分かれた。
573: 匿名 
[2011-01-25 19:05:19]
城東はスカイツリーに浅草、ビルだらけの豊洲くらいしかありませんからお洒落スナップのポイントになるのは無理かと。
574: 匿名さん 
[2011-01-25 19:53:19]
>>569
NHK連続テレビ小説
東京を舞台にした2000年以降の作品

私の青空 2000年04月03日~2000年09月30日、舞台 青森県大間町、東京都中央区(築地・勝どき周辺)
こころ 2003年03月31日~2003年09月27日、舞台 東京都台東区浅草、新潟県山古志村・小千谷市
天花 2004年03月29日~2004年09月25日、宮城県仙台市 東京都武蔵野市
瞳 2008年03月31日~2008年09月27日 東京都中央区月島
ゲゲゲの女房 2010年03月29日~2010年09月25日 島根県安来市、東京都調布市
575: 匿名さん 
[2011-01-25 20:00:54]
スカイツリーを舞台にいっぱいドラマができそうな予感。

これからは、本所、深川じゃん。
576: 匿名さん 
[2011-01-25 20:04:14]
しみったれた人情もの?
577: 匿名さん 
[2011-01-25 20:05:23]
池袋、新宿、渋谷の存在感がこの10年で急速に薄まってしまった気がする(笑)
578: 匿名さん 
[2011-01-25 20:07:53]
昔 西部警察
今 湾岸警察
579: 匿名さん 
[2011-01-25 20:14:13]
70代対象のファッション誌とかだったら、城東もありかもね。
580: 匿名さん 
[2011-01-25 20:20:23]
朝の天気予報の画面も墨田川が中心になって久しいね。
スカイツリーが完成したらもっと激しくなる。

いまだに渋谷映しているのはNHKぐらいだけど、
NHKも築地に移転しちゃうし。
新宿、渋谷は過去の物になりつつあるね。
581: 匿名さん 
[2011-01-25 20:23:57]
>>579
老人をあなどっちゃだめだよ。
うちのじいさん、この間マークジェイコブスのコート着てたw
582: 匿名 
[2011-01-25 22:46:38]
大丈夫、新宿渋谷が斜陽になったからって城東が持ち上がるわけじゃないから笑
583: 匿名さん 
[2011-01-25 22:52:49]
つか、少しぐらい上が落ちてくれないと、
このままじゃ、後ろ姿すら見えない・・・
584: 匿名 
[2011-01-25 22:56:03]
やっと後ろ姿が見えるか
と思ったら、武蔵小杉辺りに追い抜かれたりして。
585: 匿名さん 
[2011-01-25 22:56:33]
この間、中国人と話してたら言ってた。

城東だったら、もう中国の沿岸大都市のほうが高いとさ。

これからは、中国人大量流入かもね。
586: 匿名さん 
[2011-01-25 22:58:32]
見えたと思った背中が都下や川崎だったってオチ。
587: 匿名さん 
[2011-01-25 23:01:52]
渋谷新宿と城東の間には、無数の街が入ってそうだが。
背中が見えたって、都下や川崎の背中の見間違いだろうな。
588: 匿名さん 
[2011-01-26 07:16:34]
よく考えてみると世紀が変わったときに世の中も変わっていたんだね。
589: 匿名さん 
[2011-01-26 07:53:35]
プチバブルのおかげで、変わっていない錯覚に陥ってしまったw
590: 匿名 
[2011-01-26 08:32:14]
ここから先は生き残りかけた持久戦だからなあ。
東急がヒカリエ建てるのも小田急がスバル本社のビル買うのも、それぞれ渋谷・新宿にコケられちゃ困るって買い支え。
そういう働きをしてくれる地場の会社がないエリアはキツいね。打ち上げ花火を次々打ち上げて行かないと追い越される。
591: 匿名さん 
[2011-01-26 09:24:02]
大金使って、打ち上げ失敗ってのもあるからなあ。
592: 匿名 
[2011-01-26 12:47:04]
計画自体がないところよりマシ。内容に大差なければ大事なのは総花感。
593: 匿名さん 
[2011-01-26 17:47:56]
>>591
いくらあがいても、
交通軸、観光軸から外れたところに
発展の目は無いよ。
594: 匿名さん 
[2011-01-26 17:51:22]
成田羽田からの交通軸、観光軸、の要となる
スカイツリーの押上こそが
発展の台風の目ってことだな。
595: 匿名さん 
[2011-01-26 17:56:37]
地方出身者と留学生の比率が高くなると、人の移動も活発になるので、街並みの変化も早くなります。
596: 匿名さん 
[2011-01-26 21:11:00]
儲かると分かると人はすごい勢いで集まっちゃうw
597: 匿名さん 
[2011-01-26 21:44:20]
>>593

外国人観光客の訪問率(%)

1 新宿34.8
2 銀座・有楽町25.4
3 浅草25.0
4 大阪市23.5
5 渋谷20.3
598: 匿名さん 
[2011-01-26 21:55:07]
>>597
同じ外国人でも中身が問題じゃない?(笑)
新宿の安いホテルとパックの観光ってやつ。
本当に観光?
単なる買い出し?商売?

まあ、これから減るので、新宿のホテルは大変になるよ。
599: 匿名さん 
[2011-01-26 22:06:34]
>>598
2007年26.7%から2010年34.8%へ大幅に増えてるようですよ。
ちなみに欧米系は新宿、アジア系には大阪が特に人気があるようです。
特に中国だと新宿の21.0%に対して大阪40.4%と際立ってます。
600: 匿名 
[2011-01-26 22:45:07]
>598

新宿に貧乏旅行者しか集まらなかったらスカイツリーしかない城東なんてもっと金落とすはずがないと何故気づかない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる