住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス蔵前ステーションコートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 蔵前
  6. 4丁目
  7. シティハウス蔵前ステーションコートってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-03-31 11:50:50
 削除依頼 投稿する

シティハウス蔵前ステーションコートについて情報交換しましょう。
よろしくお願いします。

所在地:東京都台東区蔵前4-25-1他(地番)
交通:
都営大江戸線 「蔵前」駅 徒歩4分
都営浅草線 「蔵前」駅 徒歩5分
間取:2LDK~3LDK
面積:54.51平米~76.56平米
売主:住友不動産

物件URL:http://sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kuramae_s/index.html
施工会社:㈱鴻池組 東京本店 
管理会社:住友不動産建物サービス 

[スレ作成日時]2010-12-16 13:05:57

現在の物件
シティハウス蔵前ステーションコート
シティハウス蔵前ステーションコート
 
所在地:東京都台東区蔵前4-25-1他(地番)
交通:都営大江戸線 蔵前駅 徒歩4分
総戸数: 65戸

シティハウス蔵前ステーションコートってどうですか?

47: 物件比較中さん 
[2012-07-17 02:28:00]
今年の春先くらいから、この周辺の物件を探していて、
こちらも候補に入っていましたが、
情報があまりになくて、
MRに行かない限りわからないようだったので、
大まかな検討していたときに候補から外してしまいました。
完成してから販売に力を入れるのですかね~。

三筋の方も同様で、こちらも未定が多すぎです(^^;)

48: 匿名 
[2012-07-17 12:03:29]
>47
だったらわざわざそんなこと書き込まなければいい。
このてのタイプはどこでも同じことを言って実際買う気はゼロ。
49: 匿名さん 
[2012-07-17 15:00:19]
>43
サイクルトランクは専有面積に含まれてますよ。
専有面積57㎡だったら57-2=55㎡が実際生活できる面積。
普通自転車置き場は共有部分だからその分割高ではないかと・・
50: 物件比較中さん 
[2012-07-18 23:12:21]
確かに住友は公式サイトでの出し惜しみ、放置っぷりがひどいと思う。今どき間取りすら全部載せないとは・・・。社としての方針なのかもしれないが集客効果をかえって落としているのではないか。MRを訪ねるのは半日がかりになることもあるし、web上で十分に検討できないままでは腰が重くなってしまう。少なくとも自分は。
気になっていはいたものの公式サイトで価格がずっと未定のままだったので様子を見ていた住友の別物件があったが、いざMRに行ったら南向きが大方売れてしまっていて面食らったこともある。
51: 匿名さん 
[2012-07-19 09:52:03]
普通にモデルルームに行けばいいだけの話。

モデルルームに行ったら買わされちゃうなんて思ってるヤツは・・・。
52: 物件比較中さん 
[2012-07-20 12:54:42]
モデルルーム行ったら買わされるなどとは思っちゃいないが、手間も時間もかかるから
気楽に足を運ぶというわけにもいかないよね。
今の時代、公式サイトが適当だったり更新が少なかったりするのは誠実さが感じられないし、
絶対に一定数の顧客は逃してしまっていると思う。

それでもまぁある程度は売れるんだろうし、バンバン売れなくても来てくれる客だけに
売るというスタンスなのだろうからこれからも変わらないとは思うけどね。
53: 匿名さん 
[2012-07-20 14:20:22]
屋上テラスはゴージャスな感じではなさそうだけど地味に重宝しそうだね~
なんせ眺めがいいでしょう、屋上に出れるか出れないかでマンションの選択を変えたこともあるからまずは条件クリアですよ

そんなに共用が多くなくていいと思ってるからこれぐらいの条件で特に不満はありません
ロケーションもいいしね
バルコニーは東向きだけど南にも窓アリ
ここから都心部を拝むのは中々いい景色だと思いますな~
54: 匿名さん 
[2012-07-22 19:40:36]
入居後のアフターサービスが、365日24時間対応というのは安心できますね。実際、どれくらい迅速で的確な対応をしてくださるのかはわかりませんが、住居を選ぶ上では、このようなサービスがあるというのも決め手のひとつです。
55: 匿名さん 
[2012-07-26 00:14:36]
向かいに11階建ての共同住宅が建つようです。現地にお知らせ看板が出てました。
56: 匿名さん 
[2012-08-09 15:52:10]
要望書が受け付け開始になりましたね。
重ならないようになっていると良いのですが。。。

11階建ての共同住宅
どれほどの影響があるのでしょう?
気になるところです。
57: 匿名さん 
[2012-08-22 09:10:12]
目の前の道もそこまで細くないので11階建ての建物で影響がある部屋はあるでしょうが部分的かな?と思います。
シミュレーションが見られると良いのですけれども。

屋上解放が19時までとなっていますが
花火大会の日はさすがに大会が終わるまで開けててくれるのでしょうか?
家から見られるって嬉しいですよね。
58: 匿名さん 
[2012-08-23 18:12:30]
眺めがいいのは高層ならではの醍醐味ですね

駐車場も平置きでかなり揺れています
3LDKが少ないからゆっくり検討しているとなくなってしまうかもしれませんね
59: 物件比較中さん 
[2012-08-24 15:34:02]
>54

それ重要ですよ。以前住んでいたマンションの話ですが、夜中にとあるトラブルがありました、で、電話をしたら「明日行きます」・・・、驚きました。すぐに来てもらう必要のある緊急な内容ではなかったですが、それはないよねえって住人一同口を揃えましたからね、笑。

ここ安心ですね、何かあったら深夜でも駆けつけてくれることを期待します。
60: 検討中の奥さま 
[2012-08-25 13:47:05]
建物完成してますね。
ダークブラウン?の外壁がかっこいいです。
順調に売れてるのかなぁ?
61: 匿名さん 
[2012-08-27 23:02:47]
屋上の開放時間、花火大会の日くらいは終わるまで開放して欲しいですよね。スカイツリーはどこからでも眺める事はできますが、隅田川の花火が見られるのは1年に1回ですからね。HPにも書いてあるくらいなのですから、開放してもらえると嬉しいですね。

個人的にサイクルトランクが気に入ってます。どれくらいの台数が置けるスペースがあるのかわかりませんが、家族専用というのが嬉しいですね。
62: 匿名さん 
[2012-09-10 10:32:04]
9月から建物内のモデルルームなんですね

駐輪場の見学もできるといいなと思います

サイクルスペースいいですよね

自転車の形状によってラック式だと停めにくいですから
63: 匿名さん 
[2012-09-11 10:57:51]
61さん
知り合いの住んでいるマンションでは、同じ様に屋上開放が19時までで、花火大会の日のみ
開放される様です。ただこれも管理組合などで話し合ってやっと実現したとか。
色々な規則事はその都度管理組合で話あって改正していく様ですね。
管理組合がしっかりしているとマンションの価値も上がると聞いた事もあるので、
住民一人一人がいいマンションにしたいという意欲があればいいですね。
64: 匿名さん 
[2012-09-12 14:39:10]
管理組合でゴーサインが出れば色々可能になることは増えるということですね。

住んでいる間に他の何かしらのイベント時も屋上を使いたいという要望が出てくるかもしれません。多くの住人が同じような要望を持っているようなら追加で実現してもらえうようになるかもしれないですね、このあたりは住人の権利として積極的に申し出てみることは悪いことではないと思います。
65: 匿名さん 
[2012-09-13 15:37:24]
屋上の開放時間は安全面などとの兼ね合いなのかな〜
問題点がなければ花火の日もある程度、開放してもらえるとうれしいですよね。
棟内のモデルルームに行って、屋上もチェックしたいです。
66: 匿名さん 
[2012-09-20 23:36:22]
屋上解放は森下の前例を見ると管理会社主導ではあまり期待できないと思います。
しっかりした管理組合の形成が必要なので他人事にしないようにしましょう。
67: 匿名さん 
[2012-09-21 14:02:48]
せっかくある屋上も自由には使えないのは理解できますが、
難しいものですねえ。

透明のドーム型なら安全なのでいつ出ても良いことにできそうですが、そんなマンションはないですか。
それにしても屋上の話題が大きくなるマンションはそんなにありません、
こちらは花火も含めて眺めによほどの魅力があるのでしょう。

できるだけ利用可能な日時がたくさんできるように実現できるといいですよね。
68: 購入検討中さん 
[2012-09-21 22:19:21]
営業の方の話だと、花火の日は時間外でも特別に屋上に上がれるそうですよ。
但し、スペースはそんな広くないので、抽選になるとか。

最終的には管理組合で決めることなのかもしれませんが、
HPにも屋上で花火を見るカップルのイメージショットがありますし、
個人的には大丈夫なのではと思ってます。
72: 匿名さん 
[2012-10-11 17:42:18]
抽選なんですか~
確かに住民全員が入れるようなスペースではないですしね
後は住民以外の方が入ってこないように
してほしいですね。
73: 物件比較中さん 
[2013-01-24 15:03:54]
ここの18階75㎡6,380万円したって本当ですか?

高っ!!!


2LDKも角部屋は低層階でも4,000万円ですしね~。

住友は完成して5年とかは普通に販売するから、最初に買った人達は完売するまで部屋を見に来た知らない人が

自分達のマンションに入ってきて営業に部屋案内とかされて・・・・

私は抵抗ありますね。



みなさんはいかがですか?
74: 匿名さん 
[2013-01-25 16:55:28]
>73
価格に関しては気に入ればあとは各世帯が予算と相談なのではないかと。予算が足りていれば高くても購入したいとう方のほうが多いのでは。金額に妥当性を見出す為の要素は人それぞれだと思いますから。ただ資産価値を気にすると高値で買うわけですから今後の地域相場の下落など心配にはなりますよね 汗。

住んでいる間にどなたかが内見にいらっしゃるのはウェルカムです。自分が住んでいるマンションを他者が見たいと思ってくれることは嬉しいですよ。
75: 匿名さん 
[2013-01-29 23:58:45]
>ここの18階75㎡6,380万円したって本当ですか?
>高っ!!!

18階でこの値段は、結構リーズナブルかもしれません。タワーマンションではないですが、18階ですから。

>2LDKも角部屋は低層階でも4,000万円ですしね~。
こちらは、微妙。実物見ましたが、天井が高いのはいいのですが、逆に部屋が狭く見えるのですよね。


シティハウス新御徒町の公式ホームページに、―新御徒町・蔵前スタイル―の動画があります。
なかなかだと思いますが、秋葉原にバスはないだろうという感じです。1日8本しかないよ。
76: 物件比較中さん 
[2013-03-02 16:47:42]
ここって未だ販売中ですよね?
入居は未だですか?
目の前通っても電気が点いてなんですが?
77: ご近所さん 
[2013-03-06 22:27:13]
この前通ったら上層階の電気が数箇所ついていましたよ。
毎週末、看板持った人を春日通りと国際通り沿いでみかけます。
ところで、マンション屋上に赤く光る玉がついていたような気がしましたが今はついてませんね。
気のせいかな?
78: 周辺住民さん 
[2013-03-11 23:26:24]
毎週、土日にたてかん持っている人がいるけど。
スマホしていて、楽そうと思う事もあるけど、
3/10は大変だったろうね。風は強いし、砂埃はすごいし拷問だね。
79: 匿名さん 
[2013-03-13 11:06:26]
駅近だからサクッと無くなるかなと最初思っていたのが予想外です、おかげで再検討する機会を持てたわけで嬉しいことなのですが。2LDKしか無いというのがファミリーからは検討外になったのかな?うちみたいに2人しかいないとちょうどいい間取りなんですよね。今の悩み中はこの大江戸線物件にするか総武線にするか。ここからでも総武線利用が普通にできますが少し遠いですからね、浅草橋のほうでここよりいい2LDKが無ければ決定すると思います。
80: 匿名さん 
[2013-03-14 00:27:24]
>79
総武線使うのであれば、素直に浅草橋近辺にした方がいいよ。
毎日浅草橋迄歩くのは結構憂鬱ですよ。自転車だったらいいけど。
雨降っても歩くしかないからね。
一応、いっておくけど、両国とか錦糸町の方が安いよ。
大江戸線にするのであれば、お好きに。
81: 匿名さん 
[2013-03-14 00:36:22]
地図から、シティハウス新御徒町が出てこないから、見たらようやく完売してたね。
新御徒町と比べると、こちらは500万くらい安いよ。
住友の割には弱気だね。
82: 物件比較中さん 
[2013-03-14 19:42:03]
新御徒町の方はついに完売なんですね。
こちらは残り戸数は一桁だって話は聞きましたよ!
83: 匿名さん 
[2013-03-20 19:32:36]
一桁どころか残り1戸って言ってましたよー。
しかも恐らく2階じゃないかな?
84: 匿名さん 
[2013-03-20 19:45:27]
新御徒町はまだ完売してませんよ。
85: 匿名さん 
[2013-03-21 20:07:08]
どこのマンションも必ずといっていいほど、駐輪場の数が足りずに入居後問題になると聞くのですが、
ここの物件は家族専用のサイクルトランクがあるなんていいですね。しかも使用料は無料なんですね。
他の物件では一月200円とかが多い様でしたが、一月で計算するとたいした事がないものの、何十年も
先の事まで考えると結構な金額になりますよね。
86: 匿名さん 
[2013-03-27 00:56:58]
サイクルトランクは専有面積に含まれていることをお忘れなく。
要は物件価格に反映されてます。
87: 匿名さん 
[2013-03-28 08:40:20]
もちろん専有面積に含まれていることは判っておりますが、
でも自転車があふれてトラブルになるよりは
最初からこうなっている方が判りやすくていいんじゃないかと。
自分はすごくいいアイデアだと思いますよ。
88: 匿名さん 
[2013-03-28 09:52:22]
86ですがサイクルトランクが便利なのは理解していますが、84で使用料無料が有利かのような書き方をさされていたので、実際にはその面積分の土地を購入していることになるのでかなりの金額を払っているということを言いたかっただけです。
89: 匿名さん 
[2013-03-28 09:53:29]
すいません、↑の文中84ではなく85でした。
90: 購入検討中さん 
[2013-03-28 17:10:55]
サイクルトランク、名案ですよね。
駐輪場ではない場所(マンションの外壁周辺や歩道など)に自転車があふれかえって、強風の日になると無様に倒れて景観を悪くしているマンションをよく見かけるので、外から全く見えない所にサイクルとランクがある点にとても惹かれます。
ただ、既に駐車場近辺に何台か自転車が置かれているのが気になりました。
せっかくサイクルトランクがあっても住民に片付ける意識がないと結局トラブルになるのでは・・・と躊躇してしまいます。
91: 匿名さん 
[2013-03-28 17:32:58]
以前このマンションを見に行ったときは、サイクルトランクに入らないから外に出してるって言ってた。
まぁもしかしたら2Fの人が上げるの面倒でって人もいるのかもしれないけど
92: 匿名さん 
[2013-03-29 19:19:22]
思いつきなんですけどサイクルトランクって自転車を持たない家庭には普通に収納部ですよね。自分の家庭の持ち部分だから物を入れる場所として利用しても特に問題ないですか?、うちは夏冬のスポーツやレジャー物がやたらと多くて(汗)、室内に季節感がゴッチャになっている状態です。利用して良いのならうまく収納して部屋のほうはスッキリさせたいですねえ。
93: 匿名さん 
[2013-03-29 20:43:04]
92さん
その様な使い方もありますね。ただ湿気などがすごそうな感じもしますが。
使い方によっては部屋の中もすっきりできるかもしれませんね。家も物がどんどん
増えてしまって、一部屋が倉庫化してしまっています。すごいもったいないのですよね。
トランクルームを借りている感覚でサイクルトランク使用できたらいいですね。
94: 匿名さん 
[2013-03-29 21:53:20]
以前営業さんに聞いたときは、サイクルトランクは規約上は自転車用となっているので表向きは物置としては使えないようなことをおっしゃってました。ただ鍵がかかりますし多少の物は置いていても分からないですよねw迷惑にもならないでしょうし。
95: 匿名さん 
[2013-03-31 10:59:32]
完売。
96: 匿名さん 
[2013-03-31 11:50:50]
完売したんですねー。よかったです。
以前現地MRの時期に検討してましたがどうしても条件に合わず止めてしまいました。
現地MRの営業さんがすごくいい人だったので、完売して嬉しいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる