一戸建て何でも質問掲示板「お金をかけてるなあ~と思う家は、どんな家?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. お金をかけてるなあ~と思う家は、どんな家?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-03 12:41:44
 削除依頼 投稿する

私は、勝手口ドアやガレージのドアに、普通の玄関に使うようなドアを使っている家は、お金をかけてるなあ、と思う。

[スレ作成日時]2010-12-04 10:41:33

 
注文住宅のオンライン相談

お金をかけてるなあ~と思う家は、どんな家?

No.101  
by 匿名 2010-12-06 15:57:33
10億の家の防犯とはどんなものですか?

トラを放し飼いとか?
No.102  
by 匿名 2010-12-06 16:04:22
教えてもいいけど参考にはならんよ。
金かかるし…でもトラはいないがドーベルマン5匹は飼ってる。
それは防犯とは別(でも他人には吠えるし命令すれば噛みつくようには
してある)
No.103  
by 匿名 2010-12-06 16:08:54
ドーベルマンの血統はどこのやつ?
No.104  
by 匿名 2010-12-06 16:15:10
高い塀に囲まれて家が見えない
No.105  
by 匿名 2010-12-06 16:17:02
知人(ここでは名前は出せないが)がドーベルマンを飼ってて
その子供。血統にこだわったんじゃなく買ってほしいって言われたから
高値で買ってやった。
No.106  
by 103 2010-12-06 16:27:03
>105
もういいよ、わかった
No.107  
by 匿名 2010-12-06 16:30:14
なんだそれ。
教えて欲しいのかどうなのかよくわからん
奴らだな。
それが貧乏を生むのかな~
No.108  
by 匿名さん 2010-12-06 16:36:25
セコムなんて甘いですわ
ご近所には門の所に警備員の詰め所がある邸宅があります
No.109  
by 匿名さん 2010-12-06 16:40:07
壁から床から便器から、便座以外全て純金のトイレの家
No.110  
by 匿名 2010-12-06 16:55:18
恐ろしく成金趣味だけど金は水場は向いている
No.111  
by 匿名さん 2010-12-06 17:10:38
>>109
ドクター中道さんの家ですね
No.112  
by 匿名さん 2010-12-06 17:10:43
蛇口からミネラルウォーター
No.113  
by 匿名さん 2010-12-06 17:26:25
>>111
ドクター中松
No.114  
by 匿名 2010-12-06 20:23:18
蛇口からみかんジュース
No.115  
by 匿名さん 2010-12-06 20:50:51
本田宗一郎さんの家は庭に川が作ってあって、山女を放流していて魚釣りが出来たそうです
人を招いては釣りをさせて、そのまま囲炉裏で焼いて振舞ったそうですよ。

No.116  
by 匿名さん 2010-12-06 21:01:40
数奇屋造り、玄関にドライバー詰め所、料亭のような広いたたき、
6畳のあがりから応接室に入ると30畳の天井にベネシャンシャンデリア
ソファに座って庭を眺めると遠くに滝が流れ小川のせせらぎを再現した里山風景
息子の家とつなぐ渡り廊下が20メートル、嫁は廊下の幅をせばめたがる。
私の実家でした。海山の新鮮な食材に恵まれ田舎の人は無意識に贅沢を満喫しています。
No.117  
by 匿名さん 2010-12-06 21:05:58
しきりなおしてと。
本格的なジョージアン様式やチューダー様式の建物を
見るとこだわってお金かけてるなぁと思います。
No.118  
by 匿名さん 2010-12-06 21:18:41
自慢スレではない!
No.120  
by 匿名 2010-12-06 22:24:50
>>119
ヤマメだけに、釣りがうますぎる。
No.121  
by 匿名さん 2010-12-06 22:55:03
ドクター中松の家はでかい豪邸と思ったが、あれ1Rの賃貸マンションなんだな

>>115
西落合4の家?
No.122  
by 匿名 2010-12-06 23:14:51
県に寄贈した曾祖父の家
長い一本廊下が印象的
あとは庭に金かけすぎ
No.123  
by 匿名さん 2010-12-07 06:04:59


学校ですか?
No.124  
by 匿名 2010-12-07 08:06:39
寄贈ってタダ?
No.125  
by 匿名さん 2010-12-07 09:20:12
>>121
うそつき!
No.126  
by 匿名さん 2010-12-07 10:42:06
RCの家
No.127  
by 匿名 2010-12-07 12:14:28
お金で造った家。
No.128  
by 匿名 2010-12-07 15:23:24
何度も言うが建てた本人が10億かかってるって言うのだから
少なくとも日本の家のトップ0.6%には入ってる。
No.129  
by 匿名さん 2010-12-07 15:49:54
10億円の家なら施工はスーパーゼネコンが請け負ってくれそうだね
No.130  
by 匿名 2010-12-07 18:21:26
道路を作るために土地を渡すのなんて言うんだっけ(バカでごめん)

それで20m北に引っ越した家を見学したのだが1階だけで40坪だと言われた…。延床80坪だと言われてその家の隣さらに延床40坪の家があってな、金かけてると思ったよ。子供部屋はそれぞれ子供が内装を選んで床や壁紙が違ってな…10畳くらいで羨ましかった。
いくら金が入ったんだろ?
No.131  
by 匿名さん 2010-12-07 18:51:57
土地の収用だね
No.132  
by 匿名さん 2010-12-07 21:22:22
門灯やポーチ灯を煌々と点燈させ、浮かび上がる白壁の輸入住宅。

憧れます。
No.133  
by 匿名さん 2010-12-07 21:29:00
本体以外の作り。
塀が木造(この表現正しい?)で、一文字瓦とか使って、門部分もしっかり木で組んであるヤツ。
あと、庭かな。松が多いとか、苔に覆われた庭。石庭とか、洋風のに比べると維持費が別次元。
No.134  
by 匿名さん 2010-12-08 00:25:57
そうだね、外構に金をかけている家はいいなと思う。最近は外構に金をかけずにオープン外構とか言っているけど
笑ってしまう。
No.135  
by 匿名 2010-12-08 00:32:54
土地の収容て住んでる家の場合は逆に損したりするよ。
その人は北の土地ももってたから良かったんだろうけど普通は前よりいい家にはならいよ。
家屋敷取られてまた別の土地購入して家を建てようと思ったら無理。
やっとローン返し終えた人がそれで賃貸に引っ越してた
No.136  
by 匿名さん 2010-12-08 00:43:39
>135
予算が少ない県市町村レベルだとそういう可能性も多少はあるが
それでもちゃんと収用のノウハウを知っていれば前より悪くなることはないよ
自分だったら国の事業だったら喜んで対象に入りたいくらいだw
都市計画事業とかで地権者側にも多大な利益がある場合でも損することはない
移転する場合で前より悪くなったとしたらそれは交渉ベタで契約さっさと済ませちゃった人
ゴネ得許さず。とは建前上言ってはいるが、それを見込んで少なめの提示額からスタートする
現在は土地の収用をした場合、代替地をなるべくするようにお達しもある
納得できない提示額があったら契約しない(家造りと同じ)
事業認定をして強制に収用する収用裁決にいくぞ!とちらつかせられてもビビる必要なし
No.137  
by 匿名さん 2010-12-08 14:54:57
オープン外構………。
ものは言いようだと思う。
要するに、ほとんど何もしないってことでしょ。
それでもやるとなると結構いい金取られるからね。
No.138  
by 匿名 2010-12-08 15:24:01
日本語でお願い
No.139  
by 匿名さん 2010-12-09 14:55:46
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67259/
こんな話を見る限りは、公共での移転補償もそう簡単では無さそうですね。

でも小沢さん以下民主党の皆様もこぞって購入された、沖縄辺野古周辺の土地。
こういった単純に居住を伴わない土地のみであれば、莫大な利益となる事は確実。

No.140  
by 匿名 2010-12-09 15:06:07
第二東名建設のための話し合いに応じなくて金をたくさんつまれたとかきいたことあるがほんとなのかな。

かなりの土地持ちじいさんで億つまれて、急に親戚が増えたとか。


スレチすまない。
No.141  
by 匿名 2010-12-09 15:13:00
>>136
甘いね
土地はまぁまぁの坪単価くらいは払ってくれるけど建物自体は大した金にならない
家を豪華にしてる人は損
逆に土地だけとかプレハブ並の家とか昔からあるボロ屋ならまだ黒地になるけど。
家を豪勢にしてた人が近辺で同じランクの家を建てようと思ったら無理
田舎にいけば豪邸が建つけど田舎には行きたくないし前より小さい家に住みたくない、ローンも組めないなら賃貸に行くしかない。
土地値が下がった今、中々得にはならないよ。
20年前に話が持ち上がった頃より数億値がさがった自分の周りを見ると得にならない人なんていっぱいいる。
もしそういう話があるところに家を建てるならあんまり高い家にはしない方がいいと思う。
と言って話が立ち消えになる可能性もあるからなんとも言えないけど
No.142  
by 匿名 2010-12-09 15:22:50
だから勉強しろよー色々方法はあるんだよ、ナメナメとペコペコとかね
大事業なら尚更簡単、小さい事業だと見せしめ残地になる可能性はあるがな(笑)
諦めたらそこで試合終了です
No.143  
by 匿名 2010-12-09 16:11:30
あのねw普通そこまでしてお金取ろうとは出来ないよ
司法書士を入れたり税金を考えたりしてかたずけるだけで面倒なんだから。
本当に面倒なのにさらに面倒にするような暇はみなさんないですしあまりやりすぎると恥ずかしいですよ。
多分実際に体験したらわかりますよ
No.144  
by 匿名 2010-12-09 16:14:29
実際に土地や金を持ってない>>142みたいな人間は簡単にネットや噂で仕入れた情報を鵜呑みにして適当なことを偉そうに言うんだよな。
No.145  
by 匿名さん 2010-12-09 16:38:00
>>141

バブル期に買っちゃった不運な人は一般化できないので、ここで例として出すのは不適当。
承知でやってるなら、単なる負けず嫌い。
No.146  
by 匿名 2010-12-09 16:44:04
142ですが実際に国、県市町、独立行政法人などから収用を含めた用地業務全般を請け負ってます
その経験上からのコメントですよ
No.147  
by 匿名 2010-12-09 16:45:43
バブル以前から持ってるけど今は損にしかならないのが事実だよ(笑)それこそバブル中期以降に収用されてたら大儲けだろうけど今は土地は動かさない方がいい。
建物って数年で価値はなくなるよ。例え大手でもね。
普通の売買いと同じ感覚でいたらだめだよ。
だから高い家の人はかわいそうなんだよ
まぁ売りたかった人には損ではないし損得勘定は人それぞれだよ。
No.148  
by 匿名 2010-12-09 16:47:32
それと土地も家もない人(建てる予定含めて)がこの掲示板にいるのかい?
No.149  
by 匿名さん 2010-12-09 16:49:34
家はお金持ちが建てたものをタダ同然で手に入れるのがベスト
日本は本当に中古住宅天国ですよ
ヨーロッパではこうはいかない
No.150  
by 匿名 2010-12-09 16:50:24
>>147
公共事業の補償基準では数年で建物価値がゼロになることは絶対に有り得ません
No.151  
by 匿名 2010-12-09 17:11:16
>>141のバブル土地価格はスルーでないと逆はどうなる
No.152  
by 匿名 2010-12-09 17:32:27
0にはならないけど元値と比べたら絶対少ないからね。
一生住む気で何千万もつぎ込んでいい家になったのに無理矢理国に買収され、そのお金で同じような条件広さグレードの家を建てようとしても絶対無理。
買収されたお金にプラスして払わないと行けないんだから損。
逆に適当に中古で買って別に手を加えてないような家には好都合だけど
No.153  
by 匿名さん 2010-12-09 18:06:09
都市計画か区画整理かそれとも他の事業かしんないけど
そういう可能性がある土地つーことだろ
土地は選べよな
No.154  
by 匿名 2010-12-09 18:21:33
億つまれても損ととるか得ととるかは人それぞれ。
No.155  
by 匿名さん 2011-10-23 01:35:43
木10年
鉄11年-15年
RC/PC16-20年

固定資産税最低ランク目安
No.156  
by 匿名さん 2011-10-23 01:52:37
芦屋川周辺を歩いていると豪邸が多いが、外から見える豪邸はまだ序の口。
本当の豪邸は塀や庭木に隠れて屋根ぐらいしか窺い知れない。
そういう豪邸は憧れるなあ。
逆にいかに金をかけているように見えても、下品なあるいは軽薄な、幼稚な
趣味が表れている家は恥ずかしいと思う。
No.157  
by 契約済みさん 2011-10-26 15:16:14
お金がかかっていると思うのは、廊下がきちんとある家かな。
廊下という無駄を作れるから。
No.158  
by 入居予定さん 2011-10-26 15:53:46
玄関、玄関ホール、廊下、階段が広い家かな。
No.159  
by 匿名さん 2011-10-26 19:48:49
やはり余裕のある間取りでしょう。
効率とか無駄って話しでなく、各所に余裕を持たせた作りね。

別に豪邸の話じゃないけど、末永く快適に暮す上で、非常に大切な事。

日本の家は平均寿命が短いですが、この原因の一番は家に余裕が無い事
融通が利かないから、結果建替えを余儀なくされる。
ちょっとした改築やリフォームに値しない家。
土地の余裕の無さも同様。

No.160  
by 匿名 2011-10-26 21:47:49
お金は無いように見せかけたほうが賢い。
No.161  
by 匿名 2011-10-26 21:54:43
庭が広くてバラを沢山育ててるお家かな。
No.162  
by 匿名さん 2011-10-26 22:04:50
建物と外構植栽のバランスのとれてる家
No.163  
by 匿名さん 2011-10-26 22:28:33
マイケルの家。
No.164  
by 匿名さん 2011-10-27 02:25:47
玄関ドアがスウェドアの家。
注文でもこれが標準仕様に含まれているハウスメーカーはまず聞いたことがない。
プラス20万円は下らん。
No.166  
by サラリーマンさん 2011-10-27 10:34:03
No.167  
by 匿名さん 2011-10-27 12:14:01
純和風のお屋敷。

塀からして、一流の職人の手仕上げ。
建築費ゼロ(江戸時代からの家をリフォーム) でも維持費が法外。
あれには勝てない。

No.168  
by 匿名 2011-10-27 13:20:52
金閣寺
No.169  
by 契約済みさん 2011-10-27 13:37:24
家より外構費のウエイトが高い家
No.170  
by 匿名さん 2011-10-27 14:42:01
瓦屋根で無垢フローリングで吹抜けがある家



犬小屋が。
No.171  
by 匿名さん 2011-10-27 14:45:19
ローン残高が1億ある家
No.172  
by 匿名さん 2011-10-27 15:07:00
額縁にお金を入れて飾ってある家。
お金かけてるなーと思う。
No.173  
by 匿名さん 2011-10-27 15:32:12
椅子にお金を座らせている家。
お金かけてるなーと思う。
No.174  
by 契約済みさん 2011-10-27 17:36:11
室内は外からは解らないよ
No.176  
by 匿名 2011-10-27 19:33:58
表札に「カイジ」って書いてある家。
お金かけてるなーと思う。
No.177  
by 匿名さん 2011-10-27 21:17:45
玄関で言ったら、両開きドアや二枚建て引戸。
実はそんなに高くないんだけど、施主や施工側の拘りが感じられる。

でも実際少ないし、あれば結構立派な家なのは間違いない。

No.178  
by 匿名 2011-10-28 17:08:48
土の家は金掛かってます。

間違いない。
No.179  
by 匿名さん 2011-10-29 16:36:11
太陽光発電で10kW近く載せている家かな。
それだけ屋根の面積も大きいわけだから。
No.180  
by 匿名さん 2011-10-29 17:49:21
シューマッハの家は金掛けてるなと感じましたよ。
キッチンで億いってるらしいしね。
No.181  
by 匿名さん 2011-10-29 20:16:57
二重サッシかなぁ
そんな家みたことなかったから・・そこまでする地域ではないから・・してる家もないし
No.182  
by 匿名さん 2011-10-31 14:00:34
タンクレストイレの家 うらまやしい
No.183  
by 匿名 2011-10-31 14:29:55
サイディングじゃない家。
No.184  
by 匿名 2011-10-31 20:53:58
おいおい、タンクレスは普通だろ。
No.185  
by 匿名 2011-11-01 00:00:32
サイディングでも高いのは山ほどあるよ。
No.186  
by 匿名さん 2011-11-01 00:33:41
設備や外観は安く見栄えを良くできる(成金に多い)
No.187  
by 匿名 2011-11-01 11:51:34
プラマードつけている家
No.188  
by 匿名さん 2011-11-01 13:52:16
縁側でししおどしのかっこーんを聞き池の鯉を見ながら
ぼーっと紅葉が楽しめる家。(地主の友達の家)
No.189  
by 匿名さん 2011-11-01 13:52:59
それを言うならスペーシアでしょ。

チタン製の屋根材、天然石の外壁、真空窓
実は我家ノキンジョにある。
No.190  
by 匿名 2011-11-01 14:06:11
我が家…



と言ってみたい。


No.191  
by 匿名 2011-11-02 01:18:43
>>185
馬○
スペーシアより2重窓だよ
情弱
No.192  
by 匿名さん 2011-11-02 07:40:38
二重窓なら俺ん家でも付けられるけど、スペーシアは高いだろ?
スペーシア防犯とか、一軒分でいい車買えるで。
No.193  
by 匿名 2011-11-02 11:44:02
高ければいいってことね
じゃあスペーシアはありだ
窓ごと対策しないと意味ないのにガラスにあんな金払える家は金かけてると言えるわな
No.194  
by 匿名さん 2011-11-02 18:16:25
スペーシアは、高いだけあって断熱性能は高いよ。
木製サッシのアルゴンガス入りトリプルガラスより、樹脂サッシのスペーシアの方が高断熱。
No.195  
by 匿名さん 2011-11-03 12:41:44
>プラマードつけている家

いや、お金はかかるだろうけど、「同じくらい金をかけるなら、なぜ最初から断熱性がいいアルゴンガス入りLow-E複層ガラスの樹脂サッシを選ばなかったのだろう?やはり、情報弱者なのだろうな」と思った。

情報弱者がゆえに、壁や天井裏、床下などの断熱材に性能が低い安物を使われていても気付かないと思ってしまうので、むしろプラマードがあることで、トータルでは安いイメージの家になってしまうのではないかな。

冷暖房費用や断熱の強化などで、建築後に「お金がかかってしまう家」と、「お金をかけている家」は本質的に違うと思う。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる