マンション雑談「史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-04 00:54:42
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京駅付近通勤者に良いマンション| 全画像 関連スレ RSS

史上最強BizTownである東京駅付近「大手町丸の内八重洲有楽町日本橋」
この5街への通勤は通勤者の絶対的人数が多いこともあり
混雑、乗り換え等考慮し、どこに住むと楽に通勤できるかは永遠のテーマであります

もちろん子供を含めた家族全員が安心して暮らせることがベストなのですが
たまには我等企業戦士が主役として住まい探しをしてみるスレッドがあってもいいのではないでしょうか

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
駅to駅で30分以上かかるものもアウトです
(新幹線通勤や特急、グリーン車通勤などの特殊事例は候補より除きます)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62685/

[スレ作成日時]2010-12-04 00:02:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

史上最強BizTown勤務者が住むのはどこがベストか考える! その2

401: 匿名さん 
[2011-01-13 20:31:42]
新宿のとどめが刺されるのもそろそろか?
大型物件めじろ押し、賃料の下落リスクも 都心ビル供給ラッシュ 
三菱地所の新宿のビルは強気の料金設定が裏目に出て、現状では入居企業は数社程度にとどまり、満室にはほど遠い。地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅から徒歩4分程度の好立地をアピールし、「できるだけ早い時期に満室を目指す」(都市開発事業部・渡部哲也担当部長)としているが、賃料を下げることなく早期に満室にするのは難しいのも現実だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000014-fsi-bus_all

402: 匿名 
[2011-01-13 22:41:01]
私も日本橋から有明に引っ越してきました。同じ頃に同じ場所にいた者が有明を選ぶとは奇遇ですね。
私は人形町と馬喰町に5年ずつ住んでました。今はスーパーもできて住みやすくなったようですね。
403: 匿名さん 
[2011-01-14 00:33:05]
日本橋は商業・事務所地区で落ち着かない。
住環境としては月島・勝どきが最高。
ここは日本のマンハッタン。
404: 匿名さん 
[2011-01-14 00:36:45]

コラコラ
どさくさに紛れて、月島と勝どきを一緒にしないでくれる
利便性や地ぐらいは雲泥の差
405: 匿名さん 
[2011-01-14 00:48:30]
月島は江東区っぽく勝どきは港区っぽいから、当然に勝どきの方が上。
月島は東京湾花火も大して見えないし、隅田川花火も遠すぎてショボイ。
虹橋や東京タワーが綺麗に見えるのも勝どき。

築地再開発と豊海再開発と環状2号開通で今後のポテンシャルも勝どきが上。
月島はもんじゃ焼きで観光客も来るから街が落ち着かない。
406: 匿名さん 
[2011-01-14 00:54:24]
勝どきは将来、環状三号で竹芝とも直結するね。
407: 匿名さん 
[2011-01-14 00:55:41]
銀座4丁目交差点まで徒歩圏なのも凄い。月島だと銀座4丁目まで徒歩はきつい。
408: 匿名さん 
[2011-01-14 00:56:29]
どこが上だ下だってどいつもこいつもめんどくせー
そんなんじゃもてないよ
409: 匿名さん 
[2011-01-14 00:58:39]
みんな違ってみんないい~♪
410: 匿名さん 
[2011-01-14 01:00:58]
豊海の水産倉庫街はなんか異国情緒があっていいね。
コンテナ山積みで巨大クレーンが動き回る品川埠頭みたいに殺伐としてないし。

夜霧よ今夜もありがとうな雰囲気。
411: 匿名さん 
[2011-01-14 01:06:26]
オダユウジのドラマで月島の貧乏臭い街並みが殺人事件の舞台になってたね。
佃警察という架空の警察署が舞台でもあるようだ。
412: 匿名さん 
[2011-01-14 01:10:04]
豊海の対岸の晴海5丁目も独特の雰囲気の不思議空間。
都心にぽっかり空いたブラックホール的印象がある。
昨年の一時期に観光飛行船も運航されていたが・・・
413: 匿名さん 
[2011-01-14 01:25:27]
豊海や晴海といった非日常的な不思議空間にも隣接してる勝どきは、やはり面白いね。
414: 匿名さん 
[2011-01-14 01:30:32]
面白いかな。殺風景で貧乏くさいと思うけど。
415: 匿名さん 
[2011-01-14 01:38:41]
湾岸自体何処も殺風景で貧乏臭いよね。
416: 匿名さん 
[2011-01-14 01:40:05]
豊洲は明るくて綺麗な街になったよ。
写真でも見る?
417: 匿名さん 
[2011-01-14 01:44:15]
わかってないな。都心でありながら殺風景なのがミスマッチで贅沢なんじゃん。
但し、足立ナンバーの江東区豊洲は論外。
418: 匿名さん 
[2011-01-14 07:36:26]
東京駅周辺部が独り勝ちになるのは決定的だから、
後はみなさんできるだけ東京駅に近いところで、
コストパーフォーマンスをよく考えたマンション選びをしましょう。
そうすれば、損することは無いです。
419: 匿名さん 
[2011-01-14 07:44:13]
30階建て以下じゃないとクズ
420: 匿名さん 
[2011-01-14 07:47:15]
都心部下町が狙い目。まだまだ安値状態だよ。早めにGETすべきでしょう。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.67678970&lon=139.77256470&ac=...
421: 匿名さん 
[2011-01-15 11:09:22]
新成長戦略の目玉総合取引所 省庁間の縄張り争いで迷走
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000002-jct-bus_all
422: 入居済み住民さん 
[2011-01-15 11:12:34]
丸の内線でしょ、丸の内への通勤は。

具体的には、赤坂見附とか。
423: 匿名さん 
[2011-01-15 12:32:50]
キャナリーゼ。
特に運河向こうの高層階に住むと剛毛になるって聞くけど本当?
風が強いからだって。
424: 匿名さん 
[2011-01-16 13:59:42]
昭和通りを越えた場所なのに「日本橋です(キリッ」とか言われても

「嘘じゃないだろうけど
 あえて会話で『日本橋』を強調する場所じゃねぇだろ」

と心の中でツッコむ人は結構いると思う。
425: 匿名さん 
[2011-01-16 14:01:21]
変な嫉妬は恥ずかしいよ。
426: 匿名さん 
[2011-01-16 14:03:30]
1年くらい前からいるよね。この人。
何回教えてあげても、日本橋は~。。。。みたいな妙な自説があるらしく。
427: 匿名さん 
[2011-01-16 14:04:14]
結局は豊洲がいいのかなぁ。他にも良い場所ありますか?
428: 匿名さん 
[2011-01-16 15:16:55]
独身女性は、
史上最強BizTown勤務者独身男性が多く住む場所にお引越ししましょう。

待っていては何も解決しません。
まずは行動です。
430: 匿名さん 
[2011-01-16 15:20:21]
大手町起点で
(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分
431: 匿名さん 
[2011-01-16 15:26:57]
豊洲でお金持ちが住んでるのは2丁目・3丁目だけですよ。
432: 匿名さん 
[2011-01-16 15:27:40]
職場近くに住めば地震の時に帰宅難民になる心配も無くなります。
彼氏も都心部なら、その時に助けてくれます。

職場から遠くに住むと孤独感が増しますよ。
433: 匿名さん 
[2011-01-16 15:57:36]
結婚を望む女性は
史上最強BizTown勤務の独身男性が多く住む場所にお引越ししましょう。
2006年、35~39歳男性、年収別既婚率
年収150~300万円  30.9%
年収300~500万円  50.9%
年収500~700万円  63.8%
年収700~1000万円 73.3%
434: 匿名さん 
[2011-01-17 22:12:14]
女性も負けずに都心部に住めるよう頑張りましょう。
435: 匿名さん 
[2011-01-18 00:28:03]
独身女性の引っ越し?なぜ地方出身の一人暮らし女がデフォルトみたいになってるの?
俺が独身だったら、嫁さん候補は目黒か世田谷あたりに庭付き一戸建て持ってる親と同居の娘を選ぶ。
436: 匿名さん 
[2011-01-18 07:25:03]
>>435
女性の都心部居住促進は
少子化対策じゃない?
そこそこの年収の男性と出会える機会がメチャ増える。

職場では派遣社員と正社員の壁があるからね。
437: 匿名さん 
[2011-01-18 07:34:20]
郊外に住んでいるとそんな機会も無い(笑)
438: 匿名さん 
[2011-01-18 09:38:51]
439: 匿名さん 
[2011-01-19 00:46:23]
>>435
俺が独身だったら、嫁さん候補は目黒か世田谷あたりに庭付き一戸建て持ってる親と同居の娘を選ぶ。>
40代だと思うけど、それでも良いですか?
440: 匿名さん 
[2011-01-19 00:48:06]
女子大生ブームに育った方々です。アッシー君、ミツグ君世代w
441: 匿名さん 
[2011-01-19 03:57:40]
御茶ノ水。
442: 匿名さん 
[2011-01-19 07:36:33]
20代でそこそこ所得がある人は都心部賃貸が時代の流れで、出会いの機会も増えて、
23区の婚姻数はここ数年は増加しているよ。
少子化も少しは緩和されそう。

30代後半、40代は・・・(笑)
443: 匿名さん 
[2011-01-19 07:52:22]
史上最強BizTown勤務者が法改正知らずに埋立地の売れ残りタワマンなんか買ったら笑われるだろ! (笑)
444: 匿名さん 
[2011-01-19 09:47:13]
そうそう、内陸の売れ残りタワマンを買わなきゃ!(にっこり)
445: 匿名さん 
[2011-01-19 10:13:29]
そっちのほうがまだ埋立地じゃない分、よさそう。
446: 匿名さん 
[2011-01-19 10:17:47]
と、法改正など気にせず買いましょう!
447: 匿名さん 
[2011-01-19 14:47:12]
そうそう地方出身の田舎者は同じく田舎出の伴侶見つけて
新興再開発の難あり地域に旧耐震基準のタワマンでも買って都会ゴッコしてりゃいいんじゃね。
448: 匿名さん 
[2011-01-19 21:42:13]
首都圏出身者は近郊、郊外に引きこもるから都心部は地方出身者に全面的にお任せします。

楽しいアーバンライフをお楽しみください。
449: 匿名さん 
[2011-01-20 06:56:37]
確かに首都圏出身者がお金持ちとは限らないですからね。
しかも、都心でも郊外でも人気地域や不人気地域がある。

お金持ちな人=人気地域
お金ない人=不人気地域

って事でいいんじゃない?
都心と郊外で区別するより、分かりやすいでしょ。
450: 匿名さん 
[2011-01-20 07:45:45]
これから下がって行く近郊、郊外を買っているのは地縁、血縁がある
首都圏出身者だけでしょう。
郊外の人気と言っても単なる地元びいきで、人が多く住んでいる世田谷区あたり、
中央線沿線あたりが人気と称されているだけでしょ。

このあたりの事情は、知性がある人は良くわかっていますよ。
451: 匿名さん 
[2011-01-20 07:57:29]
近郊、郊外の人気地域は将来値下がりリスクがめちゃ高い。
首都圏は地方以上に少子化が進みますから。
452: 匿名さん 
[2011-01-20 07:59:19]
そんな事ないよ。

人気があるには理由があるって事。
なぜ地元民が根付くのか理由を考えてみると本質に迫れるよ。

結局は

「資金力があれば人気地域を買える」

って事なんですよ。近郊でも郊外でもね。
453: 匿名さん 
[2011-01-20 08:03:00]
郊外でも西のほうは優良な住宅地が多いですからね。
そういう理由では?
454: 匿名さん 
[2011-01-20 08:04:43]
>>453
単なる思い込みですよ。
どこがどう優良な住宅街なのかだれも説明できないw
455: 匿名さん 
[2011-01-20 08:15:33]
西側が高いのは横浜が昔から港町として発展し、
多くの就業機会があったからですよ。
住宅地が優良かどうかは関係ないです。
合理的に考えると、
都心勤務者は割高な西側を避けたほうが良いでしょう。
456: 匿名 
[2011-01-20 08:30:11]
横浜の港部分が、
都心から見て『西』なのかどうか
地図を見直した方が良いよ。
457: 匿名さん 
[2011-01-20 18:25:48]
>>455
東京港と高速道路の整備が進んで、工場も北関東に移転している。
西側の就業機会は減少傾向ですよ。

[東京 20日 ロイター] 日野自動車<7205.T>が東京都日野市にある本社工場の閉鎖を検討していることが、20日分かった。関係者が明らかにした。茨城県古河市に新工場を建設し、本社工場の生産を段階的に移管する。2020年までに本社工場は閉鎖する見通し。
現在の日野本社工場の生産能力は10万台規模で、設備の老朽化などが課題となっていた。古河市の新工場は20万台規模に引き上げ、国内向けのほか新興国向けの輸出拠点としても活用する。本社工場の跡地は売却を含めて検討する。

458: 匿名 
[2011-01-21 01:52:43]
大手町まで乗り換え無しで電車乗車時間10分以内。
459: 匿名さん 
[2011-01-21 07:53:45]
東京駅から半径5km圏内特集で
お値段と住みやすさと詳しく調べて欲しいな。
460: 匿名さん 
[2011-01-21 08:12:36]
5kmというか、通勤30分以内で、利便性・治安の良さ・快適性を比較してほしいな。
やってみようか?
461: 匿名さん 
[2011-01-21 08:17:34]
タワマンは安全性低いって政府のお墨付き出たから対象外だな
462: 匿名さん 
[2011-01-21 08:22:50]
>>460
分かりにくいから5km圏内がいい。
463: 匿名さん 
[2011-01-21 08:23:44]
5km圏内だと分かりにくいよ。
直線距離で移動できるわけではありませんしね。
464: 匿名さん 
[2011-01-21 08:28:32]
タワマンより安全性高い建物ってあるのかな。
465: 匿名さん 
[2011-01-21 08:34:56]
特に軟弱地盤で有名な工業用立地のハリボテ高層は安全性が高いね。(笑)
466: 匿名さん 
[2011-01-21 18:38:17]
日本橋界隈は若い住民がずいぶんと増えましたね。

家賃も手ごろだからまだまだ増えそう。
467: 匿名 
[2011-01-21 19:34:22]
そりゃタワマンの方が安全だろうけど、人気ですぎると妬まれますからね
468: 匿名さん 
[2011-01-21 19:55:20]
城東の埋立地で妥協したのは妬まれないため?(笑)
469: 匿名さん 
[2011-01-21 20:08:26]
日本橋も渋谷化?

「日本橋系」音楽ユニット「How to Flower」、iTunesなどでアルバム配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000013-minkei-l13
470: 匿名さん 
[2011-01-21 20:21:26]
阪急阪神百貨店を運営するエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは21日、OL向けファッションを中心に展開している有楽町阪急(東京都千代田区)を今秋、「阪急MEN’S TOKYO(メンズ・トーキョー)」にリニューアルすると発表した。2003年に全国で初めて「メンズ館」を開業させた伊勢丹とセンスを競うことになりそうだ。
阪急阪神百貨店は2008年に大阪・梅田地区に「メンズ館」をオープン。中四国からも男性客を引き寄せ、年間250億円規模を売り上げる。阪急阪神百貨店では、「有楽町・銀座エリアはビジネス街が近いのにメンズ業態が不足している」と判断し、梅田でのノウハウを生かして出店する。

472: 匿名さん 
[2011-01-31 14:48:56]
東京駅八重洲北口に2月1日、高速バスの待ち合いラウンジ「東京VIPラウンジ」(中央区八重洲1、TEL 03-3548-0146)がオープンする。経営は高速バス運営会社・平成エンタープライズ(埼玉県富士見市)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110131-00000004-minkei-l13
473: 匿名さん 
[2011-02-01 09:24:32]
結婚相談所「ウィッシュ横浜」を運営するトリエ(横浜市西区)は事業の拡充に乗り出す。2月にも東京・丸の内に出張所を開設。名古屋や福岡など地方の大都市にも順次進出していく。一連の取り組みによって、5年後をめどに会員数を、現在の6倍に当たる3000人まで増やす計画だ。並行して、首都圏在住で地方に住みたい女性と地方居住の男性をマッチングする活動にも力を入れていく。
同社は、男性の年収が600万円以上などの基準を設定。また、月に1回の割合で個別のカウンセリングを実施している。
474: 匿名さん 
[2011-02-01 09:31:43]
カフェ「プロント」などを運営するプロントコーポレーションは31日、リラクセーション施設を併設した新業態「プロント イルバール大手町日本ビル店」を東京・大手町に開業した。リラクセーション施設を併設した飲食店は珍しいという。
新店舗の総面積は約200平方メートルで、店内の一部にマッサージやネイルケア専門店「Re.Ra.Ku(リラク)」が入店。顧客の7割が女性であるリラクと組むことで、女性客を伸ばしたい考えだ。

475: 匿名さん 
[2011-02-01 09:43:01]
>472
東京駅からの高速バスはたまに乗るけど、安さだけが取り柄なのに
VIP待合室などいらないな。
476: 匿名さん 
[2011-02-01 14:03:28]
三菱地所は1日、東京・丸の内で同社が運営・管理する「新丸の内ビル」の7階飲食ゾーン全域で、無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」サービスの無料提供を開始したと発表した。同社が管理するビルで、1フロア全体に無料で無線LANサービス提供するのは初。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及に伴い、飲食店内でも高速インターネット接続サービスを求める声に応え、集客力を強化する狙いがある。

477: 匿名さん 
[2011-02-02 02:20:40]
東京駅近辺盛り上がってますな。
478: 匿名さん 
[2011-02-04 20:07:58]
日本土地建物(本社:千代田区)は、中央区京橋2丁目のオフィスビル3棟を一体で建て替える。2011年1月現在で、既存建物の解体はほぼ終了している。着工は2011年7月、竣工は2013年4月の予定だ。


479: 匿名 
[2011-02-06 18:23:03]
御茶ノ水
480: 匿名さん 
[2011-02-07 20:23:14]
東京駅から半径5km圏内。
481: 匿名さん 
[2011-02-07 20:32:25]
国の重要文化財「日本橋」(東京都中央区)を洗浄するプロジェクトが進められていたが、このほど終了し、7日お披露目された。排ガスや風雨で黒ずんでいた側壁や欄干が白さを取り戻し、美しくよみがえった。
 日本橋は江戸時代に東海道などの起点となり、現在の石造りの2連アーチ橋となってから4月で100年を迎える。これを機に長年の汚れを落とす作業が昨年11月から行われていた。
 
482: 匿名さん 
[2011-02-08 18:40:09]
1914年(大正3年)の完成当時の姿に復元工事が進められている東京駅丸の内駅舎(国の重要文化財)で、南側の屋根を覆っていたカバーが外され、復元を終えたドーム型の屋根が姿を見せた。
ドーム部は幅約20メートルで、頭頂部の高さは地上から34・8メートル。上空から見ると、タマネギのような八角形のデザインで、銅製の骨組みと装飾部分が日差しを受けて輝いていた。駅舎は鉄骨レンガ造りで、2007年に復元工事が始まった。12年に完了する予定。
484: 匿名さん 
[2011-02-09 16:47:00]
東京駅から半径5km圏内で山手線の内側

(埋立地は論外)
485: 匿名さん 
[2011-02-09 22:38:29]
三菱地所と日本駐車場開発は9日、三菱地所が運営する東京・丸の内の「新丸の内ビルディング」に皇居ランナーと、自転車通勤者専用の施設を4月1日にオープンすると発表した。三菱地所が、同社ビルで本格的な皇居ランナー向けの施設を設けるのは初めて。土日祝日は、1日当たり6000人が皇居周りを走るとされるだけに、ランナーに大きな注目を集めそうだ。
開設する施設は「丸の内 バイク&ラン」。皇居ランナーの拠点用にシャワールームを男女各5室、約300のロッカーを用意。また、丸の内への自転車通勤者向けに、71台分の月極駐輪スペースを設けた。
ランナーの1回当たりの利用料金は800円で、自転車は、月額で1万7000円。ランナー向けでは平日240人、休日は400人の利用を見込んでいる。
486: 匿名さん 
[2011-02-09 22:39:51]
豊洲なら埋立地でもいいんじゃない?
安いし、綺麗だし。
487: 匿名さん 
[2011-02-09 22:43:48]
やっぱLRT構想で沸きに沸いてる勝どき・晴海しかないね。
488: 匿名さん 
[2011-02-09 22:44:30]
LRTまでできちゃったら、またネガの阿鼻叫喚がはげしくなるなぁ
489: 匿名さん 
[2011-02-09 22:55:44]
LRTできたら、ゆりかもめはいらないな。
490: 匿名さん 
[2011-02-09 22:57:33]
ネガの阿鼻叫喚(笑)

部屋で爆笑しちまったじゃねーか。
想像させるなよ。
491: 匿名さん 
[2011-02-10 23:50:32]
都心部居住が進んでライフスタイルも変わってきていますね。

自転車もブームらしい。
492: 匿名さん 
[2011-02-10 23:54:48]
なるほど、城東埋立地はやめて都心にします。
494: 匿名さん 
[2011-02-11 00:26:35]
リアル社会を知らないからへんてこりんな発言ばかりするんだよ、ネガ

購入者の懐、通勤場所は個別に違いますがサラリーマンが購入するボリュームゾーンと思われる
平均坪単価300万円近辺より下の新築物件限定でお考えください
495: 匿名さん 
[2011-02-11 00:27:34]
湾岸都心タワマンへのコンプレックスの塊だな
497: 匿名 
[2011-02-11 17:05:26]
↑同意。
499: 匿名さん 
[2011-02-11 17:20:13]
平均的なサラリーマンが奥さんの収入を当てにせずに無理なく買えるのは坪200万程度までです。
しかしそれだと湾岸埋立地のボッタクリタワマンは全滅してしまうので、デベ営業は坪300万まではOKみたいなムチャなことを言うんですね。
あいつらはとにかく自分たちの都合のいいように事実を捻じ曲げるのが得意です。屁理屈の嵐ですよ。
500: 匿名さん 
[2011-02-11 19:19:05]
>>499
4千万円、70m2で坪単価約190万円。
これが一般人の目安でしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる