住宅ローン・保険板「所得税なんかいらなくない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 所得税なんかいらなくない?
 

広告を掲載

働き盛り [更新日時] 2011-02-07 20:35:38
 削除依頼 投稿する

所得税なんかなくして、額面の所得のまま住宅を購入すれば、良いと思います。
実際、年収1500万でも手取りにすれば、1100万位。
年収1500万なのに、5000万位のローンでも軽く躊躇する。
しかし、年収500万位の方でも、3000万位のローンならすることは珍しくない。
年収にして、3倍違うのに、大した価格差のない住宅を考慮することはおかしいですね。
累進課税が原因としか言いようがない。
求めれる住宅も、年収に見合ったものにするべきですね。

[スレ作成日時]2010-12-03 14:16:40

 
注文住宅のオンライン相談

所得税なんかいらなくない?

61: 匿名さん 
[2010-12-03 17:45:25]
>56
けっこうありますよ。特に扶養控除とかね。ただ大抵は電算化されてるから控除の人数さえ間違えなきゃ
大丈夫ですけど

そのためにも確定申告時にしっかり計算しなおすんですよ。
62: 匿名さん 
[2010-12-03 17:46:58]
>48
本が出てます。買って読んで下さい。
63: 匿名さん 
[2010-12-03 17:50:36]
ローン枠というものがあって自宅だけでローン枠を使うと、賃貸不動産を買うときに
難しくなる。どうせ1億の借り入れするなら、自宅4000万、賃貸物件3件6000万
みたいな借り方もありますね。
64: 匿名さん 
[2010-12-03 18:03:36]
>61
扶養人数は時々間違えるらしいね。
うちの会社でも年末調整で不足分を徴収されて人事部に文句言ってた人がいました。
原因は、毎月の源泉徴収で扶養人数を1人多く間違えられていたので少なく徴収されていて、
年末調整では正しい人数で計算された結果不足が発生したらしい。
まあ、損をしてる訳ではないけど、損した気分だと怒っていたよ。
俺に言わせれば、毎月の給与明細をちゃんと見てれば気づくことだから本人にも責任があると思うよ。
年末調整で間違われると、国に余計に持っていかれることになるから、しっかり自分でもチェックしよう。
65: 匿名さん 
[2010-12-03 18:12:19]
いやーすっかり季節の話題になっていいですね。
66: 匿名さん 
[2010-12-03 18:16:58]
訳の解らないスレタイは全く無視されてますなあ~
67: 匿名さん 
[2010-12-03 18:19:38]
友達の会社は従業員が少ないから可能なのかもしれないけど、
年調はキャッシュで返してくれるんだって。
ちゃっかり小遣いにしてる奴が多いみたいだよ。
ちょっと羨ましいな
68: 匿名さん 
[2010-12-03 18:23:16]
>67
ウソ。いいなぁ。住宅ローン控除とかいれたらえらい額になるし・・・かなり羨ましいですね。
69: 匿名さん 
[2010-12-03 21:30:12]
実家の父ですが、年末調整ですごく税金がかえってきて、「温泉にでも行くか!」と
言っていたら、人事から、「順番を1番間違えてました(職場全員が一人ずつ)」と
すぐ話があり、結局ほとんど徴収されてしまいました。

今、自分は地方公務員ですが、非常勤職員は結構手計算なので、入力を忘れたり
とかしますし、常勤職員だとデータ入力なので逆に間違えても気づかないことが
ありますね。
去年は年末に離婚したので寡婦にしましたが、追加徴収されました。
(ブラブラしていた夫を扶養に入れていたので…)
まあ、仕方ないですね。
でも年始に新しい出発でスッキリ!でした。
70: 匿名さん 
[2010-12-03 22:57:44]
スレ主さん、激しく同意します。

所得税ゼロにして、消費税25%で良いです。所得税は脱税してるやつ多すぎる。
1年間、身を粉にして働いて、400万も所得税とられるのはつらい…。400万稼ぐのはめちゃくちゃ大変なのに…。

消費税は脱税出来ないですから、一番公平な税です。
71: 匿名さん 
[2010-12-03 23:37:41]
>消費税は脱税出来ないですから、一番公平な税です。

おまえさん どうして累進課税制度ができたか知っとるかい?
手取り1万円の人の税金1000円と手取り100万円の税金1000円とでは不公平が生じるぞい

それにあんた 子供からもそんな莫大な消費税をとるんかい?
72: 匿名さん 
[2010-12-03 23:51:21]
私は70ではないですが、子供からもって当たり前です。正確には子供から取るわけではなく、親からでしょう。
それに、上記でもありますが、欧州てはそれが当たり前です。
それに、手取り一万円なんて人はただ働いてないだけでしょう。例が極端過ぎる。
所得税自体が不公平なんですよ。
所得が低い人は何か原因があるはず。
学生時代遊び惚けてた。
職に対するワガママがある。
単純に労働時間が足りない。
73: 匿名さん 
[2010-12-03 23:56:32]
70
わかりますよ。
ホントに所得税は不公平ですよね。
消費税が不況にも強くて、公平で一番ですよ。
イギリス、フランスもそれで上手くいってますからね。
74: 匿名さん 
[2010-12-04 00:01:23]
>>70
まじめに所得税を払っている自営業だけど。

>所得税ゼロにして、消費税25%で良いです。所得税は脱税してるやつ多すぎる。
所得税ゼロにして消費税25%は賛成ですが、「所得税は脱税してるやつ多すぎる」は、おかしいのでは?。

>1年間、身を粉にして働いて、400万も所得税とられるのはつらい
それは、よく分かります。
自営業なので変動がありますが、所得税500万から1000万払っていました。
最近は不況の影響もあり収入も減り、500万ぐらいの所得税です。
これだけ税金を払っても、事業がうまくいかなくなれば店も倒産です。
資産もなくなる可能性もあります。
倒産したからといって、今まで払った億を超える税金の恩恵に受けるわけでもありません。
「所得税ゼロにして消費税25%は賛成です。」

しかし、平均年収500万か600万ぐらいですよね。
ほとんどの人は、ろくに税金も払っていないことになると思います。
75: 匿名さん 
[2010-12-04 00:08:46]
そうですよね。
年収が800万以下は税金なんか払っていないのと同じですよ。社会保険料を税金と間違えてるんじゃないのかな?
所得のある人間が働く気力がなくなりますよね。
たったの5%の消費税で15兆円も税収があるんだから、消費税アップで税収なんか大幅改善出来ますよ。
76: 匿名さん 
[2010-12-04 00:59:28]
おお これはすごいおもしろい議論だ
ちなみにおれは低所得。低所得の立場からものを言います。

>70
>72
>73

あなたがたがものすごい年収を取っているんだろうなと想像できる。たしかに頑張って取ってきたお金を持っていからたら腹立つだろうな。

あのさ、年収をとれていない人が頑張っていないと言ってるように聞こえるけど、それは大間違いだと思うよ。あんたらの所属がいいからお金がいいだけであって、所属の悪い一般の人たちも頑張りながら給料取ってきてると思うよ。しかもそんな所属のいい会社なんてごく一部。ほとんどの人が頑張っているけど給料が低いと思うのよ。

>所得が低い人は何か原因があるはず。
この発言でよくわかる。挫折・不可抗力という経験してこなかったんだろうな。能力がある人はたくさんいる。実際に所得が高くなるのは運も必要。

>単純に労働時間が足りない。

最近、JALで働く人たちは労働時間を短縮されてリストラ喰らってるってよ

結論
>年収が800万以下は税金なんか払っていないのと同じですよ。
税金800万以下の人が日本国内ほとんどでしょ。あなたたちが例外なのよ。ふつうは大多数に合わせた政策をとるはず。


>所得のある人間が働く気力がなくなりますよね。
んー ちょっと疑問だけどそんなに高額所得の人って金儲けのためというより、仕事に熱中してるから結果的にそんなに高所得になるようなイメージがあるんだけど… たとえば会社経営者とかさ。
こんなに怒っちゃってるのはもしかして主婦のみなさんかい?
77: 匿名さん 
[2010-12-04 04:13:03]
カネの稼ぎ方はわかっても、所得税の節税(脱税にあらず)を知らない人が多いようですね。
サラリーマンやっていると源泉徴収で経費(会社勤めの)も勝手にきめられちゃうから
私は納税額が100万超えたあたりから夢中で勉強しましたけどね。
自営業の人は税理士に知恵しぼらせたらいいんでしょうに・・・・。青色申告会とかで
奥さんにやらせたりするからろくな節税できなかったりするのでは。
薄井逸走さんとか高橋敏則さんの本でも読まれたらいいですよ。

まず、脱税と節税の区別からでしょ(笑)

確かに世の中小さな脱税はやまほどありますよ。なにしろ
世の中でもっともさぼっている公務員は税務署員ですから。本来調査すればもっととれる。
ただ、額が小さいと彼らもやらない。

申告漏れはまずいけど、申告内容の細かい精査はよほどの額でないとやらない。
確定申告はグレーゾーンがかなりあるし、納税者に有利になる特例がいくつもあるけど

税 務 署 は 過 剰 に 申 告 さ れ た 税 金 を 発 見 し て も 

修 正 し て く れ な い。

なぜなら、そんな暇ないのと、5年間は修正申告で還付できる制度にしてあるからです。

だいたい譲渡所得や利子所得以外で400万も所得税払う神経がおかしいですよ。
毎年400万円納税しているならその金を原価償却資産の投資に回せばいくらでも
ゼロにできるでしょう。

78: 匿名さん 
[2010-12-04 04:44:15]
朝っぱら書く話じゃないけど

節税策のことは、それを本に書くと税制改正で使えなくするという「悪循環」があるから、本当のことは税理士だけが知っていてあまり世の中に出回っていない。
ここで講義しても金にならんけど、自分の復習のために書くと
1)会社を持っていたら、家は会社名義で借りる。(買うのもいいけど
そこまで会社にカネがないでしょ。会社名義で住宅ローンは借りられないし。)
持ち家があれば人に貸す。ローンが残っていたら土地代相当の支払い金利+αと上物の原価償却費が個人の所得から減らせる。もちろん(減価償却含め)黒字になったら元も子もないけど築年数が新しく、サブリースや賃貸管理を専門会社に任せたら大抵はマイナスになります。(住宅ローンを勝手に人に貸したらまずいと思う人は、アパマンローンに借り換えたらいいじゃないですか)

2)役員社宅として会社が社長に貸す。
以下はこちら
http://www.taxanswer.jp/archives/116191.html
とにかく家賃の10分の1以下で家賃は会社経費になり損金算入できたりします。
3)会社で買えば、福利厚生施設で減価償却できますね。

そもそも、400万も納税するまで社長の給与払う頭が信じられない。
いくらでも会社経費ですませる手はあるじゃないですか。サラリーマンの私としては不思議でならないです。
79: 匿名さん 
[2010-12-04 04:51:00]
ついでに法人成りのメリットデメリットはこちら
http://www1.ttcn.ne.jp/yao/jigyouma/houjinna.htm
80: サラリーマンさん 
[2010-12-04 05:35:17]
逆だよ。
消費税なんかいらなくない? が正解。
消費税を全廃し、その分、所得の累進課税を徹底させる。
大体、日本は所得税が低すぎる。今の3倍ぐらいに上げてもいいと思っている。
国民の多くが富の公平な分配を徹底するように政権に期待している。
81: 匿名さん 
[2010-12-04 06:11:50]
税法全体が18年の資産デフレの影響をまったく加味していない。
むしろバブル時代(1990年前)の残渣を引きづっている。
所得税はその一例にすぎない。
損益通算など昔にもどすべきだよ。住宅購入の消費税は論外だね。
82: 匿名さん 
[2010-12-04 06:15:37]
所得税3倍にしたら、手取が残らないでしょ。富の再分配を叫ぶから、経営者や投資家は労働分配率を下げようとする。
結果、サラリーマンさんの手取がさらに減るという悪循環なわけですよ。税金をほとんど払うことはないだろうけど生活はもっと苦しくなる。
83: 匿名 
[2010-12-04 06:25:14]
私も消費税の方が公平だと思います。莫大な退職金と保障を携えた団塊世代にまだまだ税金を払ってほしいですし。
ただ、消費税は最も滞納額が多い税金です。消費者から税金を取っておいて、お店や企業が税金を収めてないんですよ。税務署がそれをなんとかして改善しないと、大きく消費税を上げても、納得いかないです。
84: 匿名さん 
[2010-12-04 09:27:12]
>80
>日本は所得税が低すぎる。
これはどこと比較してるんだ?
日本はってことは比較している国があるはずだよな?

>国民の多くが富の公平な分配を徹底するように政権に期待している。

富の公平な分配?
何だそれ?
それは社会主義の発想だろ?
それを望むなら、お近くの社会主義の国へ行かれたら良いよ。
そんなわけもわからない平等主義を錦の御旗に掲げた国が20世紀でどうなったかは歴史を見ればわかるな。
それから、所謂低所得者と思ってる方々はすでに配分を受けているんだよ。
その方々が一体いくらの税金を納めてるって言うんだ?
これ以上受けようなんて言うのは単なる欲張り。
能力のある人間や人よりもはるかに努力した人間が高所得なのは当たり前。
その所得を社会で使って、消費税を納めて、社会に還元する。
これが富の分配だよ。
それによって、税収はきちんと増えるんだから。
それが気にいらないってことは、所得のある人間が消費している状態が気に入らないってことだろう。

85: 匿名さん 
[2010-12-04 09:33:38]
82
全くだよな。
所得税なんか増やせば、今の低所得層とか思ってる方々はさらに所得が落ちるのに。
もしも、それを知っているのであれば、高所得者を単に引きずり落とそうとしているだけだろう。
何が所得税3倍だよ?
所得税収がいくらかわってるんだろうかねぇ?
日本がかつてのようにGDPも実質経済も右肩上がりの時代なら、少しは理解も出来る。が、今の様に現状維持の状態で所得税だけそんなにあげたら、一億総中流じゃなくて、一億総下流になるよ。
86: 匿名さん 
[2010-12-04 09:35:30]
76
わからなくはない。
ただ、大多数に合わせるんなら、それこそ消費税だよ。
何しろ全員が支払う訳だから。
所得を大多数に合わせてしまったら、上記にもあるが、単なる社会主義になるよ。
87: 匿名さん 
[2010-12-04 09:36:39]
83
時間の問題でしょう。
税収が落ち込めば、消費税狩りをするしかない。
見て見ぬふりをしていることも今はあるだろうからね。
88: 匿名さん 
[2010-12-04 09:48:58]

昔の自分の確定申告の控えみてみたらだいたい社会保険控除は130万~140万円だったよ

だけど平成13年から所得税は毎年還付で納税額ゼロ。
200万以下の所得税を節税する方法なんて簡単なんだけどね。
89: 匿名さん 
[2010-12-04 09:53:42]
ていうか、ここに書き込みもしくはロムってるひとの多くはローン控除でおつり出してる
(つまり税額控除以下の納税しかない)人なんじゃないの。
それすらわかってない人が多そうだな。
90: マンコミュファンさん 
[2010-12-04 09:58:38]
88さん
おせーて下さい。
91: 匿名さん 
[2010-12-04 10:11:08]
もう、不動産屋の営業呼ばわりされるのは嫌だから書きません。

というかここで4000字くらい書いても、わからないと思うから
92: マンコミュファンさん 
[2010-12-04 10:19:57]
そうですか・・・
残念です。
何か知るためのヒントはありますか?
お勧めの本や相談するための職種など・・・
93: 匿名さん 
[2010-12-04 11:02:39]
>92
給与所得者で1500万円程度の年収(一馬力)なら扶養家族を増やすだけで
税率が33%と23%の境目を超しますよ。まず独身なら結婚する。実の親に送金する。38万、48万の控除額も
とりあえず
給与所得控除は1000万以上の収入の場合5%+170万円
1500万円なら245万は「給与所得控除」として差し引いて計算されます。
税率の計算では、33%と23%の境目が900万ですからあと355万引ければ税率が23%で済みますよね。
社会保険料控除150万あったとして基礎控除で35万残り170万
扶養家族一人当たり38万控除で4.5人いればいいけどだめなら、医療費控除を細かく積む。所得が38万以下の親族がいたら仕送りをして養う。
納税していないニートの兄弟とかいたら(親あてに)生活支援をする。
http://www.manekineko.ne.jp/hy1950/seikeiitu.html
離婚した相手のもとにいる子の養育費はあきらかに扶養控除対象です。
そうやってとにかく課税所得額を900万まで下げる。

それをしたうえで損益通算というやりかたで課税所得額をさらに下げます。
94: 匿名さん 
[2010-12-04 11:04:50]
↑すみません下書きコピペ失敗
>給与所得者で1500万円程度の年収(一馬力)なら扶養家族を増やすだけで
>税率が33%と23%の境目を超しますよ。まず独身なら結婚する。実の親に送金する。38万、
>48万の控除額も
>とりあえず

は削除
95: 匿名さん 
[2010-12-04 12:32:38]
これから先は確定申告の用紙 「所得税の確定申告 B」http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2007/b/index.htm
を税務署にいってもらってきて見ながら読んでくれるとわかりやすい。

仮に不動産の家賃収入が500万円、給与収入が1500万円あったとします。
ここで赤字が250万あれば上記の課税所得が250万減らせます。
不動産の赤字についてはこちらを読んでください。
http://tax.kanae-office.com/2007/07/post_10.html
ここで赤字というのは
家賃収入から減価償却費、借りれ金利子、租税公課、管理費など諸経費を
引いたものですが、みなし事業者として種々の経費が計上できます。
減価償却費の意味はおわかりと思いますが、建物などの償却資産取得費を一定の期間で損金計上するしくみで、経理上は定率法(届出必要)で損金算入することで実際の建物の評価額の減より多く計上できます。
さらには、クロスの張り替えなどの費用も損金計上できます。
給与収入1500万の給与所得は1255万
これに不動産所得マイナス250万で1005万
社会保険控除、医療費控除、生命保険控除、配偶者控除などとりまぜて
350万の「所得から差し引かれる金額」があれば、課税される所得金額は650万円になりますよね。
それに対する所得税は
650万×20%-43万円=87万円
さらに自宅のローン残高が3000万くらいあれば30万程度のローン控除があるから、納税額は57万まで圧縮できます。

私の場合、賃料を安く設定してキャッシュフローがプラスになるぎりぎりでやってきたので納税ゼロでしたけど

会社は副業をみとめないですが、サラリーマン大家はどこの会社でもOKだと思います。あとは副業で講演や執筆ができるのなら届出をしたうえで事業所得で税法の認める範囲で赤字つくる方法はたくさんあります。詳しくは本を読みましょう。
先にのべた薄井逸走さん
過ぎた時間と失った恋はとりもどせませんが税金は取り戻す方法がやまほどあります。
一冊勧めるなら 大村大次郎 『無税生活』ベスト新書

96: 匿名さん 
[2010-12-04 12:46:31]
あーあ、また不動産屋の営業とか言われそうだ。

こんだけ書いてもまったく見当すかないでしょ。頭??だらけになっちゃう。
それと書き忘れましたが、ワンルームはお勧めしません。というかもともと
やり方は簡単なんですが理解するのが難しい方法です。
一度買って年に一回確定申告するだけ。一件は業者の口車に乗ってノウハウを
学び二軒目以降は自分でやる。確定申告も最初は税理士にやってもらい
ひな形をつくればあとは簡単。

さて問題は、退職後と空室リスクですが、ローン支払いがとどこおると破綻します
から金融資産の少ない人はやめたほうがいい。

どんどん稼いで400万税金払ってください。
というか400万の所得税って二馬力でふたりあわせた所得税の話でしょうねきっと(笑)
97: 匿名さん 
[2010-12-04 12:49:05]
消費税増税派の方々に質問

モデルケース
母子家庭(母親、子供20歳大学生+子供高校3年生)
母の年収450万 大学生の子は奨学金利用で生活費や授業料を自らのアルバイト代でまかなっている。高校生の授業料と予備校代で母の所得のほとんどが消える。

たとえばこういった例の場合、所得税を廃止して消費税25%へアップとかしたらキツくないですか?
98: 匿名さん 
[2010-12-04 12:54:13]
95,96
私は400万の所得税の方ではありませんが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
本読んでみます。
99: 匿名さん 
[2010-12-04 13:12:42]
97
きついでしょうね。
それ以前に、母子家庭のその収入では消費税云々の問題ではないでしょうね。
最初からきついですよ。
夫が死別してしまったりとかなら別ですが、簡単に離婚する現代の風潮はこのような例からも大変問題かと。やや予断ですが。
さて、母子家庭でこの収入で、なぜ高校生の子供は予備校なんかへ行くのでしょうか?
本来、予備校も家庭教師も必要ないものですよ?極端な話が私立中高も不要との立場です。
この家庭状況なら、当然公立高校に自主学習になると思います。
それが悪いことなわけではないですから。
大学生の子供が奨学金にバイトですか。
これが特別なことですか?
私はバイトして稼ぎながら、勉強などはごく普通でしたし、当然という感覚です。
むしろ、親の仕送りだけに頼っていることがおかしいです。
年収450万ですと・・・
社会保険料が年間約45万程
所得税はスレの定義により0円ですね。
住民税は450-様々な控除*10%=12万位でしょうか。
では、手取りは450-45-12=388万ですね。
毎月の手取りは32万位ですか?
大学生の子供は事実上、奨学金とバイトで自立状態。
高校生の子供は公立高校に行ってれば問題なし。
家賃+食費+光熱費=20万もいかずにやりくりは出来るでしょう。
消費税が仮に、家賃にまでかかったとして。
かからないと思いますが。
20万*1.25=25万
残りは高校生の費用と貯蓄で問題ないでしょう。
あるいは、家賃がかからないように、実家暮らしというのも考えの一つでしょうね。
普通じゃないですか?
100: 匿名さん 
[2010-12-04 13:14:38]

手取りは393万の間違いでした。
101: 匿名さん 
[2010-12-04 13:33:11]
>99

あのう…

>本来、予備校も家庭教師も必要ないものですよ?極端な話が私立中高も不要との立場です。 この家庭状況なら、当然公立高校に自主学習になると思います。

ものすごく極端です。それを行ったら「高校なんて行かないで大検受けたほうが金かからない」と言うことも通ってしまいますよ。

>大学生の子供が奨学金にバイトですか。
>これが特別なことですか?

大学の学費をすべて自分で稼ぐんですよ。年間100万円。あと家賃も。仕送りは一切なし。小遣いも雑費もすべて自分でバイトで稼ぐんですよ? バイトは週6。これって特別じゃないですか?

これは私の親友の状況でした。親の年収が450万かどうかはわかりまえんが、あまり多くなかったと思います。

親の立場から見ても苦しいですが、子供の視点で考えても、その大学生は相当苦しくないですか? 消費税なんて25%になったら本当に苦しいと思います。

ていうか、あなたの娘さんがそんな状況になったら心が痛みませんか?
102: 匿名さん 
[2010-12-04 13:42:01]
101です。 続きです。

ちなみに、父親とは死別です。自殺でしたからたぶん生命保険は出なかったんじゃないかと思います。持ち家だったので団信の恩恵もあずかれず。

それに前のレスに「消費税を払ってるのは実質は親でしょ」てな感じの発言がありましたが、この大学生の視点に立つと全く異なりますね。

大局観に欠けた発言が思いのほかに多かったものですから、意見してみました。
103: 匿名さん 
[2010-12-04 13:43:38]

ごめんなさい。「持ち家じゃなかったので」の間違い
104: 匿名さん 
[2010-12-04 14:06:46]
公立高校が極端?
なぜ、予備校や私立高校に行けないなら極端なんでしょうか?
それぞれの立場に見合った環境を選ぶのは当然かと。
大学の学費が100万?
国立は50万ですが?
それに、奨学金はあなたの想像以上に出ますよ?

>大学の学費をすべて自分で稼ぐんですよ。年間100万円。あと家賃も。仕送りは一切なし。小遣いも雑費もすべて自分でバイトで稼ぐんですよ? バイトは週6。これって特別じゃないですか?

いますよ。このような方。寮に住む、実家から通う、国立に行く。
これも自分の置かれた環境に従うために必要かと。
どのような社会でも、必ず助け舟があるとは限りませんよ。


>ていうか、あなたの娘さんがそんな状況になったら心が痛みませんか?
間違いなく痛むでしょう。
しかし、そんなこと言い出したら、その方よりも大変な方はもっと沢山いるんじゃないですか?
日本でも、間違いなくいるでしょう。
なぜ、公立でも高校に行けて良かったという考えに至らないのでしょうか?
ましてや、世界でも、奨学金が出る国なんてのは本当に限られてます。
奨学金がもらえて良かったという感覚がないのでしょうか?

消費税が25%、欧州ではごく普通です。
税収がある程度維持されるので、社会保障も母子家庭に対してあるものもあります。
そのようなセーフティネットが出来ることもあるでしょう。
先ごろ、英国で大学学費の大幅な値上げがありましたね。
いきなり2倍ですよ。それで、暴動が起きました。
日本ではそんなことがないように、奨学金があり、公立の学校が整備されています。
その公立に行けばというと、大局観が無いというのは如何なものでしょうか?
105: 匿名さん 
[2010-12-04 14:44:22]
>104

少し誤解をしているようです。

>公立高校が極端? なぜ、予備校や私立高校に行けないなら極端なんでしょうか?

私は公立高校でしたし、彼女もそうでした。そうではなくて、
>本来、予備校も家庭教師も必要ないものですよ?
>当然公立高校に自主学習になると思います。
あなたは「金がないなら予備校行くな」「自学で大学受験成功しなければ大学行くな」っていうように聞こえます。受験のノウハウを知りたいのは当然だと思います。ましてや未熟な18歳ですよ。受験失敗という恐怖におびえて、教えを乞うために予備校に通いたいと思うのは当然です。「金がないおまえは勝手にやれよ」的な言い方に聞こえます。それにすべて人が国立に入れるほど能力があるとは限りません。あなたの視点は一人でやれるほど先天的能力を持っている強い者・成功者(言い換えれば少数派)の視点だと思います。

>いますよ。このような方。寮に住む、実家から通う、国立に行く。 これも自分の置かれた環境に従うために必要かと。

最大限自分の置かれた環境に従っていました。だから、これ以上消費税増税は苦しいと思うんです。大学生の視点です。

>しかし、そんなこと言い出したら、その方よりも大変な方はもっと沢山いるんじゃないですか?
おっしゃるとおり。ですから消費税25%なら苦しい人も多くなるということです。

強調しておきますが
>公立でも高校に行けて良かったという考えに至らないのでしょうか?
実際公立に行きました。

結局、私の友人みたいな環境に置かれた家庭はやはり、累進課税制度をなくされると相当苦しいのではないでしょうか。
106: 匿名さん 
[2010-12-04 14:47:57]
思うんだけど、結局は自分の歩んできた道からものを話すからね… どうあっても折り合わなそう。

結局多数決の原理をとるとすれば、所得税の累進課税はあるべきでしょ。
107: 匿名さん 
[2010-12-04 14:56:09]
金持ちが所得税で何百万もってかれるのと、貧乏が消費税でもってかれてなけなしになるのではどっちが酷か?
108: 匿名さん 
[2010-12-04 15:12:14]
うーん、環境に従う当たり前の選択ですがねー。

>あなたは「金がないなら予備校行くな」「自学で大学受験成功しなければ大学行くな」っていうように聞こえます。受験のノウハウを知りたいのは当然だと思います。ましてや未熟な18歳ですよ。受験失敗という恐怖におびえて、教えを乞うために予備校に通いたいと思うのは当然です。「金がないおまえは勝手にやれよ」的な言い方に聞こえます。それにすべて人が国立に入れるほど能力があるとは限りません。あなたの視点は一人でやれるほど先天的能力を持っている強い者・成功者(言い換えれば少数派)の視点だと思います。

そんなこと言ってません。
なんども言いますが、元々予備校や家庭教師などは主流でもなんでもありませんでした。
行ける方が豊か過ぎるんです。
予備校に行きたいから、行くのは余裕のある方です。
これも何度も言います。
公立高校に行けない方もいます。
行けるだけ良かったと思うことが普通です。
全ての人が国立に行けない。
これも当たり前です。
ですから、進学をあきらめる人がいるんです。
これも普通です。
全ての人が大学に行けることが諸外国から見て、如何に異常なことか。
それも、税金で賄ってまで、全入りを目指していると。
世界から、奇妙な出来事として認識されているんですよ。
しかも、一部の大学を除いてはレベルも低いから。
欧州や中国は大卒と言えば、エリート中のエリートです。
特に、ドイツは試験は一発しかなく、落ちたら終わりです。
学校に行けることが普通ではないんですよ。
まして、予備校なんて。
当たり前のレベルが高いんです。
いずれ、この国もそんな時が来るかもしれませんよ。
そうなりたくないあるいは子どもを困ることなく、学校へと考えるなら、
人一倍の努力と少しの能力が必要です。
これが世界の趨勢です。

私自身が母子家庭で、高校にも行けずに、中退して大学検定受けました。
バイトに明け暮れて、授業に出れない時もありながらも、大学卒業しました。
事実です。
この経験を踏まえて述べてます。
各々の環境に適応することが大事だと。
適応せずに、累進課税で集めた人の税金に期待することはおかしいと。
なぜなら、現状で累進課税は維持されるでしょうが、消費税はいずれ上がるでしょう。
必要かどうかは別にして、すでに、与野党からもその議論が公然と出ているんですから。
その時はどうするんですか?


そして、
消費税が25%、欧州ではごく普通です。
税収がある程度維持されるので、社会保障も母子家庭に対してあるものもあります。
そのようなセーフティネットが出来ることもあるでしょう。
先ごろ、英国で大学学費の大幅な値上げがありましたね。
いきなり2倍ですよ。それで、暴動が起きました。
日本ではそんなことがないように、奨学金があり、公立の学校が整備されています。
その公立に行けばというと、大局観が無いというのは如何なものでしょうか?
と言っているんです。
109: 匿名さん 
[2010-12-04 15:14:19]
107
なぜ、金持ちになれたか、なぜ貧乏なのかによりますね。
110: 匿名さん 
[2010-12-04 15:19:27]
税制の話は自分ではどうしようもないでしょう?
それより節税なら勉強すればしただけの甲斐はあります。
200万所得税収めているひとは節税考えたらいいし
もともと50万しか収めていない人はいまのままでいいでしょう。

自分が変えられることが何かを学ぶことが先決では?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる