住宅ローン・保険板「所得税なんかいらなくない?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 所得税なんかいらなくない?
 

広告を掲載

働き盛り [更新日時] 2011-02-07 20:35:38
 削除依頼 投稿する

所得税なんかなくして、額面の所得のまま住宅を購入すれば、良いと思います。
実際、年収1500万でも手取りにすれば、1100万位。
年収1500万なのに、5000万位のローンでも軽く躊躇する。
しかし、年収500万位の方でも、3000万位のローンならすることは珍しくない。
年収にして、3倍違うのに、大した価格差のない住宅を考慮することはおかしいですね。
累進課税が原因としか言いようがない。
求めれる住宅も、年収に見合ったものにするべきですね。

[スレ作成日時]2010-12-03 14:16:40

 
注文住宅のオンライン相談

所得税なんかいらなくない?

243: 匿名さん 
[2010-12-06 21:34:46]
240
企業なんかそんなもんですよ?
法人税は実質減税になったし、消費税の増税も目の前だしね。
正しい姿ですね。
244: 匿名さん 
[2010-12-06 21:42:35]
239
将来的に、生活保護はなくなるのではないでしょうか?
本当に必要な方々へのみ行き渡るように、徹底的に調査を。
調査員を職のない人のための雇用創出にすれば良いのでは?
245: 匿名さん 
[2010-12-06 21:47:16]
>>240
何が民主に提言するだよ。在日政党は消えて無くなっていいよ。
なんで、借り上げ社宅が脱税なんだ。脱税の定義は何だよw
かなり工場が国外に出て行ったがこういう左巻きの馬鹿のいる国では先が見えているな。これからが国外
移転の本番だ。
在日政党は介護などの内需産業に力を入れるって、大笑い。一億総貧乏政策。
246: 匿名さん 
[2010-12-06 22:29:20]
>245
激しく同意だ。舌鋒も鋭い。ここは君にまかせた。
247: サラリーマンさん 
[2010-12-06 22:31:33]
年収1500万ぐらいまでは、庶民層なんだからいっそのこと所得税ゼロでもいいと思うよ。
穴埋めとしては、それを超える分の所得税を60%にし、消費税を10%にする。うまく所得の再分配もできると思うよ。

あと住民サービスの地域格差をなくすために、住民税を国税にし、住民数に応じて自治体に再配分するのもいいと思うが・・・
248: 匿名さん 
[2010-12-06 22:36:47]
所得1500万以上って全体の何パーセントいるか知ってますか?

給与所得で生活している人は納税者の何パーセントですか?
249: 匿名さん 
[2010-12-06 22:45:53]
平成19年12月31日現在の民間企業に勤務する給与所得者数は、5,377万人

ただ、オーナー会社の社長も給与所得者だ。年収300万にして会社の収入に
している法人成りの八百屋や居酒屋フランチャイジーオーナーも含まれている。

文句いうなら源泉徴収という納税システムに文句いうべきだよ。
金稼ぐ人は、基本的にサラリーマンやめてるからw
250: 匿名さん 
[2010-12-07 00:02:31]
夫婦+子供6人の生活保護家庭の1か月の給付額が、45万くらいなのを見て驚いたことがある。

現在では、これに加えてこども手当てが、1.6万×6人分出てるわけだから・・・


勝ち組だな。
251: 匿名さん 
[2010-12-07 00:05:26]
1.3万円×6人ね。
252: 匿名さん 
[2010-12-07 00:12:39]
うらやましいのか?
253: 匿名さん 
[2010-12-07 00:16:41]
傍観者だが、羨ましくはないな。
254: 匿名さん 
[2010-12-07 06:31:35]
年収400万円未満
男性 約45%
女性 約82%
全体 約42%

なので年収400万円を目安にすればいいんじゃないかな。
デフレがすすめば都内でも年収400万円で60坪の土地が買えるようになるかもよ。それはないか。

ただね、お金持ちは必要。お金持ちがいなかったら会社が増えないし雇用も増えない。
高級な店が無くなってしまうから街がつまらなくなってしまう。
巨額の投資が必要な企業は、法人税下げれば大丈夫そうだけどね。

255: 匿名さん 
[2010-12-07 09:58:16]
ソースはどこですか?統計値は正確に読みたいもので・・お手数ですがURLなど
貼ってくださると助かります。
256: 匿名さん 
[2010-12-07 15:38:40]
あのよー結局みんな何が一番不満なんだ!

税金制度?国政?偽装生活保護?偽装障害者年金?役人の怠慢?資本家の合法脱税?企業の合法脱税

無意味な独立法人?どれが一番不満?
257: 匿名さん 
[2010-12-07 16:03:41]
税金制度だと思うが

ことに所得税の申告納税の仕組みそのもの

なんで給与所得者は源泉踏襲な訳?
所得税も住民税も課税のしくみすらしらず退職していく人が多いよ

そのわきで個人事業者や法人成りの事業者がせっせと自分の生活を
経費で落として課税免れている

これ不公平だよね
258: 匿名さん 
[2010-12-07 16:06:31]
259: 匿名さん 
[2010-12-07 16:28:38]
257へ

じゃあ聞くがあんたの勤めてる会社は法人経費で落とせない金も全部綺麗に申告して

ちゃんと黒字にしてんのか!個人で脱税ぎみの税金逃れするより、大企業の違法経費勘定のほうが

圧倒的に額が大きいんだぜ、あんたはもちろん税金逃れはしてないだろうけど、あんたの会社はどうだ?
260: 匿名さん 
[2010-12-07 16:31:56]
してますが何か。
261: 匿名さん 
[2010-12-07 16:35:35]
あんたが知らないいだけだよ、
262: 匿名さん 
[2010-12-07 16:37:07]
大企業は節税などしていないよ。やってるのは個人のオーナー会社。むしろ黒字を出すために
人件費は山ほど削ってもコンプライアンス上税務で否認されてこまることはかなり神経質だよ
263: 匿名さん 
[2010-12-07 16:40:20]
>261
は、定期的に税務調査が入るような大企業に勤務した経験がないようですね

自分の知らないことは、勝手にきめつけないように。恥をかくのは自分ですよ。
264: 匿名さん 
[2010-12-07 16:49:23]
そんなことは当たり前だろ、領収書かき集めてやってるよな、

265: 匿名さん 
[2010-12-07 16:54:15]
領収書かきあつめて?

普通は月次経理だろ。あんた一体どういう規模の会社に勤めてるの?
266: 匿名さん 
[2010-12-07 16:58:21]
こういうの突っ込むと、すぐにボロがでるよな・・・
267: 匿名さん 
[2010-12-07 20:04:13]
どっちにしても平日の16時にこんなやり取りしてるってことは
リーマンや経営者というより、経理をかじった学生かなんかだろうね

それとも、 "たまたま" 休みだったのかな?
268: 親と同居中さん 
[2010-12-07 21:43:33]
なんやて今ニュース見て驚いたで、民主党はん。
3才未満の子供手当の増額の財源として成年扶養控除を廃止するやて。
いまどき仕事についとらんボンボンなんて世の中に掃いて捨てるほどおるで。
民主党はその親の税金をまきあげる気か。
民主党は弱者の味方やないんか。だれのおかげで政権とったおもっとるねん。
269: 匿名さん 
[2010-12-07 21:57:26]
民主党政権になって、何か国民にとっていいことってあった?
270: 匿名さん 
[2010-12-07 21:59:07]
民主が自民だったとしても大して変わらなかっただろうなとは思う
271: 匿名さん 
[2010-12-07 22:05:41]
韓国の大統領って結構やるじゃん。
272: 匿名さん 
[2010-12-07 22:14:49]
普天間問題に関してはミンスのせいで泥沼化しましたね。
尖閣も北方領土も全ては普天間問題が起点になってるわけで。
273: 匿名さん 
[2010-12-07 23:36:06]
>248
258さんのデータによると1500万超の給与所得者は1%でしたね。
このスレに投稿してる自称1500万超の方は半分位いそうですがね。
274: 匿名さん 
[2010-12-07 23:56:27]
そりゃー、所得税が無くなったら、大部分の人は嬉しいっしょ。
更に社保がどうかなってくれたら嬉しい。

まー、言うだけなら良いっしょ。
275: 匿名さん 
[2010-12-08 00:17:35]
社会保険料も一律にすべきだな。
合わせるのは現在の上でも下でも良いが。
そんな議論もあるようだ。
276: 匿名さん 
[2010-12-08 00:20:15]
>民主が自民だったとしても大して変わらなかっただろうなとは思う

たいして変わるだろうよ。自民も褒められたもんじゃなかったが、児童手当を子供手当に変えたおかげで
来年から大増税だよ。来年の1月分の給与から扶養控除がなくなるから天引きの税金が増えるらしい。
糞民主は半島へ帰れ。
277: 匿名さん 
[2010-12-08 00:30:10]

いわゆる子供手当詐欺ってやつですね。
多くの人は来年しょっぱなの給料明細で始めて知ってびっくりするんだろうね。

あんまし報道されてないから。
278: 匿名さん 
[2010-12-08 01:17:08]
ほとんどの子育て世代は増税によるデメリットより子供手当の恩恵の方がメリット高いでしょう。但し、先にお金をばらまいて後から税金で徴収するやり方だと国民からの批判は免れない。もらう利益より失う損失の方が人はダメージを大きく感じるからだ。実際にはトータルでプラスであっても民主党に投票するような人は、頭がちょっとだけ弱いのでメリットを感じることはないだろう。こんな単純な計算も出来ないで、民主党を応援してた人らが民主党を批判するようになるなんて滑稽な話ですね。
279: 匿名さん 
[2010-12-08 01:31:51]
おいおいおいおい。何が大増税だ。お前ら自分が年間いくら所得税払っているかも
知りもしないくせに。よくいうよ

だいたい扶養控除でいくらだ?
http://www.kyousinkai.jp/nencyouhuyoukoujyo.htm
38万が3人減ろうがたかだか114万だろうが。
課税給与所得額が300万から400万に変わる程度のはなしだ。
http://www.freshmanmoney.com/tax4.html
300万円×10%-9.8万=21.2万円
400万円×20%-43万円=37万
その差は6万・・・月額で5千円
住民税いれてもせいぜい1万弱だろ
280: 匿名さん 
[2010-12-08 03:14:51]
負担増世帯が続出=子ども手当、半額据え置きで-第一生命
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010070200849

このような試算もありました。
まぁ、民主は行き当たりばったりなので、
今後も政策内容はどんどん変わっていくとは思いますが、
子ども手当の満額支給はまず無理でしょうね。
年間5.5兆円もの莫大な予算を必要としますから。
281: 匿名さん 
[2010-12-08 08:04:26]
子供いるから子供手当て、さんせーい!!
老人いないから年金(老人手当て)、はんたーい!

公務員のボーナスって期末・勤勉手当だよね。
これも意味からすると無駄だと思う。財政良くしたら功労手当てとして出してもいいと思うけど。

自動車・電化製品・住宅って、税金でエコポイントや補助金が賄われてるけど
買わない人は税金払うだけ。これってひどくない?
282: 匿名さん 
[2010-12-08 11:15:26]
フリーになって会社つくろかな。
283: 匿名 
[2010-12-08 11:33:39]
エコポイントは経済活性化の手段なんだからひどくはないと思うな。

住宅ローン控除も景気刺激策で結果的に税金使われてますよ。控除ですけどね。
それこそ控除対象者はクルマや家電買う人より限定的でしょ。

早く消費税上がってほしい。
大きな財源はそこでしょ。
284: 匿名さん 
[2010-12-08 12:42:06]
住宅や自動車の売れ行きが景気の判断になるくらいだから、減税は大いに奨励すべきかと。エコポイントはイマイチ。
単価の安い買い物だから、刺激にならない。
もちろん、消費税はさっさと増税すべきだ。
まずは10%位かな?その後で、所得税の減税だな。
285: 匿名さん 
[2010-12-08 22:56:25]
何度も言うが消費税増税大反対
法人税減税も大反対
>>279の言うように日本は所得税などの直接税があまりにも安すぎる
所得税・住民税、それに相続税を大幅にアップして、社会保障費を増額せよ
弱者にやさしい社会を目指そう! 日本を根本から作りかえよう!
286: 匿名はん 
[2010-12-08 23:09:28]
年収1500万までは所得税はゼロで。それ以上は大幅に増税を。
住民税は世帯年収1500万までは、世帯人数に比例した固定額で。それ以上の世帯はそれプラス所得に応じ増額を。

年収1500万以下の庶民世帯の生活を楽にしてください。
287: 匿名さん 
[2010-12-08 23:32:01]
消費税は増税で一律で15%位からスタート。
住民税ももちろん一律。
所得税はゼロだな。
法人税は10%位がベストだな。
これが平等だな。
288: 匿名さん 
[2010-12-08 23:37:31]
いっそ税金オールゼロでいいんじゃない?
その代わり国の事業はすべて廃止
公務員も全員解雇

公務員って優秀なんだから再就職なんて余裕だろうし
何の問題もないよね
289: 匿名さん 
[2010-12-08 23:53:59]
>>285
んー、日本は社会保険とか年金という名称で徴収してるけど、
これらは欧州なんかじゃ「税金」という名称で徴収してるんだよ。

それ考えると所得税は決して低くない。

会社負担分にだまされてる人多いけど、
給料明細の社保費×2が実際に払ってる金額だからね。

会社経営者の立場から言わせると、
法定福利費(会社負担分)も人件費だから。
社員の給料として間接的に払うか、国に直接払うかの違いでしかない。
巧妙に考えられたトリックだよ。

そしてその内の年金として徴収されている分は、明らかに現役世代より生涯所得も金融資産を持っている60歳以上の世代に年金を払うための不足分の補てんに使われているのが実情。
更に足りなくて税金まで投入。
そのせいで赤字国債発行しまくりで、
それも限界迎えて消費税増税で対応する予定らしい。
ところが年金なんか無くても食ってける人多いのが現状。
本当に必要な人だけ払えばいいんじゃね?って思ってしまう。

俺33だけど、現状でさえ実質破綻してるのに、
貰えるころにはどうなってるんだって思うよ普通。
290: 匿名さん 
[2010-12-09 00:12:32]
選挙はある意味人気投票なので、高齢者が多数だと現状はあまり変わらない気がする。
年金は控除が大きいので、税金もあまりかからないし年金額も減額は不可能の状態なので
その状況を自ら変える様なことは、無いと思う。
自分は今40台半ばだけど、自分らがこの世を去ったあといい時代が来ますよ。

若い人たち、選挙に行きましょう!
291: 匿名さん 
[2010-12-09 00:12:49]
>>279
もともと児童手当ってのが有ったんだよね。
つまり、ほとんどの世帯で変わんねーじゃんって話しになるんだよ。
名前が変わっただけ。
他から財源を確保するわけでもなく、
同じ子供が居る世帯からの財源確保が前提なら当然の結果だけどさ。
法人税減税もそうだけど、新たなばらまき案や減税案を考えても、
その財源を同じ対象から確保しようとする発想がそもそも滑稽だよね。
そりゃ結果変わらんよ。
少子化対策案の一環として期待されてたのにね。
結果なんの対策にもなってない。
つまり民主党さん、あんたらなんにもやってねーよ、
って話しになる。

ちなみにさらに段階的に配偶者控除全廃も目指してるから。
292: 匿名さん 
[2010-12-09 00:18:40]
さんざん社会保険料取られたあげく実質破たんしているようなもんだもんな。将来、年金を支給できなく
なって支給開始年齢は80歳からとかなるんじゃないの。今までかけた分返してもらいたいよ。
年金のスペシャリストなんて言ってた詐欺師の長妻出てこいや。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる