注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと工務店」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと工務店
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-23 15:54:22
 削除依頼 投稿する

石川県で建築予定ですが、ハウスメーカーと工務店それぞれメリット、デメリットがあると思いますが、みなさんはどちらを薦めますか?
一般的にハウスメーカーだと会社概要が分かりやすいので安心感はあるが、実際下請け中心でメンテナンスなどが謎
工務店だと会社概要が謎であるので不安があるが良心的なイメージがありメンテナンスの対応も丁寧なイメージ

[スレ作成日時]2010-11-18 12:43:06

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーと工務店

1: 匿名さん 
[2010-11-18 15:01:22]
2: 匿名 
[2010-11-18 15:34:06]
こちらもご参考になれば
3: 匿名 
[2010-11-18 15:34:18]
こちらもご参考になれば

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137059/
4: 匿名 
[2010-11-18 15:42:50]
実家は工務店、自分はハウスメーカー

工務店は、自由度が低いと感じました。たとえば、依頼していたものと違うものが発注される(友人で工務店で建てた人もキッチンが違うのがきたと言っていました)
工務店の方はよかれと思いやっているようですので、工務店の考え方を受け入れられる方がいいかも。

一方ハウスメーカーは、細かい部分まで自分で何もかも選択をしなければなりません。一つ一つ確認をされます。
HMは、下請けに丸投げする会社はあまり聞きませんよ。大手住宅メーカーの場合は、自分のところから材料を発注するので、工務店が勝手に注文をするようなことはまずないと思います。
また、現場監督は常時いませんが、チェックは必ずあります。そういった不安点がないようにしていますが、それでも不安な場合は、HMの方に相談してみてください。
HMによって違うので、直接聞いてみるのが一番です。

また、メンテナンスですが、工務店よりも、HMの方が保証はいいです。
保証期間やメンテナンス期間は、大手HMの方が上です。

5: 匿名さん 
[2010-11-18 19:18:27]
実際工務店の方は保証や修理に関してはすぐ対応できるといいますが嘘?
6: 匿名はん 
[2010-11-18 20:21:34]
工務店といっても色々ですから、すぐに対応してくれるところももちろんあると思いますよ。

HMで建てた人がいましたが、電話をしたらすぐにきてくれたそうですよ。

あと工務店は建てた部分だけですよね?
たとえばキッチンのことで電話しても対応してくれないかと。
HMの場合は何でもとりあえず電話するとその方面の技術者を派遣してくれます。24時間対応のHMもあります。

大手HMは、50~60間は定期点検(何十年か経過後有料になるところもあります)がありますので、そういった点で安心
60年間でどういったメンテナンスが必要になるか経費などを計算してくれますよ。

60年建ったら解体ではなく、リフォームを薦めていて、長く住める家を目指している、そのためにはメンテナンスは必要。
工務店でも100年住む家を目指しているところもあるでしょうが、技術がないところですと解体せざるおえない。
そういう面を重視しているのが大手のHMです。
7: 匿名さん 
[2010-11-18 20:29:31]
何処で建てようと保証は10年が決まりです。
ただこんな時代ですから、10年間その会社が存在するかどうかは
企業規模に関係無く分からないでしょう。
まあその為に、一応瑕疵担保保証制度が有りますが・・・

メンテナンス対応がどうか?
これも一概には言えません、同じ会社であっても地域や担当者によって
全く対応が違う可能性も十分あります。
その指針として企業規模など全く当てにならない事は、電気製品などで皆さん
十二分に痛感されている事でしょう。

目安になると言えるだろう事は、その地域で永い実績を持つ業者である事です
雨後の筍の様な会社、出店・撤退のある会社では、将来は不安です。
8: 匿名 
[2010-11-18 20:41:54]
実家は工務店で失敗したので、次は大手HMで建てたいです。

工務店で謎だと感じる部分は実際に建てた家をたくさん見学することで、信頼を得るかもしれません。
中に見学できる家があれば、それだけその家と工務店との信頼関係が強いということですからね。

工務店もいいと思いますが、家のイメージが違うと難しいですね。これで失敗したので私が建てる時は私のわがままを聞き入れて下さるHMと思いました。
この点でも建築した家をみて、こんな家が欲しいのかどうかで判断できます。
9: 匿名さん 
[2010-11-19 12:14:23]
ご意見聞いてるとHMも悪くないようですね
HMならスウェーデンハウスか石友かトラスト住建が候補です。
10: 匿名さん 
[2010-11-19 21:45:54]
柱は無垢で在来工法にこだわるならどこ?
11: 匿名さん 
[2010-11-20 21:37:37]
質問
ユーレットで各企業の状況を見ていますが、ほとんどの企業が出ていないのはなぜ?
例えば玉家や中村住宅、
12: 匿名さん 
[2010-11-22 23:04:44]
2つ工務店さんで気に入った家を見ました。しかし従業員が2、3名のところです。正直不安です。それに比べて何十年続いているそこそこ名前が知れたところんの方が安心感はあります。
アーク建設って知っていますか?
13: 匿名さん 
[2010-11-23 21:24:35]
24時間換気は必要?
14: 匿名 
[2010-11-23 21:56:55]
↑義務づけ
15: 匿名さん 
[2010-11-23 22:59:54]
アーク建設24時間換気とっていませんでしたよ?
16: 入居済み住民さん 
[2010-11-24 10:38:38]
工務店  遺産で建てる、公務員等 お金はあるけれど暇がある人向け
大手HM  お父さんのお給料がある程度良い人で土地もある人向け、それなり稼ぐ人は暇がないから、企画化した大手HMが良いと思う。

注文住宅は、注文する側の工数もかなりのものだから、時間がないけれど、品質が欲しい人は、大手が最適。
家造りに時間ばかりに時間かけず、稼ぐ方にも力を入れてもらわないといけないから。
17: 匿名さん 
[2010-11-24 17:18:15]
お金はそこそこでも暇が無い人=HM

お金は様々で自分の知恵が出せる人=工務店

お金も知恵も出ない人=ローコストメーカー

馬鹿でかいモデルハウスを見ても単純に「素敵ぃ~」なんてとても思えず
自分が建てるのは、こんなんじゃないよって思っちゃった人は
工務店を探して下さい。
18: 匿名さん 
[2010-11-24 18:38:56]
お金がある人はHMの方が良いと思いますし、一般的にどんな買い物でも高い方が、品質や安心の面ではあがるのではないでしょうか?ローンぎりぎりで生活を切り詰めてHMで家を買うとなると、工務店でも良い家を建てている人は一杯いるのにと言われてしまいますが。他の買い物と違って住処もローンも一生を左右するので難しいですね。
19: 匿名さん 
[2010-11-24 20:07:42]
スレ主さんって予算的には潤沢なんかしら。

県内のいろんなところに興味持ったり質問はあるけども、そこの価格帯についての確認するコメントとか言及が無いので、そのへん見えてこない。

No.9はスレ主さん?
坪単価70万位はいくであろうスウェーデンハウスとか、このあたりの価格帯の他のHM・地元店も射程範囲として候補を募ってる?
20: 匿名さん 
[2010-11-24 21:38:54]
年間20~30棟くらいの
地元ビルダーで、自分のこだわりと合う会社が
一番良いですね。
つぶれないのが前提ですけど。

大手は高いですが、
80点くらいの家は建ちますよね。
21: 匿名 
[2010-11-24 21:47:55]
大手でもそんなに高くないですよ。良く自分で調べてみてください。
22: 匿名さん 
[2010-11-25 00:38:38]
>>18
>一般的にどんな買い物でも高い方が、品質や安心の面ではあがるのではないでしょうか?

その一般論が通じないのが戸建てなんですよ。
家電や車なんかは知識が無くてもとりあえず高いもの買っておけば間違いないから楽なんですけどね。

23: 匿名 
[2010-11-25 10:07:26]
住宅よりも土地が重要です!土地によって生活コストが全然違います。例えば日当たり、車の有無や時間の無駄使い、とにかく毎日積み重なるとかなりの出費です!住宅性能も土地によっては向き不向きがありますので、土地に合わせた形や工法にしましょう!いい土地なら自然と住宅のコストダウンにつながります。
24: 匿名さん 
[2010-11-25 12:13:42]
土地はあります。190坪ですけども。
25: SI 
[2010-11-25 22:07:44]
単純に坪単価53万位で考えるならどこがお勧め?
26: SI 
[2010-11-27 22:02:57]
はい
27: 匿名さん 
[2010-11-29 19:18:02]
アーク建設
28: SI 
[2010-12-01 22:01:20]
アーク建設ですか?
29: 匿名さん 
[2010-12-01 22:57:18]
坪53万であとは、
何にこだわりたいの?
30: 匿名さん 
[2010-12-02 02:06:45]
まずは坪単価の内に何処まで含めたいかを明確に。
そもそも「建物本体価格」なんて詐欺商法みたいな価格設定に引っ掛からない様にね。

何坪程度でこんな仕様で総額幾らで出来るのかな?
そこまでは自分で考えましょうよ。

単純に日本の住宅建築業者の7割り程度は、坪割り単価53万もあれば
十分に建築可能だと思われます。
そして当然そこから仕様の上下で、価格はいくらでも変わって来ますが。
31: SI 
[2010-12-02 07:58:02]
単純に53万というのは最終価格が57万くらいになると見込んでの話です
32: 匿名さん 
[2010-12-02 13:39:48]
単純に53万、最終57万と見込むなら60万以内でもって感じかな
それなら何処に頼んでも建ちますよ、大手HMを除けば
33: 匿名 
[2010-12-02 13:55:28]
いや大手だって楽勝でクリアー
34: 匿名 
[2010-12-02 14:08:10]
そうですね。大手でも坪60万ならザラにあります。
例えばSハウスの新商品のビー彩家。
35: SI 
[2010-12-03 07:57:44]
正確には坪55万プラス外工費位になればと思っています。
36: 匿名さん 
[2010-12-06 22:40:12]
建坪38で2200万いけますか?
37: 匿名 
[2010-12-07 07:29:45]
いけます。
38: 匿名さん 
[2010-12-07 07:55:52]
参考程度にどこならいけます?
39: 匿名さん 
[2010-12-07 21:50:07]
いける根拠は?ちなみに外構工事込み価格です
40: 匿名さん 
[2010-12-08 13:29:20]
安く建てたいなら工務店。

HMは宣伝費や営業の人件費、モデルハウスの維持費などにかかるお金が、建築費に上乗せされてる。
41: 匿名さん 
[2010-12-08 13:33:03]
HMに頼んでも結局は下請けの工務店が建てている。
42: 匿名さん 
[2010-12-08 14:59:21]
最近の工務店でも高くないですか?
43: 匿名さん 
[2010-12-08 16:46:26]
工務店はHM以上にピンきりだから高いところもあれば安いところもあり、
当たり外れが大きいよね。
優良工務店を探すのは大変。
44: 匿名さん 
[2010-12-08 16:51:29]
ですよね。
同感です。
45: 匿名 
[2011-01-08 20:40:09]
『地盤調査は無料ですから、よろしければすぐにお伺いします!!』。

で、よくよく話しを聞いていけば‥‥

《今すぐ仮契約を!!》みたいなHMのI工務店。

これって、違約金詐欺かよ〜?
『無料、無料!!』の連呼で、仮契約させて逃げなくさせる手法。
営業の奴らもノルマ未達なら、せめて違約金の件数を上げろ!!なんじゃない?

だからといって、工務店はやります、やりますの連呼で、いい加減な会社も多いですね。

HMも工務店も営業の言うことは、良いことしか言いません!!
その施工現場を見れば、その会社の姿勢が一目瞭然。手抜き、欠陥工事が目の当たりに見学できますよ!

ただし、施主も勉強しないと‥‥
『しっかりしてる!!』なんて、知らぬが仏で〜

止め金具が干渉して中心にない、アンカーボルトが土台の端から適切な位置にない、割栗石はただ投げ入れただけ、基礎の形枠取り外しが適切な日数を守らてない‥etc

手抜き、欠陥施工はHMや工務店に関係なくありますよ〜!!

いくら素人の施主が毎日監視しようが、建築知識なければ、ただの傍観者と同じ。毎日、お茶出しや菓子出そうが、単なる《情に訴える》のと同じ。

勉強しなきゃ、勉強!!
でかい書店に行って、それらしき本を何冊も買って勉強!勉強!
数万円を使おうが、いい加減な建物を建てられて、数百万円も損するより安い投資ですぞ!!!
46: 匿名さん 
[2011-01-08 21:11:21]

ハウスメーカーのメリット:信用力、ブランド力がある、融資も優遇される。
工務店のメリット:自由度、柔軟性が高い、比較的に価格が安い。
47: 匿名 
[2011-01-09 00:36:17]
『工務店ならいくらでやってくれるか、相談にのってくれるよ〜』

これって、特命なんですよ。
いくらでもやってくれる=客の予算に合わせて、いくらでも質を落とせる。で、しっかり儲けは取る。

HMで予算が合わなくて、やむなく工務店に相談する場合でも、しっかり相見積りは取りましょう!

そして、仕様書も。
安いからといっても、例えばサイディングが12mm対16mmじゃあ〜比較になりません。12mmが安いに決まってます。で、約10年したら数百万円の補修がかかるようでは、なんのための低価格かわかりません!!

仕様書を出さないで契約せまるHMも、要注意!
見た目に騙されては、あきません〜!!
48: 匿名さん 
[2011-01-09 01:24:08]
気に入ったハウスメーカーの下請け工務店をみつければよい。
49: 匿名 
[2011-01-09 01:39:28]
HMの見学会や構造見学会に行っことはないので、コメはできませんが。

工務店なら施工現場を見つけて、ぜひ観察して下さい。
わからないようなら、工務店から聞くとかして。

特に、現場の休みの日曜日で、しかもフタをする前=躯体のみの時がいいですね〜

勉強して住宅建築の知識がある程度あれば、なおベター。

その施工会社の姿勢が、如実にわかります。
HMもたぶん、同じだと思います。見学会では、ボロを出さないようにするのでは?

小生の居住地は5000〜7000棟ある住宅地のため、デラックスな展示場を見るより、はるかに'現実'がよく見えます。

営業さんが唱える'お経'の真実が、全て地元にあります。

見て歩くだけで、たいへん勉強になります。毎週、目から鱗状態ですよ!!
50: 匿名 
[2011-01-11 01:16:22]
HMの展示場はどこもグレードが高く、セルシオやベンツばかり。

実際に建てられのは、カローラやフィット、タントやムーブの施主が多いと感じますが‥?

だから、見学会まで行かせる手口なんですかね。

また、躯体の部材や標準の装備を競うばかりで、こちらから聞かないと、外壁の厚みや床材、断熱材のこと、また施工監理についても全く話そうとしませんね。

なんか、見た目ばかりで勝負するような。
タマの掲示板を読むと、オマケの話題ばかり。

HMの販売手法に工務店も追随するのが、近年のトレンド?

建物じゃなくて、家電売場か流し、風呂メーカー売場みたいですよ!
51: 匿名さん 
[2011-01-11 04:03:32]
何故営業マンを沢山使って、立派なモデルハウスやカタログを用意し
宣伝広告により熱心で、毎度毎度ノベルティグッズまで用意するのか?

その方がより数多くより高額に売れて利益が出るはずだからです。
まあ世の中の大半の物がそうやって売られていますから、当然と言えば当然ですね。
例えば「そんな経費を掛けていない車が欲しい」と言っても、そんな車は売っていないので
欲しくても買えません。同様に電気製品なんかも買えませんね。
安く売っているのは結局中国製なんかばかりです。
でも一部では、大手に隠れるマイナー企業の製品でも、優れた物が少なくはありません
趣味の世界なんか、そういった物が多いですね。でも大概そういった物は
やっぱり価格も高いのです。工業製品は特に、スケールメリットが多大な影響を及ぼすので
それは仕方ないのだと思います。

ただ、数少ない例外も世の中にはあります。それが住宅です。
車も電気製品も、住宅設備においても大手メーカーだけで過半数の市場シェアを占める中
住宅だけは違います。
住宅市場においては大手メーカーを集めたシェアなど、半数にも満たない
ある意味マイナーな存在でしかありません。
しかも驚く事に、スケールメリットを持つはずの大手の方が価格が高い
誠に持って不思議な現象が当たり前なのが、住宅業界なのです。
皆さんもこの謎々に、答えを探してみては如何でしょう・・・
52: 匿名 
[2011-01-12 01:35:01]
HMって、魅力的ですか?

昨年10月末から12月末まで、HM巡りをしました。
ヘーベル、積水、ミサワ、一条、エスバイ、タマ、アキュラ、アイフル、富士住。電話で菊池。

高い、注文住宅という名のセミオーダー、豪華な展示建物と装備、延々と語る自社製品、契約せまる手口、客の立場にならない姿勢、見下す視線、サンプルばかり見せて仕様書で説明しない不思議な説明‥

HMだから倒産しない、有名だからいい加減なことはしない〜

『〜だろう‥?orたぶん、〜だろう‥?』
だから、富士ハやアーバンが存在できたんでしょうね。
53: 匿名 
[2011-01-12 02:30:07]
敷地面積30坪で〜

『総額2000万円!!』では、バカにされて相手にされず〜

『総額3000万円!!』だと、そこそこ相手にされる現実。

『全額、自己資金!!』

急に引けるHMの営業の奴らって、どんな人種かい!!
54: 匿名 
[2011-01-14 22:32:32]
HMのほうが、価格が高いのは残念だし、納得もいかない。

他の業界では、量販店のほうが安いのは当たり前なのに、住宅業界は逆。

確かに、劣勢な勢力が価格で勝負することはよくありますが、工務店=劣勢勢力と言えるのか‥

『HMで買えないような奴は、工務店に行け』みたいな乱暴な物言いをされる方もいますが、HMで買いたい方も多いはず。

不思議な業界ですね。
55: 匿名さん 
[2011-01-15 01:01:18]
HMの方が高いのは、モデルハウスの管理費とかCMを流すとかもあるが、
その他の理由として、会社の組織が複雑になってしまっていることや
「自分で建てないから」というのもあるでしょうね。
何事も大部分は人件費ですからねぇ。
56: ご近所さん 
[2011-01-15 07:45:51]
前半のほうで大手HMと地元ビルダーと勘違いしてる人いるね。


以前住宅設備メーカーに勤めていたけど、
小さな地元工務店にはメーカーが直接卸す事は無くて、
間に問屋業者が入ってくるんだけど、やっぱり高めに卸していました。

大手は自社のOEM商品などあるだろうから、その住宅会社にする時には
施主支給は考えない事です。

大手HMが候補に上がって、設備機器のほとんどを施主支給しようとしたら、ほとんどがOEMで
見積もり詳細見るとちょっとしか値引けない。これじゃ施主支給の意味がない!ということで
最終的に候補から外れました。
地元ビルダーで施主支給したら随分安くなって節約出来ました。
住宅設備に関してはそれだけ地元ビルダーも私らお客に高い値段で売ってるって事。
57: 匿名 
[2011-01-15 18:02:28]
HMは高いので、工務店にするつもりですが、地元工務店(横浜市)をiタウンページで検索すると、膨大な会社数〜!!

とても時間が足りないので、『住宅完成保証』機関のHP見て絞り込むつもりが‥‥

意外と登録会社が少ない。別機関の登録会社も、意外と少ない。

ちなみに、保証登録会社=安全かは、アーバンの例を見ても、注意が必要では。

また保証内容を見ると、あくまで全額保証でもありませんし、過払いは特に注意!!

また、HM=安全も妄想。財閥系なら最悪時、グループや国の救済も‥??(他業種では、直前に資本の引き揚げをする親会社もありました)。

HMの中でも非上場、同族経営は意外と多い。とあるHMの掲示板の中で、『来年上場予定』のカキコミしている輩もいましたが、この記述は今から5年前で、このHMは未だ上場してません。意図的か思い込み的な記述か。

上場企業=安全?
過信は注意ですね。他業種でも倒産は数多です!
58: 匿名 
[2011-01-18 00:50:46]
ホームセンター。

なるべくデカイ、特に建材コーナーが充実しているホームセンターの散歩を、オススメします。

目から鱗、になります。

柱材、土台、屋根材、フローリング材、サイディング材、内壁のクロス材、断熱材、ユニットバス、システムキッチン、ウォッシュレット付便座など、半日かけてぜひ見学を!!
59: 入居済み住民さん 
[2011-01-18 12:16:07]
家は夫が忙しいから、大手HM。
楽でした。

事情があって、そのうちミニ別荘を建てることになりそうです。
今度は地元の設計事務所に頼もうと思ってます。
直接生活が関係しないので、ゆるり楽しみたいです。

結果はどうなるかな?
60: 匿名 
[2011-01-18 14:52:13]
年間100棟以上の建売を建てる工務店、まあ〜地元ビルダーとも呼ぶのかも知れませんが、注文住宅物件に対しはツレナイ対応をしませんか?

2社に相談をしてますが、なしのつぶて状態、自然消滅状態。
さして難しい間取りでもないのに、音信不通。

だから、工務店はいい加減だと言われる所以だわ〜
61: 匿名 
[2011-01-21 01:04:10]
60でございます。

他の掲示板を読んでみますと、『音信不通や音沙汰なし=お断り』がこの業界での常識らしいですね。
世間の非常識?

HMはちゃんと断るところをみると、この常識は工務店業界だけの常識なんでしょうか。
62: 匿名 
[2011-01-25 19:28:15]
すべての原価を把握するのは、素人にはムリですが、ある程度の建材価格を知って試算の上、話しを聞くとその会社の姿勢がよくわかります。

どの部分で粗利を抜こうとしているのか、価格のわりにどんな材質を使おうとしているのか。

社長が大工=安心!とは、限りません。
大工だから高い施工費を確保しながら、その分を建材の質を落として他社と競争を図るとか。

また、年間完成棟数が少なければ、どうしても少ない物件に多くの経費を載せなければ、経営が成りたたなくなります。

個人的にはHMより工務店嗜好ですが、いろいろな工務店の社長と話すと、油断できない会社も多数あります。
63: 匿名さん 
[2011-01-25 21:45:07]
大手HMなら保証がしっかりしているというのも、どうだか・・・。実際無料で修理してくれるのは最初の数年であとはお金取られるし・・・。大手のHMは工法がクローズドの事が多く、修理、リフォームなどが他社に依頼できないため、結局その同じHMから高いかもしれない修理代を一生とられることになる。工務店はどうか?小さいところだと倒産の心配が確かにある。でも工法がオープンなので、最悪倒産しても修理を他社で依頼できる。また、リフォームでも数社で見積もりが取って比較できる。大手HMで建てるというのは大手HMの会員になるようなもの。退会が許されない会員・・・。
64: 匿名さん 
[2011-01-25 22:29:58]
なんか、社員20人前後で年間施工件数が30件くらいの長年の実績のある
地元に密着したどちらかといえば小規模な工務店が良さそうな気がする。

そのなかで、社長の人柄とか社風とか施工例などを参考にじっくりと腰を据
えて選ぶことが大切。

良い工務店にめぐりあうことができれば家づくりの半分以上は成功だ。
65: 匿名 
[2011-01-26 02:56:19]
64さんに同感ですね。

年間施工棟数が30棟程度の工務店なら、クレーム件数もそこそこあるでしょうから、それを対処した品質の建物も提供できる可能性も。

100棟以上のビルダーでは、中間経費もアップするでしょうから、HMのミニチュアみたいな対応の会社が増える多いのでは。

また、5〜10棟程度では近年の技術的レベルに追い付けないとか、社長も商店的経営感覚の方が、多いのではないでしょうか。
66: 契約済みさん 
[2011-01-26 12:12:17]
小さすぎず大きすぎずの工務店で、
社長と直接交渉できると融通きくのでおすすめです。
67: 匿名 
[2011-01-26 22:44:38]
工務店は、資本金1000万円、従業員5〜6人規模が多い。

しかも、完成保証に入っていない工務店も多数ありますね。

完成保証に入ってれば、全てが良いわけではないですが、最低限の条件として、入ってほしい。

(財)住宅保証機構と(株)住宅あんしん保証のいずれか適用工務店で、神奈川県内を検索しても、入ってない工務店がかなり多い。

こんな不況下で、いくらいいことばかり言っても、経営者の姿勢が垣間見れます。
68: 匿名 
[2011-01-28 02:35:43]
HMも工務店も、客を値ぶみするのはわかりますが、懐をのぞくみたいな対応はやめてほしいなあ〜

HMの『うちは最低〇×かかりますが〜』と工務店の『いくらまでなら、出せますかあ〜??』じゃあ、ニュアンスが違います。

工務店もHMの相場を知っるから、良心的でない会社は、できるだけHMの価格に合わせて、抜こう抜こうとする会社も。
また、HMより約1割引で安く見せかけたり。

HMの粗利が5〜6割、てな著書もあります。

良心的な工務店を探すのも、至難の技です。
69: 匿名さん 
[2011-01-28 04:05:59]
建築現場を見て思った事。
真壁の和室は現場合わせで刻むものが非常に多い、見せる木材の接合部分は正確に丁寧に
作らないと、誤魔化しが利かない。これは一重に、大工の腕に掛かってくる。
そんな大工なら、家全体も腕前成りの良いものが出来るでしょう。

日頃から腕の良い大工が建てる会社なら「真壁の和室を3部屋お願いします」
そんな要望も全く怖くない。 費用も大半が大工手間
例え工期が一ヶ月必要だったとしても、人件費と材料で100万程度。

もし満足な腕の大工が居ない会社ならさあ大変、何処から大工を連れて来るか?
一体費用はどれだけ掛かるんだろう? そもそもウチで作れるのかな?
取り合えず『和室なんて不便ですよ』と止めさせようか
それとも『追加で300万です』なんて見積りでもしておこうか・・・

別に和室なんか作らなくていい、ただ業者の腕を知る為に
試しに費用だけでも聞いてみるといいですよ。
70: 匿名さん 
[2011-01-28 19:58:29]
69さん、なかなかいいところを突いていますね。

ちなみにウチは1部屋だけですが広縁、床の間付きの一応本格的な
真壁の和室を造ってもらいました。
そこの工務店は、社長も大工も「最近は本当の大工の腕を見せられ
るような家が少なくてさみしい。」と言っていましたが、我が家が
和室を造ると聞いて大変喜び気合を入れて丁寧に仕上げていました。
また、左官屋も最近は塗り壁が少なくなって仕事がないと言ってい
ましたが、和室のジュラク塗りや洋間のダイアトーマスをこれも気
合を入れて仕上げていました。

ま、大工の腕の良し悪しは和室を見れば分かるってことだけは間違
いないようですな。
71: 匿名 
[2011-01-29 20:09:24]
外壁の塗り壁。

現在の新築一戸建ては、サイディングが90%。原価安い+施工が楽で、主流になってます。

専門書には、日本の高温高湿な気候を考慮すれば、調湿機能が高いぬり壁が理想とか。

で、最近出回っているのが、建材メーカーの工場でプレ加工した合板の上にぬり壁をした製品。

本物?偽物?

はたして、ぬり壁本来の調湿機能が、どこまであるのでしょうか。

ご存じな方?!
72: 匿名さん 
[2011-01-29 23:46:23]
外壁に調湿機能が高い塗り壁が理想って・・・??

充填断熱の場合、一般的には室内側から順に
クロスまたは塗り壁
PBボード
断熱材
透湿防水シート
通気層
外壁サイディング
となっているはずです。

ですから調湿機能は室内側の塗り壁にあってこそ理想だと思います。

ま、土壁断熱で室内側も外側も漆喰などの塗り壁で仕上げるなら、
壁全体が理想的な調湿機能を持っているとも言えますが。
73: 匿名さん 
[2011-01-30 04:59:42]
ローコスト系は確かに、真壁の本格和室をと言うと
あからさまに困った顔しますね。
これは同様に大手のHMでも、非常に高額となったりします。
小さな工務店でも、技術の無さを自覚してる所は似た様な感じでしょう。

「どれ位本格的なのを、お望み?」
なんて目を輝かせる会社なら正解。
74: 匿名 
[2011-02-02 00:50:11]
年間5〜6棟の工務店は意外と少ない、とある工務店社長が言ってました。
この規模では、経営が厳しくHMの下請をやらざるを得ないらしい。

20〜30棟クラス、50〜60棟クラス、そして100棟クラスのビルダー。

また、20棟未満は総合建設業として住宅以外の部門で経営をつないでいる会社も。住宅はオマケみたいな。

したがって、住宅専業で5〜6棟クラスは、選択時に注意が必要では。HM下請兼業だから安心?いや、ローコストHMからの工事代金は安く叩かれるから、決して経営は安定しないでしょう。
また、少ない客から儲けようとする経営者もいるのでは。

建設業以外の業種に手を出す多角経営の会社も、要注意では。
兼業部門が良い時は本業に寄与しても、ダメになるとそこから破綻するケースは、よく聞きますね。

本業も満足にできないで、副業に走る経営者を信頼できますか?
税金対策だ、節税だなんだと言う経営者もいますが、納税意識が低い証し。こんな会社は意外と内部留保が少ないのでは?
75: 匿名 
[2011-02-02 01:12:54]
『うちは〇×雑誌に掲載せれてます〜』

他の方も指摘してましたが、たいていは広告料を支払って掲載するケースが多いようです。
紹介紙面は記事のような書き方ですが、実体は広告と同じ。

この点を某工務店の社長に尋ねたら、あっさりと認めました。
『A社は40万、B社は300万。』

この工務店はどこから回収するんでしょう。HMと同じパターン。
76: 匿名さん 
[2011-02-02 04:27:31]
とある話。
以前テレビチャンピオンというTV番組があった。
ここに小さな工務店が出て優勝した(テレビ局に選ばれた理由は知りませんが・・・)
この工務店はテレビ放送の影響が大きく、放映以後は受注がうなぎ登り。
仕事が増えて会社は大きくなり、今まで一箇所だけのモデルハウスも各地に出展
更に売上げは伸びたが、当然経費も増える。
そこで今まで居なかった専属の営業を雇い、不足する大工は皆外注の下請けに。

当初は社長以下優秀な職人集団であった工務店も、今や営業が受注して下請けの施工する
今やHMとなんら変わらない、業務形態となったのでありましたとさ・・・


77: 特銘 
[2011-02-02 09:36:17]
築2年ですがここに到るまで2年の交渉と半年の工事期間を費やしました
先ず漠然と家が欲しい!家でも見に行くかぁ
から始まって建て売りのオープンハウスへ
既売物件だったけど分譲地があと数件あり「この感じで今ならまだクロスと風呂やキッチンの色が選べますよ」この説明に、注文住宅か!?と思ってた2年前の春
結局あまりに陽当たりと風通しが悪い(袋小路の突き当たり。南から西にかけて崖が迫りその頭上には巨大マンションの排水溝)ので事前審査を通した挙句、お断り
当時もらった物件詳細書には完成予定のパース図と間取り図、選べる設備のメーカーカタログのみ
それから何度かモデルやオープンを見回るうちに目と頭が肥えていきHMとパワービルダーは対象外に
各社詳細については割愛しますが住林、ハイム、ダイワ、ミサワの大手から富士、タマ、サンナゴ、アキュラまで二股三股かけながら約1年かけて商談した結果です。ま、要するにカネです
ニンク手間、材料費を差っ引いて残りが営業経費とモデルやCMの広告費?と不快に思って…ちなみに建築業界に携わっております
次に地元ビルダーの勝美G、ヤング開発、昭和住宅、ヤマト住建と半年かけて商談しました
特徴的だったのは時代に即したデザインに仕様はHMよりワンランク下げる
そして何より営業が良く言えばサービス精神旺盛、悪く言えば訪問販売並みに押しが強い
子供の為に休日の夜にわざわざ花火を持ってきたことも
残債を建築請負金額に組み込むいわゆる「書き上げ」の提案も積極的でしたね〜
HMの若い営業は意味すら知らないのに入社半年の若造がサラ金屋みたいに「ローン一本化!」には笑った
78: 特銘 
[2011-02-02 09:39:11]
>>77ちなみに神戸です
79: 匿名 
[2011-02-02 23:00:16]
年間10棟前後の工務店は、押しが弱い。だから、零細か?

他社との競合に弱いため、おとなしい客=特命客や知識ない客しか成約できない。したがって、薄利多売意識がなく、一人の客からしこたま抜こうとする。
誠実な工務店なんだろうか?

1件800万円×10棟=8000万円より、1件500万円×20棟=1億円とは決して考えない経営者。
『小だから丁寧な工事をしてくれる‥‥』。
丁寧と施工レベルは違います。曖昧、勘違いした基準をいくら丁寧に仕上げても、適切な強度や品質は出ません。

大中小の経営者と話すのも、勉強になりますよ!
80: 匿名 
[2011-02-09 21:48:06]
元気のない、覇気のない工務店も多いですね。

年間10棟以下、特に5〜6棟クラスだと、空きのある月もあります。
扉を開けたとたん、閑古鳥がいるのが、わかります。

ローコストメーカーに、相当食われてるのでしょうか?
81: 匿名 
[2011-02-09 22:11:55]
従業員5,6人、年間10棟前後なら地方都市ならマシな方。ローコストメーカーは工務店、建築会社よりさらに安い建設会社を探すこともよくある。ただでさえ安くうけ、経験もロクに無いから大工モドキを連れてきて打たせる。それですら安すぎてやる気も技術も低い、、、。でも施主は安いからと飛びつく。さらに安くローコストは考える。なんか悪循環。
82: 匿名さん 
[2011-02-10 18:01:24]
でもなぁ~
少数「精鋭」で建ててくれる小規模工務店の家は何か魅力があるんだよな。氣が入った仕事するから。
83: 神父の生首 
[2011-02-10 20:27:03]
「少数先鋭」いいですね。なかなか探すの大変ですが、当たれば最高ですからね。ただ偏屈棟梁と古いセンスに注意です。だんながよくても奥さんがだめだったりしますんで。
84: 匿名さん 
[2011-02-10 20:37:23]
少数精鋭、同時に何件か被ると綻びが生じる危うさがある。やりてかもしれないがかけもちであっちこっちの現場監督とかどうしても情報の伝達にケアレスミスがありそうで。
85: 匿名さん 
[2011-02-10 21:20:42]
あんまり少数ってのもちょっと心配なのは確か。
だからウチは社員15人前後、年間20~30棟位のところで探した。
これくらいの会社までだと社長の人柄がそのまま会社の社風となっている場合が多
いと思う。

そこの社長は自ら家づくりに全責任を持つため全部の現場に必ず週1回は顔を出し
ているということだった。
もちろん我が家の現場にもしょちゅう来ていた。
大学の建築学科を出た1級建築士など建築に関する資格をいろいろ持っている田舎
出身のウソのつけない真面目で温厚そうな人柄が決め手だった。

結果は、もちろん大正解だった。

86: 匿名 
[2011-02-10 23:32:43]
年間100棟クラスのビルダーは、注目住宅に対して?
建売に追われ過ぎて、注文住宅客は二の次三の次。

建売は注文より粗利が高いから、比重はそちらなんでしょう。

『年間100棟』の内訳に注意すべし。

建売業者は施工も粗いキライが。
こんなビルダーなら、年間20〜30棟クラスの工務店のほうが、良いのではないか。
87: 匿名 
[2011-02-10 23:52:12]
年間100棟+総合建設業=売上100億円。

社長車は黒塗り超高級車(トヨタ)。
若い社員を運転手がわりにして、移動する。
100億円は他業種ではそこそこですが、ゼネコンではへぼい規模。他業種100億円クラスの社長でも、自分で運転して車種も2000ccクラスの会社もあります。

おごりに気づかないのでしょうね。
88: 匿名さん 
[2011-02-11 03:54:19]
↑ 一棟平均一億ってどんなだよ?
それは地場工務店じゃなくて、地場ゼネコンだな。ビルや店舗作ってる会社。


工務店は社長が大工でいい。窓口も社長でな。
人さえ間違えなきゃ、意思疎通が一番早くで確実。
施主→営業→監督→大工 なんてまどろっこしい伝言ゲームが好きでない人にこそ
お勧めするよ。
89: 匿名 
[2011-02-11 09:43:36]

でもね、そんな工務店って、こだわりはあっても
センス無いんだよね。
90: 匿名さん 
[2011-02-11 13:46:21]
>89
一概に言えないね。センスないのは注文する人によりHMも同じ。
88が言ってる工務店に当たれば後は自分のセンスとマッチするかでしょう。
最近のHMってみんな同じような仕様で辟易感がある。拘りの工務店の家に行く人の気持ちは判りますわ。
91: 匿名 
[2011-02-11 17:09:15]
拘りの人は、工務店じゃなくて設計事務所に行きますよ。
92: 匿名 
[2011-02-13 19:30:14]
施主は建物価格だけでなく、建て替えた場合に総額を払うから、総額いくらかが最大のポイント。

一方の売手側であるHMや工務店は、自身に一番関与する建物価格が重要。

極端な話しが、解体費や外構費、アパート代、引越代などいくらかかろうが関係なし。
施主の総額から、どれだけ建物価格を引き出させるか!
付帯工事費なんて所詮外注の仕入れ業者。薄利なマージンしか取れないようなら、施主と直接やらせればいい。それなら、いかに本体価格で施主から出させるか!

HMは一括請負をウリにしてる会社も多い。建物価格を一見安くみせかけ、付帯工事費で帳尻合わせ。ただ、基本姿勢はこのスタイルがベース。

施主の身になって、本当にいっしょに考えてくれる施工会社なんて、皆無かも知れません!!
93: 匿名 
[2011-02-14 16:35:39]
『555万円〜』。
こんなCMを、最近流しているHMがありますね。

画面の下に小さく注記がありますが、小さすぎるのと早すぎて、よくわかりません。

嘘でもないでしょうが、おそらくいろいろな条件が付いての価格ではないでしょうか。

誇大広告とは一概に言えないのでしょうが、誤認をうむ広告。
こんなCMをする会社の姿勢に、疑問を感じます。

このHMはアーバンエステートみたいな企業ではないのでしょうが、こんなCMがまたも流れてるなんて、テレビ局や広告審査機構は何を考えるのでしょうか。
94: 匿名さん 
[2011-02-14 17:00:50]
93さん。

うちは神奈川の県央地区なのですが、最近555の事務所が隣のブロックに
出来ました。年中通るので事務所見てますが、今まで一組の客も見たことが
ありません。でかい「555の家」看板は怪しすぎて常識ある人なら
警戒するのでは?

555の上にはどんどん上積みされる気がします。自分は先週、大手の
ミ〇ワホームで見積もり取ったときは、述べ床30坪で建物価格2500万、
〇〇不動産紹介割引150万などと、素人でも分かるどんぶり勘定だったので、
見積もりの価格操作は朝飯前だと思います。
95: 匿名 
[2011-02-14 22:19:05]
住宅業界も建設業界の一部ですから、どんぶり勘定はありますね。

どんぶり勘定なんて、ひと昔ふた昔前のことかと思っていたら、この業界では今もあたり前のようです。

また、『オプション』てなキレイな言葉が横行してますが、これで加算していくやり方は、お粗末なスペックである安い価格の標準で呼びこんで、最終的には他社とさして変わらないやり方。

羊頭狗肉。
大昔からあるやり方です。
96: 匿名 
[2011-02-14 22:32:02]
数年前までは『二世帯住宅!』。

今は『長期優良住宅!』『高機密高断熱!』『外張り断熱!』『二重断熱!』『ダブル断熱!』『オール電化!』。

人口減少、都心回帰で既存住宅が余剰ギミになり、売りずらい二世帯住宅に商品価値がないとみれば、次のキャッチコピーはこれ!

国とHMが旗振れば、それに追随していく、能無し工務店経営者。
97: 匿名 
[2011-02-18 22:10:30]
ビルダーもHMみたいでがっかり。

融通効かない間取りや仕様、それでいて高いのはHMゆずり。
図面が遅い、価格がなかなか出ない、工期が長いは工務店なみ。

ビルダーは注文住宅に手を出さないで、建売に特化すべし。
依頼した側も迷惑なのを、もっと自覚すべき!!
98: 入居済み住民さん 
[2011-02-18 23:36:54]
工務店かハウスメーカーか?
まず大工社長の工務店の場合、間違いなくダサイ家になる。
大工は自分の腕や使う素材に対しては自信をもっている。
しかしそれを作品にするデザイン力は、はっきり言って欠ける人の方が多い。
ドアや引き戸一つをとっても、基本的にメーカーのユニットは入れたくなく、枠を大工が作成し、ドアを仲間の建具屋に作らせることが多い。それでかっこよく出来れば良いのだが、まずそれはない。
ハウスメーカーやトステム等のメーカー建具を想像していた施主にとっては、「・・・」みたいな感じになる。

ではハウスメーカーが良いのか?
それはお金の使い方の問題。たくさん使えるのであればとことん気に入った物をそろえれば良い。
それがハウスメーカーの利点。既に出来上がっている物を持ってきて施工するんだから、納得いくでしょう。

私は工務店で建てましたが、大工社長でない工務店。
デザインもオリジナリティがあり、建具なんか無垢材でめちゃくちゃお洒落!!
設計も納得いくまでとことん検討。また現場でのプラン変更も可能。
大工さんとも仲良くやれたよ。

直接大工だと、その大工がよほど柔軟性が無い限りかなり厳しいね。
デザインは。


結論

ハウスメーカー
思った通りになるんじゃない。素材や内容はともかく。

工務店
施主のセンスで工務店選び。
時間かかるぞ!





99: 匿名さん 
[2011-02-19 12:33:41]
センスある施主なら、大工系工務店がよいです。
施主の指示どおり忠実に形にしてくれます。

センスがない施主なら、ハウスメーカーのほうがいいと思います。
100: 入居済み住民さん 
[2011-02-19 16:34:51]
↑そういう大工に出会えれば最高だよね。
本当に施主の思い描いた通りに作れる大工がいれば、それが一番だよ。
ところが大工に直接注文すると、自分の都合で話をまとめる場合が多い。
確かに全てがそうとは言えないがね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる