セコムホームライフ株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「グローリオ越谷ステーションタワー((仮称)グローリオタワー越谷)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 越谷市
  5. 弥生町
  6. グローリオ越谷ステーションタワー((仮称)グローリオタワー越谷)
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2011-12-23 04:59:35
 

越谷駅東口で計画されていた再開発タワーマンションが動き出すようです。さてどうでしょうか。

<全体概要>
所在地:埼玉県越谷市弥生町668-1他(地番)
交通:東武伊勢崎線越谷駅から徒歩1分
総戸数:397戸(他に管理室など)
間取り:2LDK~4LDK
面積:58.74~91.35m2(予定)
入居:2012年7月予定

公式URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/koshigaya/
売主:セコムホームライフ
施工会社:佐藤工業
管理会社:ホームライフ管理

【正式物件名に変更しました。2011.01.21副管理人】

[スレ作成日時]2010-11-15 19:54:25

現在の物件
グローリオ越谷 ステーションタワー
グローリオ越谷
 
所在地:埼玉県越谷市弥生町888番(地番)、埼玉県越谷市弥生町17-2(住居表示)
交通:東武伊勢崎線 越谷駅 徒歩1分
総戸数: 421戸

グローリオ越谷ステーションタワー((仮称)グローリオタワー越谷)

402: 匿名 
[2011-10-12 10:08:07]
高層階→免震構造じゃない
中層階→エレベーター
下層階→エレベーター、陽当たり、眺望
そしてサッシ等の細かい部分。必ずどこでも弱点があるけど、私はエレベーターと駐車場と管理費で止めました。立地と値段が手頃だっただけに残念でした。
403: 匿名さん 
[2011-10-12 10:22:23]
建設前から注目してたけど
越谷の顔、ランドマークなのに、セコムだし(セコムが悪いという意味じゃなくて、大手じゃないという意味)
当初の大手建設施工会社が途中で辞退、工期が遅れる原因になったという話も地元の人から聞いた
404: 匿名さん 
[2011-10-12 14:03:49]
問題山済みました、おじいちゃんが心配だよね、電話してみようと思った。
405: 購入検討中さん 
[2011-10-12 14:07:52]
このマンションは 越谷の顔だね 
406: 買い換え検討中 
[2011-10-12 15:42:49]
非常用エレベーターとは

高さが31mを超える建築物には、非常用のエレベーターの設置が義務付けられています。 非常用エレベーターには、公共消防隊が素早く消火活動できるよう、エレベーターのかご室の大きさ、速度、運転機能等の仕様および乗降口等の建物周りまで、細かな基準が定められています。

10階建て以上だと普通についているようですよ。

営業に確認したら非常時以外は3機とも使えるそうです。
407: 匿名さん 
[2011-10-12 16:45:39]
非常用、日常化する非常識

俳句だね!
408: 匿名 
[2011-10-12 18:26:38]
確かに非常用が一番大きくてフル稼働もどうかと思う
409: 匿名はん 
[2011-10-12 21:16:37]
コスト削減でエレベーターを少なくしているのに、全室のバルコニー側の窓に防犯センサー設置していると販売の人から聞いた。
20階ぐらいの窓から泥棒が入ったって聞いた事ないけど・・・

防犯対策にかなり力を入れているとアピールしてたが、防犯対策にコストを掛けて、居住者が日常的に利用するエレベーターにコストを掛けないなんて、
居住者よりセコムの管理費を上げる為に作っているマンションとしか思えない。

駅前で図書館やら店舗やら真剣に購入を考えて見に行ったが、本当に残念です。
410: 物件比較中さん 
[2011-10-12 22:59:50]
3基のうちどのエレベーターがペットがいる時に乗れるエレベーターなのかな?
非常用?
411: 申込予定さん 
[2011-10-12 23:33:06]
 私はそんなに 気にしなくても大丈夫だと思いますよ ある程度同乗者が居たら 迷惑かけなければ大丈夫だと思います 
412: 入居予定さん 
[2011-10-12 23:39:52]
私は 動物好きです 本当は飼いたいんですが・・仕事で留守がちなので我慢しています 苦手な方が居るかもしれないので マナー守れば大丈夫だと思います
413: 匿名さん 
[2011-10-13 09:06:01]
ペットがいる時にマークが付くエレベーターがあるね

414: 他社警備会社社員&検討中 
[2011-10-13 12:44:37]
409へ
上階になればなるほど外部からの進入の可能性は低くなりますが、
逆に隣接住戸からの進入の可能性が出てきます。
マンションのバルコニー側窓・玄関は最終防衛ラインですので、
そこにセキュリティーを設置するのは当然かと思います。
管理費云々は・・・
マグネットセンサーあり(4~6個)と無しでは、数百円位しか
管理費変わらないと思いますよ。
他社の警備会社に勤めてますが、
ここはやっぱり流石です。
やり過ぎ感はありますけどね。
415: 匿名さん 
[2011-10-13 12:55:57]
エレベーターが少ないと安全だと考えました。
416: 物件比較中さん 
[2011-10-13 17:10:48]
まあ普通に考えたら不便だよね、エレベーター少ないと。
朝急いでる時間になかなかエレベーター来ない、来ても下に行くまでに何度も止まるじゃあイライラする。
ペット散歩行くのも混んでる時間帯は遠慮しちゃうね。
417: 匿名はん 
[2011-10-13 19:57:28]
414へ
なかなか面白い事を言う。
隣の人も泥棒になる可能性があると言う事ですね。
さすがセコム!用心してるね。

マグネットセンサーが数百円の訳がないが、例えそうであれ、シムテムの構築や管理体制、人件費等々で、やはり管理費を見込んでるだろうし、
実際に管理費の内、セコムに幾ら払うのだか。一部屋5千円程度でも月200万円は入るぞ~、このマンションがある限り。

そんなに儲かるのに、エレベーターやら居住者の為の設備をケチることに対して非常に残念だと思っている。もっと真剣にマンションを作って欲しい。本気で購入を考えた者として。
419: 匿名さん 
[2011-10-13 21:11:03]
安く造って、管理で益を取るということでしょ
エレベーターはいくらあっても他所が管理するし、うまみもない
潰して部屋数増やしたほうがいい
デベには合理的
420: 匿名さん 
[2011-10-13 22:05:25]
414さんのお話は興味深いですね。
残念ながらマンション内での犯罪は皆無とは断言出来ませんから、そういう配慮がなされてるのも安心です。
内部セキュリティが高いと、それだけ防犯にもつながりますからね。
エレベーターについては、自分が出勤形態が特殊で多分ラッシュには重ならないのであまり気にしてなくていいかと。
ただ子どもの通学を考えるとちょっと大変そうですね。前に姪っこがランドセルでエレベーターに乗ると睨まれると言ってかわいそうに思った記憶があるので・・・
422: 他社警備会社社員&検討中 
[2011-10-14 14:28:52]
417へ
414です。
いやいや。Mセンサーのランニングコストだと800円しか変わらないです。(勤めてる弱小会社)
イニシャルコスト(設置費用)は「こんなんでこんなに取るの!?」ってくらい金取りますけどね。
管理費はここ確かに高いですよね~。

420へ
隣の人がバルコニーから侵入した例が実際にあったんです。
しかもうちのお客さん!
まぁうちが売ってるセキュリティーがここと比べられない程しょぼいんですけどね。
423: 匿名さん 
[2011-10-14 23:00:07]
トマッティちゃんのレポート、早く9月号が出ませんかね
結構楽しくて毎回楽しみにしてます
こういう詳細リポートがあると気分も盛り上がります
建物もそうですが、街自体の開発の進み具合とかもわかるところがあればいいですね
テナントとかどんな顔ぶれになるか期待したいです
424: 匿名さん 
[2011-10-15 15:21:00]
>>423
再開発組合のHPでは随時、工事の進捗状況が更新されてます。
既に20階部分を超えたようです。
タウンネームは「越谷ツインシティ」になったようですね。
http://www.koshigaya-east.jp/
425: 匿名さん 
[2011-10-15 20:43:13]
街づくりに関しては>424のサイトの情報が確かですね。
逆に噂段階では掲載されないから、テナント情報などが公開されるときにはもう噂が出回った後とかでしょう。
テナント募集業種は決まっているので、あとは業者がどこかだけの問題ですね。

一応転載しておきます。


=============
テナント募集業種

・ ドラッグストア ・ 飲食
・ 衣料 ・ ヘアサロン
・ 生活雑貨/インテリア雑貨 ・ 理容院
・ アクセサリー ・ 携帯電話ショップ
・ シューズ ・ 旅行代理店/保険サービス
・ メガネ ・ リラクゼーション・マッサージ
・ 書籍/CDレンタル ・ クリニック
・ 100YENショップ ・ その他生活サービス 等
・ 手芸    
・ コンビニエンスストア    
  ※スーパーマーケット、フラワーショップ、DPEの募集は行いません

==============


街が開発されるのはいいですが、計画地区と隣接する場所のギャップがどうにも。
426: 匿名はん 
[2011-10-16 16:10:19]
なんでこんなに管理費が高いのだろう?
ゲストルームもコンシェルジュのいるフロントも無いのに。

この沿線のマンションを色々見に行ったが、この規模ぐらいのマンションで、ゲストルームやら共用施設が着いて居るのと同じぐらいの管理費だったけどな~
427: 匿名さん 
[2011-10-16 19:58:48]
>>381さん
マンションのエレベーターは50~80世帯に1基程度が必要とされている様です。
となると、80世帯で数えても5基は必要ですよね。
その分エレベーターの管理などの分が安いといえば安いですが、
毎日の事ですからあと最低2基はほしいですね。
430: 購入検討中さん 
[2011-10-16 22:00:53]


そうかな・・・・それでも私は良いと思いますよ
431: 買い換え検討中 
[2011-10-17 09:45:19]
ゲストルームならありますよ。
432: 匿名さん 
[2011-10-17 14:40:00]
>425さん 
情報ありがとうございます。参考にさせていただきますね。

エレベーターに関しては朝が非常に混み合いそうですね。確かに通勤で同じ時間に出社する人にはちょっと大変かもしれませんね。
434: 匿名 
[2011-10-18 05:55:14]
管理費と断熱性、周辺環境と治安も欠点ですね。

5〜10年後をシミュレーションして検討しましょう。
435: 匿名さん 
[2011-10-18 12:29:32]
逆に長所といえるような場所っていうのはどこになりますかね。

駅から近いっていう事はもちろんそうだと思いますが・・・・。
436: 匿名 
[2011-10-18 13:34:32]
駅近、高層階の2点じゃないですかね。
このポイントにこだわらなければこの物件のアドバンテージは特にないかと。
437: 買い換え検討中 
[2011-10-18 14:30:10]
いやいや、駅に近いなんて最大のアドバンテージでしょ!
438: 購入検討中さん 
[2011-10-18 15:12:08]
あの場所 駅目の前  セキュリティーを宣伝にもしている セコムマンションで安心できる 
高層マンションで 最高だと思います あそこに 住める事は 凄いと思います
439: 匿名さん 
[2011-10-18 22:13:26]
越谷でマンション買おうと思ったら、今はレイクタウンかここかになっちゃうんじゃないでしょうか。
どちらも新しい街という点、駅近という点は一緒ですが、再開発なだけにこっちの方が利便性は高いですし。
30階にも満たないので都心のタワーからしたら笑っちゃうくらいですが、それでも市で一番の高層物件というネームバリューに惹かれる人はある程度いそうです。
エレベーターの点がやはりネックで住みたいとは思いませんが、再開発が終わったら使い勝手の良い便利な街だろうなと思います。
440: 匿名 
[2011-10-18 22:32:27]
越谷駅周辺が新しい街は言い過ぎかと。
駅前に商業施設が一つできるだけで変わるもんですか?
441: 購入検討中さん 
[2011-10-18 23:57:39]
言い過ぎでもいいんじゃないかな 意見するのは 自由ですから
私は これからの再開発で少しでも越谷駅が 良くなる事を願っていますよ
ここは 都心ではないです・・・だれもがわかっていますョ
このマンション注目あびていますから 
情報内容ではないですが あえて言わせてもらいました・・・
443: 匿名さん 
[2011-10-19 13:33:21]
駅が近いということのメリットもあるし、デメリットもあるので、正直好みが分かれるんじゃないかなとは思いますね。

電車使わない人にとってはあまり意味のないことが多いですし。

逆に大半の人は何かしらの形で電車使うでしょうからメリットは大きいのではないかと思います。
444: 匿名さん 
[2011-10-19 14:06:42]
駅近というのを魅力に感じるかどうかですよね。

自分の周囲は意外とそうでもない人が多いので、新築購入を考える人が多い世代ですが戸建志向の人が多いように思います。
ずっと越谷にいる人だと東越谷が人気ですよね。

一家のお父さんが電車通勤でも駅から遠いのはよしとしよう、みたいな意見もちらほら聞かれますが教育熱心でお子さんが私学に行くことを考えてる人に検討する人もいます。
そういったご家庭が多ければ少し購入世帯の年齢層が上がるかもしれませんね。
445: 匿名さん 
[2011-10-19 19:40:02]
おじいちゃん大丈夫かな?大失敗かな
446: 匿名 
[2011-10-19 19:44:32]
非常用エレベーターは、最初の何ヶ月間は、引越し専用で使われ、引越しが終わってもフロアの清掃などの維持管理で使われます。
賃貸で貸す人も居るだろうから、その時には非常用エレベーターを利用されます。また年1回の消防点検やら配管の洗浄やらで、
完全に居住者用のエレベーターは、2基だけと言う事になります。本当に大丈夫なのかな?
448: 購入検討中さん 
[2011-10-20 08:48:55]
朝は 混みあうでしょうね・・・ 私は朝の出勤ではないので あまり心配していません 
449: 匿名さん 
[2011-10-20 08:55:11]
なぜ400戸のタワーに小型エレベーター2機が標準なのか計算方法を営業に聞いてみればいい
50-65戸に1機が理想とされるのに・・・
450: 匿名さん 
[2011-10-20 11:55:08]
443さん
確かに駅を利用しない人にとっては、駅近はあまりメリットに
感じないかもしれませんが、万が一売却となった時に駅近だと
価値があまり下がらないでしょうね。
ただ駅近のデメリットの一つとして私が気になるのは防犯の面です。
駅を利用する人は必ず目につくでしょうし、オートロックといえども
前の人についていってしまえば全然入れてしまいますからな。
451: 匿名さん 
[2011-10-20 11:59:18]
マジメに検討していたが、もうダメかも
452: 購入検討中さん 
[2011-10-20 16:32:15]
だからさー
エレベーターは非常用含め、分/180Mが3機。
非常用も常時稼動。
分/180M!
分/180M!だよ!
住宅用で最速のはず。

>50-65戸に1機が理想とされるのに・・・
これって20年くらい前の基準じゃね?

おいセコムの営業さん!誤解されてるぞ!
ちゃんと説明したほうがいいぞ。
それと!ここを少しはチェックしろ。
454: 匿名さん 
[2011-10-20 18:54:10]
いろいろ調べたんですが、複数のソースで50~60で1基くらいが理想
現実的には80戸に1基というのが多い

というのが私の結論です
455: 匿名 
[2011-10-20 22:18:52]
だから3基じゃないの?
456: 452 
[2011-10-20 22:26:05]
おいおい。速度と定員が関係しないで、どーやって基準作るの???????
>この規模で2基の基本設定
だから。
だからね。
ここのエレベーター3機だってば。
非常用も常時か・ど・う。

高層ビルでもあるでしょ。1個か2個でかいエレベーター。
あれが【非常用】です。でも動いてるし乗ってるでしょ。

営業さん、このままじゃ、
「エレベーター待ち渋滞が出るマンション
 グローリオ越谷ステーションタワー」にされちゃうよ。
検討してんだからがんばって。
457: 匿名さん 
[2011-10-20 22:33:31]
>450さん
だからこそ「セコムの」マンションってところが活きてくるんじゃないでしょうか。
そういう点では手放す時も売りやすいように思います。

エレベーター、最近は満員だと止まらないようになってますよね。
速さよりもエレベーターアルゴリズムがどうなっているのかを聞いた方がいいような気がします。
どの社のエレベーターを採用するかでそのシステムも違ってきますから、そこが分かれば明らかになる部分も多いのでは。
458: 物件比較中さん 
[2011-10-21 00:04:10]
住宅用で最速でも、それは高層階や低層階など乗り換え階を計画し、エレベーターの性能を最大限生かした場合だね。

乗り換え階もない場合だと、混雑時には各階に停車するので、その早さ意味ないね~残念!
459: 匿名 
[2011-10-21 00:10:22]
エレベーター満員…イヤだなぁ。。
そもそも9人乗りってそーとーせまいよねぇ
460: 匿名さん 
[2011-10-21 00:19:09]
乗れればすぐ満員乗車になって、自慢の快速性を活かして一気に下まで降りれるんじゃないか、乗れればね。

まあ、もうエレベーターの話はやめましょう。後は各自で判断すればいいことだし。

462: 買い換え検討中 
[2011-10-21 13:47:06]
いや、台数を2台って書くのはいい加減やめようという意味では?
3台ありますし。もっと非常用エレベーターのこと調べてから書いた方がいいと思います。
463: 匿名さん 
[2011-10-21 13:54:41]
やめようと言い出した本人だけど

ここは異常なほどエレベーターは少ない、誰が見ても明らか。
生活にイライラは目に見えます。400戸/3基というのは大欠点です。(反対意見なさそうだし)

でもそれをいつまであーだこーだ言っててもしょうがないでしょう。
なんかイジメみたいで。かわいそうになってきたから。という意味です。
464: 匿名 
[2011-10-21 19:11:25]
エレベーターの数で気に入らない、不満ならこの物件を購入しなければいいと思う!
その他にメリットを感じて購入を決めてる人もいるんだろうしね。
疑問に思うなら直接モデルルームに行って営業の方にきちんと納得いくように質問して解答を得れば良いんじゃない?

466: 匿名さん 
[2011-10-21 22:52:24]
エレベーターの早さは認めるがこの戸数で3台は少なすぎるよ。
1LDKなど単身者やDINKS用の住戸が多ければ、何とかなるかもしれないけど。
地下用のエレベーターもないの?
467: 匿名さん 
[2011-10-22 00:47:27]
180m/分のエレベーターって速いの?
他のタワーはどのくらいなのかな。
468: 匿名さん 
[2011-10-22 02:26:59]
超高層なら200m/分オーバーが標準
29階くらいなら180m/分って普通じゃない?やや高いほうかも?
まあ、周囲にここより高い建物ないから市内最速かもね

速度なんて関係ないと思うけど
469: 匿名 
[2011-10-22 09:48:30]
180m/分の速度がやたら出て来るけど、営業マンがこの速度を持って、大丈夫と説明してるのだとしたら、辞めた方がいい。この戸数で3機って、超高層を計画するマンション事業者なら絶対にしない。

まあ、セコムもエレベーターの事は解ってるから、一番価格が取れる南向きの同じタイプの上下階の価格差があまり無いんだな。通常、超高層マンションは眺望とかで上下階の価格差を50万程度あるから。
まあ、確信犯なんだよセコムは。


471: 匿名さん 
[2011-10-22 17:19:28]
180m/分のエレベーターは速いよ。埼玉で他に採用してるのは大宮GMTくらいじゃな いかな。
でもGMTとは設置台数も定員も違うね。GMTは低層エレベーターもあるし。
いくら速くてもこの台数と定員では能力発揮できないだろう。
472: 匿名さん 
[2011-10-22 17:54:42]
GMTはエレベーター15台ありますよ。
一台の定員もかなり多かったはず。
473: 匿名さん 
[2011-10-22 22:15:01]
速すぎる各駅停車は逆に無駄なり

字余り
474: 匿名さん 
[2011-10-22 23:15:41]
>471,472
大宮GMTと比べては酷だと、GMTは埼玉No1と言われいるマンションですし。
確か3台のエレベーターは住民の事考えていない台数ですね。
月々の管理費、修繕費を少なく見せたかったのだと思います。
476: 匿名さん 
[2011-10-23 11:18:15]
>>467さん
横浜ランドマークタワーで750m/min (=45km/h)のエレベーターが世界最速
だった様ですが、2004年に台北国際金融センターのエレベーターが
1,010m/min (=60km/h)で世界最速になったとか。
ただこれは昇りのみで下へ降りるのは横浜ランドマークがまだ世界最速の
様ですね。

住宅では参考までに武蔵小杉にある59階建てのタワーマンションが240m/分。
やはりタワーマンションだとかなり速くなりますね。


477: 購入検討中さん 
[2011-10-23 12:14:07]
今更 変更できない事のエレベーター話には 気持ちはわかります  他の物件名がでていますが価格が違いすぎます 同じ様にしたら 今このマンションの提示されている価格ではなく倍額になっていると思います このマンションは お手ごろな価格になっているぶん 仕方ないのでは・・・エレベーターに重視おかれる方は このマンション購入しない方がいいのでは・・
478: 匿名さん 
[2011-10-23 12:55:06]
大宮GMTは15台、ここは3台 差があり過ぎる。
479: 匿名さん 
[2011-10-23 13:00:20]
大宮GMTは2棟で15台だよ。ツインタワーだからね。
480: 匿名さん 
[2011-10-23 13:28:46]
一昔前までは30階建くらいのタワーは90m/分が普通だった。
ここ最近は120m/分か150m/分が多いね。
481: 匿名 
[2011-10-23 14:20:44]
いつまでエレベーターの話が続くのでしょうか…。
何人かの方が言ってる様にエレベーターの事で不満なら購入しなければ良いんじゃない?
購入検討から外せばいいじゃん!エレベーターの事を含めて全てにおいてパーフェクトな物件を望んでるなら沢山お金を出して都内の超高級マンションでも購入すれば良いだけの話でこの物件にこだわる必要なし!
我が家の財政では都内の高級マンションなんて買えないけど…駅前でこの価格は魅力的。
越谷は日比谷線・半蔵門線直通があるから時間はかかるかもしれないけど一本で上野・銀座・六本木・大手町・渋谷などに行けて便利だと思います。
482: 匿名さん 
[2011-10-23 14:44:20]
エレベーター3台だと運が悪いと10分近く待つ事もあるかもしれない。

483: 匿名さん 
[2011-10-23 14:47:44]
大宮GMTは15台もエレベーターがあるんですね。
台数の違いは大宮と越谷との購入層の違いですかね?
484: 匿名 
[2011-10-23 15:53:21]
だから481さんも言ってる様にエレベーターの話はもういいじゃん!!

購入検討してて楽しみにこちらのクチコミみてるのに…確かにエレベーターの話は参考になったけど、価値観は人それぞれ!!最近エレベーターの話ばかりでつまらない…煽る様にエレベーターの事ばかり書き込む方はセコムさん以外の会社の方なのですか?
エレベーターの件以外で このマンションのメリット・デメリットご存知の方教えてください。
485: 匿名さん 
[2011-10-23 16:15:24]
それでは音の問題はどうでしょうか。
ホームページを見ると二重床じゃないようですが。
486: 周辺住民さん 
[2011-10-23 16:27:27]
大宮も15台中5台は地階から2Fまで、実質各棟5台で世帯数比で変わらないです。
487: 匿名さん 
[2011-10-23 16:59:46]
>486
大宮 470/5 92戸に1台
グローリオ 397/3 132戸に1台

低層エレベーターを抜いても大分違うのでは?定員もだいぶ違うようですし。
488: 購入検討中さん 
[2011-10-23 18:48:15]
シツコイ人が居るね エレベーター話のデメリットはもうわかりましたよ・・・ここを買わないでほしいな こんなにシツコイ人が同じマンションに居ると 恐ろしいよね・・・・
このマンションのメリットは 高層 駅前 セキュウリティー 買い物も便利だし病院も近いし駅周辺にも沢山ありますね 食べ物屋さんも沢山あります マンションから出なくても飲食店できるみたいですから マンション内で 買い物が済んでしまう のも楽しみです どのお店が入るか 楽しみです
489: 匿名さん 
[2011-10-23 18:55:50]
ここ二重床じゃないの?
490: 購入検討中さん 
[2011-10-23 19:04:46]
床・二重天井と書いてありますょ
491: 申込予定さん 
[2011-10-23 19:24:14]
壁もテレビ音や話し声にも配慮されています ただし 壁を叩くと音は響いてしまうと 営業の方が言ってました
まあ 壁を叩けば響きますよね・・・
床と壁は図面ともう1冊の方に載っています モデルルームで貰えたと思います
492: 匿名 
[2011-10-23 20:45:54]
マンション内で買い物が出来るってどう言うことですか?
図面を見る限り、店舗とマンションって、建物は繋がってるけど、通路は繋がっていないのでは?
493: 匿名さん 
[2011-10-23 21:21:30]
>490
本当に二重床なんですか?ホームページには二重天井とは書いてるけど二重床とはなっていません。
今住んでるマンションが直床で上階の音がうるさいので、検討してるマンションはスラブが厚く二重床のマンションを探しています。
494: 購入検討中さん 
[2011-10-23 22:05:52]
公式ホームページを見て下さい 
あの・・・モデルルームに行かれてない方で 悩んでいるなら直接話を聞いてきた方がいいですよ 
いろいろ説明をしてもらって 質問をして 自分の条件にあう物件か 一度見学したらどうですか
私は モデルルーム見学しました 忘れてしまい確認の為に・・・2回見せてもらいましたよ
495: 匿名さん 
[2011-10-23 22:26:19]
公式ホームページの構造の説明では、ボイドスラブと二重天井となっていますが、二重床とはなっていません。
496: 匿名 
[2011-10-23 22:54:17]
大差ないよ
497: 匿名さん 
[2011-10-23 23:04:11]
直床はオーケー牧場
498: 匿名 
[2011-10-24 00:01:36]

 
 変わらないよね
500: 匿名さん 
[2011-10-24 07:21:23]
エレベーターは検討する上で大事な要素だけど、他にも大事な要素があるからね。
今話してる二重床や二重天井、床のスラブ厚なども重要。上の階の騒音などはこれらで左右されるからね。
ここで二重床なくても変わらないと言ってる人は何か根拠あって言ってるのですか?
501: 匿名 
[2011-10-24 08:25:17]
超高層の建物で上下階の音を気になる内容では無いと思うが。10階建て程度のマンションと違い、構造上強固に設計されているので、上下階の音は殆ど問題無いですよ。

でもまあ、コスト削減で手を抜いていなければの話ですが。
ここ施工会社が何社か変わってるらしいので、相当コスト削減してるだろうからね。
一度決まった施工会社から、違う施工会社に変わってるって、相当の事だよ。
502: 匿名 
[2011-10-24 10:08:13]
床には 音が響かない また冬場冷たく感じないようなフローリングになっていますよね・・硬い床ではなかった エレベーターの話も わかりますが・・・いつまでも他の物件と比較ですが・・レベルが違いすぎて  微妙ですよ 最高物件と比較ですよ ここは 価格をみても 皆さんわかるから エレベーターの話だけではなく 違う事にも目をむけてほしい かな・・・・・・
504: 匿名さん 
[2011-10-24 14:37:27]
でもこればかりは運不運も手伝うので入居してからでないとわからない事もありますから。
入居した時は幼児と赤ちゃんのきょうだいが、数年たって取っ組み合いのけんかをしょっちゅうするようになったなんて予測出来ませんし。
どんな防音施設をやってても窓を開け放しての騒音には手が打てません。

窓といえば、これだけ駅が近いと窓を開けたときの伊勢崎線の音ってどんなものでしょう?
それについても出来るだけ上層であればクリア出来る問題なのでしょうか。
505: 匿名さん 
[2011-10-24 15:40:38]
>>504さん
窓をあけていれば、電車の音が聞こえると思います。
よく一般的に、上層階の方が遠くの音が聞こえるので
音がうるさいと言われている様ですね。
なので上層だからといってクリアはできないでしょう。
友人で駅の近くのタワーマンションに住んでいる人がいますが、
電車の音はそれなりになれてくると言っていました。
507: 匿名 
[2011-10-24 19:48:58]
506さんの意見に 同感です 
508: 匿名 
[2011-10-24 21:13:53]
私は 前に 線路沿いの家に住んでいましたが 初めはうるさくて・・でもいつの間にか慣れていました
上層になれば静かかと思っていたんですが 違うみたいなんですね 
509: 匿名さん 
[2011-10-24 21:27:21]
エレベーター少なすぎだよ。
510: 匿名さん 
[2011-10-24 21:36:07]
朝のイライラは毎日の事だからね~。
511: 匿名さん 
[2011-10-24 21:42:55]
エレベーター少なすぎなんで大宮GMTにした方がいいかな。
514: 物件比較中さん 
[2011-10-24 22:26:32]
いま、戸建からどうしようか考えてる。
それぞれ、良いところ、悪いところありますよね。


515: 物件比較中さん 
[2011-10-24 22:29:12]
いま、一戸建からどうしようか考えてますが、それぞれ良いところ、悪いところありますよね。

516: 匿名 
[2011-10-24 22:57:16]
同じ埼玉でも 大宮駅と越谷駅ですよ・・・全然違う事に気がつかないかな・・・
517: 匿名 
[2011-10-24 23:13:36]
やたらと大宮のマンションと比べてるけれど…なんで?!
近場のレイクタウンや同じ越谷にあるアンビシャスとかと比較してるならわかるけれど…
なぜ?大宮のマンション?!
518: 匿名さん 
[2011-10-24 23:36:55]
近場のマンションと比べてもエレベーターの数は少ないよ。
519: 匿名 
[2011-10-25 08:47:00]
518さん
エレベーター数が少ないという意見はわかりましたょ
後 513さん
私は営業マンではないが私も506さんの意見に同意見ですよ 仮に営業マンの方だとしても 506さんの意見に同意見です
520: 匿名さん 
[2011-10-25 08:54:28]
一割増程度でエレベーター増えるなら増やして欲しかった。

3台だとエレベーター待ち時間がかなりあるはず
朝とか五分待ち以上が当たり前なりそう。
何の為の駅前タワーだよ。
521: 匿名さん 
[2011-10-25 16:19:35]
もっと駅前タワーの、エレベーター3台以上設置のモデルルームにいってらっしゃいませ~。
522: 匿名さん 
[2011-10-25 18:15:01]
逆転の発想。
孤立しがちなタワー住人。同階の住人と親しくなるチャンス。
毎朝エレベーターを待ちながら。おっそいですねーとかグチを言い合えばすぐ顔見知り。
急いでない人は急いでる人に順番譲ってあげたりと、いろいろ想定できますね。
5基あった所で待たされるでしょう。小話や交流の時間を持つと考えれば心にゆとりもてますね。
エレベーターも大切ですが、他にもたくさん選択要素はあります。
総合的に判断しましょう。
524: 匿名 
[2011-10-25 23:41:35]
エレベーターに凄くこだわる方が多いですね…
同じ方が何度入れているのか?
まぁ どちらでもいいですょ
同じマンションに住む方の顔はなるべく知っておきたいですよね
コミュニケーションにもなるとの意見
思わず 読みながら
納得しました
後 意見に賛同しないと何かと 営業マンではないか?と言う方が居ますが 残念に思います
営業マンの意見も必要な事あるのではないかな?参考意見もあると思います
色々な方の意見も参考に思います
エレベーターの件も参考になりましたょ
525: 匿名 
[2011-10-26 00:11:42]
エレベーター待ちでコミュニケーションで納得してるなんて。理解に苦しむが。

居住環境に余裕が無いマンションで、本当にコミュニケーションが取れると思っているのですか?
解決出来ない愚痴を住んでいる間中ずっと、言い続けて良い環境で生活できるのですか?
527: 匿名さん 
[2011-10-26 07:51:58]
エレベーター速度が大宮GMTと同じだから比べられたんでしょ。
528: 匿名 
[2011-10-26 09:26:33]
525さん
愚痴を言い続けるなんて私はコメントしていませんょ!
コミュニケーションがとれると思っただけですが解決するしないは 皆さんの意見を読みながら自分の中で解決してゆけばいいのでは?
エレベーターの件の事で意見は参考になりましたょ 工事が始まり 今20階以上高さが出来始めている現状であなたが言う解決の糸口とは?
529: 匿名さん 
[2011-10-26 09:40:43]
エレベーターが少ない事は確か。解決は階段の運用しかない。
気がかりなのはタワーマンションの階段は非常時以外使用しない運用になってたりする。
グローリオはどうなんだろ。
530: 匿名 
[2011-10-26 09:41:21]
エレベーター待ちでコミュニケーション理解に苦しむ?
居住環境に余裕がないマンションではなく
貴方に余裕がないのでは?
このマンションに住まなきゃいいょ!
531: 匿名さん 
[2011-10-26 12:59:22]
まぁ、話題に上がっているエレベーターですが、外に出るたび使用するものですからね。話題にもなるんじゃないかとは思いますけどね。

逆に対応策がないのであればそれを了承したうえで検討すればいいんじゃないかとは思いますが・・・・。
532: 匿名さん 
[2011-10-26 18:57:35]
515さん
私もマンション探しをしている中、一戸建ても視野にいれていた事があります。
色々な会社の一戸建てを見に行きましたが、すごい安っぽくて、子供達が2階へ行って
ちょっと走っただけで、すごい音がするところとかありました。
どれだけ天井が薄いのかなとちょっとびっくりしました。
今、両親が一戸建てに住んでいますが、万が一、車いすなどになってしまったら
上へは上がれないだろうしどうするのだろうと心配です。
マンションですとフラットなのでそういった心配はないですからね。
マンション、一戸建て、両方にデメリット、メリットはありますね。
533: 匿名 
[2011-10-26 20:17:41]
525です。
グチを言い合えば。って確かに書いてあるが。
解決の糸口なんてある訳ない。
建物が完成された後に、エレベーターの増設なんて100%不可能で解決も出来ない。

このマンションで20階ぐらいを購入するつもりで真面目に検討してた中で、自分が住む事を想定してどうだろうって考えてた最中に、余りにもいい加減な言葉だったので書き込ませて頂きました。
このマンションは、余裕がある方が住むのですね。
俺はやっぱり無理だな~。だから住みません。
534: 匿名さん 
[2011-10-26 20:54:21]
エレベーターが極端に少ないのはかなり問題です。
解決策が全く見当たらず我慢するしかありません。
535: 匿名 
[2011-10-26 21:17:00]
525さん

その方が良いですよ。
536: 匿名 
[2011-10-26 21:20:19]
なんか結局エレベーターのこと書きたい人が1人で必死な感じたね。意味不明
537: 匿名 
[2011-10-26 21:23:17]
532さんへ

私も実は、色々と戸建てを見に行っていますが、住宅メーカーさんもそれぞれ特徴があります。
ただ、住宅展示場に行くと広いので印象がすごくよく見えますが、実際自分が建てられるものだと、そこまで広いものは、なかなか難しいです。
そうすると、駅近くのマンションをとも思っているのですが、なかなか決断できないで迷っています
538: 匿名さん 
[2011-10-26 21:50:06]
>>537さん
家はみんな、電車通勤、通学が多いので駅の近い物件が第一条件です。
色々物件をみていると、一戸建てで駅から近いとすごい高かったり、
駅から近いと値段を下げるためにすごく狭かったりと。
そうなるとやっぱり駅近を第一条件としてあげるならマンションかなと
思っています。
540: 匿名 
[2011-10-27 08:46:28]
賃貸購入で投資目的の方もいたと聞いています
が 8月完成 10月入居予定からはやめてくださいとの話だと聞きました
541: 匿名さん 
[2011-10-27 14:24:49]
階段はいくつありますか?
日常使用は可能でしょうか?
542: 匿名さん 
[2011-10-27 14:40:47]
階段2ヶ所
日常使用可
543: 匿名さん 
[2011-10-27 15:36:35]
539さんへ
いただいてきた価格表を見るとまだ半分くらいだと思います。
モデルルームに行くと、パンフレットと一緒に立体の組み立て式
価格表をいただけます。これが結構わかり易くて、話題になっている
エレベーターも3台印刷されています。
だけど、戸数が多いので仕方がないと思いますが、
字が小さくて見にくいです。
544: 匿名さん 
[2011-10-27 16:24:20]
分譲賃貸で入居をしたいと思っているんですが、その場合どう調べたらいいのでしょうか??
546: 匿名さん 
[2011-10-27 19:42:16]
544さん
賃貸で借りたい場合、販売代理店のアートランド株式会社の方に連絡
すれば、賃貸の情報などわかるのではないでしょうか。
駅から徒歩1分ですからね。投資目的で買われている方も多いと思います。
賃貸の相場は徒歩10分以内で3LDKで9万5千円位ですが、ここはきっと
徒歩1分で新築ですし同じ様な間取りでも10万円は超えるでしょうね。
547: 匿名さん 
[2011-10-27 19:54:15]
546さんとても貴重なご意見ありがとうございます☆
初めて書き込みさせていただいて、とても参考になりました。さっそく連絡先を調べてみたいと思います☆
548: 匿名 
[2011-10-27 20:41:24]
賃貸だと 16万位がここの相場だと 私が選んだ部屋の話ですが
階数や間取りで変わります・・・・
549: 匿名さん 
[2011-10-27 20:55:13]
いくら越谷でも3LDK9万5千円はないね。
550: 匿名さん 
[2011-10-27 21:02:31]
タワーマンションですし、やはり家賃は少し高めを想定していないとですかね。
552: 匿名さん 
[2011-10-27 22:03:06]
ちょっと高めの値段設定だと地元の人はあまり借りないかもしれませんね。

ただけっこう転勤族の方も住むことから会社借り上げという形はよくあるかもしれません。

越谷で目ぼしいマンションといったらここくらいしかないのでは?

レイクタウンは武蔵野線自体が使いづらいというのがありますから。
553: 匿名さん 
[2011-10-27 22:48:45]
西口にも南越にもマンションいっぱいある
ここより歩くけど東口にもあるね
賃貸が気になるならいくらでも相場調べるページあるよ、ご自分で確認しましょう
554: 匿名さん 
[2011-10-28 16:05:01]
>>552さん
そうですね。越谷だと都内にでるのも1時間もかからないですから
会社借り上げも多そうです。
しかも徒歩1分ですし、電車通勤の人にとってはありがたい
立地ですね。
今は投資目的のマンションはターゲットはファミリー向けにした方が
いいらしいです。
実需の層が購入するファミリータイプは、必然的に長期的な居住空間として利用される
事が意識されていて、一度契約されると継続されることが多く、
賃貸の入居者が気に入って購入を申し出る事もあり、好条件で売却できる
可能性もあるそうです。
556: 匿名さん 
[2011-10-28 23:11:54]
マンションが出来る以上いくらかは賃貸に出回るでしょうが、ある程度賃料が高くて会社借り上げのような場合であれば賃貸でもそんなに変な人が入ることも無さそうです。

今の時期は夕やけがとてもきれいなので、こういう時西向きの部屋はいいだろうなと思います。
夕やけ空に浮かぶ富士山のシルエットとかいいですね。
しらこばと橋から見えるこのマンションも大分伸びてきましたね。完成したらかなり目立ちそうで景観としてはやや圧迫感がありそうですが・・・
557: 匿名さん 
[2011-10-28 23:49:38]
ずばり、このタワーマンションの魅力とは?
559: 匿名さん 
[2011-10-29 13:52:13]
ここの掲示板を見ていると、エレベーターの事といい、
アンビシャス越谷の営業さんから聞いたことが、
たくさん書いてありますね? 妨害?
564: 匿名さん 
[2011-10-30 17:30:24]
仕事しようよ。
565: 匿名 
[2011-10-30 19:55:35]
チンピラ?
何か 嫌だな・・まさか マンション講入なわけじゃないですよね・・
566: 契約予定 
[2011-11-03 13:40:23]
売れ行き好調と聞いていたのですが、あまり盛り上がってないですね。
先日申し込みをして、今度契約予定です。

長所と短所ですが、私は下記の通り考えました。

【長所】

■駅徒歩1分のタワー
デベが言うとおり、希少性はあると思います。
今後売却時にも値付けを間違えなければ、売却に時間がかかりすぎることはないと考えました。
駅から遠い物件は値段は安いが売れない、ということがあるようなので。

■スーパー・図書館至近
図書館好きなので、近くにできることは嬉しいです(図書室程度の大きさだとしても)。
スーパーや金融期間が揃っているのも便利です。

■価格
東武線という路線、越谷という土地、それらが理由か、割安だと考えています。
南向きの最上階でも坪単価200万を切っているようですし、20階西向きでも坪単価170万円前後、
タワーマンションとしては格安です。

ちなみに、首都圏中古タワーの価格比較として、築5年・徒歩5分・坪単価200万以下で検索すると、
下記のとおりです。
http://towerlife.jp/bld01/bld01.php?cont=5&prut=200&twt=5&...

【短所】

■柱型・梁型が非常に気になる
階高を抑えて上に積み上げようとしたのか、近年のマンションが力を入れている、
アウトフレームや逆梁工法などはなく、柱梁がとても気になる構造です。
モデルルームの部屋はかなりマシな方ですが、それでも梁型が気になります。
ウェブサイトの間取り図ではわかりませんが、SUUMOやYahooの間取り図では梁型もわかるので、
検討している方は要チェックですし、絶対にPLAN GUIDEという間取り図一覧の冊子をもらって
検討している住戸の梁型(「下り天井」と記載)を確認すべきです。
モデルルームには各住戸内の各部屋の詳細な図面(展開図)もあるはずなので見るべきです。
天井高2,200の梁型はとても圧迫感がありますし、中には2,100という梁型もありました。

■設備のグレードが低い
価格を抑えるために仕方ないのかもしれませんが、設備のグレードが低いです。
キッチンは食洗機はオプションだし、スライド収納は一部のみ、そのスライド収納もソフトクローズ機能はついていない。レンジフードの横のスペースに小さな吊戸棚も欲しかった。
トイレは手洗いなし(トイレタンクの手洗いはある)、タンクありタイプ、ウォシュレットもリモコンタイプじゃない。
手洗いはヘルスメーター置き場なし、バスルームは保温浴槽ではない。
このあたりは私は妥協できる範囲と考えていますが、キッチンはリフォームしたいと思っています。
オプションで食洗機を頼むと高いようなので。

■間取りが微妙
細かく住戸を切って、多数販売し、グロス価格を下げる戦略なのか、間取りが微妙です。
どれがどうというのは割愛しますが、もう少しいい間取りにできたのではないかと思っています。

■エレベーター台数
もう、出尽くしているようですが、明らかに少ないです。

長文になってしまったので、このへんで。
今は家具配置やリフォームの件など検討中ですが、何か質問があればどうぞ。
567: 匿名さん 
[2011-11-04 13:41:19]
>>566さん
今後売却予定がある場合は、何よりも一番に駅から近い所とある営業の方に聞いた
事があります。私は以前駅からバスで10分のマンションを売却した経験があるのですが
見にきてくれた2組の方が、駅からバスではなく徒歩だったらあとは申し分ないのにと
いわれた経験があります。
スーパーや金融機関なども今若い時は近くになくてもあまり不便に感じないかも
しれませんが、年をとって自転車などに乗れなくなったりすると不便を感じる事が
多いと思いますしね。
568: 566 
[2011-11-04 15:04:43]
>>567さん
実際にバス便のマンションを売却されたご経験がおありとのこと、
やはり、バス便などでは売却時に決まりにくいのでしょうね。

私は子供はこれからなのですが、子育て中はこのマンションに今の間取りで住み、
子供が独立したらリフォームして広々と使うのもいいかもしれないと
思っています。
おっしゃるとおり、金融機関やスーパー、市民センターが近いのは
やはり年を取ってから便利ですね。

レスありがとうございました。
570: 566 
[2011-11-05 17:53:17]
>>569さん
確かに、タワーマンションかつ機械式駐車場なので、修繕費はかさみそうです。
私たちの担当の営業さんは修繕費の増加についてはしっかり説明してくれたので、
ごまかしは感じませんでしたが、管理費・修繕積立金の負担は大きいですね。
大規模マンションだから足並みも揃わないだろうし、そのあたりに不安は残ります。

管理組合が設立されたら、人任せにせず、しっかり関わっていこうと思います。
ありがとうございました。
571: 匿名さん 
[2011-11-05 21:41:20]
どこのマンションでも大体修繕費は購入時は低めに設定されているそうです。
大体目安は実態の2倍だとか。
相場は国土交通相の指針によると月額¥200-/㎡の様です。
突然修繕費が徴収されても困りますよね。
理想は、マンション分譲時に修繕委員会を設立、長期修繕計画を作成し、
10数年後の大規模修繕工事の費用、現在の修繕積立金で推移した場合に
不足する額を算出して、修繕積立金を値上げする必要がありますよね。
572: 566 
[2011-11-05 22:36:26]
>>571さん
おっしゃるとおり、今申し込みした住戸の修繕積立金を確認してみたのですが、
㎡あたり100円で、国交省指針とやらの半分でした。
修繕委員会の設置や修繕積立金の値上げは、区分所有者の数を考えると、
一筋縄ではいかなそうです。
さらにこのマンションは店舗部分も含めた全体共用部もあり、それぞれ修繕積立金を
徴収されるようでしたが、その範囲も確認にしておく必要がありそうです。

正直、修繕積立金が予定額より先に上がるというのは、私も含めて受け入れがたいでしょう。
ただ、管理費と修繕積立金の合計額が変わらなければいいと思うので、
セコム傘下のホームライフ管理とうまく交渉し、管理委託費を減額できればよいのですが。

戸建住宅とちがって色々と悩みがありそうですが、この駅距離で戸建住宅は
絶対に買えないですから(予算的にも環境的にも)、前向きに考えたいです。

ありがとうございました。
573: 匿名さん 
[2011-11-05 22:39:34]
最近は戸建てからマンションに住み替えるお年寄り世帯も多いですからね。実際このマンションもそういった方たちへの営業を行ってますし。
公的施設や医療機関が近いのはお年寄りには本当にありがたい環境です。
場所によっては無理して紅葉マークで運転しつづけないといけませんから。
高齢者の運転ミスによる事故も多いことを考えると、無理せず免許自主返納できるためにもそういう環境が必要かと思います。
中央市民会館はイベントが多いですし、川沿いは桜にチューリップにあじさい、菖蒲と四季折々の花が楽しめるのも魅力です。
574: 周辺住民さん 
[2011-11-05 22:58:52]
最大のデメリット
地盤最悪
575: 566 
[2011-11-05 23:44:44]
>>573
お年寄り世帯への営業も行なっているんですね。
私たちがモデルルームに行った時は、子育て世代(子供が幼稚園くらい)の方たちが
目立ったので、いわゆる一次取得者層向けのマンションかと考えていました(値付け的にも)。

でも400戸近く住戸数があるので、多様な居住者になるのかもしれませんね。
色々な世代の方がいらっしゃるのも良さそうですが、管理組合総会で議題が揉めそうな場合は
大変そうです。

私たちは今は全く違うエリアに住んでいて、越谷に地縁もないので、
市民会館や川沿いの道のことなど、楽しみになってきました。

他にこのエリアで生活する上での良いところや残念なところなどあれば教えて下さい。
私たちは30代夫婦で、子供はこれからの予定です。

ありがとうございました。
576: 匿名さん 
[2011-11-05 23:55:49]
>572さん
詳しいですね。全体共用部って始めて聞きました。
範囲を確認って住民が支払う修繕費と管理費の使う範囲って意味ですか?
577: 566 
[2011-11-06 00:04:42]
>>574さん
そうなんですね、地盤が最悪というのは知りませんでした。
越谷市のハザードマップでも、揺れやすさや建物全壊率は市内での比較では
それほど高い地区ではなかったので。液状化は危険地域でしたが。

液状化は戸建住宅とちがって、マンションでは不同沈下までは至らないと思いますが、
前面道路や共用部が泥だらけになったり、インフラが断絶したりするようなら
困るなぁ、と思っています。浦安などを見ていると。

このマンション、防災を売りにはしていますが、その内容は400戸の住人を満足させる
ものとは思えませんし、やはり自分の身は自分で守るべきなんでしょうね。
水や簡易トイレの備蓄や足腰を鍛えることを考えておきます。

地盤最悪、とおっしゃるのが、マンション倒壊をも想定されるのであれば、
それは最悪なんですが、さすがにそれはないと考えています。

デメリット情報、ありがとうございました。
578: 566 
[2011-11-06 00:12:53]
>>576さん
いえいえ、詳しくありません。
重要事項説明書を見ていたら、末尾に管理費や修繕積立金の額の一覧が載っていまして、
住宅管理費・街区管理費・ABシティ共有施設管理費と分かれているんです(修繕積立金も)。
また、管理組合も、マンション部分の管理組合と店舗部分の管理組合が設立され、
さらに街区管理組合も設立されるようです。
街区管理費は全体の敷地及び建物共用部分の管理に使われるようですが、
例えば店舗の前の全体共用部が長年のお客さんの出入りで修繕を必要とした場合、
これも街区修繕積立金から使われるのであれば、それってどうなんだろう、と思いまして、
範囲を確認しようと思った次第です。
580: 匿名さん 
[2011-11-06 20:07:22]
>>573さん
年をとると階段ののぼり降りも危険だししんどくなっていくでしょうし、
そういった点でもマンションに住み替えるお年寄りが多いのではないのかな。
お年寄りの運転は趣味ではなく仕方なくという人が多いでしょうね。
この駅からの距離、周辺環境をみれば仕方なく運転しなくてはならない
状況はないでしょう。
581: 匿名さん 
[2011-11-06 22:24:45]
一長一短。
逆に言えば、体や脳を使う機会がなくなって弱くなりやすい。
タワー型だと月々の管理維持費が年金暮らしには高い、密室での孤独死もある。
それぞれメリットでメリットあります。
そもそも日常生活にしんどくなったら有料介護つきホームに勝るものはない。
583: 匿名さん 
[2011-11-07 08:34:42]
でも介護つき老人ホームは資産にはなりませんし、気持ち的にも踏み切れない方もいらっしゃるかと。
死後のことを考えると管理も安心で身軽なのはホームでしょうけど。
お子さんがいて何か残したい、余裕のある層にはここが適当なんじゃないでしょうか。
譲り受ける側も住んでよし貸してよしの物件なのでお荷物にはならないかと思います。
585: 匿名さん 
[2011-11-07 10:16:15]
営業さんのターゲットは老人?

資産として10年所有したとしましょう。
買値+税金+維持管理費+人によってローン金利  がかかりますよね。
売値はいくらでしょうか。所有者の当初の「資産」はかなり喰われるはずです。
人によって自宅用不動産は負債に入れる人もいます。
年々確実に下がる、維持費がかかるものを少なくとも優良資産といえないでしょう。
譲り受ける側は目減りしてない現金のほうがいいと思いますが。
586: 匿名さん 
[2011-11-07 11:35:13]
まぁ家族、子供に対する教育の方針もそうですし、子供が親に臨む事も家庭によってさまざまですからね。
実際どれがいいっていうのはその人本人でしょうし。
ある意味で、そういうことを考えると売る側も老人をターゲットにしても売れる場合があるんでしょうね。
587: 匿名さん 
[2011-11-07 14:04:06]
そういう親世帯とセットでというのを広告に掲げてましたよ。
親世帯とマンション内同居というコンセプトで。私はありえない!と思いましたし、義実家とちょっと関係が微妙なママさんたちの間で「あのチラシ見た?勘弁~!」ってちょっと話題になっていたので記憶にあります。
最近の広告では見かけないのでやはり不評だったのでしょうか。
親世帯からその気になって話持ちかけられても困りますよね。。。
単純にどんな層にも対応できます、程度でいいのにと思いました。
589: 匿名さん 
[2011-11-13 22:00:40]
自分はよく不動橋を通るのですが、ここから夕暮れ時に見るここのマンションがどんどん高くなっていくシルエットを見るのが楽しみです。
しらこばと橋の向こうに見えるロケーションがけっこう素敵です。
全部出来上がったらどのくらいだろうかといつも気にしてみています。
住まない人にとってもランドマーク的存在で認知度の高いマンションになりそうです。
591: 匿名さん 
[2011-11-15 20:00:13]
二重床じゃないタワーって初めて見た。
594: 契約済みさん 
[2011-11-16 01:02:32]
二重床・直床問題って色々と調べてみましたが、結局分かりませんでしたし、
私たちは割りきって買うことにしました。

フカフカした床が気に入らないという方は、避けたほうがいいかもしれません。
私もあまり好きではないのですが、そこは慣れるだろう、と割り切ることにしました。
音の問題は二重床でもあるようですし。

直床ということで、階高を抑えた上で2,600の天井高を確保したのであれば、
もう少し梁型が出ないようにして欲しかった、というのが個人的意見です。
595: 匿名 
[2011-11-16 18:34:53]
この近辺では最高級のマンションです。越谷には高級マンションは今まで
無かったから地元はかなり買いに動いているとの話でした。
やっぱり立地ですよね!(にっこり)
598: 匿名さん 
[2011-11-16 21:49:05]
狭いエレベーター3台しかなく、タワーなのに二重床でなく、住戸内にパイプスペース。
タワーというより高いマンション。共用部も専用部も仕様が低い。しかも管理費はそこそこ高い。
ちょっと…。
599: 匿名さん 
[2011-11-17 00:00:46]
非常用エレベーターは数えるの?

2基でしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる