注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの気密性・断熱性について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの気密性・断熱性について
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2022-04-11 00:11:03
 削除依頼 投稿する

いろいろなメーカーで検討してますがミサワも候補の一つです。

個人的には高気密・高断熱住宅にしたいので、ミサワの標準の
レベル(Q値1.8W/m2K、C値5.0cm2/m2)ではちょっと不十分
かなと考えています。

たとえばⅢ地域仕様などで気密性を上げることはできるでしょうか?
知見がありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2010-11-12 21:36:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームの気密性・断熱性について

51: 引渡し完了しました 
[2012-08-20 16:29:09]
熱交換型の第1種なら、窓を工夫して気密取れば全然いけますね!
あとは床下と壁の断熱がなんとかなれば冬も問題ないですよ、きっと。
グラスウール120ミリの断熱性能がどんなもんかは知りませんけどねw
52: 匿名 
[2012-08-20 16:44:27]
たかだか120mmぐらいで何を笑っているのか不明
笑うツボがおかしいのでは
53: 匿名さん 
[2012-08-20 17:25:41]
第1種ですよ。
冬暖かいですよ。
床暖ずっとつけてると暑いくらいです。
54: 匿名さん 
[2012-08-20 18:51:35]
>>51
>熱交換型の第1種なら、窓を工夫して気密取れば全然いけますね!
その通りだと思います。
それにしてはスレ主さんの言う「ミサワの標準のレベル(Q値1.8W/m2K、C値5.0cm2/m2)」
ではC値が悪すぎませんか。
51さんは標準でなく、オプションで窓を工夫して気密取ったということでしょうか?
オプションだとしたらその費用は幾らくらいだったでしょうか?
55: 引渡し完了しました 
[2012-08-21 09:20:47]
>>54
一条の場合、よほどでない限りすべて標準です。
、、、ただデザインはカッコ悪いですが。

施工面積や耐震強度によって窓数に制限がありますが、
「引き違い窓」も「押す窓」も両方標準です。

ミサワ標準のC値5.0cm2/m2で満足するかどうかですが、
Ⅱ地域の2.0cm2/m2を目標に定めるとすると、窓の種類や数だけでは無理かと思います。
56: 匿名さん 
[2012-08-21 17:35:09]
床暖は電気式ですか?
57: 匿名さん 
[2012-08-21 21:41:28]
Ⅱ地域はグラスウールの密度が標準より高いの使ってるよ。
あと北海道仕様のグラスウール厚さは100ミリな。
58: 引渡し完了しました 
[2012-08-22 08:58:29]
>>56
温水式です。

>>57
基本的なC値対策はグラスウールの密度と量、気密シートの施工といった「壁の中」ですかね、やっぱり?
59: 匿名さん 
[2012-08-22 12:46:29]
C値は隙間相当面積で気密の問題だからグラスウール密度はあまり関係無いと思いますが。
壁、床、天井の気密シートやテープ、パッキンなどの気密施工の問題では。
60: 匿名さん 
[2012-08-22 13:11:48]
みんな勘違いしてるけど、ミサワは気密シート施工してないよ。


61: 匿名さん 
[2012-08-22 17:27:11]
通常は気密シートは施工してません。
頼めばバリア石膏ボードや気密シートなどの気密施工してくれます。
62: 引渡し完了しました 
[2012-08-24 12:01:57]
ならば気密シートをオプション施工してもらえば解決ですね。

皆さん良い家建ててくださいね。(^ω^)
63: 検討中 
[2012-08-26 13:25:36]
ミサワがトヨタと同じ系列ということは、この2社で金額の競い合いをしてもあまり値引きなどにはつながらないでしょうか?
64: 購入検討中さん 
[2012-08-28 11:19:58]
ミサワもトヨタ(たしか)もディーラー制で、各地域によって本社直営か地場資本会社かが違うよ。
そして評判の悪いディーラーも在るらしいから気を付けないとね。
65: 匿名 
[2012-08-28 19:40:51]
知り合いがミサワの家に住んでいますが(Ⅲ地域です)、冬24時間換気を
稼動させていたら寒かったので、切ったそうです。それ以降全く電源を入れ
ていないとのことです。それでも特に問題はないとのことです。これからも
稼動かせることはないと言っていました。せっかくの第一種全熱交換換気な
のにもったいないなと思いました。

くだらないお話かもしれませんので、興味のない方はスルーして下さい。
66: 匿名さん 
[2012-09-01 22:06:46]
うち24時間換気全開稼働中ですが寒くなかったですよ。
67: 匿名さん 
[2012-09-01 23:10:02]
ミサワで換気しないとシックハウスが心配では。クレームが多くだから換気には金かけてるんだと思ってた。
68: 匿名さん 
[2012-09-02 17:26:53]
今の家はどこも換気しないとシックハウスの危険性があります。
特に高気密を売りにしているところは。
69: 匿名さん 
[2012-09-02 19:37:36]
金…、かかってないよね?ミサワの換気システムは。
今はもっとメンテ性も良くて色んなモード選べるやつとかいっぱいあるよね?
70: 物件比較中さん 
[2012-09-06 13:52:12]
良い断熱材を使っても厚みを増しても、施工する人間が断熱理論を理解してないとダメ。
逆にちゃんと理解している職人さん(会社)だときっと暖かい家ができるはずです!
営業さんに「気流止めの処理はしていますか?」って聞いてみて下さい。
気流止めをきちんとしないと、いくら良い断根材を厚く入れてもその役割を果たせません。
これを知っているかどうかで、暖かい家を造ってるかどうかを大まかにですが判断できると思います。

私はミサワホームを比較の中に入れて、見積まで作成してもらいましたが、却下しました。
理由は察して下さい。

Ⅲ地域に住んでいますが、私は「少ないエネルギー」で暖かい家に住みたいと思いましたので、ハウスメーカーはやめて、断熱をきちんと理解しているビルダーさんに建ててもらう予定です。
71: 匿名さん 
[2012-09-06 17:37:33]
在来とかだったら気流止め必要だろうけど。
あと断熱施工方法によってか。
木質パネルに気流止めは必要ないかと。
72: 匿名 
[2012-09-07 00:55:03]
皆さんは冷蔵庫裏の吸排気口を作りましたか?また、使っていますか?
73: 匿名さん 
[2012-09-07 00:58:06]
>>69

ミサワにしては、という意味です。金のかかった1種とは言ってません。1種にしてるだけ頑張ってるって意味。
74: 比較中さん 
[2012-09-07 17:43:01]
こんなブログを見つけました。

ミサワホームも熱心にすればできるのですね。

http://ameblo.jp/gooddragon/entry-11029187382.html
75: 匿名さん 
[2012-09-10 19:23:01]
ミサワホームもやるね。
ブログ読む限り特に気密施工はしてないみたいね。
これで気密施工したらもっと数値よくなるのかな。
76: 匿名 
[2012-11-28 17:46:22]
ミサワホームを考えていますが、120mmパネルに興味があります。
標準の90mm と120mm の価格差を大体でいいのでどなたか教えていただけないでしょうか?

1パネルあたりいくらアップとか?
1坪あたりいくらアップとか?
1m3あたりいくらアップとか?
etc
目安をしりたいです。
よろしくお願いします。
77: 購入検討中さん 
[2012-12-25 11:03:01]
76です。

返信がまったくないので一般的ではないのでしょうね・・・・

質問を変えたいとおもいます。
ミサワホームでQ値C値を上げたいとおもったらどんなアイデアがあるでしょうか?
Q値C値信者ではないですが、やはり数値はいい方がいいと考えています。
ざっくばらんに書き込みいただけたら幸いです。
78: 匿名さん 
[2012-12-25 11:08:38]
ミサワは高気密に出来ない何かがあるのでは

高断熱にも出来ないのは壁体内結露だろうね
あの壁の中の通気層って発想今どき異常だろ
79: 購入検討中さん 
[2012-12-25 18:31:02]
78さんへ。

以下の➁通気層のこととおもいます。
http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/saigai/taikyu01.html

どこが他社とくらべて異常ということになりますか?
80: 匿名さん 
[2012-12-25 20:06:52]
>77さん
ミサワホームでも外張り断熱や120mmパネルが施工可能なようですよ。…もちろん、オプションですが。
というか、標準の90mmパネルでもQ値は1.8W/m²Kなので、Ⅳ地域以南であれば十分過ぎるほど、快適に過ごせます。Ⅳ地域は2.7W/m²K以下が次世代基準ですし。
それでも断熱性を求められるなら上記のオプションを採用されてはいかがでしょうか?残念ながら金額は分かりませんが。

ただし、外張り断熱は少し注意が必要かもしれません。外張りにすることによって、構造躯体から外壁材までの距離が発生してしまいますが、これを支えるのは長尺のボルトになります。基本的な物理を考えていただければ理解できると思いますが、距離が離れるほどモーメントは大きくなります。そのため、構造体が弱いと、過剰な重量が躯体の劣化を速めてしまうという話があるようです。
ミサワホームの木質パネルは、同じ間取りだと他社の工法では耐震等級3を取れないことがある程、強固な構造ですので、その辺りは検討されているとは思いますが…。
81: 匿名さん 
[2012-12-25 21:12:23]
そのQ値は1種全熱換気込みでしょうから実際は2~2.2ってとこじゃないすか
82: 匿名さん 
[2012-12-25 21:12:59]
しかも実邸でもない、どうせ窓の少ないモデル住宅だろうしね
83: 匿名さん 
[2012-12-25 22:03:36]
おやおや、建築基準法では居室に毎に窓を設けなければいけないことや、床面積に対して設置される有効開口面積が定まっているが?違法なものをモデル住宅にするとは考えにくいがね?言いがかりは辞めた方がいいんじゃないか?
第一、換気システムにしろ換算が認められているものを使わずに計算するHMなんてないと思うんだが?
84: 匿名さん 
[2012-12-25 22:16:29]
輸入系のツーバイフォーで標準で樹脂サッシなんだから、ミサワも標準樹脂サッシやりなさいよ。ミサワじゃどうせ無理だろうからトヨタのチカラをかりてやれよ。

>>79
このスレで言われてることは確かにおかしいね、2の外外壁通気相は一般的だよね、ミサワは特殊じゃないし問題無い。ただ7と6のとこやばくないかね?
6の防湿フィルムで室内からの湿気が遮断され、それより外側の壁内結露を遮断する仕組みだろうけど(6の防湿シートを抜けてしまった水分は5→4→3→2と湿気が抜けて行くようになってる。)それで外壁通気層の2が活きてくるんだろうけど

でも6で湿気が遮断されるから、その内側の7と6の間に水分がたまるよね??7の合板が腐らんかね??
85: 購入検討中さん 
[2012-12-25 22:24:19]
>77です。

>80さん、記載ありがとうございます、参考にさせていただきます。

そうなんです。ミサワは耐震性やエムジオ等地震に対しては間違いなくいい工法、軽くて強いパネル(コストはかかってない!?ので三澤千代治さんすごいアイデア考えたな~)言い過ぎかもしれないですが、カーボンと同じ特性を持っていると思っています。

しかし、単純に壁の厚さに関しては、某X条さん等とくらべると、少し時代遅れ!?見劣りするなーと思ってしまいます。
そこで、77の質問をさせていただきました・・・
まー厚さだけの問題じゃないとは思いますが、
86: 匿名 
[2012-12-25 23:26:47]
近所の現場、防湿シートが波打ったまま止めてて、つなぎ目に隙間できてるのに壁貼っちゃった。

大丈夫かしら?
87: 匿名さん 
[2012-12-25 23:47:00]
しかも実邸でもない、どうせ(建基法上の最低限要求のような)窓の少ないモデル住宅だろうしね



どうか文脈を読んでくれたまえよ
88: 匿名さん 
[2012-12-25 23:53:50]
う~ん。床面積って、壁の芯間の距離で求められるから、同じ床面積でも壁厚は薄い方が部屋が広くなるんだけどね。
壁が厚い=良いって訳じゃないから注意が必要ですよ。それに熱は横方向への移動よりも上下方向への移動の方が伝わりやすいので、特に夏場は太陽熱を屋内に伝えない為に、天井の断熱材が重要だったりします。

知識が無い工務店だと壁ばかりに目が行って、天井方向への断熱材が重要だという事を知らないところもあるので、確認した方が良いですよ。
89: 匿名さん 
[2012-12-26 00:01:04]
>87
面白いなぁ。後追いで足りない文面を足していくのか。
それじゃあ何とでも言えるな。
90: 匿名さん 
[2012-12-26 00:01:37]
君に読解力がないから致し方なし
91: 匿名さん 
[2012-12-26 00:04:45]
大体建基法違反物件をHMがモデルにするわけないしモデル足り得ないだろう

常識的に考えて君の突っ込んでいる内容は異常で明後日の方向を向いているよ

そもそも82のどこに違法と書いているんだね
92: 匿名さん 
[2012-12-26 00:04:52]
>90
ところでモデル住宅の図面でも見たことあるの?
93: 匿名さん 
[2012-12-26 00:10:45]
君があるなら出したら?
94: 匿名さん 
[2012-12-26 00:14:50]
俺は見たことないんだけど、そこまで否定出来るなら見たことあるのかと思ったんだけど?
まさか、実際に知りもしないのに、窓が少ないとか言えないでしょう?普通は。
95: 匿名さん 
[2012-12-26 00:16:10]
実邸のQ値C値をまともに出さないからだろう

C値も5とか、終わってる
96: 匿名さん 
[2012-12-26 00:17:12]
>95
いやいや、質問に答えてくれよ。
97: 匿名さん 
[2012-12-26 00:20:46]
だから実邸のQ値C値は?

君の家でいいよ
98: 匿名さん 
[2012-12-26 00:21:52]

ではミサワの公表Q値は実邸と同じかそれ以上に開口を十分取ったモデルとでも言うつもりかね?
99: 匿名さん 
[2012-12-26 00:24:18]
質問を質問で返すなよ。
モデル住宅について何かしらの情報を得ているから、そんなことが書けるんだろ?
100: 匿名さん 
[2012-12-26 00:28:43]
本当にバカだな君は

実邸ベースでマトモなQ値C値を公表しないできないから

どうせモデルで誤魔化してるんだろうと言っている訳だが

君の家のQ値C値はいくつなんだ?
101: 匿名さん 
[2012-12-26 00:29:44]
このスレはミサワの気密と断熱を論じるスレだろう

誰一人、数値が出てこないのは異常だろう
102: 匿名さん 
[2012-12-26 00:32:03]
バカは君の方だろう?

モデル住宅でごまかすも何も、>82の書き込みに「窓は少ないモデル住宅」と言い出すから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

おかしいなぁ?モデル住宅の図面も見たことないのに、そんなことが言えるなんて。
103: 匿名さん 
[2012-12-26 00:33:45]
常識で考えられないのか?

>ではミサワの公表Q値は実邸と同じかそれ以上に開口を十分取ったモデルとでも言うつもりかね?

もう一度よく読んでみろ
104: 匿名さん 
[2012-12-26 00:34:03]
ただのアンチにしても、正しく下調べを行って否定をするべきだと思うが?
105: 匿名さん 
[2012-12-26 00:34:25]
で、君は誰なんだ?ミサワの施主か?ならQ値とC値を書いてみろ。営業なら引っ込め。
106: 匿名さん 
[2012-12-26 00:35:17]
モデル住宅でごまかすも何も、>82の書き込みに「窓は少ないモデル住宅」と言い出すから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

もう一度よく読んでみろ。
107: 匿名 
[2012-12-26 00:36:21]
標準で気密シートも張らないようなハウスメーカーなどを議論しても無意味でしょう。
108: 匿名さん 
[2012-12-26 00:37:52]
モデルは窓が少ないに決まってるだろう

実邸じゃないんだから

じゃあ実邸のQ値を出せよ

計算もしてないくせに笑わせるな

何を根拠にお前は反論してんだショボメーカー
109: 匿名さん 
[2012-12-26 00:40:45]
>108
だから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

君達の揚げ足取って遊んでるだけだよ、ショボいアンチさん(笑)
110: 匿名さん 
[2012-12-26 00:43:08]
接着剤まみれのプレハブベニヤスカスカ住宅メーカーが一体誰の揚げ足を取るんだ?
111: 匿名さん 
[2012-12-26 00:44:07]
大体ミサワは営業がスレにしゃしゃり出すぎだよ

社会経験の乏しい世間の狭い人間だから空気が読めない
112: 匿名さん 
[2012-12-26 00:45:43]
モデル住宅の図面を見たこともないのに、窓が少ないなんて言ってるからでしょ?
アンチを気取るなら、きちんと下調べしなさいよ。

だから「図面を見たことあるの?」という問いに答えられないんだろ?
113: 匿名さん 
[2012-12-26 00:46:31]
第一、私は営業でも何でもないんだけどね?勝手に決めつけないでもらえる?
114: 匿名さん 
[2012-12-26 00:52:29]
じゃあ、Q値C値を書けよ。営業でなく施主というのなら。

それすら把握もせずに議論になるのか?
115: 匿名さん 
[2012-12-26 00:54:05]
施主とも言ってないだろ?

モデル住宅でごまかすも何も、>82の書き込みに「窓は少ないモデル住宅」と言い出すから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

もう一度、よく読め。日本語すら理解できないのか?
116: 匿名さん 
[2012-12-26 00:57:47]
施主でも営業でもなく善意の第三者として君は反論しているのかね?

本気で言っているのか?
117: 匿名さん 
[2012-12-26 01:02:36]
誰が善意って言ってんの?アンチの揚げ足とって面白がってるだけって言ったでしょ?

>モデル住宅でごまかすも何も、>82の書き込みに「窓は少ないモデル住宅」と言い出すから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

もう一度、よく読んで。結局のところ、ホントに知らないのに非難してたの?
118: 匿名さん 
[2012-12-26 01:06:58]
お前も図面見てないんだろ

よく反論できるな

Q値モデルに実邸より余分に開口部つけるわけないだろ

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
119: 匿名さん 
[2012-12-26 01:09:20]
実邸でないと書けば、モデルが違法の筈がないなどと頓珍漢なことをのたまい、

窓が少ないモデルだろうと書けば、図面を見たのかなどと意味不明

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
120: 匿名さん 
[2012-12-26 01:10:03]
だから話の趣旨をごまかすなよ
最初から、反論も何もしてないだろ?俺の質問はずっと変わってないぞ?

>モデル住宅でごまかすも何も、>82の書き込みに「窓は少ないモデル住宅」と言い出すから「図面を見たことあるの?」と聞いているだけだが?

質問の意味も理解できてない?

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
122: 匿名さん 
[2012-12-26 01:12:47]
またまた、おかしなこというなぁ

「実際にモデル住宅の図面は見たことはありません。」って言えば、それで終わりなのに頑なに認めようとしないから「なんで?」って何度も聞いてるんでしょ?

【一部テキストを削除いたしました 管理人】
124: 匿名さん 
[2012-12-26 01:18:28]
もう飽きたわ。

ミサワの断熱性が低いのは、その通りだと思うよ?壁厚が薄いから、断熱材の厚みも薄いし。唯一天井は厚くやってるみたいだけど。
ただ、私はモデル住宅とやらの図面は見たことないから公称のQ値は「窓が少ないからだ」なんて事は言えないけどね
127: 匿名 
[2012-12-26 01:47:00]
断熱信者でなくても断熱を売りにする他社HM営業でなくても
ミサワの断熱気密は覚束無いとの見解は衆目の一致する処だな。

まあ、モデルの窓は普通に考えて小さいだろう。
128: 匿名さん 
[2012-12-26 01:58:12]
一条工務店?
129: 購入検討中さん 
[2012-12-26 11:59:29]
>85です。

昨晩は熱いディベートが行われたようですね!
いろいろ意見ありがとうございます。
私の質問がきっかけかどうかは別にして、不愉快な思いをされた方がいたらお詫びいたします。

某メーカさんのように、Q値C値飛びぬけていることはすばらしいですが、”家”はそればだけで価値観が決まりませんよね。
日本には四季があり、それぞれのすごし方がありますね、日本の気候に即した住宅がいいですね。

130: 匿名 
[2012-12-26 13:46:36]
ミサワの家が特別何か四季に即してますか?

まさかろくに気密が取れてないからですか?気密シートも標準では張らないそうですから。
131: 匿名さん 
[2012-12-26 18:50:25]
確かに。うちの場合も気密施工はしなかったな。
後からオプションでできる事を知って、凄く後悔したのを覚えてるよ。
お前ら、ミサワで建てるなら最初から釘刺しといたほうがいいかもな。
132: 匿名さん 
[2012-12-27 16:15:48]
くだらないやり取りが長々と続いてますね(笑)。
ところで、自分の家のQ値とかC値ってミサワホームの施主さんに限らず、家を建てた人ならみんな知ってることなんですか?
引渡しの時などに資料としてくれるんですかね?
133: サラリーマンさん 
[2012-12-27 19:26:26]
>自分の家のQ値とかC値って
>ミサワホームの施主さんに限らず、
>家を建てた人ならみんな知ってることなんですか?
>引渡しの時などに資料としてくれるんですかね?

みんなでは無いと思いますが、スカスカの家では困りますので、しっかり請求しました。
地場資本の建築会社(一条さんじゃありません)で、当方は資料を貰いました。
Q値は断熱材などの建材からの計算値でした。
2.0で、まぁ、普通ですね。北関東ですが、雪は余り降りません。

当方の都合とC値測定の日程を合わせて貰い、現場に立ち会いました。
ドルフィンとか言う機械で、完璧に理解できませんでしたが、原理などを教えて貰いました。
設計図面から総面積(床じゃなく、内面です)で割り算し、
目張りせずに、0.2という数値でした。
ここまで行くと、後は、窓やドアなどの建材メーカーの技術次第なんだそうです。
134: 匿名さん 
[2012-12-27 22:28:42]
ミサワホームでの一般のQ値、C値を教えてもらいましたが、では実際に自分が建てた場合は図面で分かるのか聞いたのですが、『わかりません』とのお答えでした。実測もしないそうで、では何の為の数値なのかと思いましたら、参考程度だそうです。

某積水ハウスでは図面が出来上がった段階で計算値として分かります、との事でした。

>133さんはミサワホームで計算値を出して頂いたのですか?営業により違うのでしょうか?
135: 匿名さん 
[2012-12-27 22:30:18]
>133さんは、『地場資本の建築会社(一条さんじゃありません)で、当方は資料を貰いました。』で、ミサワホームではなかったですね。良く読まなくてすみませんでした。
136: サラリーマンさん 
[2012-12-28 12:34:31]
133です。
すみません、ミサワではありません。
実家がミサワで、自分の家作りも最初はミサワで検討しました。

南極仕様の家の説明を受け、最初は、スゴイと思ったものでした。
結局、Q、C値につき、他人の家でも、実際の数値は教えて貰えません。図面で推定できるのはQ値だけです。
C値は、実測が必要です。実測しない理由を聞いたところ、ちゃんとした理由は聞けなかった。
今はどうなんでしょうね。

外張はどうのこうの、ベタ基礎はどうのこうの、という説明を受けました。
で、自分は、ミサワが言う逆の家作りとなってしまいました。
ミサワは階段に戸を付けたりと、室内廊下を同一熱環境にすることに熱心で無いと知り止めました。
個人的な見解ですので、よろしく。デザインとか蔵なんか、良かったのですけど。
ただ、実家と自宅を比べると、今の自宅が熱環境的には良好です。
137: 匿名さん 
[2012-12-28 23:29:52]
一言で言うと遅れてるね。
138: 匿名さん 
[2013-01-06 13:33:54]
実家って何年前のミサワ?
140: 匿名さん 
[2013-01-06 22:46:16]
工法的に気密はもっと上げれるのに努力してないんですよね。
断熱性能がよくてもC値の保証値が2.0は…
141: まさ 
[2013-01-07 00:26:40]
Q値はこだわっていますが、C値はこだわっていないですね、ミサワホームは。
まあ、換気システムが第一種(熱交換)なので、室内の室温が夏は上がりにくく、冬は下がりにくいのでC値にこだわらなくても、Q値を上げられるわけです。
Q値C値を上げての第一種換気とミサワの第三種換気でのどちらがQ値が上がるかはわかりませんが、最強はのはQ値C値上げたうえでの熱交換換気でしょうね(笑い)
まあ、電気使用料的には、換気システム分だけを考えれば、排気のみが換気扇である第三種でしょうが、ものすごく暑い・寒い地域であれば熱交換換気の方が室内の暖房・冷房の電気使用料は抑えられるはずです。
142: まさ 
[2013-01-07 00:29:17]
↑続き
熱交換換気システムなので、イニシャルコストは第三種よりは高いはずなので、ミサワホームの家がが高い理由の一つかもしれません。
143: 匿名さん 
[2013-01-07 01:00:48]
別にQ値も拘ってないだろう
144: 匿名さん 
[2013-01-21 01:26:13]
うち標準仕様だけど若干暖房で夜19度、で8時間後で朝15度位かな。

外マイナス時で、無暖房で11度位。
昼間天気良い時で16度位。

換気システムは全開運転中。
145: 匿名さん 
[2013-01-21 11:51:58]
>144さん

現在ミサワで検討中です。
大変参考になる数値ですね!ありがとうございます。

ちなみに(これが重要とおもいますが)次世代省エネルギー基準でどの地域になりますか?
http://www.fujisash.co.jp/hp/special/ecopoint/site_img/eco_kubun.pdf
ご自宅のQ値等分かりますでしょうか?

ちなみに私はⅣ地域で、最近のの寒波で、会社から帰ると(無暖房で1日放置すると)アパートの北部屋は7度くらいです・・・・
ミサワに住んだら温かくなることを期待しているのですが、また情報ください。m(_ _)m
146: 匿名さん 
[2013-01-21 13:18:05]
145さん。参考になって幸いです。
うちはⅣ地域です。
残念ながら数値化してもらってないのでわかりません。

うちは出掛けたり会社から帰ってでも10度を下回る事はなかったと思います。
外気温は-1度とかになる日もありましたが。
冷暖房は軽くつければ持続するので結構保温力は良いと思います。
無暖房無冷房だと換気は24時間動いてますしミサワさんは熱交換効率は70%なので徐々に外気温に近くはなります。

まぁ他の高気密高断熱住宅でも24時間換気はありますので同じだとは思いますが。
他の高気密高断熱住宅でも無暖房無冷房は難しいと思います。
断熱性気密性は保温力だと思います。
実際、高気密高断熱を謳ってる他と比べても大差はないですが。

簡単ですが参考になれば幸いです。
147: 匿名さん 
[2013-01-21 22:15:00]
>145さん
ミサワホームの家に住んでます(昨年建てた家です)。
うちはⅢの区分になりますが、夜(23時ころ)帰っても7℃ってことは無いですよ。
外は当然氷点下です(-5℃以下なんてこともあります)。
決して暖かいとはいえないですが、そんなに寒いということもありません。
ただし、ものすごく乾燥するので加湿器があったほうがいいかもしれません。
148: 匿名さん 
[2013-01-22 13:16:50]
>146さん
>147さん
貴重な生情報感謝いたします。m(_ _)m

ミサワオーナーさんはミサワの24時間換気システムを常にONで生活しているのですかね?
私などは、もし建てたら春秋(夏)はOFFですごして、窓を閉める冬のみONでもいいのかな・・・・なんて想像しています。


>147さん、
昨年お建てになったんですね!ちなみに木パネルですよね?ジニアス!?スマスタ!?ですか?
乾燥するってことは気密性がいいのでしょうね、私は某高高メーカの体験宿泊で乾燥で体調を崩しました(笑)
いまの低低アパートからだったので体が家の性能についていかなかった感じです、まったく笑い話にもなりません・・・
けれど、新居、住めばいいのでしょうね!一年住んで、良かった点(可能ならNGの点)をざっくばらんに教えていただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。
149: 匿名さん 
[2013-01-22 16:44:17]

「私などは、もし建てたら」

「お建てになったんですね」


その口調で、一条を叩くと

随分と姑息な印象だな

余裕がないのかな最近は
150: 匿名さん 
[2013-01-22 19:12:53]
>149さん、

148ですが このコメントは何を意味しますか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる