セントラル総合開発株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「クレアホームズ藤沢鵠沼ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 片瀬
  6. クレアホームズ藤沢鵠沼ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-10-30 20:22:31
 削除依頼 投稿する

藤沢駅海側エリアのマンションですね。

クレアホームズ藤沢鵠沼についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換しませんか。
よろしくお願いします。


所在地:神奈川県藤沢市片瀬字大源太375-6他、鵠沼字中藤ヶ谷7185-8、27(地番)
交通:JR東海道本線・湘南新宿ライン・小田急江ノ島線「藤沢」駅徒歩15分、
   江ノ島電鉄線「柳小路」駅徒歩4分
間取り:2LDK~4LDK
面積:58.25m²~81.86m²
売主:セントラル総合開発株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:セントラルライフ株式会社

[スレ作成日時]2010-11-09 15:50:35

現在の物件
クレアホームズ藤沢鵠沼
クレアホームズ藤沢鵠沼
 
所在地:神奈川県藤沢市片瀬字大源太375-6、鵠沼字中藤ヶ谷7185-8(地番)
交通:東海道本線 藤沢駅 徒歩15分
総戸数: 66戸

クレアホームズ藤沢鵠沼ってどうですか?

128: 匿名はん 
[2011-03-22 22:21:25]
>>126
聞くだけ無駄です。津波なんて来ないから、この立地で。
129: 物件比較中さん 
[2011-03-23 06:47:35]
この辺の海抜高度は7~9m位のようですよ。
先の震災では津波で沿岸から2km程度が壊滅。
津波の高さは20mを越えた地域もあり、最高50mにも達したと見る学者もいます。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110319/scn11031909580001-n1.htm
名取川流域では、津波が川に沿って遡り、沿岸から4km程度までもが壊滅。
これに照らせば沿岸から1.5km弱で境川流域のこの辺は津波に浚われ更地になることまでもが想定されます。
恐らく、東海道線以南、いわゆる海側の大部分が水没します。
まっ、あんな大津波が来ちゃったらの話と言えばそれまでの事です。
東海大地震は切迫している巨大地震だけど震源そんなに近くないし、関東地震は震源至近だけど切迫性は低いとこれまで考えられてきたし、楽観的になれる人は気にされなければ良いのではないでしょうか。
巨大地震でも震源が深ければ津波は小さいですしね。
でも、私は命のリスクと引き換えてまで海側に住みたいとは全く思わなくなりました。
先の地震前までは少しいいなと思っていましたけどね。
131: 購入検討中さん 
[2011-03-24 01:24:46]
東海地震のリスクを考えると、ここらの立地は生命の危険を感じますよね。
東北地震の当初、江ノ島付近の海水が引いて津波襲来かとTV中継してましたし。
内陸10kmまで津波被害があったていうし。
地震が来るたびに津波に怯える毎日を過ごしたくないし。
私ももう海側の住宅購入はやめました。
132: 匿名さん 
[2011-03-24 14:36:46]
津波でなくても境川の浸水の危険もあるし、ここはものすごく不安だよ。
133: ご近所さん 
[2011-03-25 08:33:01]
藤沢市が浸水対策の為に大掛かりな地下工事を実施しますよ。
134: 匿名さん 
[2011-03-25 20:43:21]
藤沢市

頼もしいな。
135: 匿名さん 
[2011-03-25 22:07:40]
津波より建築中に結構な地震があった物件ってのが気になる。
軸ずれてないのか? コンクリート固まってたんでしょうか・・・
136: 比較検討中さん 
[2011-03-26 08:41:55]
藤沢はあのとき、
震度4でしたし、室内の食器類なんかも無事でしたよ。それよりも都内の方が揺れが大きくて室内のモノが散乱してたみたいです。
137: 物件比較中さん 
[2011-03-26 10:19:28]
建築中ってことが問題なんじゃない?
コンクリート固まるまでの揺れって良くないんでしょ。
138: 匿名 
[2011-03-26 12:50:17]
六会コンクリートに住むより安全だから気にしすぎ
139: 匿名さん 
[2011-03-26 14:33:34]
境川は藤沢市の治水事業をうらぎってまで、集中豪雨があると、氾濫して周辺の住宅を浸水させてるよ。

考えが甘い。このマンションは浸水の危険がある。藤沢橋が落ちたり、長後方面の浸水などいろいろあっ

たでしょ。

140: 匿名さん 
[2011-03-26 14:34:15]
海側はリスク高すぎ。
141: ご近所さん 
[2011-03-26 19:43:06]
最近のゲリラ豪雨でもこの辺りは浸水しませんでしたよ。

さらに藤沢市の浸水対策が完了したら、問題ないでしょう。
142: 購入検討中さん 
[2011-03-26 20:15:22]
藤沢市が実施する浸水対策とはどんなモノなのでしょうか?
143: 物件比較中さん 
[2011-03-27 07:40:03]
地震・津波以前に計画停電でエレベータの止まる高層マンションなんて論外でしょ。
鉄筋コンクリートの建物自体は地震に強いけど、ライフラインのこと考えたら戸建の方が良いと思うようになった。
さようなら。
144: サラリーマン 
[2011-03-27 08:10:50]
計画停電はずっとあるわけじゃないんだから。

それよりもオール電化マンション・超高層マンションへの見直しが始まるんじゃない?
145: 匿名 
[2011-03-27 20:20:28]
計画停電は何年も続きますよ。原発の再稼働が絶望なんだから。
東電が廃炉にしなくてもあんな大事故起こしておいて福島県民が再稼働許す筈ないでしょう。
まして、首都圏に提供する電力なのに、その都知事から我慾の天罰とまで言われたんだから。
新たに大規模な火力発電所とか建設するまで電力は慢性的に不足しますよ。
大規模な火力発電所建設には当然何年も掛りますよね。
夏の一番暑い時、特に逼迫します。
そんな時に15階まで階段で上るなんて有り得ない。
かと言って低層じゃマンションのメリットあんまりないし。
146: 購入検討中さん 
[2011-03-28 08:30:22]
>145さん
そしたら、こちらのマンションの中層階がベストではないでしょうか。
147: 匿名 
[2011-03-29 06:56:05]
>>145
低層じゃ、マンションのメリットないって、意味がわかりませんが。
低層マンションは、最強の存在ですよ?災害時。
財閥低層なら尚更。
148: 匿名 
[2011-03-29 06:57:31]
私は脆弱なので階段で上がる気になるのはせいぜい3階までです。3階でも夏は嫌です。汗っかきだし。
3階の眺望じゃ戸建と変わらないのでマンションならではの魅力をあまり感じません。
マンションのメリットは他に利便や断熱性とか言われてるけどしょっちゅう停電されるんではねー。
と言うことで私は戸建派に転向しました。ここにももう来ないと思います。
戸建なら家庭用蓄電池+太陽電池とか、停電無縁の暮らしがいくらでも可能ですからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる