東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その53)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その53)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-02 15:47:41
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その53)

930: 匿名さん 
[2010-11-29 17:26:08]
わざわざ上京するくらいだから地方出身者の平均は、首都圏出身者の平均より、学歴、所得は上なんでしょうか?
931: 小市民 
[2010-11-29 18:10:36]
話題からそれて申し訳ございません。
練馬区在住の小市民です。
以下についてアドバイスをしていただける
奇特な方はいらっしゃるでしょうか。

10年後に売却を前提で,予算 3LDK 5500万円で,
おすすめの物件あれば,参考に教えていただけばと思います。

マンション初心者なのでお手柔らかにお願いします。
932: 匿名さん 
[2010-11-29 20:07:35]
出世しているのはほとんどが地方出身者だよ。
933: 匿名さん 
[2010-11-30 07:04:06]
地方出が買える都心部は限られているよ。
934: 匿名さん 
[2010-11-30 07:26:56]
首都圏出身者の地元愛のおかげで、都心部の割安が保たれているんだから、
地方出身者は感謝しなさい(笑)
935: 匿名 
[2010-11-30 07:36:30]
>>931中古にしときなさい
936: 匿名さん 
[2010-11-30 07:42:02]
国土交通省から地価底打ち宣言でも出ちゃったしなぁ。
買い時かもね。
937: 匿名さん 
[2010-11-30 07:43:42]
>>936
都心部買えるのも今の内ですか?
938: 匿名 
[2010-11-30 07:45:46]
↑賛成。10年しか住まない前提でみすみす二割下がる新築は勿体なすぎる。
大規模修繕済んだばかりの築10年超を叩いて買うのがいいね。アドレスで売れるブランド地必須。その予算なら3Aも買える(?)

けど10年しか住まないなら買わなくていいんじゃん?て気もするよ。転売に有利なエリアだと税金も馬鹿にならない。10年後に売れる保証もない。
939: 匿名さん 
[2010-11-30 07:45:59]
佃、月島の住宅地は3期連続の値上がりだからな。
940: 匿名 
[2010-11-30 07:46:36]
いや、朝鮮戦争で地価暴落金高騰の気配
941: 匿名さん 
[2010-11-30 07:48:08]
>>938
練馬区の10年後は厳しいだろうな。
相続までの仮住まい前提でマンション買っている人がいっぱいいるからな。
942: 匿名 
[2010-11-30 07:51:18]
どうすんだろね、郊外駅前タワーとか。貸すに貸せぬホーンテッドマンションになると思うんだけど。
943: 匿名さん 
[2010-11-30 07:54:41]
>>942
たぶん同じような時期にみなさん家を相続して、手放すんでしょうが、
その頃には今みたいな仮の宿需要はあまり無いでしょうね。
944: 匿名 
[2010-11-30 08:01:54]
しかし容れ物は残っちゃう、と。
順当に行けばダメになる頃は生きてないからご勝手に、だけど地震来たらニーズない残存物を税金投入して取り壊しだべ?マジ勘弁。
945: 匿名さん 
[2010-11-30 08:05:07]
>>944
崩れたら緊急車両が通れなくなるので、幹線道路だけでも整備。
公共の利益のためですから、ご協力を。
946: 匿名 
[2010-11-30 08:09:06]
イヤ、協力しますけどって往復書簡か。

いずれ要らなくなる、と判ってるものわざわざ建てるのもねえ。経済活性化には役立つが。
947: 匿名さん 
[2010-11-30 08:11:25]
郊外の話ですか?
948: 匿名さん 
[2010-11-30 08:15:17]
妄想の話ですから。

いや、嘘吐きの妄想。

あと10年くらいは同じ事をつぶやいてるのでは?
949: 匿名さん 
[2010-11-30 23:01:29]
不動産開発各社、マンション用地取得合戦
フジサンケイ ビジネスアイ 11月30日(火)8時16分配信
不動産開発各社が、分譲マンション用地取得の意欲を取り戻しつつある。首都圏を中心に堅調な販売が続いているうえ、金融危機で業者の淘汰(とうた)が進み、地価に見合わない価格での土地取引がなりを潜めたことが背景にある。足元の地価が底打ちに転じつつあるのも、各社を前向きにしており、都心の一等地など売れ筋を中心に、取得合戦が激化する可能性も強まってきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000019-fsi-bus_all
950: 匿名さん 
[2010-11-30 23:10:30]
都心部だけ値上がりしそうだな。
951: 匿名さん 
[2010-11-30 23:45:58]
このスレを最初から読めば明確なことだけれど、

買い煽りは、値上がりする、とか言うけれど、

具体的な根拠を示せたことはない!!

以上
952: 匿名さん 
[2010-11-30 23:46:25]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
953: 匿名さん 
[2010-11-30 23:46:36]
「5倍、7倍でも可能」うのみ危険、年収別マイホーム購入術 | 住宅ローン比較/住宅ローン人気ランキング : 日本住宅ローンプランニング
http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20100212.html

記事より
・専門家に年収別(400万円、600万円、800万円)の理想取得価格を弾き出してもらったところ、それぞれ年収の3倍強という結果になった
・不動産会社の営業マンは年収の5倍、なかには7倍でも購入できるようにセールスしますが、これをうのみにするとかなり危険です


記事の中には、考えなければいけないリスクの話しもありました。
専門家によると、住宅ローンは年収の3倍強までが適正だそうです。
954: 匿名さん 
[2010-12-01 02:56:31]
軽ワゴンに掃除用具載っけて、ちっちゃい満室アパート何棟もまわしてる大家はホクホク年越し。
少額だけどまとめるとでかい黒字。

外車乗って都心の高額空き物件抱えてる自称投資家はヒクヒクの年末。
また自腹だーって。


前者も後者も同じ仕入費だったりするから笑える。
955: 匿名 
[2010-12-01 04:50:27]
>952
独身者は何倍までですか?
956: 匿名 
[2010-12-01 07:22:46]
確かにおひとりさま急増中なのに大抵この手のシミュレーションからは仲間外れ。
実際に探してもファミリー物件内の階数日当たりイマイチな小部屋か、賃貸みたいな小規模物件の上層階かって気の進まない選択肢がほとんど。
957: 匿名さん 
[2010-12-01 07:51:49]
経済力がないからおひとり様のケースがほとんどですから。
賃貸の対象と見られています。
それに、賃貸が激あまりで、家賃も下がっていますから無理して買う必要も無いでしょ。
958: 匿名さん 
[2010-12-01 07:53:37]
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
千代田区3140→3059、中央区7348→7865、港区13332→15140、
新宿区12637→14455、文京区6505→10089、台東区4511→5308、
墨田区4813→5167、江東区7207→7653、品川区8640→10180、
目黒区8456→9144、大田区11814→14776、世田谷区22780→26247、
渋谷区11302→12558、中野区8791→12356、杉並区14225→18761、
豊島区8572→11272、北区6005→7641、荒川区3055→3563、
板橋区11127→12745、練馬区13719→14615、足立区8606→10986、
葛飾区4552→5791、江戸川区8687→10140
1千戸を超える大幅な在庫増となった区
港区、新宿区、文京区、品川区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区。板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区
2千戸を超えて増加した区
文京区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、豊島区、足立区

959: 匿名さん 
[2010-12-01 08:15:31]
家賃を払うか、ローンを払うかの違いでしょ。
同じくらいの金額だったら、どっち選ぶの?って話。
どっちが安いの?って話。
960: 匿名 
[2010-12-01 09:22:03]
安かろう悪かろうばかりでなく、早めに資産形成してさっさと早期リタイア目論むおひとりさまモデルは?って話を出したんだが。
子供や専業主婦(の配偶者)にかかる経費なし、いわゆる一馬力で支出一人分てパターン。男並に稼ぐ女は少ないが出納のバランスは一緒。

まあここはローンは年収の何倍が適正かスレじゃないけど、バツイチ含め確実に増えていると思うが >非低所得のおひとりさま 特に都内。
961: 匿名さん 
[2010-12-01 09:40:50]
確かに都内だと、非低所得のおひとりさまは増えてますね
周りの女性のシングルだと以下のような感じです

年収1000前後のバツイチ→2名
年収900の未婚→1名
年収600前後の未婚→4名
年収300以下の未婚→3名

男女ともに、年収が高い程離婚率は上がってる気がするなぁ
その中の多くは再婚してるんだけど、男性も含め、高収入シングルは確実に増えてる気がする
962: 匿名さん 
[2010-12-01 10:16:24]
その意味でも特に都心部は、いま以上に単身DINKS向け物件の供給に傾くと思うんだよね。
高層階だプレミア住戸だ言ってても億以上のマンション(特にタワー)買う人のパイが見えちゃったし
一人っ子だとしても親子三人が不自由なく暮らせる=80平米はないと=7~8,000万は覚悟、
みたいなのは業者の論理であまりに実勢に則してない。他方、最大2人・転売も考えて60平米程度なら
5,000万~くらいとかなりハードルが下がる。世帯所得は80平米パターンとそう変わらない場合でも。

ファミリー向けとか、ある程度の広さ値段だと賃貸出しても埋まらなくなってるけど
おひとり+α向けくらいならまだマシ。そういうオーナー同士がくっついて一軒要らなくなっても賃貸出せばいいし。
963: 匿名さん 
[2010-12-01 12:50:55]
所得が高いお一人様は都心部居住。
所得が低いお一人様は外周区居住。
住み分け
964: 匿名さん 
[2010-12-01 12:53:00]
格差が広がってしまうけど、仕方ないですね。所得の高い人同士、低い人どうしでくっつく。
格差がある男女はなかなかうまくいかないものです。
965: 匿名さん 
[2010-12-01 12:57:26]
特に女性は帰宅難民問題はデカいよな。
967: 匿名さん 
[2010-12-01 19:06:06]
>964
>格差が広がってしまうけど、仕方ないですね。所得の高い人同士、低い人どうしでくっつく。

これは男性というものを完全に間違って解釈している。
男性は女性を選ぶときに、女性の所得をあまり気にしない。
男性が最もに気にするのは、容姿だよ。
968: 匿名さん 
[2010-12-01 19:26:10]
行きはフレックスでも帰りが殺人的ラッシュなら意味ないけどね(笑)
969: 匿名さん 
[2010-12-01 20:06:34]
郊外のローカル化が進んでいるね、
NHKでやってたけど週末ファーマーがブームらしい。
昔みたいに、新宿等のターミナル駅で週末遊ぶ人が減って、
郊外連結ターミナル駅が寂れて行きそうだ。
970: 匿名さん 
[2010-12-01 20:09:51]
地元から離れられない人は、ますます地元密着型になって行きますよ。
971: 匿名さん 
[2010-12-01 20:37:48]
ブームは、飽きられたら終わり。
972: 匿名さん 
[2010-12-01 20:41:42]
本職の農家になって郊外で職住近接を実現する人がでてきそう(笑)
973: 匿名さん 
[2010-12-01 21:34:48]
国際都市化する都心部
田舎化する郊外
極端に違った運命をたどることになりそう。
974: 匿名さん 
[2010-12-01 21:39:18]
中央区はリッチな独身が多く住むようになってずいぶん変わった。
日本橋かいわいね。
975: 匿名さん 
[2010-12-01 21:43:25]

こうやって、無理やり都心回帰なんてものを作り上げているんでしょうね。

でも、庶民が買えるのは、豊洲だったり、有明だったり、本当の意味で都心ではないんだけど。

埋め立て地を買わせるための戦略ですね。
976: 匿名さん 
[2010-12-01 21:45:36]
新車は補助金の終了で、販売が急激に落ち込んでいるようです。
マンションも来月の住宅ローン控除の縮小で、販売が急激に落ち込むでしょうね。

新車販売、3割減=補助金終了の反動拡大-11月
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010120100498


今でも中古マンションがダブついて余りまくっているのに、
来月以降はもっともっと余りそうですね。
977: 匿名さん 
[2010-12-01 21:47:15]
戦略とかじゃなくて
世の中の流れを説明しているだけじゃん。

世の中の情報はちゃんと取って、
見ざる、聞かざるにならないようにw
978: 匿名さん 
[2010-12-01 21:48:26]
でも、都心部のネガはいっぱい言っちゃう

言わざるではないw
979: 匿名さん 
[2010-12-01 22:41:49]
ネガと言う人  :売る側
ネガと言われる人:買う側
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる