東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その53)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その53)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-02 15:47:41
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-11-08 15:52:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その53)

870: 匿名さん 
[2010-11-28 22:14:43]
値下がりするところを買わないようにとの親切心からです。
ハイ
871: 匿名さん 
[2010-11-28 22:16:06]
>>855の言う通り、国の発表よりNHKより、雑誌だけを信じちゃってる。
なんというか哀れだね。
872: 匿名さん 
[2010-11-28 22:24:52]
世の中はこっちの方向w
イオンに続きファミマも検討 葬儀ビジネスの新規参入続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101128-00000000-jct-bus_all

悪いけど、郊外の土地は確実にあまり始める。
873: 匿名さん 
[2010-11-28 22:29:43]
持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数
2005年国勢調査より
        一人住まい   二人住まい   合計
1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 
2位 練馬区  17021戸 27816戸 44837戸
3位 杉並区  15699戸 22122戸 37821戸
4位 大田区  15310戸 25729戸 41039戸
5位 板橋区  11535戸 18394戸 29929戸
874: 匿名さん 
[2010-11-28 22:32:54]
少し前7月ー9月で、横ばいの地点が少し増えた(半分以上の地区で下がり継続だけど)そうで、
必死のアピールが続いていますが、

それよりも最新情報では
9月ー10月で、マンションの価格が急激に下がったようです。

9月⇒10月の1ヶ月で、
価格が512万円(10.2%)のダウン、
1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしたようです。

---
首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)より


9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

新築も中古も下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。


国土交通省の情報よりも、こちらの情報のほうが新しいです。
875: 匿名さん 
[2010-11-28 22:36:01]
>866
>売れてないことにしたいんだろうなぁ。
>まぁ、気持ちは分かるけど(爆)

レインズの10月の月例マーケットウオッチ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201010.pdf

・東京都の中古マンションの制約件数は前年同月比11.5%減
・制約物件の㎡単価は前月比0.2%減
・新規登録件数は前年同月比15.7%増(3カ月連続で2ケタ増)

・城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区)の中古マンションの制約件数は前年同月比13.8%減


中古マンションの成約件数が急激に減って、在庫が増えているようです。

中古マンションは売れてないみたいよ。
876: 匿名さん 
[2010-11-28 22:36:43]
郊外バス便不動産を坪70万程度の土地をいまだに100万程度での値段で売り出す
勘違い不動産がいまだにはびこってるので、注意が必要です。
土地だけで900万もぼったくられますよ。   建売も。
877: 匿名さん 
[2010-11-28 22:37:07]
人口動態を見れば将来の予測は簡単にできるよ。
878: 匿名さん 
[2010-11-28 22:42:11]
都心3区および副都心区の2000年から2005年の昼間人口増減
1位 港区 +8.51%、+71282人
2位 江東区 +7.92%、+36028人
3位 品川区 +5.54%、+26505人
4位 墨田区 +1.76%、+4542人
5位 中央区 ▲0.10%、▲633人
6位 千代田区 ▲0.21%、▲1790人
7位 渋谷区 ▲1.26%、▲6912人
8位 新宿区 ▲3.57%、▲28517人
9位 台東区 ▲4.46%、▲14178人
10位 豊島区 ▲7.42%、▲30327人
879: 匿名さん 
[2010-11-28 22:43:53]
>>874
9月の販売価格が異常に高かったからね~。それでも10月は、8月より上がってるんだよ。
成約率も相変わらず高いし年末にかけて販売戸数も増えるし、ネガさんにはきつい見通しだよね。
880: 匿名さん 
[2010-11-28 22:49:37]
レインズの10月の月例マーケットウオッチ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201010.pdf
9月から10月の在庫増
都心3区 19戸
城東 7戸
城南 107戸
城西 102戸
城北 67戸
前年同月比の在庫増
都心3区 595戸
城東 282戸
城南 472戸
城西 515戸
城北 370戸
881: 匿名さん 
[2010-11-28 22:49:57]
ネガってマンションも買えないのに、新築マンション掲示板を長年ウォッチし続けてるなんて切ないね。。。
882: 匿名さん 
[2010-11-28 22:50:15]
住宅ローンの一般常識や
マンション動向のニュース等々を伝える人のことを
「ネガ」
とレッテルを貼りたい人がいるようですね。

一般常識や真実が伝わると困るんでしょうね。
883: 匿名さん 
[2010-11-28 22:53:15]
将来性が無い割高外周区を
割高のまま売ろうってとこに
しょせん無理があるんだよ。業者さん(笑)
884: 匿名さん 
[2010-11-28 22:55:35]
買い煽りが嫌がる住宅ローンの一般常識です。

住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html

・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン


今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖い。

これからの時代、
定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
なんて自殺行為だね。

だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。
885: 匿名さん 
[2010-11-28 22:55:39]
地価反転とか言って、売りつけようとしているの見え見えじゃん。

相続で、土地が余るの分かり切っているのに。
886: 匿名さん 
[2010-11-28 22:55:57]
まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。

自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。
887: 匿名さん 
[2010-11-28 22:58:22]
他人に買われちゃうと、余る土地がなくなっちゃうもんねぇ。
そりゃ必死になるわけだ。
888: 匿名さん 
[2010-11-28 23:01:19]
都心部は相続問題があまり関係ないから安心して買えますね。

都心回帰が始まってまだ10年しか経っていませんから。
889: 匿名さん 
[2010-11-28 23:02:49]
小産多死の世界が目前に迫っているわけでw
890: 匿名さん 
[2010-11-28 23:03:21]
>>885
>地価反転とか言って、売りつけようとしているの見え見えじゃん。
>相続で、土地が余るの分かり切っているのに。
その通りです。
消費者は業者に騙されないよう注意しなければいけません。
割高で不便な物件を購入しないためにも、東京駅5km圏内を一つの基準として考慮していればまず安全と言えるでしょう。
891: 匿名さん 
[2010-11-28 23:06:26]
二度と郊外土地神話は復活しませんよ。

買いあおりは止めましょう。
892: 匿名さん 
[2010-11-28 23:08:38]
>>884さん
無理なローンで破綻して、安く買い叩かれる中古が出回るのは良くありません。
ですからローンは現実的に組むことが良いでしょう。
安心してください。都心を買う人たちは当然、ちゃんと理解していますよ。
彼らは高収入なので、無理なローンは組みません。
無謀なのは、通勤が厳しい遠隔地に買う人たちです。
そちらの方々にこそ、ちゃんと伝えてくださいね。
893: 匿名さん 
[2010-11-29 06:47:10]
平成20年、23区賃貸者の世帯所得水準
どれくらいの数の人がマンションを買ったんだろう。
500万円以下 125万世帯
500~600万円 19万世帯
600~700万円 11万世帯
700~800万円 9万世帯
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
800~900万円 6万世帯
900~1000万円 5万世帯
1000~1500万円 8万世帯
1500万円以上 3万世帯
894: 匿名さん 
[2010-11-29 06:51:35]
都心部マンションがお手頃価格で供給される時代が10年続いて、
割高外周区の賃貸マーケットはガタガタになった。
895: 匿名さん 
[2010-11-29 09:46:56]
ミニバブル時代、もお手頃価格
だったのですか?
896: 匿名さん 
[2010-11-29 10:18:31]
>>894

今後も流れは変わらない。容積率の規制緩和・少子化で益々、都心通勤リーマンは都心部に居住者が集中する。
外周区、近隣県にマンション購入するのは冒険、戸建永住希望でも周囲の治安が維持出来るのか?

明らかに今までのマンション購入とは異なる状況判断が必要。

897: 匿名さん 
[2010-11-29 11:21:26]
地元から離れられない人が多いよ。
それで割高を維持(笑)
でも需要がつきかけています(笑)
898: 匿名 
[2010-11-29 11:25:54]
地元から離れられなくて
東京の「地元寄り」に住んだりする。
例えば千葉からなら錦糸町や豊洲に。
899: 匿名さん 
[2010-11-29 11:34:57]
割高外周区の話じゃない?
900: 匿名さん 
[2010-11-29 11:36:53]
かなりの人(60パーセント)が28歳までに結婚し、32歳前後で家を買うそうです。
901: 匿名さん 
[2010-11-29 11:37:32]
八王子のタワー型マンションはどんな人が買った?
902: 匿名さん 
[2010-11-29 12:32:49]
地元住民つなぎとめ
駅近
タワマン
903: 匿名 
[2010-11-29 14:01:02]
900
自分の身の回りを見て
28歳までに皆が結婚したか確認すれば?
904: 匿名さん 
[2010-11-29 14:12:58]
景気が悪くなって結婚もできない人が増えているみたい。
2LDK賃貸
特に外周区はこれからさらに余りまくりそうだ。
905: 匿名さん 
[2010-11-29 14:58:51]
郊外の駅前タワマンはやばいよ。
買っている人が短い期間しか住まない人ばかりだから。

・子供に戸建てを譲った老夫婦
・相続までの仮の住まいとして買った若夫婦

同じような郊外駅前タワマンが同じような時期に大量に市場に放出されます。
今から20年後・・・
906: 匿名さん 
[2010-11-29 15:11:53]
首都圏出身者にとって見ればマンションはしょせん仮の宿ですw
ちゃんと他に家があるもんw
907: 匿名さん 
[2010-11-29 15:14:49]
地方出身者にとって見ればマンションはしょせん仮の宿ですw
ちゃんと田舎に500坪の家があるもんw

908: 匿名さん 
[2010-11-29 15:20:20]
地方出身者で引退して田舎に帰る人はあまりいないぞ。

首都圏にいる団塊の世代が故郷に帰ったら、
家が余りまくりだけどそうなってない。
909: 匿名さん 
[2010-11-29 15:22:06]
地方から出てきた団塊の世代の子供は、
団塊Jrと呼ばれて、一応首都圏出身者扱いです(笑)
910: 匿名さん 
[2010-11-29 15:31:00]
金がある方から東京を捨てて離れてる気がする。
貧乏勤め人だけ東京東京としがみつくしかない。
それをマンション業者が取り合いする。

そもそも集合住宅のレベル。
911: 匿名さん 
[2010-11-29 15:32:03]
団塊の世代より後の地方出身者の理想は、
便利な都心部にマンションを持って、
田舎に相続した戸建てを持って、夫婦で二重生活をすることだよ。
だから、地方出身者に都心部湾岸のマンションがよく売れています。

首都圏の戸建てが売れない理由でもあるけどね。
912: 匿名さん 
[2010-11-29 15:36:34]
首都圏出身者の購入が右肩下がりなのに比べて、
地方出身者の需要はこれから右肩上がり、
だから大手はみな都心部のマンション開発に必死なんだよ。

足らない働き手は地方から補充していくしか方法は無いからな。
外国人を雇う手もあるけど。
913: 匿名さん 
[2010-11-29 15:36:56]
団塊世代、は兄弟の多い世代でもある。
だからこそ、次男や三男は東京に出てきたわけで、
田舎に帰ったって家は長男が継いでいる。
914: 匿名さん 
[2010-11-29 15:39:59]
首都圏出身者の理想は東京の都心に高級マンションor戸建てを持ち、首都圏の別荘地に別荘を建てるのが理想。
915: 匿名さん 
[2010-11-29 15:42:26]
>>913
首都圏に上京した団塊の世代は郊外が第二の故郷です。
その子供もその周辺に住んで、郊外の地方都市化が進んでます。

田舎に家がある次世代の上京者は都心部マンション志向。
郊外に興味なしだよ。
916: 匿名さん 
[2010-11-29 15:43:57]
首都圏出身者は郊外でローカル化じゃないの?
親子そろって(笑)
917: 匿名さん 
[2010-11-29 15:47:41]
団塊の世代は
30年前のバブル期に郊外物件を高値で買った世代でもありますね。
918: 匿名さん 
[2010-11-29 15:48:43]
間違えた。20年前のバブル期に
919: 匿名さん 
[2010-11-29 15:55:42]
団塊の世代と団塊Jrが郊外の団塊を形成してます。

団塊の世代のすぐ後の世代は地価が高くなりすぎて、多くの人が千葉県に住んでいます。
その子供がそろそろ家を買う時期で、千葉県の不動産マーケットはこれから良くなるでしょう。

それが終われば、郊外の時代が終わりってことです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる