防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-08-12 11:32:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45760/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74366/

[スレ作成日時]2010-10-26 12:59:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その9

151: 匿名 
[2011-05-03 22:46:36]
>148

君みたいのが多数派ならば最初からピアノ可のマンションなんか売らないし、
仮に売られていたとしても即規約変更で禁止になることでしょうね。

でも実際にはそういうマンションは少ないですね。
理由は
1.ピアノ禁止のマンションよりピアノ可のマンションのほうが人気。
2.そもそも君のような過度なピアノ嫌いが少数派。

少しは世の中というものを学習したまえ。
152: 匿名さん 
[2011-05-03 22:47:38]
>ここで言う努力とは権利の根拠となるルールを守ること。
>それ以上の努力を他人に要求することは間違っている。
>自分の権利は自分で守るもの、他人の努力を期待するな。

ふぇ~、要求なんてしてないでしょ。何処にも。
音が出ないように努力しているから、規約が厳しくならずに今のマンションで弾けているのでしょ?
努力しているのはピアノ弾き。
規約が厳しくならないようにしているのはピアノ弾き。

”静かにの権利”を守る努力って何ができると思う???
153: 匿名さん 
[2011-05-03 22:49:01]
公民を学習したの?
かなりアレなんだけど。
154: 匿名 
[2011-05-03 22:49:08]
>工業団地へ引っ越した、町工場をたくさん知っているのだが。

地域の再開発のためにお金を貰って移転する例はたくさん有りますよ。

お金を期待するな払って引っ越して貰えば?
155: 匿名 
[2011-05-03 22:50:45]
>”静かにの権利”を守る努力って何ができると思う???

防音室にでも隠れ
156: 匿名さん 
[2011-05-03 22:50:57]
>ピアノはうるさくない。これは事実だから。

↑これは暴言だよね。
157: 匿名さん 
[2011-05-03 22:51:59]
>防音室にでも隠れ
それもひとつの案だね。
命令口調が変なのだが
158: 匿名 
[2011-05-03 22:53:24]
>ふぇ~、要求なんてしてないでしょ。何処にも。

「音を漏らすな」って言っているけど。

>音が出ないように努力しているから、規約が厳しくならずに今のマンションで弾けているのでしょ?

いいえ、「音が出ないように」なんてしてませんよ。
規約に書かれていることを守っているだけです。義務ですから。
159: 匿名さん 
[2011-05-03 22:53:28]
>工業団地へ引っ越した、町工場をたくさん知っているのだが。
>
>地域の再開発のためにお金を貰って移転する例はたくさん有りますよ。
>
>お金を期待するな払って引っ越して貰えば?

そういう話ではないでしょ。
160: 匿名さん 
[2011-05-03 22:56:49]
>君みたいのが多数派ならば最初からピアノ可のマンションなんか売らないし、
>仮に売られていたとしても即規約変更で禁止になることでしょうね。
ピアノ可の防音マンションをチョイスする選択肢がある。
というだけの話なのだが。
防音の凄いやつあるでしょ。
161: 匿名さん 
[2011-05-03 22:58:43]
>理由は
>1.ピアノ禁止のマンションよりピアノ可のマンションのほうが人気。
>2.そもそも君のような過度なピアノ嫌いが少数派。
>
>少しは世の中というものを学習したまえ。
規約でピアノ利用制限があるでしょ。
規約をメンテするのは住人だよ。

音が出ないように努力して、
規約が厳しくならないように頑張ってね。

努力しているのはピアノ弾き。 規約が厳しくならないようにしているのはピアノ弾き。
162: 匿名さん 
[2011-05-03 23:04:40]
>「音を漏らすな」って言っているけど。
おれじゃね~よ
163: 匿名さん 
[2011-05-03 23:09:01]
>>音が出ないように努力しているから、規約が厳しくならずに今のマンションで弾けているのでしょ?
>いいえ、「音が出ないように」なんてしてませんよ。
>規約に書かれていることを守っているだけです。義務ですから。
簡略して誤解を与えてすいません。
”迷惑になるほどの音が出ないように”
修正です。
164: 匿名さん 
[2011-05-03 23:10:08]
”音が出ないように”
↓修正させてください。
”迷惑になるほどの音が出ないように”
165: 匿名さん 
[2011-05-03 23:11:49]
>>迷惑になるほどの音が出ないように努力しているから、規約が厳しくならずに今のマンションで弾けているのでしょ?
>いいえ、「音が出ないように」なんてしてませんよ。
>規約に書かれていることを守っているだけです。義務ですから。
義務として”なるべく音が出ないように”努力している訳でしょ?
166: 匿名さん 
[2011-05-03 23:13:18]
”文句いうな”のスタンスではないはず。
167: 匿名さん 
[2011-05-03 23:20:52]
>この場合は自分自身で防音対策をするのが筋ではないでしょうか。
案のひとつだけど、
”筋”と断言するのは暴言。
168: 匿名 
[2011-05-03 23:32:00]
ルールを守っていないなら文句を言われても仕方ないが、ルールを守っている以上は文句は言うなですよ。
169: 匿名さん 
[2011-05-03 23:50:42]
まあ、あなたはそのスタンスなんでしょうね。
ルールが厳しくならないように頑張ってください。

ルールを争点に声高に言ってしまうと、ルールが改定される、、、というのはわかりますよね。

迷惑か否かが重要だと思いますが…
170: 匿名さん 
[2011-05-04 00:00:14]
168
もし、実際にクレームをつけられたら、

”ルールを守っている以上は文句は言うな”

と言うのかな?

ルールが守られているかは、微妙な判定になる場合がありますよね。他のピアノ弾きがミスした可能性もある。
他のピアノ弾きと時間がダブったことで音量が増えた可能性もある。
171: 匿名さん 
[2011-05-04 00:07:10]
>ルールが守られているかは、微妙な判定になる場合がありますよね。
>他のピアノ弾きがミスした可能性もある。
>他のピアノ弾きと時間がダブったことで音量が増えた可能性もある。

↑こういうことがあると思いませんか?
”ルール守っている”
”迷惑だ”
どっちの意見が重きが置かれるでしょうね?
172: 匿名さん 
[2011-05-04 00:11:01]
ルールを守るのは当たり前。
それ以上に音漏れには注意するのではないですか?
 町工場参照 >143
173: 匿名さん 
[2011-05-04 00:33:38]
>170
”俺はルールを守っている。文句は言うな。”
は通じないということだ。
他のピアノ弾きのチェックが必要だね。
174: 匿名さん 
[2011-05-04 00:36:21]
ピアノ弾きの最大の敵は、他のピアノ弾きかもな。
啓蒙しとけよ。168
175: 匿名さん 
[2011-05-04 02:45:56]
>147
>ここで言う努力とは権利の根拠となるルールを守ること。
>それ以上の努力を他人に要求することは間違っている。
>自分の権利は自分で守るもの、他人の努力を期待するな。

誇らしげな言葉が虚しく響くな。
「ピアノを弾く権利は、ピアノ弾く人みんなで守る」
が正しいな。

他人の努力に期待しないといけない。
隣りのピアノマンを教育しないとな。

アホだね。間違っているじゃん。こいつがアホ→>147
176: 匿名さん 
[2011-05-04 02:51:51]
隣のクレーマーが暴走してもオレには実害は無いが、
隣りのピアノマンが暴走したら、マンションじゅうのピアノマンがとばっちり食うかもしれんね。
177: 匿名さん 
[2011-05-04 03:01:40]
賢いクレーマーは…
178: 匿名さん 
[2011-05-04 03:17:36]
みんなでしっかり防音しろ、ということだ。
謙虚な姿勢も忘れないこと。
クレームなんて出したら弾けなくなるぞ。
179: 匿名さん 
[2011-05-04 03:20:25]
ピアノマンみんなで防音!
180: 匿名 
[2011-05-04 08:07:58]
音を漏らしているのならルール違反
181: 匿名 
[2011-05-04 08:17:46]
ピアノマン(笑)
殆どが鍵盤叩いて遊んでるだけのレベルだろうが

182: 匿名さん 
[2011-05-04 10:37:40]
音を漏らし=ルール違反?レベル?
煽るな
183: 匿名 
[2011-05-04 21:50:50]
「音を漏らしてはならない」という条項が規約にない限り「ルール違反」にはならない。
「将来ピアニストになりたい」、「趣味で」、「知り合いから貰ったから」・・・、弾く理由など何でも良い。
184: 匿名さん 
[2011-05-05 02:05:56]
ありもしない条項
「オレに罪はない妄想」
185: 匿名さん 
[2011-05-05 02:14:29]
>183
なんだ論破されたダンマリ君か。
あなたにマナーは無理だよ。
「ルール守って威張っていればいい」「当たり前のことを」

しっかり防音しとけよ。
困るのはピアノ弾きだよ。
あと、隣りのピアノマンにも伝えとけ。
186: 匿名 
[2011-05-05 07:06:56]
「近隣住民に迷惑をかけない」

このような文言が規約にあればルール違反でしょう。

勿論、音が漏れていても近隣住民が迷惑に感じていなければよいかもしれませんが
ピアノの音量や音質、演奏時間などから、そのような事はまずありえません。

187: 匿名 
[2011-05-05 19:03:47]
個人が感じる迷惑に客観性はありませんから規約違反には問えません。
迷惑を主張する側が自らの主張の客観性と正統性を証明するのが先です。
188: 匿名 
[2011-05-05 19:12:54]
>185
君ごときに論破された覚え等ないよ。
マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。ルール以上のマナー等存在しないからね。
仮にピアノ弾きにマナーや気配りがあったら君が感謝するべきであって、ないことを批判する立場ではないよ。
それから、現実社会では気の向くまま楽しく弾かせて貰っているからご心配なく。
189: 匿名 
[2011-05-05 19:17:28]
音が漏れている状態は実際に聞いてみればいいのですから、客観的に証明するのは容易にできます

それを住人が不快に感じていれば迷惑行為になります

誰にでもわかる理屈ですね。
190: 匿名 
[2011-05-05 19:26:15]
>それを住人が不快に感じていれば迷惑行為になります

↑なりませんよ。良く勉強し(直し)て下さいね。
191: 匿名 
[2011-05-05 19:28:09]
客観性が認められるのは、“何処の誰が聞いても明らかに”不快と感じるような場合のみです。
192: 匿名さん 
[2011-05-05 19:30:24]
その誰にでもわかる理屈が通用しないからピアノ弾く奴は非常識なイメージがあるんだろうな…

本当は開き直ってるだけなんだろうが。
193: 匿名 
[2011-05-05 19:33:29]
弾き続けている限りピアノ弾きの勝ち、止めさらせられたらピアノ弾きの負け。それ以上でも以下でもない。
194: 匿名さん 
[2011-05-05 20:19:02]
↑このスレを見て書き込みなんかしてる時点で負けてる
195: 匿名さん 
[2011-05-05 21:58:32]
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。
そうなの?
196: 匿名さん 
[2011-05-05 22:07:40]
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

マナーが裾野が広く、その一部がルールとなっていると思うのだが。
ルールの範囲内のマナー、、、って
君さ~
マナー違反=ルール違反なの?
マナー違反=逮捕、罰則なの?

論破とか以前にいかれているな。
あんた中学で修学したのかよ。
197: 匿名さん 
[2011-05-05 22:10:19]
>>それを住人が不快に感じていれば迷惑行為になります
>↑なりませんよ。良く勉強し(直し)て下さいね。
迷惑行為だよ。
「禁止行為、制約行為にはなりませんよ」と言いたいんだよね。
198: 匿名さん 
[2011-05-05 22:18:48]
迷惑に感じる範囲って、同じ人でも体調によって大きく違ったりする。
だから、迷惑だからって禁止や制約事項になるには、数値等の客観指標が必要。

自分の基準をそっくり他人に適用して制約をつけようとするのは単なる迷惑行為。

199: 匿名さん 
[2011-05-05 22:24:19]
押しつけ?
そんなことは言っていないが~
”五月蠅いものは五月蠅い”ただそれだけだよ。

マンション住民の同意が得られれば、規約でピアノが厳しく規制される。
というだけ。

200: 匿名さん 
[2011-05-05 22:24:58]
198
”五月蠅い”と言うことに制約をかけたいのかい?
201: 匿名さん 
[2011-05-05 22:25:50]
198
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

これは間違いだよね。

マナー違反=ルール違反なの?
マナー違反=逮捕、罰則なの?
202: 匿名 
[2011-05-05 22:26:03]
それならピアノの音が迷惑でないと言ってそっくり他人に適用して騒音撒き散らすのも迷惑行為なんだがな


203: 匿名さん 
[2011-05-05 22:27:05]
ピアノが五月蠅いからだろ?
204: 匿名さん 
[2011-05-05 22:27:40]
ピアノが静かなら、五月蠅いという声はあがらない。
205: 匿名さん 
[2011-05-05 22:29:38]
別に私ひとりのことばで制約はかからないと思うが、
住民の同意があれば制約がかかる、、、と言っているのだが?
206: 匿名さん 
[2011-05-05 22:30:11]
198
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

これは間違いだよね。

マナー違反=ルール違反なの?
マナー違反=逮捕、罰則なの?


こんなこと言うから、マナーなんてないよね、君には。
207: 匿名 
[2011-05-05 22:31:02]
マンション住民の同意が得られれば、規約でピアノが厳しく規制される。
というだけ。

やってみれば、出来るならね。
208: 匿名 
[2011-05-05 22:31:19]
ピアノの音が五月蝿くもなく迷惑でもないなら、マンションでトラブルや殺人事件などおきないし、こんなスレも立たないだろ?

これが「客観的事実」
209: 匿名さん 
[2011-05-05 22:31:22]
ルールに無く、自分で行動を制限していることを
君は何と呼称しているのかな?
210: 匿名さん 
[2011-05-05 22:33:32]
>マンション住民の同意が得られれば、規約でピアノが厳しく規制される。
というだけ。
>
>やってみれば、出来るならね。
簡単だよ。
やられて困るのはピアノ弾きだと思うが?

211: 匿名さん 
[2011-05-05 22:34:18]
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

これは間違いだな。
212: 匿名さん 
[2011-05-05 22:35:04]
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

間違いですよねー?これは
213: 匿名 
[2011-05-05 22:37:33]
>>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。
>
>これは間違いだよね。
>
>マナー違反=ルール違反なの?
>マナー違反=逮捕、罰則なの?

理解力がないんだね(笑)

ルールというものはマナーより上位の概念なんだよ。
だから、マナー違反であってもルール違反でないことなんて沢山ある。
逆にルール違反であってマナー違反でないなんてことは、そもそもそんな考え方自体が存在しない。

マナーで人の行動は縛れない、ルールは人の行動を縛れる。
214: 匿名さん 
[2011-05-05 22:37:44]
>やってみれば、出来るならね。
こんなのを頼りにピアノ弾いているのか?

”他人に期待するな”と言った君が、
”規約の改定をしない”という他人の行為を期待するのかい?
215: 匿名さん 
[2011-05-05 22:38:09]
そんなに甘いのかい?
216: 匿名 
[2011-05-05 22:39:03]
>210
口先だけでなく、実際に行動を起こせ。
結果の報告を待っているよ(笑)
217: 匿名さん 
[2011-05-05 22:41:44]
213
マナーはルールに含まれているんだろ?
君の考えでは。


213の回答をしたいのなら、
”ルールというものはあくまでもマナーの範囲内でのこと。”
ではないの?
218: 匿名さん 
[2011-05-05 22:42:40]
216
結果?
結果を出さなくてはならないのはピアノ弾きなんだが?
219: 匿名 
[2011-05-05 22:43:07]
>”他人に期待するな”と言った君が、
>”規約の改定をしない”という他人の行為を期待するのかい?

君が規約の改定をする運動を起こすなら、自分は逆の運動を起こすだけ。
解る?
残念ながら、同じマンションでない限り直接対決は出来ないけどね。
家のマンションだったら絶対に出来ないよ。(笑)
220: 匿名さん 
[2011-05-05 22:43:33]
防音しとかないと、弾けなくなるぞ。
大きな制限を受けることになるぞ。
221: 匿名さん 
[2011-05-05 22:44:00]
隣りのピアノ弾きがルール違反するかもな。
222: 匿名さん 
[2011-05-05 22:45:20]
>君が規約の改定をする運動を起こすなら、自分は逆の運動を起こすだけ。
>解る?
>残念ながら、同じマンションでない限り直接対決は出来ないけどね。
>家のマンションだったら絶対に出来ないよ。(笑)
だから、マンション住人の同意を得られれば、、、
と言っているじゃない。
何も私一人の意見を通すなんて言ってないよ。
223: 匿名さん 
[2011-05-05 22:47:05]
>>やってみれば、出来るならね。
>こんなのを頼りにピアノ弾いているのか?
>
>”他人に期待するな”と言った君が、
>”規約の改定をしない”という他人の行為を期待するのかい?

”家のマンションだったら絶対に出来ないよ。(笑)”
ということだけが君の担保か~
そら厳しいね。
224: 匿名 
[2011-05-05 22:47:11]
>だから、マンション住人の同意を得られれば、、、

この前提が必要な時点で無理だよって言っているんだけど。
225: 匿名 
[2011-05-05 22:47:20]
ピアノ弾きは自分だけの意見を通しますが
226: 匿名さん 
[2011-05-05 22:48:00]
>213の回答をしたいのなら、
”ルールというものはあくまでもマナーの範囲内でのこと。”
ではないの?
227: 匿名さん 
[2011-05-05 22:48:56]
>ピアノ弾きは自分だけの意見を通しますが
そんな奴は追い出されると思うが…
228: 匿名さん 
[2011-05-05 22:50:25]
隣りのピアノ弾きがルール違反するかもな。

他人がルール違反しないことに期待しろよ。
ピアノ弾きの敵は、隣りのピアノ弾きかもな。
229: 匿名 
[2011-05-05 22:51:53]
でもピアノの音が問題になると殆どの住民(ピアノ弾き以外)
は納得するよ
誰でも静かに暮らしたいからね
230: 匿名さん 
[2011-05-05 22:51:57]
もし、隣りにピアノ弾きがいないのなら、
圧倒的に不利だな。

一発で禁止だ。

せいぜい、静かに弾いてろ。
231: 匿名さん 
[2011-05-05 22:53:23]
配慮して弾けよ、ピアノ弾き。
”五月蠅い、、と問題になったら”
アウトだ。
232: 匿名 
[2011-05-05 22:54:34]
>>213の回答をしたいのなら、
>”ルールというものはあくまでもマナーの範囲内でのこと。”
>ではないの?

いや、絶対に逆だよ。
マナーの中の重要な部分がルールになったわけじゃないからね。

君の考えは「憲法というものはあくまでも県の条例の範囲内」と言っているに等しい。
おかしいだろう。

マナーなんてものはルール化するに足らないもの。
守っても守らなくてもその益も害も取るに足らないもの。


233: 匿名さん 
[2011-05-05 22:54:34]
”規約改定なんてできない”
そう夢見ていろ。
234: 匿名さん 
[2011-05-05 22:57:38]
>マナーの中の重要な部分がルールになったわけじゃないからね。
マナーじゃ、規律が守れないから、
ルールになったんじゃないんだ?

235: 匿名 
[2011-05-05 23:00:04]
ピアノの害は殺人事件が起きる程に甚大だが益は取るに足らないというかまったくない(本人以外)
236: 匿名さん 
[2011-05-05 23:02:27]
>マナー等というものはあくまでもルールの範囲内でのこと。

マナーが裾野が広く、その一部がルールとなっていると思うのだが。
ルールの範囲内のマナー、、、って
237: 匿名 
[2011-05-05 23:07:29]
>マナーじゃ、規律が守れないから、
>ルールになったんじゃないんだ?

何かきっかけがあってマナーがルールに昇格したり、
ルールがマナー降格したりすると思ってるの?

ルールとは統治(支配)する側が作ったもの、マナーとは末端がせ考えた処世術。
根本から違う。
238: 匿名さん 
[2011-05-05 23:12:30]
>何かきっかけがあってマナーがルールに昇格したり、
>ルールがマナー降格したりすると思ってるの?

法案って誰がどうやってあげるの?
239: 匿名さん 
[2011-05-05 23:14:30]
>ルールとは統治(支配)する側が作ったもの、マナーとは末端がせ考えた処世術。
>根本から違う。
すいません。
馬鹿はアイテにできません。
240: 匿名 
[2011-05-05 23:17:33]
このスレは普通にピアノ弾いただけでうるさいマンション限定ですか?
そう考えないと理解出来ない発言が多いので。
241: 匿名 
[2011-05-05 23:19:12]
>238
法案をあげても、結局は統治する側に都合の良いものしか成立しないよ。
242: 匿名さん 
[2011-05-05 23:56:21]
>普通にピアノ弾いただけで
うるさかったら「うるさい」言うだけ。何か問題ある?
243: 匿名 
[2011-05-05 23:56:33]
一般的なマンションで普通にピアノなんて弾いたら煩いですよ
244: 匿名さん 
[2011-05-05 23:58:37]
そもそも集合住宅で楽器なんて弾いて、うるさいと思わない人がいるのが不思議でならない
245: 匿名 
[2011-05-06 07:41:59]
>243
普通のマンションで普通にピアノ弾いただけではうるさくないでしょう。
あなたのマンション限定のお話では?
>244
思う思わないではなく実際にうるさいか聞いているのですが。
246: 匿名さん 
[2011-05-06 13:49:24]
>ルールとは統治(支配)する側が作ったもの、マナーとは末端がせ考えた処世術。
>根本から違う。

↑根本がまともではない。
247: 匿名さん 
[2011-05-06 13:50:19]
>>マナーじゃ、規律が守れないから、
>>ルールになったんじゃないんだ?

>何かきっかけがあってマナーがルールに昇格したり、
>ルールがマナー降格したりすると思ってるの?

>ルールとは統治(支配)する側が作ったもの、マナーとは末端がせ考えた処世術。
>根本から違う。

↑根本がまともではない。
248: 匿名さん 
[2011-05-07 07:41:56]
規約等で明文化されているのがルールで、そうでないのがマナー。

「楽器の演奏は18時から9時まで禁止」がルールで
可能な時間帯でも窓やカーテンを閉めるのがマナー。

249: ご近所さん 
[2011-05-07 08:48:14]
>>245
防音等何もしてなければ、うるさいでしょう。
経験した人ならわかりますが、マンションの差異でどうというレベルではありません。
ピアノの音は壁づたいに振動が伝播するので、2部屋先まで音が響く事も珍しくないようです。

だから現実では頻繁にトラブルが起きているのだし、このようなスレもあるのでは?

250: 匿名 
[2011-05-07 11:12:21]
>壁づたいに振動が伝搬・・・

壁にぴったり付けて置かなけれ良いだけです。

多くの場合、振動が伝搬するのは床からです。
二重床の場合などは床の耐荷重が問題になります。
床の補強が必要なマンションに何もせずにピアノを置いていることもありますから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる