マンション雑談「迷ったら買わないほうがいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 迷ったら買わないほうがいいですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-02-20 19:08:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】物件購入の際の悩み| 全画像 関連スレ RSS

現在、マンション探しを真剣に行っています。

3つほど候補があり、いろいろと比較検討していますが、どれも一長一短あり、決めきれずに随分悩んでいます。

30代も中盤なので、ローンを考えると、のんびりと探し続けることも躊躇われます。もちろん、理想100%の住まいなどないことも承知してはいるのですが…。

購入検討中の方、あるいは購入済みの方、不満はあれど、これだ!とピンと来る物件に出会うまで待つべきだと思いますか?
それとも、理想通りはないと諦めて、ベターな選択をすべきだと思いますか?

体験談なども含め、ご意見をいただけますと幸いです。

[スレ作成日時]2010-10-25 15:53:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

迷ったら買わないほうがいいですか?

1: 匿名さん 
[2010-10-25 15:59:29]
今はローンを背負わないという選択が一番。先行き不透明過ぎる。
2: 匿名さん 
[2010-10-25 16:05:45]
ストレスたまって買うなら都心一択です
3: 匿名さん 
[2010-10-25 16:06:12]
まずは、マンション質問版への移設依頼をスレ主が行うよう意見する。
4: 契約済みさん 
[2010-10-25 16:08:41]
迷ったら買わない方がよいです。
しかも、ご夫婦であれば、どちらかが迷うようなら先送りした方が無難です。
いずれ、飛びつく(目がハートになる)ような物件が出てきます。100%でないにしても、「今後、自分たちにとってのこれ以上の物件はないだろう」という感じで。
早まってきめると、後悔する確率が高くなると思います。
ぐっと我慢です。

そのように惜しい物件をたくさん見ていると、目が肥えて、以前、ハートにならなかった物件もハートになる可能性も出てきます。夫婦揃ってそのようになる物件に出会えるまで待ちです。
勉強期間と割り切った方が良いと思います。
5: 匿名 
[2010-10-25 16:11:54]
雑談板に移動して
6: 匿名さん 
[2010-10-25 16:12:25]
今は安い、1年後は?
7: 匿名さん 
[2010-10-25 16:13:11]
占い行ってみたら。
8: 匿名さん 
[2010-10-25 16:13:57]
場所による。豊洲ならNG
9: 匿名さん 
[2010-10-25 16:18:53]
後先考えずぱーっといくなら都心がいいよ。貸してよし、売ってよし、自慢してよし
10: 匿名 
[2010-10-25 16:35:29]
>>9
同意

郊外、外周区は値下がり一方だからね
11: 匿名さん 
[2010-10-25 16:45:20]
わたしも一昨日、検討物件後一歩、というところであっさりやめました。
現住まいから、引っ越すよろこび、うれしさがないのに気付きましたので。
12: 匿名さん 
[2010-10-25 17:24:52]
まぁでも日本を応援する意味でひとつどうですか?
13: 匿名さん 
[2010-10-25 17:34:09]
減税とかフラットとか今限定。次は10年後か20年後だよ。どうする。
14: 匿名 
[2010-10-25 18:45:08]
初めてのマイホームで若いなら10年後には引越しする前提で検討したほうがいい。
家に求めるニーズって案外変わるものです。

新婚当時子供もいないのに70平米の3LDK買ったけど、結局無駄な部屋が押し入れになり、10年経った今も子供はいないまま。
既に子供は持たないと決めてしまったので今は100平米の1LDK+DENにしてしまったらとても快適になりました。

また、新築で売り出した当時、真剣に申し込み、抽選で外れた湾岸物件。
数年後に新築未入居を改めて検討したが、住民、日常の様子まで含めて目の当たりにし、当時のホテルライクなイメージとあまりに違いすぎて買わなかった。
現実は共有施設が豪華な庶民的な団地だとわかった時は結構切なかったな。

その後は共有施設抜きで検討、内装や間取りは好みに合わせて変えられる物件に決めました。

目が超え過ぎるとモデルルームのオプションにも騙されず、自分の欲しい仕様が出来てしまい、設計変更前提になってしまいます。
ほどほどに勉強がいいかも。
15: 匿名さん 
[2010-10-25 18:51:28]
私は買うとき多少妥協したけど
結局は住めば都で今は満足してます

ローンは若いうちに終わらせた方が後々楽ですよ
16: 匿名さん 
[2010-10-25 19:33:17]
迷ってしまってどうにもならない、
または、家族で部屋が決まりきれない(意見の統一が無理)
物件は見送りました。

それでも、物件は出ないという事はありません。
流した時、ちょっと凹んで(かなり妥協すべきだったかな?)と思っても
毎年、何らか出てきています。

そんな感じで、今のところ、迷ったら買わないとしています。それで後悔しないで済んでいます。
その分かれ目は、妥協点の内容でしょうかね。
18: 匿名 
[2010-10-26 19:01:52]
スレ主です。
まずは、投稿の場違いをお詫びいたします。

お答えくださった皆さま、どうもありがとうございました。

決めきれないのは、実は一度失敗をしているからなのですが、
その反省を元に自分が譲れないという条件を書き出した上で、
新しいところを探しています。

条件は多くはないつもりですが、
どれかの条件が合わなかったり、条件は合っても、新たなマイナス要素があったりといった具合なのです。

ともかく、皆さまのご意見を参考にして、
後悔しない判断をしたいと思います。
19: 匿名さん 
[2012-03-13 18:53:32]
迷ったら買い
20: 匿名さん 
[2012-03-13 23:32:10]
先月子供が見てたアニメで
迷ったら買い
のセリフがあったなあ。
で、買って大変なことになってた。
21: 匿名さん 
[2012-03-13 23:37:55]
迷って買いましたけど、今は幸せです@某湾岸地区
22: 契約済みさん 
[2012-03-14 08:42:55]
うちは迷った結果購入し、若干後悔しています。
本審査は通った(通ってしまった)との連絡があったので、今週末ローンの手続きです。
23: 匿名さん 
[2012-03-14 09:28:54]
迷っているならその部分を徹底的に調べて
買うか諦めるかを決められるくらいにしないと
何か別の件で後悔した時にも「あの時ちゃんと調べておけば」と
自分なら公開してしまいそうです。
24: 匿名 
[2012-03-14 14:57:12]
昔は、小さいマンションをまず買って、ライフスタイルの変化に合わせて住み替えができた。
中古でも需要があったし、買い叩きも少なかった。

時は流れて今や、マンションを一度買ったら、
そうそう転売できやせず、そのまんま永住するのが当たり前。
焦ることはナイよ。今後はいくらでも買えるから。
25: 迷いびと 
[2012-03-15 18:22:21]
>>18

自身の条件に合致した完璧な物件に限っていざ買うぞとなると価格が手が出せない水準だったりするんですよね。きっとその予算を出せれば決められるのですが、自分はいつもそれで決めあぐねてまたにしようという結論になってしまいます・・。自分もローンを考えるとそろそろ買ったほうがいい年齢です。予算を決めて、その中で最も良い条件を選ぶ、この割り切りを自分に課そうと思います。
26: 不動産業者さん 
[2012-03-15 20:22:28]
性質の悪い分譲業者は買いしか言わないが 迷ったら 買うな
27: 契約済みさん 
[2012-03-15 20:41:47]
正直理想をいいだしたら、いつまでも買えないでしょうね。

私の場合は、まずいろいろな条件(価格、デベ、広さ、立地、まどり、方角、設備などなど)の条件を記載して、絶対に譲れない点を5つまでにしぼり、それ以外は、妥協できる範囲を定義しました。

例えば、私の場合は、価格、立地、広さ、階数を必須として、

方角は、南優先だが、東、西でも目の前が建物でなければOKとした。
設備は、後で個人で設置できるものは、妥協できると判断。間取りも変更可能な範囲であれば妥協すると判断。
デベは、財閥系ではなくても、設計/建設評価書の取得が条件である程度の中堅以上なら妥協とした。

などなどですかね

28: 匿名さん 
[2012-03-15 23:02:59]
自分の理想を満たしていない場合でも、購入したいと思える物件はありますよ。
悩んだら買わない方がいいです。次から次へと新しい物件はでてますから。
29: 匿名さん 
[2012-03-15 23:20:28]
だね。
30: 匿名さん 
[2012-03-17 19:00:16]
いろんな要素の中で譲れない項目3つ(私は環境、間取り、構造)をクリアして、
こうだったらうれしいなくらいな要素がいくつかちりばめられていたらいくつか絞られてくるのでモデルルームを見いったりじっくり検討して決めますね
駐車場、騒音、床暖房、共有スペース、バス、買い物に便利かなど。
31: 匿名さん 
[2012-03-17 19:57:41]
タイトルを見た時、ちょっと笑ってしまいました。すみません・・・
こんなことを言ったら非難されるかもしれませんが、関東に大きな地震が来るとしたらその後に買ったほうが良いのではなんて思ったりしています。
そんなことを思っていたら一生賃貸のままかもしれないですね。
自分も大いに迷って行動に移せません。
思い切って海外にでもマンション買おうかな・・・
32: 匿名さん 
[2012-03-17 21:53:13]
「ピンとくる」かどうかという事ですので、条件的にはクリアしている物件なのに契約に踏み切れないという感じなのですかね。
実際私も価格、利便性、交通の便、さらに周辺の環境もそれなりのバランスで揃った物件を「何となく気が乗らない」という理由で見送った事があります。
そういう時は時間を作って周辺の町並みをじっくりと歩いてみるのもいいと思います、あくまで車や自転車などをつかわずに徒歩で。意外な発見や自分なりの付加価値を感じる場合もありますよ。
33: 購入検討中さん 
[2012-03-18 00:04:23]
>28さんの言葉に納得。
重視するとこをメインに契約したんですが、妥協点が噴出してきてしまい、迷いに迷って手付け放棄して解約しました。
ホント、新しい物件はどんどんでますね~
せっかく高い授業料を払ったので、もっと素直に“欲しい”と突き進みたくなる物件に出会えたら購入します(笑)
迷ったら買わないに一票。
34: 匿名さん 
[2012-03-18 00:28:19]
迷ったら買わない。大切ですね。
しかしいざその立場に立つと、なかなか難しいものです。
私は迷ったのに買ってしまいました。
今買わないと二度とこの条件には出会えないんじゃないかって思ってしまうし。営業さんもあと数日なら押さえておきますよ、なんて事を言うし。
しかし振り返ればたくさん売れ残っていました…。
まあ後悔まではしていませんが、もう少し落ち着いて契約るべきでしたと反省。
35: 匿名さん 
[2012-03-18 03:56:18]
迷ったら買わない方がいいと思います。一般的には。
とは言うものの、私はMR2件目で迷いながら買ってしまったクチですが(笑)
結果的には、とても満足しています。抽選で落選者が相当でる人気物件でした。
しかしこれは結果論ですね。運が良かったと思います。
36: 匿名さん 
[2012-03-18 21:53:50]
34さん、お気持ちよくわかるような気がします。

もうギリギリの時に押されると困ってしまいますよね。

人気のあったマンションの書き込みを見ていたら、最初から気に入って迷わず購入した人が、暮らし始めてからも満足だという書き込みをチラホラ目にしました。

長い目で見て、妥協できる点とできない点などをしっかり考えておくのも良いかもしれませんね。
自分は優柔不断で買いもの下手なので、もしかしたら一生賃貸暮らしかも。
37: 匿名さん 
[2012-03-19 00:03:20]
>もうギリギリの時に押されると困ってしまいますよね。

そうなんですよ。マンション内に一つしかない間取りだったので、ほとんど迷う時間が与えられなかったのです。
確かにこの間取りを買えたことは満足ですが、他があまり良い間取りではないためか、まだたくさん売れ残っています。あと半年で竣工なので、早く完売して欲しいものです。
皆がプラウドの即日完売物件を買いたがる訳がよくわかります。
38: 匿名さん 
[2012-03-19 08:22:24]
じっくり探せば納得できる物件というのは見つけられると思うのですが、時間的な制限があると難しいですよね。
例えば勤務地の移動や、お子さんの進学など。
土壇場で迷わない為にはやっぱり最初に譲れる条件、譲れない条件をハッキリとさせておく事なのでしょうか。それまであまり気にしていなかった部分でも魅力を感じてしまうと、そっちに気を取られて他の大事な要素を蔑ろにしてしまう事もありますしね。
39: リアルに迷い中 
[2012-03-21 19:38:31]
ちょっとここいらで

「迷ったまま買ったんだけれど住んだら感動のほうが大きかった」

という人ももしいればお話を聞いてみたいですね。

数え切れないほどのマンションの数々ですから、
中には過小評価されていて実は素晴らしいマンションもあるんだと思います。

もしそんな話もあるなら、
迷っても買っていいマンションもあるということで、
気になりますね。
40: 匿名さん 
[2012-03-21 20:44:34]
>39
迷って買って良かった一人です。
運が良かっただけかもですが。

抽選倍率が高い人気物件だと、チャンスは1次1期しかありません。
そうすると検討期間も結構短く、やはり迷うことになると思います。
しかも、人気物件、というのは後からわかることで、フタを開けたら誰もついてこないかもしれないし・・

迷ったら買わない、というスタンスは大切だと思います。
ただ、いい物件はすぐ売れてしまうので、じっくり考える時間のある物件、に良い物件は少ない気がします。
41: 匿名さん 
[2012-03-21 21:17:42]
金銭的に(返済能力からみて)迷うなら、今の世の中、やめた方がいいです。
大抵の場合、良い方には転びません。

地震が心配で迷っているなら、買った方がいいです。
いつ起きるかわかりませんから、買い時を逃します。
それに次の震災は決定的なので、数年は新築が出てこなくなります。

但し立地と物件の見極めは慎重に。
もしかしたら、今の場所では失ってしまう生活とか生命が助かるかも知れません。
42: 匿名さん 
[2012-03-21 21:58:28]
迷ったらプラウドを買う。
野村の広告力でだいたい早期完売になり、人気物件を買えて満足ということになりそうです。
その人にとって本当にいい物件かどうかは分かりませんけれど。売れ残り物件をつかむよりはマシかもしれません。
43: 匿名 
[2012-03-21 22:03:35]
迷ったら買わない、これ鉄則です。
44: 匿名さん 
[2012-03-22 00:00:45]
プラウドは珍しく富士見ヶ丘で苦戦してるね。
迷ったら買わない、但し、買うときは1次1期で、が正解だと思います。
長く検討できる物件に、いい物件はまずないですから。
45: 匿名さん 
[2012-03-22 23:43:46]
迷ったらたくさん調べて、妥協点を見つけて、
どうしても妥協できなかったら買わない方が良いかと思います。
妥協点は人それぞれだと思いますが…。
「納得」して買った方が良いのでは?
46: 匿名さん 
[2012-03-24 07:35:27]
あまりこだわりすぎるといつまで経っても買えない・・・
ということはあるでしょうが。
でもマンションは一生ものに近いですからね。
あまり迷うようならばやめた方がいいと思います。
妥協しすぎて後々後悔しながらそこで暮らすというのは嫌ですからね。
47: リアルに迷い中 
[2012-03-25 10:58:45]
>40
40さんこんにちは。

ありがとうございます。

ジレンマですよね~。

競争しないといけないような物件だと
急ぐから正常な判断能力を失っています瞬間も
ありそうで。

そんな中決めたマンションが
後で住んで良かったと思えたら幸せですよね。
48: 匿名さん 
[2012-04-01 22:11:02]
本当に欲しい物件は1期でって確かにそうかもしれないですね。
最近の傾向では人気のある部屋を先に出している場合が多いですよね。

なかなかパーフェクトはないとは思いますが、
それに近いような条件の物件に出会えたらいいなと思っています。
49: 契約済みさん 
[2012-04-01 22:25:32]
それなりに条件が合ったので、契約してしまったが、後悔してます。少しでも悩む要素があるならば、
契約せずに他の物件も見た方がよいと思いました。
50: 匿名 
[2012-04-02 08:56:15]
条件を細かくメモ帳に書き出し、物件と照らし合わせると後で「あ、これ失敗だった!」ということが無いかも。ただ、少々妥協も考えて。
51: 匿名さん 
[2012-04-02 09:28:58]
確かに書き出すと結構頭の中も整理されますよね。
書き出すのって大切ですね。
皆さんはどういう所で迷われたりしますか?
自分は他の条件が良いのに駅が遠いな…なんてことが多いですね。
52: 匿名 
[2012-04-02 10:35:59]
私は、駅が近い事(旦那の通勤)、実家まで車で30分以内の場所(家族に何かあった時にすぐ行けるように。旦那の実家も。)が一番の条件でした。次に部屋の広さや購入額など。やはり、皆さん同じだと思いますが、最終的に迷うのは購入金額。ローンは余裕をもって。

53: 匿名さん 
[2012-04-02 16:48:21]
私は、迷ったら止めていました。
でもそれが正解だったと思っています。

高額な既製品から選ぶ訳ですから、簡単に見つかる方が少ないのでは?

こだわりや、その他の縛りが無い人であれば見つけやすいでしょうが、
皆何らか、絶対条件が有ると思うので、いろいろ見ながら嗜好の整理をしたり、妥協したりできる
項目をタイトにして言った方が良いのではないかと思います。

そのうち、中古なんかでも合うものが出てくるかも知れませんよ。
54: 匿名さん 
[2012-04-02 19:50:38]
結婚相手選びと同じだ。
55: 匿名さん 
[2012-04-02 22:36:01]
結婚相手そんな風に決める人もいるんだね^^
56: デベにお勤めさん 
[2012-04-02 23:31:17]
人は環境依存の生き物なので、まさに住めば都という通り
多少の妥協は問題ないと思います。
ただ、性格上、自分の決断を信じられない人はネガティブシンキングになって
後悔されるケースもあるようですが、通常は買って良かったと思いたいし思うものかと。

また、デベの立場としては、正直、予算に限度がある限り、
これは!!と思うような物件があるとは思えません。
良く言う話ですが、不動産に掘り出し物はありません。

あと、これも良く言う話ですが、不動産取得は縁とタイミングなので
ライフスタイルの変化に伴って新居を探すタイミングがやってきており
その時期に巡り会った物件が縁なのだと思います。

最後に我々自身の課題でもありますが、
物件の善し悪しより入居後のトラブル(特に生活騒音)の方が質が悪いので気をつけて下さい。
(極論ですが、ベストの物件に出会っても騒音に悩まされるならベターの方がよかった、、、なんて事も・・・)
57: 匿名さん 
[2012-04-03 08:05:15]
>最後に我々自身の課題でもありますが、
>物件の善し悪しより入居後のトラブル(特に生活騒音)の方が質が悪いので気をつけて下さい。

これからのマンションは、間取りの科学やニーズに合う作りこみのほか、
このようなソフトの問題で躊躇している買い手が多いと思います。
我が家も、マンションでのトラブルに散々な目にあわされると、ファミリーマンションなんて
怖くて買えなくなります。

お互い様、我慢...と言っても、毎日の生活でそれは許容にあたるのか?と言う部分もありますし、
お互い様、許容..と声高にプッシュしてくるのは案外、音を出す側に多い(実感として)のです。

そうなると、よさげに思う物件が出ても、中部屋はダメだ、角だ、最上階角でないと..と
リスクヘッジできる場所をへと(条件はある程度満たしていても)、どんなタイプの人が来ても
安心して住める部分を求めざるを得ないので、「迷ったら買わない」(鉄則)となります。

高額商品は、買い替え住み替えが難しくなる分、迷ったものには大金がつぎ込めないのが実情です。
58: 匿名さん 
[2012-04-03 16:58:29]
一生の買物ですので「迷ったら買わない」というのはかなり同意できます。
多くの人が買い替えが難しいですからね。
後悔がないように手を尽くして調べることが必要ですね。
あとMRを色々見て回るのも勉強になります。
59: 不動産業者さん 
[2012-04-03 23:15:50]
正直、身内に相談された際には、迷うなら買うな と言ってます。
上にも書いた通り、不動産は縁とタイミングが肝だったりするので
迷う余裕があるうちは、そもそも買うタイミングではないですし、
迷っている間に売れてしまえば、縁が無かったと。

通常、予算(億とかであれば別)があるのであれば、
理想の物件に辿り着ける事はないのである程度妥協が必要となり
その妥協を超える程の必要性(子供が出来たとか転勤とか)が無い限りにおいては
無理に不動産を購入する必要はないと言えます。
ましてや、今までのような不動産価値が上昇するなんて事はもうありえないので
(人口減=マーケット縮小=価値縮小という当たり前の事象)
迷う程度の物件ならやめておけって感じです。

逆に多少無理めのローンしても欲しい物件に出会った、みたいな相談だと
ある意味、おめでとう と祝福してます。
60: 匿名さん 
[2012-04-04 16:00:12]
そうですね、迷うなら迷いが無くなるくらいに様々な検証が必要でしょうね。
迷っているくらいならその時点では買わない方が良いと思います。
いくら最善を尽くして買ったとしても、
住んでからまた何か不満が出てくる可能性があるのですから、
せめて入居前はすべて妥協・納得できると良いと思います。
61: 匿名さん 
[2012-04-04 23:02:02]
結婚式と同じですかね。こんな諺があるそうですが。

結婚前は両目を開けよ
結婚後は片目をつむれ
62: 匿名さん 
[2012-04-05 01:23:03]
私は両目をつむらざるを得ない・・・
63: 匿名さん 
[2012-04-06 10:47:44]
56さん
お話、勉強になります。
>>物件の善し悪しより入居後のトラブル(特に生活騒音)の方が質が悪いので気をつけて下さい。
これは本当にそうですね。
立地や売主について綿密に下調べし、MRに足しげく通い、全て納得した上で契約しても
上階に賑やかなご家族が入居すれば、どうしても購入の決断した事を後悔してしまいます。
64: 匿名さん 
[2012-04-06 15:28:00]
暮らし方の気を使えない人、ガサツに行動する人、
子供なんだから..で決まりもマナーも無視してゴリ押ししてくる人..
そんな方が来ると本当に大変です。

そんな毎日の生活や、相手の態度が継続すると、
行為自体を憎むどころか、そのご家庭の人たちにも嫌気がさします。
それが一番問題かも。
だってずっと嫌気を感じながら隣人していかなければならないですものね。
やられ続けてきたことは、取って付けたように後から点数稼ぎされても、
覆水盆に...ということわざと一緒で、急に好意的になんて思いません。
この隣人の本性はしっかりとわかったうえで、
こちらは今までと同じく、最低限の挨拶をするだけのことです。

お受験を終えて、ブランド上良い学校に入ったのかも知れないけれど、
そして先生方や利益が生じる方たちには愛想ふりまいてきたのかもしれませんが、
利益によって使い分けできる子供と親、怖いです。(親に似て来るんですね)
こんな子供たちが、エリートとなっていく将来は恐ろしいかもと思いました。

話はそれましたが、その隣人は、おじいちゃまおばあちゃまが入学式に合わせて
いらっしゃってるようですが、家族みんなガサツです。
網戸パーン!サッシもパーン!と家族全員、開け閉めするたび打ち付ける音がします。
代々似るんだな..と思いました。
ベランダや廊下にでるとボルテージが上がるようで、おばあちゃまも大声で喋り捲っています。
自分の主張は常に「善」であり、注意されればその相手が「悪」と言う人種なのだと思います。

マンション買って、こんな人達ともう一緒にはなりたくないですから、
トラブルを避けられそうな、納得度の高いものを選ぶのは大切なことですね。

>>物件の善し悪しより入居後のトラブル(特に生活騒音)の方が質が悪いので気をつけて下さい。
まさにコレなんです。


65: 購入検討中さん 
[2012-04-06 19:47:53]
やはり、マンションは危険なようですね。
66: 匿名さん 
[2012-04-07 02:11:19]
貧乏人は一戸建てにしとけって。
67: 主婦さん 
[2012-04-07 02:46:02]
うちも、今のマンションに引越してきて1ヶ月。。
最初のうちはそんなに物音も聞こえなかったんですが、1週間ほどしてから
毎日のように、ドスンドスンという音が継続的に2~3時間続きます。
しかも夜10時を過ぎてから深夜の2時くらいまでずっと・・・。

ものすごく気に入って楽しみにして買ったマンションなのに、まさかこんな現実が
あるとは思いませんでした。
多少の生活騒音くらいなら何とか我慢できたのですが・・
本当にこればかりは住んでみないとわからないものです。

まったく迷いが無く買ってもこうなることもあるのですから、少しでも
迷うようなことがあれば買わないほうが無難だと思います。
68: 匿名さん 
[2012-04-07 15:28:46]
>66
戸建はもっと予算が無いと満足に買えませんって。
69: 匿名さん 
[2012-04-07 16:35:54]
予算がないなら一戸建てでしょ。
管理費かからないから。
70: 匿名さん 
[2012-04-07 21:07:16]
地方ならそうかもしれませんね。
けれど都心では、満足するものはマンションでしか買えないところが多いですよ。

71: デベにお勤めさん 
[2012-04-07 22:24:32]
スレ違いかもしれませんが、
私の経験上でも、購入後の後悔は物件に対してではなく住民関係(=騒音)によるものが大半でした。
ただ、騒音については騒音主が意識していないケースも侭あり、
例えば夜に洗濯機を廻される家庭の脱水の音が響いたというようなケースで震動を抑止するゴムラバーでかなり改善された、
というように意外と簡単に解決されたりするケースもあります。
残念ながら当然全てが解決されるわけでもなく、トラウマになってマンションに住めない
もしくは最上階のみといった方もいらっしゃるのも事実です。

なので、購入前に想像出来る事象についてはある程度の覚悟もあるので
住めば都の例え通り、然程後悔する事もないかと存じますが、
故に想像が難しい入居後の実生活での弊害に留意してもらえればと思います。
72: 匿名さん 
[2012-04-07 23:12:59]
一戸建てだと、隣人がどんな人でも最低両隣くらいは付き合わざるを得ない。
マンションは、最悪の場合は一切付き合わないこともできる。
まあ良好な隣人関係を築けるのがベストだが。
わるく転んだ場合はマンションの方がまだ被害が少ないと思います。
73: 匿名さん 
[2012-04-07 23:23:14]
マンションでも戸建でも
結局は対人間の悩みが1番大変という事ではないでしょうか。
施工ミスなら改修をお願いすることができますけれどね…。
まぁものすごいミスだと簡単に直すことができないですけれども。
74: 匿名さん 
[2012-04-08 02:46:51]
財閥系のマンションが一番安全だね。
そういう意味では。
75: 購入検討中さん 
[2012-04-08 06:36:35]
> 例えば夜に洗濯機を廻される家庭の脱水の音が響いたというようなケースで
> 震動を抑止するゴムラバーでかなり改善された、

それ以前に、洗濯機の脱水機の音程度で、騒音という場合、物件自体に問題があるか、本人が神経質すぎるかのどちらかだと思いますよ。
一般的なマンションだと脱水機の音なんて一番静かな真夜中に回されても、よほどでなければ気づきもしませんよ。
76: 匿名さん 
[2012-04-08 15:43:47]
最近の洗濯機は静音設計されているものが多いので、
ドンドン普及してトラブルの元にならないようになるとイイナと思います。

結局人間関係が難しいんですよね。
住居選びだけではなくすべての事に言えますが…。
77: 匿名さん 
[2012-04-10 23:06:32]
音は気になります。階下の音が上の方に迷惑をかけているなんて全然知識としてなかったんです。さりげなく会話の中で探りを入れてみたら大丈夫そうでした。
洗濯機など静音設計のものに頼りつつ日ごろのコミュニケーションも大事にしていきたいと思います。
78: 匿名さん 
[2012-04-10 23:48:38]
下から聞こえた音と言えば、やっぱりドンドンと言う音です。
いわゆる、子供が飛び跳ねたり、走ったりする音に似ていれば聞こえていると思います。
(上階の方があまり音を発さない生活をしているか否か、またその頻度で感じ方は変わってくると思いますが)
後は、ベランダで長く会話をしたり、子供の声、物音を立てている音なども結構聞こえます。

以前、下の階の方がママ友とその子供を連れて集まっており、それは自体を悪いとは思いませんが
(少人数なら)来ている日はスグわかりました。
何と言っても、ベランダ(又はベランダ窓を開け放っている)で子供がワイワイ言う声と、
ソファに座っていたら、壁から這い上がってくるような何とも言えない小走り振動音。
たまに、昼疲れて横になっていても「それ」が始まると、ベッドから振動音(空気振動と言うのでしょうか)
がして、目が覚めてしまう事が何度もありましたから..

参考になれば...。
79: 匿名さん 
[2012-04-10 23:51:17]
ちなみに、我が家は洗濯機の音を騒音と感じたことはありませんでした。
たまに夜、お隣の脱水かな?と言う音が遠くで聞こえていましたが、
頻度もなかったので、不快とまでは感じませんでした。
(RC造りのマンションに賃貸で住んでいます。)
80: 匿名さん 
[2012-04-12 10:42:09]
立地、間取り、設備などほんどが希望通りで、満足できる物件に出会えるのが
一番いいんでしょうけどねー。
どうしても欲しい物件に出会える確率なんて宝くじに当たるくらいだと思うので、
ある程度妥協が必要だとは思いますが、出会いのチャンスを増やすにはMRに足を
運び、中古にも目を向けてみるのもよいかと思います。
81: 匿名さん 
[2012-04-13 09:33:10]
音の問題は難しいですよね。
うちは子供が生まれた時、
我が家の上下左右のお宅にご迷惑をかけることがあると思い、
菓子折りを持って「ご迷惑をお掛けするような事があればおっしゃって下さい」と
ごあいさつに行ってきました。
今のところ、日頃のご挨拶の時に大丈夫か伺うと大丈夫との事ですので、
ある程度気を付けていれば最近の物件の構造なら大丈夫なのかなと思いました。
82: 匿名さん 
[2012-04-16 15:24:28]
一言挨拶があるかないかで随分印象が変わりますよね。

お子さんがいる場合はあとは防音マットを敷いたり、

椅子の足などに防音のシートを貼ったりと工夫もできますね。

そういう工夫をされているとかなり音の響き方は変わりますよ。
83: 匿名さん 
[2012-04-16 16:27:11]
コルクマットは、お子さんをお持ちの方は敷くべきでしょう。
他人のためにも、自分のためにも。
躾が第一ですが、もしものためにと言うのにはコルクマットは期待大です。
84: 匿名さん 
[2012-04-19 08:45:14]
小さい子供はどうしてもドンドン歩きがちですから、
コルクマットはあると良いですよね。

しかも素足でも気持ち良いですし。

冬場は床暖房がある場合は敷きたくないような気もしますが、
意外と冷たくなり過ぎなくて良いんですよ。
85: マンコミュファンさん 
[2012-04-20 18:18:38]
主さんの文に

ピンと来る物件

っていうのがあるんで自分なりの考えを言うと、今まで生きてきた中で見たり聞いたり、そして体験したことというのは記憶されてるから、ピンときた場合は何か自分の今までとマッチする部分があるのかもと考えてみるのはいいかもと思いました。

理由なく気になるというケースは少なかったかなぁ。

勘は物件決定の大事な要素かも。
86: 匿名さん 
[2012-04-21 23:26:05]
・迷ったら買わない方が良い。
・良い物件は一次一期で売れてしまうので、迷える時間は少ない。

どちらも真実です。
一番良い方法は、新築マンションの情報をつかんだら、早めにMR見学などを予約してしまうことではないでしょうか。
一次一期までに決断できないようなら、その物件は見送る。
87: 匿名さん 
[2012-04-22 20:30:32]
迷った末に買って、住み心地がよければラッキー、
迷った末に買って、住み心地が悪ければ一生もの後悔に付きまとわれます。

そのリスクを犯すほどの魅力がその物件にあるかどうか、よく見極めてください。
88: 購入経験者さん 
[2012-04-23 06:38:43]
一番優先するのは、「居住地域」です。物件は移動できない。
住みたい、もしくは気に入って住んでる地域に物件が出ることを数年かけて情報収集し、MRに探索に行くこと。
決してMR見て物欲を先走りさせないこと。オプション・高級家具だらけで実物とは違うから。
子供がおられる方は、簡単に転校を考えない方が良いですよ。子供にとっては賃貸でも友達と一緒の方が良いのだから。
転勤族で子供たちを何度も転校させて申し訳なく思っていて、今、住んでる地域に遅まきながら物件を購入した親より。
89: 物件比較中さん 
[2012-04-24 18:26:07]
88さんの地域優先のお考えは私もわかります。
今の街が気に入っていて、ここで気に入るマンションが誕生するのをずっと待っている状況なんですよ。

過去数年で何件も建設されてきたのですが、いまだ想いを馳せる物件は現れず、そしてついに、まだ数年後の話ですが、再開発でそこにできるマンションが良いのではないかということになりました。

抜群の立地です。そしてこれから数年あるので、頑張って予算を増やしておこうと計画も立てられ、楽しみにしています。
90: 周辺住民さん 
[2012-04-25 08:57:00]
何でもそうですが、購入してみないと本当の良し悪しなんて分からない。
91: 匿名 
[2012-04-25 09:23:10]
スレ立てして随分経ちますが、主さんはまだ迷ってますか?
92: 匿名さん 
[2012-04-25 09:51:24]
>>88さんのおっしゃる通り、MRはオプションフル装備状態ですので、
結構オプション無しのプランを想像するのが難しいんですよね。

気に入った地域に気に入った物件を見つけるのって
なかなか根気がいりますねぇ。
93: 匿名さん 
[2012-04-26 14:59:13]
駅は既に絞ってあるけれどそこにすごい勢いでマンションが増えていると、ひたすら迷います。購入後に隣にすぐできたらどうしようとか想像しちゃって。。タイミングなので仕方ないことですが、駅周辺の建設計画をむこう何年後まで調べておいたほうがいいものなんでしょうか。

その数年間の中で、これと決めたマンションを今すぐ買うか、それとも待つか、
という選択でいこうと思っています。
94: 匿名さん 
[2012-04-27 09:48:39]
再開発地域ならある程度街の発展の見通しはつきますけれど、
そうでない場合は中々難しいのではないかと私は考えています。

マンションは「買いたい時が買い時」かもしれないです。
ベストなタイミングってきっと後になって初めて「あの時がそうだったんだ」と思うような気がするのです。
95: 匿名さん 
[2012-05-01 17:35:07]
>>93
駅周辺の再開発については役所に行けば詳細を見ることが出来ますよ。
一応計画なので決定ではないですけれど
一応の目安にもなると思います。
色々と考えると難しいですよね。
たくさん悩んで良い住まいさがしをしないと…ということなのでしょうか
96: 匿名さん 
[2012-05-02 08:52:45]
我が家は迷っているというよりも
夫婦で意見が違うという感じですね

自分は駅に近い方、嫁さんは多少遠くても良いから自然がある所

擦り合わせていくしかないですね
97: 購入経験者さん 
[2012-05-02 12:40:12]
そうですね。夫婦間の意見の相違をどう克服するかですね。
まあ、在宅時間の長さからすると奥様の意見のほうが重要度が増すでしょう。お子さんの学区の事も重要かと。
98: 匿名さん 
[2012-05-02 12:42:22]
>96
うちは逆でした。奥さんが無免許かつ自転車嫌いなので。
結局妻の意見を優先しましたが、家を守る、というか家事の半分以上は妻負担なので、結果正解だったと思います。
99: 匿名さん 
[2012-05-03 13:56:56]
皆さん、、、
しっかり尻に敷かれておりますね。

かくいう自分も敷かれっぱなし、結局マンションを買った際の理由は家内の好みと立地や周辺環境のリクエストが9割がたを閉めました。

でもきっとそれが正解なんですよね、自分は仕事ばかりなので、気付いていない大切なことをたくさんあっちは気付いていて。マンション選びに関してはかなり意見を尊重したほうが上手くいくのだなと思いました。
100: 匿名さん 
[2012-05-03 14:26:36]
>99
同意。
買い物や家事をよほど夫がやるのでなければね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる