防犯、防災、防音掲示板「分譲マンションの遮音性能の現実について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 分譲マンションの遮音性能の現実について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-03-11 05:52:45
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】スラブ厚と遮音性能| 全画像 関連スレ RSS

マンショントラブルの一つが騒音問題です。
上下左右隣からの騒音問題です。
察するところ7割ぐらいは騒音問題もないようです。
一瞬ほんの少し、かすかに聞こえる程度では騒音とみなしません。
要は隣接する住民の音を出すという生活が,ドンドン、トントンと特に深夜などに聞こえるのが問題であると考えます。
どの程度までなら聞こえないのか知ることが大切であると思います。
大人がドスドスと走らない限り騒音とならないと思います。

大人がドスドスと踵から落として走りますと、上下左右隣のどちらからも聞こえるというのが現実ではないでしょうか?

小さいお子様が普通に走る程度では上下左右隣から聞こえないというのが現実でしょうか?

小さいお子様が住んでいらっしゃる戸の隣接は購入しない方が良いでしょうか?

また,隣からは大きなくしゃみなどは窓を閉めていても聞こえるという話があります。
これは換気孔から聞こえると思います。

分譲マンションの遮音性能の現実について
どのようなことをすれば騒音として聞こえてしまうのでしょうか?
その事実を住民と共有して、住民が意識すれば騒音問題も少なくなると思います。

分譲マンションであればお子様が走っても(どのぐらいのレベルで聞こえるかわかりません。
年齢や体重)聞こえないと思っている人が多いと思います。

どの程度のことをすれば聞こえてしまうのか知ることが重要と思います。

1お子様が飛跳ねる
2 人目を全く気にしない家中で人目を気にせずおおきなくしゃみをする
おおきなくしゃみで神経が切れることもあります。
ある程度コントロ-ルできますので、声を意識的に出していることを止めることです。
3大人が踵落としで歩かない
4掃除機を壁に当てないなど
このようなことをすると騒音がすると言うことが常識として知られるようになることが重要でしょう。
デベも販売前に説明しておく必要があります。

よく検討者が音がしないかデベに聞くことがありますがひどいセ-ルスは床にクッションが要り聞こえにくとごまかします
正直なセールスは生活レベルによるが聞こえると答えます。

やはりどの程度ではっきり聞こえるか知っておく必要があります。

[スレ作成日時]2010-10-24 09:04:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

分譲マンションの遮音性能の現実について

261: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-15 13:13:20]
>>260 匿名さん
壁が空洞のスカスカマンションは普通の生活音も響いてしまうし、足音にしても床のスラブ厚は絶対に関係ありますよ。

262: 匿名さん 
[2023-11-15 13:39:10]
たかだかマンションですからね。シェルターみたいなスラブ厚ならまだしも、数センチ程度の違いでは変わりません。
263: 口コミ知りたいさん 
[2023-11-16 22:18:30]
>>261 口コミ知りたいさん

乾式壁はひどいですね
激安建売みたい
264: 匿名さん 
[2023-11-17 14:28:38]
>>262 匿名さん
数センチどこじゃないですよ。
15センチと30センチとでは違います。


265: 買い替え検討中さん 
[2023-11-17 20:03:38]
隣が迷惑全く考えない高校生(たぶん)らしく、どしんどしんとうるさいっての。
親も注意してないらしく、親子共々何考えてんのか訳わかんないわ。
常識ないのが隣人にいるとほんともう疲れるわ。
266: 評判気になるさん 
[2023-11-17 20:34:32]
>>264 匿名さん
1cmで音圧は約1dB下がるだから15cmだと15dBくらい下がる。
とは言え聞こえなくなるまでは下がらないでしょうね。
梁や柱、壁で囲まれた面積が広いと音も伝わりやすくなる。

周りが静かだと気になる人は余計に気になるかも。

集合住宅はどうしたって伝わってしまう。
267: マンション検討中さん 
[2023-11-21 20:07:07]
国から依頼されたトンネル工事ですら偽装されるぐらいだから
マンションのコンクリの厚みも数十cmどころか、数cmのところもあったりして。
音が筒抜けのマンションは空洞かもしれないと思ってしまう。


和歌山県のトンネル偽装事件 

下記 読売新聞から抜粋

 和歌山県が建設工事を発注した「八郎山トンネル」(711メートル)のコンクリートの厚さが不足していた問題で、工事を受注した和歌山市の建設会社「浅川組」が県に厚さの数値を偽装して報告したなどとして、西口伸社長や現場の作業所長ら8人を報酬減額や降格などの懲戒処分にしていたことがわかった。処分は8月。

 県によると、コンクリートの厚さの安全基準は30センチ。別の業者が完成後に照明設置工事を行った際、空洞を発見。県の調査で最も薄いところで基準の10分の1の3センチだったことが判明した。

 作業所長は社内調査に対し、完成時に県に提出する報告書に基準を満たしていると記載したことを認めた。

 同社は作業所長を降格処分にし、監督責任を問い、西口社長らを報酬減額などの懲戒処分にした。同社幹部は「法令順守意識が不足していた」と陳謝した。

 トンネル工事では、県が必要な検査を怠り、ずさんな施工を見逃していたことも明らかになっている。

 専門家によると、トンネルに空洞があると、巨大地震が起きた際にコンクリートが剥落(はくらく)して道路に落ち、迂回路(うかいろ)としての機能を果たせない可能性があるという。
268: 匿名さん 
[2023-11-21 20:32:45]
こんなマンションなら住みたいなと思う
例えば10階建ての場合

1階+2階で1家族 玄関1階 リビング1階 寝室1階または2階
3階+4階で1家族 玄関4階 リビング4階 寝室3階
5階+6階で1家族 玄関5階 リビング5階 寝室6階
7階+8階で1家族 玄関8階 リビング8階 寝室7階
9階10階で1家族 玄関9階 リビング9階 寝室10階

隣室との境は、階段や玄関、トイレ
長くても数分しかいないから隣室と隣り合わせでOK
269: 匿名さん 
[2023-11-23 10:13:53]
>>268 匿名さん
トイレは隣り合うのおススメしません…
朝被ると嫌だなー。
以前の物件がトイレ風呂玄関が隣接してて嫌な思いをしたから今は隣とは離れた部屋選んでます。
ただ今は上下階同じ間取りだから階下の人らが近場に居てアピられると分かる。
最上階だからまだマシだけど、被って上できばられてると思ったらキツイ…
それでも仰るように余程じゃなければ数分の話だから健康な限り気にはならないです。

隣室との境は収納がベストですよね。
うちは何故か収納が隣とは逆についてて設計者は何考えてこんな作りにしたんだろって思う。
せめて隣との間にこの壁一面の大きな収納を互いに挟めばここまでうるさくなかったと思うので。
なにをしてるのか知らんけど隣には毎日ガゴ!!ガゴ!!と硬い音からドカン!とか乱暴な生き様の爆音がする家族が住んでるから取り合えず背の高い収納を隣の壁側に配置してみたり工夫してます。
住んでてそういう気になる所が何点かあるから次回はそういう所クリアした物件を選ぼうと思います。
270: マンコミュファンさん 
[2023-11-24 22:46:53]
長々書くほどの内容じゃありませんね
271: デベにお勤めさん 
[2023-11-25 12:08:50]
>>269 匿名さん

隣家との境は大切ですね。
マンション数軒渡り歩きましたが工夫の見られるマンションとそうでない所は雲泥の差です。何も考えてないデベロッパーが散見されますし、そういったところは何考えてんでしょうかね?ちょっとは考えろよと思います。
ちょっとした工夫で騒音問題解決するのに。
272: 匿名さん 
[2023-11-25 12:29:39]
コンクリートとか実際にはジャンカだらけでスカスカだからね。
いくらスラブ厚を稼いでも見せかけ。
マンションじゃ固体伝播音は防ぎようがない。
集合住宅での騒音は諦めるしかないんだよ。
273: デベにお勤めさん 
[2023-11-25 23:19:41]
詳しいよ
274: 購入経験者さん 
[2023-12-08 23:27:52]
コンクリートの床に木製の床を張り付けていたり、コンクリートと板の間に隙間を開けたりしている工法がほとんどだけど、そんなんじゃダメだ思う。
固いコンクリートの上に固い木材じゃ、音が響くのは当然のこと。
コンクリートの上に耐久性があり、5cm以上の厚みがあるゴムマットを敷いてから木製板ではなく、ビニール製の厚みのあるクッション性のフローリング材にしないと。
275: マンコミュファンさん 
[2024-02-29 02:53:00]
>>274
>固いコンクリートの上に固い木材じゃ、音が響くのは当然のこと。

構造的にね、超響く構造ですよね..
276: 匿名さん 
[2024-02-29 03:04:49]
カカトが床木に落ちる衝撃や足が床木を蹴る衝撃、テーブルや椅子の足が床木をひきづる際に発生する引きづり音

床木のフローリングは超響きますから、厚手のクッションマットや柔らかい底厚のクッションスリッパ、静かに優しく歩く、物を落としやすい場所には厚手のクッションマットなど

絶対に使用しないと駄目です。遮音等級L L45でそんなものです。

できない人は戸建てに住むしかない。マンションでは足音・床音・楽器(消音ヘッドフォン)・ペット声(防音室等)などご迷惑をかけないための音対策は絶対必須です。
277: マンション住人さん 
[2024-02-29 03:15:27]
騒音主のいるマンションはレベルが低いと見られます。売主、管理会社、住民、管理組合のレベルが低いと、騒音主がいつまでもきちんと対策できず騒音主でい続け他の住民さんを苦しめ続けます。

そうして売却が続くと価格が落ちるのです。業者は売却歓迎ですが、区分所有者全体にとっては損なのです。
278: マンション住人さん 
[2024-02-29 03:17:01]
騒音主ゼロのマンションなら誰でも住みたいですよね。音被害宅が無く、売却が少なく定住率の高いマンション

顧客満足度ランキングで上位の管理会社が管理していて評判の高いマンションとか

そんなマンションには誰でも住みたいのです。価格も上がったまま落ちないような優秀なマンション
279: 匿名さん 
[2024-02-29 06:39:30]
実際は騒音の無いマンションは存在しないからね。
騒音ないと勘違いしてるのは、耳が遠くて騒音が気にならないような高齢者や子供がうるさいファミリー世帯ぐらいでは?
だから集合住宅は海外でも下の下が住む。
280: 口コミ知りたいさん 
[2024-03-04 17:15:00]
>>276 匿名さん

大京の分譲賃貸に住んでいましたが、真上の子供が高いところからジャンプしたんだろうな?
って音は響きましたが、椅子を引き摺るとか声や水の音も全く聞こえたことはなかったです。

今の賃貸は、椅子を引き摺るどころか、大きい声だと笑い声や会話まで聞こえます。

トイレの水を流したのも、お風呂のシャワーの音も。

どちらも鉄筋コンクリートですけどね。
マンションと言っても、造りによって様々です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる