住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 20:16:17
 削除依頼 投稿する

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:33:41

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは? 2

67: 匿名 
[2010-10-27 23:21:35]
難しい話はあっちでやって。
68: 匿名さん 
[2010-10-27 23:37:30]
>僕は寒冷地ではなく密集地の地域ですが、裏が山で隣接した家とは30m以上離れています。
>しかも斜傾地なので隣の家とは1階分以上の差があり、煙が下に向って40度以上を継続的に向わない限り煙は届き>ません。

30m程度では山からの吹き降ろしで確実に匂いが到達しますよ。
69: 匿名さん 
[2010-10-28 00:04:06]
やはり煙は出るんですね…
70: 匿名 
[2010-10-28 06:36:23]
68

ご心配なく
その隣も薪ストーブしてますから
71: 匿名 
[2010-10-28 06:40:24]
>65

どこの ストーブですか?
いまメーカー選びに 悩んでます
やっぱり炎が綺麗に見えるストーブが いいかなと思ってます
72: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-28 07:13:39]
No.71 by 匿名さま:

炎が綺麗に見える薪ストーブでしたらドブレというベルギーのメーカーがお勧めです。ガラスが広くて大きく、格子がないので、邪魔するものがないです。鋳物の質や精度も良く、他の薪ストーブの追随を許さない、優れた薪ストーブです。インプレッションをブログの記事に書いてありますので、ご参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34005879.html

私の使っているものは中国製の無名メーカーのものですが、天板を取り外して調理できるというメリットが大きいです。
No.71 by 匿名さま:炎が綺麗に見...
73: 匿名 
[2010-10-28 08:23:03]
ありがとうございます!
ダッチにしようかと思っていたのですが
かなり魅力的ですね

調べてみます
74: 匿名さん 
[2010-10-28 10:45:53]
ドブレ700SLって廃盤ってありましたけど後継機あるんでしたっけ?
75: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-28 14:44:53]
No.73 by 匿名さん

アメリカ車とヨーロッパ車の違いのように、文化が違いますので、ぜひとも調べてみて下さい。知れば知るほど魅力が実感できると思います。

No.74 by 匿名さん

ドブレ700SLは、正規代理店では廃盤ではないですよ。注文すれば入手可能ですよ。

76: 匿名 
[2010-10-28 16:25:20]
電気薪ストーブはどう?
77: 匿名さん 
[2010-10-28 16:28:24]
石油ストーブでいいと思いますよ
78: 匿名 
[2010-10-28 19:53:12]
76 77
同人物の自演連投 お疲れさん
79: 匿名 
[2010-10-28 19:57:16]
75さん

調べれば 調べれるほどいいですね

2次燃焼とかもキッチリできてそうだし触媒使ってないし
落ち着いた感じがいいですね

候補に入れます!
思ったより結構扱っている業者 多いですね
80: 匿名 
[2010-10-28 20:27:51]
桑の木がたくさんあるのですが火力が弱くなかなか温度があがりません。
なにか上手に焚く方法はないでしょうか。
81: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-28 20:46:59]
No.79 by 匿名さん:

触媒を使っていないため、シンプルな構造でメンテナンスもラクだし、維持費も安く済みます。もちろん二次燃焼システムでクリーンな排気ですし、高性能ぶりは実機を焚いてみれば実感できます。一度実物に触れてみることをお勧めします。他の機種の導入前にはぜひチェックするべきで、他の機種の導入後には決して見ない方が良いと思います。
82: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-28 20:49:20]
No.80 by 匿名さん

乾燥はどのようにしていますか?冬季に伐採して、薪割りして日当たりと風通しの良い場所で1年以上経過したものを使っていますか?

どんな樹種でも乾燥不足で水分量が多いと、気化熱で温度が上がりません。
No.80 by 匿名さん乾燥はどのよう...
83: 匿名さん 
[2010-10-29 12:44:24]
ドブレのページにあるレンガですが、
http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/

あれはタイルですか?

あのタイルめちゃくちゃカッコいいですね。
でも、性能としてはどうなんでしょうか?
84: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-29 12:51:24]
No.83 by 匿名さん

薪ストーブの機種によっては、可燃物との距離が指定されています。その距離を保っていれば、必ずしも炉壁のレンガやタイルがなくても、いきなり木の壁でもOKなのです。

設置する薪ストーブの種類によって適切な炉壁の施工方法があります。タイルがデザインだけで断熱性能がない場合には既存の壁との間に空気層を確保することで対応します。

ですから好みのデザインのタイル、石、レンガを自由に選んで大丈夫ですよ。
No.83 by 匿名さん薪ストーブの機...
85: 匿名さん 
[2010-10-29 13:22:13]
そうなんですね。
やっぱり経験豊富な方にデザインや設置を依頼しないと怖いですね。

僕は、どんなに大きい会社でも、そういう部分はあまり信用しないので
またいろいろ教えて下さい。
86: 匿名さん 
[2010-10-29 15:03:14]
乾燥不足の蒔など絶対に使わないで下さい。
あと蒔割りの音も気をつけて。
87: 匿名 
[2010-10-29 15:18:58]
トイレの音にも気をつけてください。
88: 匿名さん 
[2010-10-29 15:51:11]
蒔は屋外で割るから騒音に注意すべきなのです
89: 匿名さん 
[2010-10-29 16:00:46]
はあ、まーそーですわな。
子供の声も車やバイクの音も気にしないと駄目ですね。

要するに気に入らないものがあえば、それに関する全てがイヤだといいたいわけですか?

僕は、バイクの音が大嫌いなので、バイク乗っている人、騒音に注意すべきなのです。

90: 匿名さん 
[2010-10-29 16:27:13]
そうですね。バイクの騒音も蒔割りの騒音も気をつけないといけませんし、煙やすすにも気をつけないといけませんね。
91: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-29 17:14:26]
No.85 by 匿名さん

自分で調べて納得のいくようにしたいですね。

分からないことがあれば、また訊いて下さい。
92: 匿名さん 
[2010-10-29 17:18:43]
ここを見ていると、かなりの時間と労力を蒔ストーブに費やせる人でないと、設置は無理そうですね。
93: 匿名さん 
[2010-10-29 17:50:16]
そんな事無いですよ、家建てるのと同じです。

こだわりある人は設計士や工務店で、
時間無いひとはHMで、見たいな感じで。

薪ストーブ屋に全てお願いでOKです。
薪も買えば楽だし、メンテもやってもらえばOK。
お金はそれなりに掛かりますけどね。
94: 匿名さん 
[2010-10-29 18:01:56]

時間のある人・・セルフでどうぞ 設置 20万~ 
                最初に 斧 クサビ ハンマー チェーンソー 煙突掃除道具など必要
                維持費 掛からない

時間の無い人・・薪ストーブ屋へ 設置100万~200万 
                維持費 薪代10万~20万 メンテ5万

時間もお金も無い人・・春夏秋は冬を待つ季節さんに相談

てな感じでしょうか。
95: 匿名さん 
[2010-10-29 18:07:05]
↑時間は無いけど、お金はもったいないから 春夏秋は冬を待つ季節さんに相談に頼もうかな
96: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-29 18:14:39]
No.94 by 匿名さん

もっと安い金額で、ステンレス薄板の時計型薪ストーブと簡易煙突で1万円コースで無料で、庭でもらってきた廃材を焚くという選択肢もあります。炉台などを作成して部屋で焚くには5万円ほどでも何とかなると思います。

「自分でDIY施工する時間と技術」「薪ストーブを業者に設置依頼するお金」やがなくても、とりあえず、私にご相談いただければ薪ストーブの温かさと、薪ストーブで焼いたピザくらいは実体験させてあげられると思います。

いずれにしても本気で実現させたいと思えば、できないことではないと思います。

No.94 by 匿名さんもっと安い金額...
97: 匿名さん 
[2010-10-29 18:27:10]
業者さんでしたか…
98: 匿名さん 
[2010-10-29 18:42:29]
5万でなんとかなりますか・・・・
99: 匿名さん 
[2010-10-29 19:18:47]
97 98 連投おつかれさん。
とても宣伝しているとは思えないんですが、あなたは何様ですか?
100: 匿名さん 
[2010-10-29 19:22:54]
>時間のある人・・セルフでどうぞ 設置 20万~ 
>                最初に 斧 クサビ ハンマー チェーンソー 煙突掃除道具など必要
>                維持費 掛からない

後は薪運搬用の中古軽トラックの減価償却費&維持費が20万/ 年と薪山の持ち主への謝礼金って
ところですかね?
101: 匿名さん 
[2010-10-30 00:26:57]
とても大変そうですね…
102: 匿名さん 
[2010-10-30 10:36:17]
時間があっても無くても維持費or薪代として20万前後かかるということですね。他の暖房設備の
維持費は年間5万程度でしょうから、やはり道楽(趣味)でないとできそうにないですね。
(お金のない人は、近隣であれば春さんに相談すれば無償で薪を届けて貰うとかできるのかな?)
103: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-30 11:52:36]
No.102 by 匿名さん

別に軽トラックを買わなくても既存の乗用車の後部座席を倒して、薪運びをしている人もいます。そうすれば軽トラックの減価償却費は算出しなくても良いので、もっと費用をかけずに薪ストーブを楽しむこともできますよ。最初にチェーンソーと斧だけ購入すれば、ほとんど無視できるレベルの年間数万円程度でも十分に可能です。

薪ストーブを単なる暖房器具として捉えずに、趣味、道楽の道具と考えるのもアリかと思います。時間と手間をかけて薪作りして、自分が作った薪を1-2年かけてじっくり乾燥、熟成させて、それを焚いて炎を育てることでの、落ち着き感、心の癒しは体験した人でないと理解できないかもしれないですね。大変だからこそ、喜びも大きいのだと思います。お手軽なスイッチポンの暖房では決して味わうことのできない満足感が得られます。今日もかすかに残った熾き火を少しづつ育てていき、オーロラのような炎にしました。Tシャツ一枚でくつろいでいます。

最後の質問ですが・・・「お金がないけど薪ストーブをやりたい」と私が相談を受けた場合には、自力で無償での薪集めの方法を教えることはできますが、さすがに、無償で薪をお届けすることはできません。どれだけ薪作りに労力や手間がかかっているかを知っている人は「無償で薪を届けてもらえる」という発想は生まれないと思います。
No.102 by 匿名さん別に軽トラッ...
104: 匿名さん 
[2010-10-30 14:23:39]
>Tシャツ一枚でくつろいでいます。

苦労して集めた薪の自分へのご褒美かな。
ウォームビズと真逆なので、少なくとも省エネではないですね。
105: 匿名さん 
[2010-10-30 14:51:33]
直火の炎が燃えたぎるのを見ると、やはりなにか怖く感じますね。
火事が連想されてしまうのですが、大丈夫かなぁ…
106: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-30 15:25:17]
■No.104 by 匿名さん

ガンガン焚いても、カーボンニュートラルなのでエコですよ。化石燃料を燃やさない分だけ省エネです。

■No.105 by 匿名さん

鉄の箱の中を耐熱ガラスに遮断されていて、決して直火ではないですよ。怖く感じてしまう人もいるようですが、その場合は格子入りのガラスの機種を選択されると良いと思います。
■No.104 by 匿名さんガンガン焚...
107: 匿名さん 
[2010-10-30 15:32:12]
でもやはり管理に自信がないです…。
ペットと違ってダメならやめることもできますが、
火事を出したら取り返しがつかないので…
108: 匿名 
[2010-10-30 15:32:45]
あの暖かさが体に染み着くとその他の暖房ではちょっと快適とは言えなくなってしまいます。
109: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-30 15:42:19]
No.107 by 匿名さん

適切な設置施工をして、定期的に煙突掃除をすれば、火事のリスクはかなり小さいと思いますよ。
110: 匿名さん 
[2010-10-30 15:46:00]
体に染み着く、ちょっと怖い表現ですね。
やめられなくなるのは、年取って認知症の気配がが出てきたとき困りそうです。
111: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-30 16:03:49]
No.110 by 匿名さん

そんな先のことよりも、今を快適に過ごすことを考えた方が良いと思います。
No.110 by 匿名さんそんな先のこ...
112: 匿名さん 
[2010-10-30 16:09:56]
そうですね。
先のことも周囲のことも考えずに、
今の自分が快適に過ごせればいいですよね。
113: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2010-10-30 16:18:34]
No.112 by 匿名さん

なんで「周囲のことを考えず」になってしまうのか、私には理解できません。勝手に曲解されても困ります。
114: 匿名さん 
[2010-10-30 16:23:47]
すみません。
なんとなくそんな感じがしたので。
わたしが周囲を気にしすぎるたちだからかもしれません…
115: 匿名さん 
[2010-10-30 16:40:39]
植林をして化石燃料を燃やして生活するのと、植林をしないでバイオマスを燃やして
生活するのって、どっちがカーボンニュートラルと言えるのかな?
116: 匿名さん 
[2010-10-30 16:46:44]
あの臭いが体に染み着くとその他の暖房ではちょっと快適とは言えなくなってしまいます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる