住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは? 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-12-13 20:16:17
 削除依頼 投稿する

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:33:41

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置して良かったことは? 2

351: 匿名さん 
[2011-01-06 21:57:21]
そんなの気にしてたら薪ストーブやってられませんよ。
352: 匿名 
[2011-01-11 09:15:29]
>針葉樹をメインで焚きつけで使っています

焚き付け程度なら、煙突のススは気にならないでしょうか?
>>345の写真のような量の針葉樹を毎回使うのでしたら、
針葉樹でも1シーズンで20束位使う計算になるのではないでしょうか?
353: 匿名さん 
[2011-01-11 09:31:02]
工事現場でいただく建材で十分ですよ。いくらでももらえますから。初めは声かけるのが勇気いりましたが。
とにかく炊き始めは炉内を炎でいっぱいにすることが重要ですから。

細薪からコツコツと。これ鉄則です。
354: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-01-11 14:04:57]
■No.352 by 匿名さま:

何度も言いますが、煤の発生は樹種の違いよりも、むしろ乾燥度合いに依存します。乾燥不足の広葉樹を焚くくらいならば、十分に乾燥した針葉樹の方が全然マシです。

建築現場で端材をもらってくるのも一つの方法ですが、薪集めの際に針葉樹を毛嫌いすることなく5-10%位の比率で回収してくると便利ですよ。

355: 匿名さん 
[2011-01-12 18:35:26]
竹はだめって聞きますが、何故だめなのですか?
356: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-01-12 19:32:20]
■No.355 by 匿名さん

竹は温度が高くなり過ぎて鋳物を痛めてしまうので、NGです。
357: 匿名さん 
[2011-01-13 23:05:11]
そんなんですか。
ありがとうございました。

正月のドリームハウスの方が、竹を使われていたので気になりました。
あれは石炭もOKなタイプだから高温になっても大丈夫だったのですね、納得できました。
358: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 14:55:39]
久々に薪ストーブでピザを焼きました。本格石釜で焼くのと同じような味となります。

久々に薪ストーブでピザを焼きました。本格...
359: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 14:58:13]
イタリアンレストランに行かなくても自宅でこんなピザが味わえて最高です。

本日のピザは『帆立とムール貝のガーリックソテー』です。
イタリアンレストランに行かなくても自宅で...
360: 匿名さん 
[2011-02-11 15:11:06]
>『帆立とムール貝のガーリックソテー』です

それは手作りですか?
既製品ですか?
361: 匿名 
[2011-02-11 15:37:55]
本格石釜も舐められたもんだ。
それとも単に味音痴なんだろうか。
362: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 16:09:10]
■No.360 by 匿名さん

手作りですよ。

■No.361 by 匿名さま

都内の本格石窯でもピザを食したことがありますが、遜色ないですよ。
http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2011/01/post-41ad.html

自分では味音痴ではないと思っています。まあ、宅配ピザとか、ファミレス、ファーストフードの味を良しとしている人から見たら味音痴になるのかもしれませんが・・・。

素材と焼き方次第だと思っています。
363: 匿名さん 
[2011-02-11 16:19:56]
保険屋、薪ストーブ屋の次はピザ屋に転職ですか?
364: 匿名さん 
[2011-02-11 16:34:23]
>>362さん

具体的にどこでどんな道具を買えばピザを焼けるようにできますか?
たとえばそのごとくはどこで?
365: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 16:34:50]
■No.363 by 匿名さん

転職しなくても、薪ストーブ屋をやりながらピザ屋もできそうですね。
366: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 16:42:08]
■No.364 by 匿名さん

私が炉内調理に使っているものは以下の南部鉄器です。国産で品質が高く安心して使えますので、自信を持ってお勧めすることができます。
http://metos.co.jp/products/kamin/stovecooking/nanbutekki.html

具体的な入手先は、ここに書く色々と「宣伝している」とか突っ込みを入れられるでしょうから、販売元のホームページを見て問い合わせしてみて下さい。

367: 匿名さん 
[2011-02-11 17:42:31]
>『帆立とムール貝のガーリックソテー』

作り方は?
レシピとかはどうやって入手してるのですか?

焼き方は?
鉄板に油は塗るのでしょうか?

368: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 18:20:52]
■No.367 by 匿名さん

本格ピザを作る時には、プロがオーガニック素材を使って手作りしたものを冷凍にして送ってもらって、家庭で解凍しています。

手軽に手作りピザの場合には、強力粉、薄力粉を同量に塩、イースト、オリーブオイル適量を水で溶きながら、まぜて生地を1時間程度薪ストーブの傍で発酵させます。その後、適当なソースを塗って、具材を乗せて焼くだけです。けっこう簡単ですよ。

焼き方は鉄板に油を塗る必要はありません。薪ストーブの強力な火力だと2分程度で焼けますから、底は焦げません。その前に上面が焼けてくれます。詳しくはこちらのブログの記事をごらん下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34151808.html

一発でうまくはいかないかもしれませんが、何度かやっているとだんだん上手にできるようになりますよ。
■No.367 by 匿名さん本格ピザを...
369: 匿名 
[2011-02-11 18:26:36]
>>362
>都内の本格石窯でもピザを食したことがありますが、遜色ないですよ。

ピザ焼き釜ってのは熱を逃さずピザに集中するようにできてるんだよ。
暖房するための(つまり屋内側一方向にに熱を放出する構造の)装置と出来上がりが同じなんてありえないね。
370: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 18:55:57]
■No.369 by 匿名さま

実物を見たこともない人の頭の中だけで考えですね。

現物を見たことがあれば、そんなことは思わないはずです。薪ストーブの炉内でピザを焼く時の状況は、石窯と全く同じです。
371: 匿名さん 
[2011-02-11 19:18:30]
冷凍ピザを素人が薪ストーブで焼いて、プロの石窯ピザと同等の味を出せるとは
只者じゃないですね・・・・
372: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-11 19:33:00]
■No.371 by 匿名さん

そこらへんのスーパーで売っている冷凍ピザとは全然違うものですから当然です。

それに薪ストーブの遠赤外線効果が相乗されますので「ありえない」くらいの美味しさが生まれます。

何十枚も焼けば誰でも「只者でない」レベルになりますよ。
■No.371 by 匿名さんそこらへん...
373: 匿名 
[2011-02-11 20:50:29]
まあ、やったことないヤツが旨くないだろといくら言っても説得力ないな

百聞は一見にしかず
374: 匿名さん 
[2011-02-11 21:13:55]
なるほど本場イタリヤのピザ釜職人というのは、誰でもできることをヤルだけの
無能野郎というということですね・・・
375: 匿名 
[2011-02-12 05:48:19]

やめとけって
ひがみにしか聞こえないから
376: 匿名 
[2011-02-12 05:59:27]
ひがんでるんですw
377: 匿名さん 
[2011-02-12 08:48:44]
結局のところ、よくも悪くも冷凍ピザの美味しい作り方の話題でしょ?(プロと比較すること
自体が大人げない)
378: 匿名さん 
[2011-02-12 19:18:31]
それなりに面白い話ですね。
379: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-12 20:39:42]
薪ストーブでピザは当たり前過ぎて面白くないのかもしれないですねぇ。

薪ストーブでパウンドケーキを焼きました。プロ並みとはいかないですが、こちらもなかなか美味しくできましたよ。
薪ストーブでピザは当たり前過ぎて面白くな...
380: 匿名さん 
[2011-02-15 15:08:12]
たしか薪ストーブで自家製のビールを作ってるとか言ってたよね?
法律上問題ないのですか?
私も造りたーい。
381: 匿名さん 
[2011-02-15 15:53:00]
アルコール度数1%未満ならOKです。
1%以上のビールを無許可で製造した場合、酒税法違反となり50万円以下の罰金または5年以下の懲役に問われることがあります。
382: 匿名さん 
[2011-02-15 16:12:55]
アルコール度数1%未満のビールを作りたい人なんていないよ。
383: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-15 16:19:30]
■No.380 by 匿名さん

アルコールの量は製造する時に自分で自由に調整できます。詳しくはキットに付属の取扱説明書を参照してください。
384: 匿名さん 
[2011-03-14 15:21:35]
春夏秋は冬を待つ季節さん、こんにちは

この前の震災で やはり暖房に関する認識を変えるしか無いと思うようになった。
計画停電と言う事は、今後は電気による暖房は得れないんですよね?

まあ、たまたま春に近づいているので暖房に関してはラッキーでしたね。

春夏秋は冬を待つ季節さん、確か千葉だったと思うのでしが、薪ストーブの事故はどうでした?
結構ゆれたと思うのでしが、大丈夫でしたか?
ストーブや煙突の問題はどうでしたか?

それによっては、今後はストーブの導入を考えて見ます。

どう考えても電気だけの暖房は心細い。
暑いのは我慢できても寒いのは命にかかわる問題だし。

385: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-03-15 06:49:30]
No.384 by 匿名さん

我が家では暖房器具としてだけでなく、煮炊き、照明などとしてもフル活用しています。

我が家では全く問題ありませんでした。
詳細はブログの記事にしてありますのでご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37195375.html
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37183410.html
386: 匿名さん 
[2011-03-16 20:48:37]
>亡くなった方は規模から推測すると恐らく数万人以上だと思う。もしかすると一桁多いかもしれないかもしれないと感じている

数万人?
一桁多いかも知れない?
根拠も無しにこんなことは言うものではない。
神経を疑う。

自称薪ストーブやのブログを読んだが、火の怖さも煙の怖さも知らなさ過ぎる。
素人判断で火を扱うのはやめたほうがいい。
388: 匿名さん 
[2011-03-17 11:40:31]
>無知とは恐ろしいですね。

そんなに自分を卑下しなくても・・・
陰謀論に染まりやすいのは確かに愚かな事ではありますが、少しでも正しい知識を身につけて、無意味な恐怖に打ち勝ってください。
389: 入居済み住民さん 
[2011-03-17 12:52:51]
我が家は東北地方なので地震直撃でした。
しかし薪ストーブの移動量は、
炉台の大谷石のかすかな傷跡でみると、
5ミリ程度ズレただけでした。
しかも薪ストーブは、
停電で暖房やIHが使えなくても、
料理は出来るし暖も取れる。

電気に頼っちゃだめだって。
これからも温暖化の影響で、
大停電が起きると思うよ。

390: 匿名さん 
[2011-03-17 16:36:22]
No.387 by 匿名さん 
いや、いつも都合が悪くなると匿名になる”春夏秋は冬を待つ季節”さん

>現場の人は2桁は行くと認識しています。

現場にそんな人はいない。
あなたと違って、皆目の前の事だけに必死になっているだけだ。

391: 匿名 
[2011-03-17 21:53:44]
薪ストーブが急にうらやましくなったよ
392: 匿名 
[2011-03-18 20:00:37]
ここの削除される基準がよくわからない
393: 匿名さん 
[2011-03-18 20:07:42]
近所に薪ストーブの家がなくてよかった
394: 匿名さん 
[2011-03-18 21:09:54]
>しかし薪ストーブの移動量は、
>炉台の大谷石のかすかな傷跡でみると、
>5ミリ程度ズレただけでした。

このブログの方は40cm移動して煙突が外れたらしいです。
薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている
方もいるようですが、慣性の法則を知っていればこのような発言がいかに根拠が無い
ものか理解できるはずです。

http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/72268642f880f27aebdf7f858455699a
395: 杖 
[2011-03-19 00:19:16]
No.394 by 匿名さん 
>薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている
>方もいるようですが、慣性の法則を知っていればこのような発言がいかに根拠が無い
>ものか理解できるはずです。

 仰ることも判りますが、震度5強の拙宅ではストーブは5mm程度しか動きません
でしたよ。これをたった5mmと見るか、5mmも動いたと見るかは主観ですね。
 本体、煙突、煙突トップまで点検して問題なかったので現在も使用しています。
 夜間の計画停電時には薪ストーブは特に重宝しています。
 絶対大丈夫なんてことはないですので、ケースバイケースでしょう。
 そんなに必死に否定しなくても良いのでは?今回の春夏秋は冬を待つ季節さんの
ブログコメントを一通り読むと、ストーブについてそんなにおかしいことは言って
いないと思うのですが...
 ちなみに、私は震度7では正常作動させている自信がありません。

396: 匿名さん 
[2011-03-19 03:09:08]
>>395
能天気ですね。「5mmも動いた」から危ないと認識するのが正しいと思いますけど。
もし煙突の隙間が5mmも開けば、一酸化炭素中毒で人が亡くなるのに十分です。
今回の震災時も、火事の原因になって、自分や周りの人や家に危害を加えていた
かもしれません。何もなかったのは運が良かっただけだと認識すべきです。
397: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-03-19 08:36:31]
No.396 by 匿名さん

煙突の隙間が5ミリ開いたとか数センチの穴が開いた程度では、排気は室内側に漏れてきませんので、問題ありません。それどころか燃焼中に直径15センチの煙突の点検扉の蓋を開けても、全く室内側に出てきません。

煙突の仕組みを知っていれば理解できるのですが、暖められた排気は温度の高い状態で上昇気流でトップに引っ張られていますので、煙突の途中が開放されていてもそちらには流れないのです。このことは理論だけでなく、実験しても確認していますので、間違えのない事実です。

それから木が燃焼しているのに、どうして一酸化炭素が発生するのが、そのメカニズムを教えていただけますか?基本的には二酸化炭素が発生するのだと私は思うのです。

今回の大地震で亡くなった方の死因の9割が津波による溺死です。事実をきちんと認識しましょう。

398: 匿名さん 
[2011-03-19 09:33:51]
>今回の大地震で亡くなった方の死因の9割が津波による溺死です。事実をきちんと認識しましょう。

その統計は津波被害にあった陸前高田市で見つかった死者(津波に巻き込まれな人)の
死因を調べた結果です。
中途半端な情報で事実認識するのは止めましょう。
399: 匿名さん 
[2011-03-19 09:37:59]
>>薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている

>ブログコメントを一通り読むと、ストーブについてそんなにおかしいことは言って
いないと思うのですが...

杖さんも重量があれば震災に強い(激震、烈震であっても)という見解に同意なんですか?
400: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-03-19 09:44:28]
No.398 by 匿名さん

おっしゃる通りですね。全容が把握されるまでは、まだまだ時間がかかりますので、現時点では地震による被害の分析をするのは早急すぎますね。

No.399 by 匿名さん

私も杖さんもそうですが、震度5-6程度までは大丈夫と言っているだけで、それ以上でも大丈夫と言っているわけではないですよ。激震、烈震でも大丈夫というのは拡大解釈だと思います。

家屋が倒壊、破壊されるような地震では、薪ストーブそのものに、どういう対策をしても無駄というか、無意味というか、合理的でないと思います。


401: 匿名さん 
[2011-03-19 09:50:14]
これだけおおきい地震であれば薪ストーブであろうが、石油ストーブであろうが、危険度はそうは変わらないんでは?薪ストーブが元で大きな二次災害でも起きたっていう事実があれば別ですが。煙突のつなぎ部分さえ大丈夫であれば地震後数日は暖をとったり、煮炊きしたりできるのではないでしょうか。
重箱の隅つつくようなことはやめたら。
402: 匿名さん 
[2011-03-19 09:59:04]
>能天気ですね。「5mmも動いた」から危ないと認識するのが正しいと思いますけど。

そうですね。震度5強くらいだと石油ストーブの対震消火装置が作動する最低限の揺れです。
その程度の揺れであっても5mmも動いたと認識するのが安全対策を考える上で必要だと
思います。(安全対策を無視して危険リスクを家族や近隣に強制させるという考えの方は別ですが・・・)
403: 匿名さん 
[2011-03-19 10:09:05]
>私も杖さんもそうですが、震度5-6程度までは大丈夫と言っているだけで、それ以上でも大丈夫と言っているわ>けではないですよ。激震、烈震でも大丈夫というのは拡大解釈だと思います。

杖さんは確かにそのような発言をされていますが、貴方がそのような発言をされた(ブログを含め)
記憶はない(逆に強震、烈震レベルでも問題ない=家が潰れるから同じ)ですが、いつそういった
発言をされたんですか?

404: 匿名さん 
[2011-03-19 10:16:58]
>それから木が燃焼しているのに、どうして一酸化炭素が発生するのが、そのメカニズムを教えていただけますか?基本的には二酸化炭素が発生するのだと私は思うのです。

こんな基本的な燃焼の仕組みも知らないんですか?(ある意味驚きです)

■酸素が十分にある場合
C + O2 → CO2 

■酸素が不足している場合
2C + O2 → 2CO

405: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-03-19 10:27:59]
No.403 by 匿名さん

表面的に自分の都合の良い部分だけをさらっておいて、全部読まれてないから記憶にないのも当然だと思います。ブログでは震度6程度までは大丈夫であろうが、それ以上だと薪ストーブが吹っ飛んでいくと過去に書きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34398398.html

No.404 by 匿名さん

我が家では薪ストーブをきちんと使っているので完全燃焼しています。
406: 匿名さん 
[2011-03-19 10:34:17]
なんでそんなにムキになって薪ストーブ否定、批判したいのかね???
407: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-03-19 11:09:30]
No.406 by 匿名さん

「薪ストーブの良さ」のみを上げて「批判」は荒らしを避けるために他のスレッドでやってくれという、スレ主の趣旨を無視していること自体から、ルールも構わず自分の気に食わないものを排除したいという病的な姿勢が感じられますね。あまりまともに相手はしなくて良いと思います。

実際には被災時にライフラインが停止した時でも、暖房のみならず、調理(煮炊き)にも活用できる薪ストーブです。誰になんと言われようとも、現実には活用されて、人々の役に立っている事実は変わらないわけです。化石燃料や原子力発電などのみに頼るより、多少不便でローテクですが、災害時にも強いことが今回の震災で証明されています。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110319/trd11031908230004-n1.htm

しばらくして落ち着いてから、今後は薪ストーブ設置を具体的に検討する人も増えてくると思います。

No.406 by 匿名さん「薪ストーブ...
408: ビギナーさん 
[2011-03-19 14:22:39]
被災地で停電やガスがストップしていても、
薪ストーブなら暖も取れるし、
料理もできます。

被災しても寒さからは解放されます。

これから薪ストーブは、
今まで以上に普及するんでしょうね。



409: 杖 
[2011-03-19 16:40:04]
No.399 by 匿名さん
>杖さんも重量があれば震災に強い(激震、烈震であっても)という見解に同意なんですか?

 震災に強いとか言えるほどデータを持ち合わせていませんが、一つのデータ
として震度5強ではこの様であったと報告しました。もちろん、激震(震度7)
・烈震(震度6)の中で、状況によっては大丈夫ではないと思っています。
 重量に関しては、重くて重心の低い設備は比較的地震に強いと思っています。
しかしながら、何処まで大丈夫かというところは判りません。そのため、自分
自身も地震以来毎回きちんと点検してから使用しています。
 余震が続く地域では、いつもよりも更に気をつけて点検・使用することが
必要と思っています。春夏秋は冬を待つ季節さんも点検を勧めています
よね?自分で出来ない場合は、出来る人に依頼するようにとも言っています。

 春夏秋は冬を待つ季節さんの記事・意見を100%正しいと言うわけでは
ありませんが、「成る程、自分の経験とも合っている」と思う意見が多いと
思っています。何でも否定しなくても良いのでは、と思いました。
410: 杖 
[2011-03-19 16:56:09]
No.402 by 匿名さん 2011-03-19 09:59:04
>>能天気ですね。「5mmも動いた」から危ないと認識するのが正しいと思いますけど。
>そうですね。震度5強くらいだと石油ストーブの対震消火装置が作動する最低限の揺れです。

 「5mm」については状況によっても変わりますし、主観と思います。
 私は5mmしか動かなくて、本体・煙突等にも問題がなく、その程度
で良かったと思います。
 ところで、震度5強をその程度の揺れという感覚が理解できませんが、
皆さんそうなのですか?
 また、最近の石油ストーブの地震消火装置は震度5強が最低ライン
なのでしょうか?私が昔使っていた石油ストーブは震度3でも余裕で
消火していたので、最近の基準が違うのかと純粋に疑問に思いました。
411: 匿名さん 
[2011-03-19 18:17:36]
石油ストーブやファンヒーターの対震自動消火装置は、
100galでは動作せず、200galでは必ず動作するように設計されているので、
震度5強では必ず消火され、震度4でも消火される場合はあります。

ただ、建物の揺れ方や自動消火装置のセンサー特性次第でもありますので、
震動の向きや周波数によっては、震度3で動作しても異常とは言えません。

「石油ストーブ・石油ファンヒーターによる事故事例集」を読めば、
不完全燃焼防止装置や対震自動消火装置などがない薪ストーブが、
いかに危険な暖房器具のか、普通の知能の人なら判ると思います。
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/caution/sekiyu_press_jikojirei.h...

強い震動で煙道がずれたり、亀裂が入るなどして、不完全燃焼ガスが漏れたり、
煙道周囲を加熱して火事に至る可能性がありますので、高い確率で
地震が発生する日本では、薪ストーブは危険です。

免震にして、震度3以上の揺れが建物に伝わらないようにしていれば、
いいのかもしれませんが。
412: 購入検討中さん 
[2011-03-20 07:55:22]
地震時に即消火出来ない器具はまずいと思う。
実際に火災も起きているし。
413: 匿名さん 
[2011-03-20 10:57:54]
>なんでそんなにムキになって薪ストーブ否定、批判したいのかね???

安全対策をすべきという意見を薪ストーブ否定と感じるるようなルーズな感覚が
薪ストーブユーザの代表的な意見であるとすれば、批判されるのも当然でしょうね。
(少なくとも近隣にはいてほしくないタイプの住民です)


414: 匿名さん 
[2011-03-20 11:13:33]
>実際には被災時にライフラインが停止した時でも、暖房のみならず、調理(煮炊き)にも活用できる薪ストーブです。誰になんと言われようとも、現実には活用されて、人々の役に立っている事実は変わらないわけです。

背に腹は変えられない(多少の安全性のリスクは許容できる)本当の被災地を除いて、それ以外の代替が
できるような地域では余震が続く間は薪ストーブ利用は自粛するのが常識(一般の感覚)です。

---------------------------------------
薪ストーブも一通りチェックをしましたが、問題なさそうでした(これは稼働再開する前に、もう少しきちんと検証する予定。ただ、近隣の方は当分生火を心配なさると思うので、今シーズンはこのまま終了にすると思います)。
http://sankakunoie.blog.smatch.jp/blog/2011/03/post-2443.html
415: 匿名さん 
[2011-03-20 11:25:53]
薪ストーブ=ニュースになるくらい極わずかの家を支えている&対震対策(安全装置)無し
石油ストーブ=灯油の不足がニュースとなるくらいほぼ全ての避難所を支えている&対震対策有り

常識がある人(薪へのノスタルジーに精神が侵食されていない人)であればどちらのほうが、
震災に有用であるか簡単に分かるはずです。
416: 匿名さん 
[2011-03-20 15:07:05]
>>406
近所に薪ストーブの家があったら怖いからじゃないでしょうか。
417: 匿名 
[2011-03-20 17:14:26]
東京都内での話をされても・・・
震源地に近いところではどうなの?
直下型地震だとどうなの?
418: 匿名さん 
[2011-03-22 09:44:03]
薪ストーブなんかより、火を使ってる商店、飲食店、耐震がなされてない家やビル、のほうが危険ざんしょ。
薪ストーブがあったら怖い?被害妄想もはなはだしい。
ぷぷぷ。
419: 購入検討中さん 
[2011-03-22 10:19:24]
ガスは元栓が止まるから火も自然消火されるし、人がいない時には火を使ってない。
薪ストーブは人がいなくても火がついてるし、自然消火はされてない。
耐震がなされて無い家にも薪ストーブはあるかもしれないしね。
420: 匿名さん 
[2011-03-22 10:47:38]
近所の大半がタバコ吸うんです。近所の大半が木造なんです。近所の大半が築10~30年以上なんです。
近所の大半がプロパンガスなんです。413,416さん怖くて住めないね。
421: 匿名さん 
[2011-03-22 13:24:44]
>近所の大半がタバコ吸うんです。

怖くなくてもこんなところには住みたかねーなww
422: 匿名さん 
[2011-03-22 14:11:13]
421さん、おたくの賃貸住宅はタバコ吸うひと数人はいるでしょ。
怖いよな~タバコも火事の原因としては多いもんな。
早く、出て行ったほうがいいぜ。
423: 匿名さん 
[2011-03-22 14:16:47]
>>422

ご心配ありがとうございます。

我が家はそのような民度の低い住人が集まっている地区には建っておりませんので大丈夫です。
隣家ともおおよそ5m以上は離れていますので、延焼の心配もないかとww
424: 匿名さん 
[2011-03-22 14:24:29]
だったら、他人の心配して、薪ストーブ批判、否定してんのか。
何の心配もないのに??????おかしないか?????
あ~~~~嘘や。賃貸に住んでるのに嘘ついてる~~~~。

ドラマ 美しい隣人、みたいに病的に他人の幸せ、趣味、生活がうらやましい人も現実にいるんやな。
425: 匿名さん 
[2011-03-22 15:14:17]
>だったら、他人の心配して、薪ストーブ批判、否定してんのか。

???
421のどこにも薪ストーブ批判など書いてありませんが?

どうやら他のスレにも出没されている方のようですね。そちらで言われた精神科又は心療内科の受診はもうお済みですか?
ご自愛ください。
426: 匿名さん 
[2011-03-22 15:29:52]
おいおい。他人が自分の家でタバコ吸ってるだけで、そんなとこにすみたくね~なんてかなり病的。

私は嘘は申しません。他のスレには出没いたしておりません。
ちょっと被害妄想強すぎ?
  
うらやましいのか、そうかそうか、がんばれよ。がんばってバイトしなさい。他人をうらやむな。
何の心配もない人が、なんでこんなに病的にムキになんの?
427: 匿名さん 
[2011-03-22 15:32:23]
それはうらやましいから
428: 匿名さん 
[2011-03-22 16:36:12]
>何の心配もない人が、なんでこんなに病的にムキになんの?

あなたの心の中は覗けないので、あなたが病的にムキになる理由など分かるわけないでしょうww
429: 匿名さん 
[2011-03-22 16:47:19]
他人をうらやむのはおやめなさい。
なにをいってもあなたの現実はかわりません。
残念ながら。。バイトがんばってね。応援・し・て・る。うふ。

ところで、わたしはどこのスレの人と勘違いされてるの。
これも妄想、嘘かな?
430: 匿名 
[2011-04-09 14:46:49]
今回の震災でも薪ストーブは重宝されていますね。
停電もすごい広い範囲だったし、
来年の真冬も計画停電がありますから、
電気に頼らない薪ストーブは来シーズンから注文が殺到するでしょうね。
まして原発に反対する人が増えるでしょうし、
民主党や自民党でも声高にバイオマスを推奨しています。
薪の利用が増え、間伐が進めば、
日本の山も再生するでしょう。

どちらにしても今後は停電が頻発するでしょうから、
電気に頼った生活では家族を守れません。
431: 入居済み住民さん 
[2011-04-09 18:02:27]
>重量があれば震災に強い

薪ストーブは重量ありますよね?100kgくらいかな?
うちでも震度6強でしたがテレビや棚は倒れ、
引き出しという引き出しは引き出され、
風呂の水も1/3が溢れていました。

しかし薪ストーブの移動量は3ミリ程度(地震の揺れで脚がズレて擦った跡)だったので不思議でした。
もちろん煙突も異常なしでした。
何よりもその後の停電で電気がまったく使えない状況で、
薪ストーブにより暖を取れたのは本当にうれしかったです。

薪ストーブは災害用や冬季の計画停電時用にあってもいいかもしれないですね。
432: 匿名さん 
[2011-04-10 20:46:39]
計画停電のある今後は特に、
電気に頼らない冷暖房設備が必要になります。
冬は薪ストーブがあれば問題ないけど、
夏は別荘かな?
結局、避暑地に薪ストーブ付の別荘が手っ取り早いのかな?
433: 匿名さん 
[2011-04-10 23:25:25]
夏は避暑地の別荘、冬は沖縄OR小笠原の別荘が一番でしょうね。
434: スレ主 
[2011-04-11 19:22:59]
結局、みんな隣人が嫌いなんだな
なんでも理由つけてさ
435: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-05-16 09:05:39]
No.432 by 匿名さん

避暑地に別荘持てる人は、薪ストーブもあわせて導入したいですねぇ。平日は都心でお仕事、週末は別荘でリラックスタイムというライフスタイルが取れる人は、少し頑張れば実現可能だと思います。普段過ごす自宅で日常の暖房器具としての薪ストーブではなく、非日常を楽しむツールとしても有効なものです。

偶然ですが311の当日に、長野の別荘に施主さんが個人輸入した薪ストーブの設置工事に行きました。そして今週末にはそこで薪ストーブでのピザパーティを楽しんできました。薪ストーブがあると、別荘に行くのが何倍も楽しくなります。
http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37483821.html






No.432 by 匿名さん避暑地に別荘...
436: 周辺住民さん 
[2011-05-16 10:40:35]
薪ストーブの良さが理解されつつあるのは良いことです。431さん同様に震災直後の停電ではメリットを実感しました。わたしは「死の灰」よりも「木の灰」を選択します。
437: 匿名さん 
[2011-07-04 17:53:57]
久々にストーブ見たら錆びがでてた。
メンテせなあかん。
438: 匿名さん 
[2011-08-28 20:30:23]
No.435 さんへ

そーですね。薪ストーブが活躍する季節は近所の方や遊び仲間が薪ストの前で宴会したくって集まってきますね。

439: 匿名さん 
[2011-09-02 23:09:31]
良かったこと。

家の中で焚き火ができる。

薪ストでおいしい焼き芋ができる。

ピザも焼ける。

再生可能エネルギーを肌で感じる事ができる。

薪ストの前で家族のコミニュケーションが増える。

ネコ、犬が気持ち良さそう。(人間も気持ちよくってよくうたた寝してしまう。)

冬場、洗濯物がよく乾く。

炎を見ているだけでお酒がおいしい。

一瞬として同じ炎がないのがテレビ見ているより楽しい。

火持ちがいい(燃焼時間10~12時間)のでいつでも家の中がポカポカ。

その他いろいろ。



440: 匿名さん 
[2011-09-03 13:12:35]


火持ちがいい(燃焼時間10~12時間)のでいつでも家の中がポカポカ。>

↑ これが一番
441: 匿名さん 
[2011-09-03 13:37:49]
薪ストーブを導入しよか・・と検討をはじめると、ほんと色々考えますよね。

① メイン暖房 or サブ暖房

② 輻射式 or 対流式

③ 鋳物製 or 鋼板製

④ 触媒式 or 非触媒

⑤ シングル煙突 or 耐熱2重煙突

⑥ 煙突屋根出し or 壁抜き

⑦ 炉台は・・・・

⑧ ・・・・・・・・



などなど、計画している時って楽しいですよ。
442: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-09-24 19:51:19]
いよいよ薪ストーブシーズンに突入しました。

早速、薪ストーブ料理です。とりあえず熾き火でタマネギを炒めました。

茶色くいい感じに炒めたら、炉内から取り出して、他の具材とお湯を投入して、天板に乗せて煮込んでポトフにします。

炉内には薪を投入して、天板の上でコトコト煮込みます。
いよいよ薪ストーブシーズンに突入しました...
443: 杖 
[2011-09-24 19:59:02]
お久しぶりです。
もうシーズンですか。早いですねぇ。
はしり物を見つけたみたいで嬉しくなってコメントしてみました。
私の今年の初焚は10月末かなと思っています。
私も今年は肉系を80℃位で長時間煮込む料理に挑戦する予定です。
昨年は火力によって沸騰してしまうのでパサツキが出てしまいました。
またいろいろ教えてください。
444: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-09-24 21:05:08]
■No.443 by 杖さま:

早速のコメントありがとうございます。そちらではあと1ヶ月くらいなのですね。楽しみですね。

天板で弱火で長時間コトコトと煮込む場合には、鍋をトリペットで浮かしてやると良いと思います。結果報告楽しみにしています。

最初はダイレクトで天板に乗せて煮込み、後半はトリペットをはさんで、こんな感じでポトフは美味しくできましたよ。野菜たくさん、透明ですっきりとした味わいで、ヘルシーな夕食でした。
■No.443 by 杖さま:早速のコメ...
445: ユーザー 
[2011-09-27 21:43:03]
シーズンです。

先週 台風通過後一気に寒くなりました。

いつもは10月中旬に初焚きなんですが、週末には外気温が10℃を切り室温も21℃まで下がりました。

で、ついつい焚いちゃいました。

やっぱり薪ストの炎はいいです。
446: 匿名さん 
[2011-10-10 01:59:32]
煙突掃除やっとできた。1時間程度で終わるのに、なかなかやる気がおこらなかった。
そろそろ焚こうかな。
447: 匿名さん 
[2011-10-11 18:36:00]
昨日、知人から「栗の木は薪になるのかい?」ってTELありました。

実家の栗の木(何本かあるらしい)を伐採するそうで、しかもウチまで届けていただけるとの事。

年に何回かはこんな話がくる。

ありがたいですね。
448: セカンドハウス 
[2011-10-16 22:49:19]
はじめまして、先日、今シーズン初の火入れを行いました。
が、温度が上がりません。
引き渡しの時、灰は全部かたずけないように言われていたので、春に5回ほど焚いて、
そのままの状態です。
ご指導お願いします。

念のため、住宅街ではありません。BESS街区から来ました。

今、過去レスを読んで、ご近所に迷惑をかけないよう勉強中です。
449: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-10-17 06:59:47]
■No.448 by セカンドハウスさま:

温度が上がらない原因は薪の量が少なすぎ、空気を絞り過ぎが原因です。

とりあえず大量に薪を空気全開でガンガンと勢い良く燃やして炉内に熾き火をたくさん作りましょう。焚き付け後30分から1時間程度は遠慮なく「これでもかっ!」くらい焚いてみましょう。そうすれば「暖かくならない」どころか「熱い」「怖い」くらいになります。

「温度が上がらない」=「煙が発生」で近所迷惑に直結ですので、気合で焚きましょう。温度計は使っていますか?取扱説明書に指定された場所で、その温度まで確実に上げましょう。
■No.448 by セカンドハウスさま...
450: セカンドハウス 
[2011-10-17 19:47:54]
あら、またお会いしましたね。
アドバイスありがとうございます。
週末はガンガン燃やしてみます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる