注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】
 

広告を掲載

める [更新日時] 2006-04-13 03:02:00
 

前スレがいっぱいになったので。建ててみました。
2ch風なタイトルですが。まったり行きましょう。

<<前スレ>>
一条工務店って・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2005-06-29 01:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

281: 匿名さん 
[2005-11-07 20:59:00]
私もカップボード当てましたが、差額で
2回りデカい奴を付ける事にしました。

282: m.k 
[2005-11-08 21:37:00]
280匿名さん、偶然ですね。天気が良くて気持ちいい日でしたね。
地域の差かもしれないですが、家はカップボードB404・浴室乾燥機・屋根材平瓦
がサービスになっています。最初にかわした契約書にうたわれています。その後夢の家したら、さらに家電収納
タイプのA535に変更になりました。建坪とかは大きくないですが、妙にサービスしてもらってますよ。担当に
いいんですかと聞いてしまうくらいです。過去ログでもB404は普通にサービスで付く地域が多いみたいですよ
試しに聞いてみたらどうですか?
283: m.k 
[2005-11-08 21:41:00]
あと、玄関面一面タイル張りサービスです。
284: 和 
[2005-11-09 00:11:00]
ウチはカップボードがあたりA646が取り付け予定だったので
差額引いてもらいました。
285: う〜ん 
[2005-11-11 23:38:00]
エアコンについてなんですが
ダイキンの「うるるとさらら」は夢の家では取り付けできないと一条担当者から言われました。
別のレスでは「うるるとさらら」薦められたとか、取り付けたとかありますが、実際のところ
どうなんでしょうか?
286: Hikaru 
[2005-11-12 00:58:00]
我が家ではうるるとさららを勧められました。価格を調べる内にわかったことですが、
「うるるとさらら」のシリーズの中で最もベーシックな機種には再熱除湿機能がついて
いないらしく、従ってこの機能が備わっていないグレードは勧められない、ということ
になるのだと思います。
287: 匿名さん 
[2005-11-12 05:14:00]
え?私はうるるとさららはオススメしませんと言われました。
(Rタイプだっけ?一番高い奴。)

>>286
>再熱除湿機能がついていないらしく、従ってこの機能が
>備わっていないグレードは勧められない、ということ
私の場合の説明は寧ろ逆でした。I-HEAD自身の性能で
湿度が多少低めになる(ダニとか発生しない湿度)にして
あるので、エアコン等で無理に湿度を上げるとダニの発生や
結露の原因になるからって理由で、オススメしませんと言われました。

折角の新築なんで一番イイ奴付けたかったのですが・・・
と、言ってもまだ建築中なんで再考の余地は幾らでもあるんですけどね。
仕方が無いのでオシャレなダイキンの薄型UXタイプにしようと思ってます。

288: う〜ん 
[2005-11-12 09:43:00]
Hikaru様、匿名さん様、ありがとうございます。
私も折角だから最新グレード(RorFタイプ)を付けたかったのですが・・・
特に「うるる」は便利そうだったので
配管や加湿の件で付けないほうがいいと言われています。(突っ込んで詳しくは聞いていません)
でも、冬場の加湿については、加湿器を使ってくれと言われています。
加湿するなら、エアコンの「うるる」が便利だと思ったのですが・・
う〜ん。
ちなみに、見積もりではSとPです。
289: 建築中 
[2005-11-12 17:40:00]
私がうけた説明では、一条は「ダクト」方式の空調を推奨していません。
(ダクト内にさまざまな問題が発生しやすいからだとは思いますが
 実際にどれぐらい問題があるかは分かりません)
その方針から「うるるとさらら」の「うるる」機能が付いている機種は
外部の空気を取り入れる方式の為「ダクト」とみなしておりお勧めしませんと
いう回答になるのだと思います。
ちなみに私もIHやエアコンはせっかくなら一番良いものをと思っていましたが
いざ建築が始まってみると、例えば「うるる」機能がついている機種と
ついていない機種+加湿器で差額を見てみる必要があったと思いますし
「うるる」での加湿が結構電気代がかかりそうだという事も分かり
グレードを下げても問題なかったと思っています。
290: う〜ん 
[2005-11-12 22:14:00]
建設中様、丁寧なコメントありがとうございます。
「うるる」の件、担当者に確認してきました。
建設中様が言われるとおりです。
24時間換気で外部から取り入れる空気は、フィルターを通し、塵埃、花粉など除去しているそうです。
しかし「うるる」では外部にあるこれらを室内に入れてしまうため、推奨できない・・との事でした。
室内に塵埃や花粉が「ゼロ」なんて事はありえないと思いますが(換気のため窓も開けることでしょうし)
「うるる」は見送ろうかと思っています。建設中様が言われるように、初期投資、ランニングコストもかか
るようですし。。。
ただ、エアコンのリモコンに関して
隣接する2部屋(オープン)にエアコンを設置しますが、リモコン1個で2台制御出来るほうが良いのか、そ
うでない方が良いのか・・ちょっと思案中です。
291: Hikaru 
[2005-11-13 04:46:00]
言葉足らずでした。私が設計士から受けたアドバイスは、「再熱除湿」機能を目印に選定しなさい、
というもので、加湿機能はあまりアテにしない方がいい、程度に考えれば、FとかRあたりは
もったいないという結論になるということでした。従って、「つけられない」という否定的な
アドバイスではなかった、と言いたかったのでした。建築中さんの仰るとおりだと思います。
292: う〜ん 
[2005-11-13 10:28:00]
Hikaru様ありがとうございます。
そうですね、「つけられない」というわけではないですね。
再熱除湿はかなり薦められましたが。
293: 287 
[2005-11-13 20:06:00]
なるほど。良い話をお聞きできました。

>>291
>「再熱除湿」機能を目印に選定しなさい、
加湿よりもこれが付いてるのがいいって事ですかね?
タダでさえI-HEAD乾燥しやすい(する?)のに、
さらに除湿って必要なんでしょうか?
考えている事が的外れかも知れませんが教えてください。
294: う〜ん 
[2005-11-13 22:39:00]
除湿:夏のみ使用(エアコンの機能として必要)
加湿:冬のみ使用(エアコンの機能として必ずしも必要というわけではない)
ということではないでしょうか。
295: 287 
[2005-11-13 23:20:00]
>除湿:夏のみ使用(エアコンの機能として必要)
はっ・・・そうですよね。

I-HEADが夏快適だってのが固定観念になってて、
考えてませんでした(ぉぃ。
なんかいつもカラっとしてます。ってのが頭にあるので・・・。
やっぱI-HEADでも、夏はそれなりですかね?
296: きんせい 
[2005-11-14 00:31:00]
こんばんはきんせいです。
4月よりI-HEADに暮らして感じたことは、過湿機能は必要でなかった。(1台購入済み、ハイブリッド加湿器)
乾燥地帯の浜松で必要ないので、JPでは冬場以外は必要のない機能とおもいます。
冬場のI-HEADの加湿器の必要性は先輩諸氏の指摘もあり、大げさに言えば水タンク容量の大きい加湿器を、生活する
部屋ごと準備するほうがいいのかな〜と考えています。
クーラーにその機能を求める考えはありませんでした。ROADTOMYHOMEの掲示板で散々話し合った結論ではなかったでしょうか?
我が家のエアコンは除湿の機能を備えたダイキン製品です。
I-HEADに暮らし始めたころ、湿度45%を下回ると、のどが変に感じましたが、今では40%を下回らないと、湿度の異変にきずきません。
天草のTENさん掲示板で説明されている湿度の項目を閲覧なされて、満足する選択をされますように!
とにかく、家作りはたくさんすぎる選択肢がありますので、いろんな人の失敗&成功例を参考にしてください。
我が家では正月までに、必要な性能を見極めながら追加購入する予定ですが、春以降入居の方は、今は考えなくてもいいのではないでしょうか?、
297: うるるでは不足 
[2005-11-14 01:44:00]
iHeadで「うるる」をすすめられて付けましたが、機能的に加湿量は不十分で、湿度を上げる効果は殆どありませんでした。
冬場にエアコン暖房すれば乾燥するのは当然なので乾燥が気になる方は加湿器が必需品と思います。
室内干しの洗濯物はよく乾きますけれどね。
夏場の湿度はそれなりです。
iHeadだからといって湿度を除去しているわけではありませんし、エアコンの除湿、冷房は無いと困ります。
298: 山田太郎 
[2005-11-15 00:03:00]
一条工務店で計画中です。
自分はエコカラットの壁がいいと思っています。
一条工務店でエコカラットなどの他社製品をオプションでつけた方いらっしゃいますか?
腰壁も古い洋風という感じなので、和風の杉(?)のような腰壁がいいと思うのですが、無理な注文でしょうか?
299: Hikaru 
[2005-11-15 02:16:00]
>298
オプションはかなり限定的なように思いますが・・・。和室の壁は珪藻土のものが選べたと思いますが、
製品としての選択肢は限られていたのではないでしょうか。

腰板に関しては、私は古風な洋館風の印象が気に入っていましたので、別な選択肢は尋ねませんでした
が、おそらく「標準」のものに限られていたように思います。色目は3色の中から選べますが、それに
よって、床や廻り縁やドアの色など、自動的に決まってきてしまいますので、その意味では窮屈に感じ
るかもしれません。ただ、タイプによってオプションの選択肢が変わってくる部分がありますので、営
業さんに聞いてみないと確かなことはわかりませんが・・・。
300: 和 
[2005-11-15 08:35:00]
エコカラット導入しましたよ。
リビングのTV設置予定のスペースの壁1面につけました。
まだ完成していないのでどうだったかは言えませんが.....
自分で施工できそうな感じもするので
家が完成したら小屋裏ぐらいで実験してみようかとも思っています。
301: 山田太郎 
[2005-11-15 19:07:00]
>300 エコカラット導入しましたよ。

壁一面としてオプションのコストはどのくらいでしたか?
差し支えなければお教え下さい。
我が家は寝室またはリビングにエコカラット(またはルナファーザー)を考えているんですけど。
302: 和 
[2005-11-15 20:12:00]
エコカラットのブリックを幅360cm×高さ240cm程
(エコカラットを貼るところだけタレ壁で少し低くしてもらいました。)で
80200円となっています。
303: 山田太郎 
[2005-11-19 20:06:00]
エコカラットについて調べてみると、結構高くなりますね。
一条さんの場合、エコカラットを貼ると、その分標準壁紙が少なくなるのですが、一般的に考えてこの分の値引きはないのでしょうか?
304: 和 
[2005-11-20 11:29:00]
壁紙自体は補修用に余らせて貰える(頂ける)と言う話なのでそんなにコストがかかる物では無いと思います。
(値引きされてもたかが知れてる)
手間賃の方も 余った壁紙を階段下収納に自分で貼れると言っているのでそんなに難しい物でも
技術がいる物でもなさそうです。(従ってこれもたかが知れてると思います)
交渉もしてないですが。。。。

それどころか一条で施工した場合エコカラットも一条の保証範囲となるので
割れたりしても保証して貰えるそうです。
305: 山田太郎 
[2005-11-21 14:42:00]
和さん いろいろと教えていただくありがとうございます。
エコカラットは貼る面積と相談しながらといった感じです。
保障も考えて、一条さんで施行してもらったほうが良さそうですね。

話題は変わりますが、外壁材についてです。
タイルの色の種類が少なく、自分の好みとは合わず悩んでいます。
シポロックの外壁も耐久性に問題がありそうでイマイチかなと思います。

どなたか情報お持ちでしたらお願いします。
306: 和 
[2005-11-21 23:26:00]
私もタイルでなくレナラックと言う白い塗装にしてもらいました。
汚れにくいと言うことで選びました。
耐久性もまずまずとのこと。

307: (//) 
[2005-11-26 13:55:00]
(..)
308: 子沢山 
[2005-11-28 17:01:00]
[夢の家が平成17年地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞]おめでとうございます。
夢の家を検討しておりますが、「坪あたり僅か2万円プラスという低価格」
本当に?!
高性能樹脂サッシキャンペーンとありますが、FC店もOK?
ご存知の方、是非アドバイスを。
309: 匿名さん 
[2005-11-28 22:45:00]
INAXのエコカラット 玄関に使用しました。 240×130cm。材工共 52777円でした。
310: Hikaru 
[2005-11-29 01:42:00]
>308さん
私が契約したときは、キャンペーンで「坪当たり2万円プラス」で、「樹脂サッシ標準」だったように思いますね。
それでもなんだかんだ入れると、最終的には坪当たり60万超程度になっていると思います。
311: 子沢山 
[2005-11-29 08:13:00]
Hikaruさん ありがとうございます。
ご契約は最近ですか?
実は、担当営業から「最近、値上がりしました。本来の坪単価は5万円UPですが、今なら3万5千円UPで…」
といわれました。
>最終的には坪当たり60万超程度
そうですか。やはり一条の家はお高いですね。大好きなんですけどね。
構造躯体の面でやはり一条工務店を第一候補に考えております。
私も夢の家を手に入れられるよう、頑張ります(*^_^*)
312: m.k 
[2005-11-29 08:49:00]
子沢山さん、家もこれから建築予定で12月に最終確認ですが、8月契約の時には夢の家は坪2万円UPでOK
で樹脂サッシ標準でしたよ。家も坪単価はオプションと水回り関係養生ネット等で60万程度です。
313: 子沢山 
[2005-11-29 10:59:00]
m.kさん ありがとうございます。
夢の家、楽しみですね。
最終的に2万円UPにしてくれるのであれば、ラッキーですが(^.^)

家を建てるのは本当にお金がたくさん要りますね。
45坪から50坪の家になりそうなので・・・。
これからも色々と参考にさせていただきます。
314: m.k 
[2005-11-29 13:45:00]
子沢山さん、45から50坪大きいですね。家はとりあえず夫婦二人で子供がまだですので、34坪の家になりました。
ベランダ全体に雨対策で屋根をかけたりで、建坪をとってしまいあまり大きく出来ませんでしたが、キャンペーンの
全館床暖房をいれたりしました。そのへんを抜けばもう少し大きいうちが出来たのですが。
最終確認でデザインモール等決めるのですが、皆さんはどうコーディネートしましたか?窓飾り折戸・デザインモール・
軒先施行・玄関タイル等どうでしょうか?
315: 風来坊 
[2005-11-29 15:06:00]
移り住んで約3週間です。
うちは軒先を標準の60cmから90cmに変更しました。
家の周りに犬走りをつけ、玄関側の一面には御影石を貼りました。
それに玄関前の階段(70cm程盛土しました)にも御影石を貼り、
年寄りがいるため階段には手摺をつけました。

316: Hikaru 
[2005-11-30 00:43:00]
>子沢山さん
我が家も48坪ほどになりました。我が家の場合はカミさんも私も比較的大きな部屋が必要で、
夫婦二人ながらこの大きさになりました。4月に契約し、7月から着工、ちょっとしたゴタゴタ
はありましたが、2月になるかならないかくらいに引き渡し予定です。出窓や玄関廻りなどを工
夫し、廊下をできるだけ減らす間取りにすることで、床面積を減らすように心がけると、結構考
えやすいですよ。

>m.k.さん
我が家は夫婦ともいい年ですので、統一感を出すために、ベージュとブラウンを基調に考えまし
た。木質の内装ですから、壁の色、屋根瓦、とこんなふうに決めたわけです。単純な決め方のよ
うですが、永く住むつもりですので、飽きの来ないことを第一に決めました。外壁がベージュ系
ですので、デザインモールもブラウン、と自然に決まってしまいました。玄関・ポーチは御影石
が標準ということですから、玄関廻りは何も考えませんでした。そして上に書いたような理由で、
玄関ポーチの軒の出方を短くしてポーチ柱を省略し、0.5坪節約しました。出窓はふんだんにつけ
ましたけどね。
317: 子沢山 
[2005-11-30 12:11:00]
Hikaruさん アドバイスありがとうございます。
お二人で48坪とは羨ましい…2階建てですか?
我が家は夫婦と子供が4人です。間取りの工夫、大切ですね。
勉強になります。
廊下を減らすのって難しくないですか?
営業からは「平屋」も提案され、悩んでいます。
便利そうですよね。
318: 匿名さん 
[2005-11-30 12:49:00]
外壁全面タイル張りたいんですけど、いくら位になりますか?4面約290平方メートルです。
319: 風来坊 
[2005-11-30 13:17:00]
1面が約100万といわれましたよ。
320: ・・・ 
[2005-11-30 21:17:00]
セゾンVタイプにすれば、二面はサービスで付きますよ。
それにしても、タイルの色のバリエーションは増えないのでしょうか?
黒系のタイルがどうしても欲しいんですけど。
321: Hikaru 
[2005-12-01 00:10:00]
>子沢山さん
我が家は第一種住専の地域なので、平屋は無理でした。階段室って1坪ほどの面積で建築の場合には1.5坪くらいに
カウントされるんですね。全く無駄な空間のようにも思えますけど、階段下を収納に使うなどすれば、ある程度は
不合理感は緩和されますね。素人考えで描いた図面では階段室の上の方に収納を考えていたりしましたが、「頭を
ぶつけますよ」の一言で却下となりました。間取りを考えるのは楽しい反面、合理的にしようとするとかなり難し
いですね。どうしても廊下が長くなったり、でこぼこの部屋になったり、気が付くと1階に収納が全然無かったり、
と苦笑いでした。

>318さん
タイルのタイプにも依るでしょうが、外壁全面タイルは却って品位を損なうような気がします。私が契約した展示
場のすぐ横に全面タイル(煉瓦調のブラストタイルのようなタイプ)貼りの住宅がありますが、「・・・・」って
感じで、個人的には勧めにくい感じがします。一条の場合は、セゾンFで一階部分一面サービス、ですね。見積も
りをみると、一旦110万計上されて、それが値引きの形で0に計算されていたように思います。これでいくと、
総二階で我が家くらいの規模だと、単純計算で880万、ってことになるのかな、と思いますね。実際にはベランダ
や出窓はもともとタイル貼りですので、除外して計算するのかもしれませんが・・・・。
私は一階部分一面(つまりは標準)と、出窓、ベランダの組み合わせでちょうどいいバランスになったと満足して
います。ブラストタイルといわれるベージュ系の煉瓦調のタイプです。実際にタイルの実物を見るとタイルとタイ
ルの隙間下地が真っ黒で、「見て通る」にはいいのだけれど、じっくり観察してみると、何か違和感を憶えます。
展示場で一度確認しながらイメージングされてはいかがでしょうか。
322: 匿名さん 
[2005-12-01 12:40:00]
>>172
見積もり800マソでした。
いいタイルが安くてうらやましいです。
近所のタイル屋に依頼しよかな。
タイルだけ施主側で施工ってダメですかね?
323: あまの 
[2005-12-02 14:18:00]
エコカラットの下地は耐水ボードにした方がいいかも
324: 匿名さん 
[2005-12-04 04:44:00]

大澄元社長(通称:大澄専務)の息子が殺害した女性は、家族公認のお付合いをしていた
ピアノ女教師です。東京の彼女のマンションで殺害されました。何十ヶ所も刃物で突かれた
そうです。
別れ話の縺れからの犯行です。足がついたのは、高速道路の監視カメラです。
殺害後、浜松に戻る大澄容疑者の車を監視カメラがとらえていたのです。
殺害当日、彼は浜松にいたと警察当局に証言しておりましたが、この監視カメラの
映像が決定的な動かぬ証拠となり後日緊急逮捕されました。
その事件後、当時の大澄社長は辞任致しました。惜しまれる辞任でした。

富士ハウスは、確かに一条から独立したというより、分裂した会社です。
一条の前進は浜松の電気屋(当時社員20名程)でした。
大澄元社長が一代で築き上げた一条帝国です。当時は雨漏りなど、クレームが
かなり多く、大澄社長自身も精神的にまいっておりました。

19 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 09:41 ID:cwZ7tReh

>18

御丁寧な説明御苦労様です。
富士ハウスは一条から分裂したのではなく、
富士ハウスの下請けだった、電気屋が独立して
注文住宅を始めました。
富士ハウスは昨年で創立30周年です。
一条工務店は昨年で創立20周年でしたよね。
短期間のうちにFC契約などで全国展開しましたので
一条が先と勘違いされている方が多い様です。
325: sz 
[2005-12-04 15:42:00]
一条検討中のものです。皆さんのコメント読ませていただき勉強になってます。
一度は、一条検討外にしたのですが、やはり標準でも色々な物がついているのは魅力的で。
そこで、以前にもどなたかが質問したとは思いますが改めて教えてください!
どのようなサービスしてもらえましたか?(壁一面タイル等々)
アフターなどの対応はどうですか?
以前どなたかの施行状態の悪いHPをみたのですが、実際隙間があったりレンガが取れてしまうとかって多いのですか?
326: きんせい 
[2005-12-04 17:09:00]
昨年の夏契約(6月仮契約I−HEAD)いろいろなオプションがサービスでつきました。
現在は2度ほどの価格改定があったようですので、オプションのサービスは変わっているかもしれません。
一条の場合は仮契約のときの条件が適用されますが、装備品は最終契約時の仕様が適用されます。
6年ほど前の方で、同じ内容のFタイプで契約したのに、タイルと御影石造りの玄関との違いがありました。
今日契約される方と、同一の契約をあなたが、もし来月契約された場合、装備品が新しい型番に変わることもありえます。
レンガは黒い下地に、レンガを貼り付けていきますが、釜で焼きますので、手芸品感覚で考えられたほうがいいです。
我が家に場合は一枚一枚風合いが異なるタイプのレンガを選択したので、割れたレンガを交換するにも時間がかかりました。
昔のレンガは今と貼り付け方法が異なっていたので、業者泣かせのレンガもあったそうです。
一面完成して、私がいい出来だと眺めた数日後に見てみると、10枚以上のレンガがはがれていました。
棟梁に聞いてみると、ひびがあったり、トラブルになりそうなレンガは全部はがしてしまったそうだと聞きました。
きんせいも注意して眺めなおしましたが、今度もひびが入ったレンガを、見つけることは出来ませんでした。
レンガの貼り付けは手作業の部分もありますので、施工業者による違いはありえると思いますが、私の場合は満足するできばえでした。
レンガの隙間をモルタルで埋める作業は、今の貼り付け工法では必要ないことだと感じたので、オプションで施工できるかは聞いていません。
友人、知人を含めて、すばらしい家だとほめてくれますが、自分も満足しています。
レンガと壁の選択は組み合わせによっては、すばらしい外観を提供してくれます。
I−HEADを選択した施主しか味あえない贅沢ですよ!
327: m.k 
[2005-12-04 21:59:00]
325szさん、家は来週最終確認ですが、サービスは夢の家で壁一面タイル・カップボードA535・平瓦・
浴室乾燥機というとこでしょうか。地域によっての差とか、担当営業の差があるでしょうが平瓦は、契約の
営業所では標準にしているとうことでした。
328: 和 
[2005-12-05 09:17:00]
ウチは外壁にレンガを使いませんでしたが
カッコイイ家が出来てきました。(もうすぐ完成です)

レンガを使わないのも一つの方法だと思いますよ。(とれてしまう心配ないし)

サービスは契約がV.F.Eによって異なる様なことを言っていました。
329: sz 
[2005-12-05 23:20:00]
きんせいさん、m.kさん、和さんありがとうございました。
いいですね〜平瓦標準。私が勧められたのはセゾンFの夢の家使用でした。
でも平瓦はオプションみたいです。浴室乾燥機は標準と言っていましたが...
やはり、地域や担当の方で変わってくるのでしょうかねぇ?

私の勉強不足なのですが、Fしか知りません。V・Eとはどんな感じなのですか?
330: m.k 
[2005-12-06 09:21:00]
私も、あまり詳しくないですが。セゾンのタイプはA・E・F・Vとあり、A・EはFで標準でつくものがなかったり
キッチン・洗面所等がFでiクオリティなのがスタンダードシリーズになったりとで坪単価が安くなりますが
ランクが落ちるのかな。VはFでオプションのチムニー・天窓が標準でつくといった感じだと思いましたが、
営業の方にF・Vでいらない標準の物を抜かして価格を下げていくか、A・Eでキッチン等をランクアップさせて
オプションをつけてFに近付けつつ価格が安いかという感じだと言われました。説明が下手ですいません・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる