一戸建て何でも質問掲示板「私の考えた間取りについてご意見お願いします。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 私の考えた間取りについてご意見お願いします。
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2007-11-05 22:27:00
 

設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないので、ある程度こちらで考えて逆提案しようと思っています。

平屋だと間取りが難しくて試行錯誤しています。
間取り図を添付しますので、アドバイスをお願いします。

周辺状況ですが、北側は道路で、東西南は、2階建て住居です。

[スレ作成日時]2007-10-04 17:10:00

 
注文住宅のオンライン相談

私の考えた間取りについてご意見お願いします。

182: 購入経験者さん 
[2007-10-17 10:00:00]
金が無いから平屋で知り合いの安い建材店で建てたいのです。
って、はっきり言えばいいのに。

地盤調査費も改良費もありません、って。

でも部屋数は欲しいです、って。
183: スレ主です。 
[2007-10-17 10:08:00]
腹を割って話をします。

地盤調査もせず、正確な見積もりももらわず、どれほどの知識、技術、ノウハウがあるのかわからない建材店及び設計士にお願いすることは、とても不安ですよ。
しかも、購入する土地の地目は、畑と来たもんだ。整地にいくらかかるのかも全く予想できない。
しかも、手続き関係をお願いしている司法書士事務所の対応も悪い。
手続き費用の見積もりをお願いしても、「検討します」という答え。
取り合えず、測量、境界立会い、売買契約書などの費用は、地主さんに持ってもらい、こちらは、農地転用手続き、登記に関する費用を持ちたいと思っているが、地主さんも、その辺に疎いみたいで、どうするのか決まっていない。

義両親が家を建てたときの様子だと、間取は2回目で決定し、窓、ドア、その他もろもろの詳細については、設計士任せだったようだ。
インテリアコーディネータもいないし、こんな田舎のおじちゃん達に任せておいて大丈夫なのか心配だ。
184: スレ主です。 
[2007-10-17 10:12:00]
金がない?失礼ですね!!

延べ床面積は、35坪〜40坪で、
建物、外回り、全て込みで、2000万円を予定しております。
185: 匿名さん 
[2007-10-17 10:13:00]
>>182
>金が無いから平屋で知り合いの安い建材店で建てたいのです。
それは逆。
同じ延べ床面積なら平屋の方がおそらくかなり高くなる。
スレ主も資金問題が現実味を帯びてくると、2階建てを考えると思うんだが。
186: 匿名さん 
[2007-10-17 10:15:00]
>>184
スレ主じゃないだろ、お前。
187: 171です 
[2007-10-17 10:17:00]
スレ主さん

そうですか 今週末に設計士からのプラン提示ですか
どんなプランが出てくるか楽しみですね

これからはそのプランをベースに設計士とじっくり打合せをされることをお薦めします

そうでないといつまでも前進しませんよ

その打合せには貴方の作ったプランは持ち込まない方が良いですね
またゼロスタートになる危険性が有りますから
188: by182 
[2007-10-17 10:28:00]
>>185

>>それは逆。
同じ延べ床面積なら平屋の方がおそらくかなり高くなる。

貴方の言うのは、同じ床面積のこと。それは誰でも知っている。

私は、スレ主が平屋にこだわっているのが、金が無くて(コストを抑えたくて)床面積を少なくしたいから、平屋にしたいと言いたかったのです。

建築面積が同じなら、平屋でも屋根は大して変わらないから、床面積が減る分は安くなるよ。(床も壁もすくなくなるからね)
189: 匿名はん 
[2007-10-17 10:30:00]
>>金がない?失礼ですね!!

延べ床面積は、35坪〜40坪で、
建物、外回り、全て込みで、2000万円を予定しております。


スレ主から反論が無いところ見ると、スレ主なのかな。

とすると、あまり(というか全然)金ないね。
190: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 10:33:00]
スレ主さん自身が心のどこかで平屋じゃなくてもいいかも、と思ってるなら、設計士にその旨伝えてみるといいですよ。
設計士も自由度が増しますので、その土地と生活スタイルにとってよりベターなプラン作成するでしょう。
専門家の意見なら思惑と異なってもご両親を説得しやすいでしょうし。
平屋で満足できるプランがなかなか出来なくて図面をいじりまわすよりも、2階建て可に手続き変更する方がはるかにシンプルだと思います。
191: 匿名さん 
[2007-10-17 10:34:00]
スレ主に「失礼ですね!」なんて言う資格ないですよね。
散々あちこしで失礼なこと言ってますから。
少しはわかりますか?!
192: 匿名さん 
[2007-10-17 10:37:00]
>>188
居住スペースを考えるなら普通、建築面積じゃなくて床面積考えませんか?
193: スレ主です。 
[2007-10-17 10:39:00]
金がないとはどういうことでしょうか?

建材店の話だと、坪あたり40万程度でいけるそうです。
40坪としても1600万、残り400万で、外回り、オール電化や、キッチン、洗面所のランクアップを図れると考えています。
194: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 10:55:00]
>スレ主さん

正味坪40万だと、コロニアル、単ガラス、吹きつけモルタルってとこでしょうか?
住宅設備は最低レベルですよ、で、ウッドデッキ・・・。
その他に設計監理料が1割くらいかかりますよね・・・。
2000万じゃ相当厳しいですよ。
195: 匿名はん 
[2007-10-17 10:58:00]
>>193

家建てる予算としては、少ないね。と言うことだよ。
相当な田舎なんでしょうね。

タ○ホームでも、トータル坪40万で建ちませんよ。
まだまだ、現実が分かってない。

建材店は材料費だけ言ってるんじゃないの?
よーく聞いておかないと、後で「そんなこと言ってません」「これは別です」って、よくある話だよ。
196: 契約済みさん 
[2007-10-17 11:05:00]
みなさんの仰るとおり。

坪あたり40万でいけると言われた?だから総額2000万でOK??
そんな単純計算では家は建たないことぐらい、調べていないのでしょうか。
必死で勉強して購入を決めた身からすれば、ちゃんちゃらおかしいです。
不動産取得という大仕事をバカにすんな。

とりあえずこの板の過去スレぐらい一通り見てから購入すれば?
まだ知識が少な過ぎる。家買う資格なんて無し。
(アドバイスをくれる人に対し偉そうな態度で接する資格は、もっと無し)
197: スレ主です。 
[2007-10-17 11:06:00]
タマホームだと、25.8万円で建つようです。
平屋だと30万ぐらいでしょうか。

坪単価40万ってのは、現実的な額だと思います。
198: 契約済みさん 
[2007-10-17 11:22:00]
タマホームだってそれじゃ建ちませんよ。アエラだって、設計料、管理費、水道工事等それ以外に4〜500万円かかると経験者に聞きましたし。それに2,000万円の家なら消費税は100万円。税込みなら。正味1,900万円。
地盤改良が必要になるとあっという間に数十万円かかりますよ。2階建てより、軽いとはいえ面積は大きくなりますからね。私は、地盤改良と境界の擁壁で200万円以上かかってます。それでも建ててから変更できない地盤や基礎、構造はけちるわけにはいきませんからね。最近まで使用していた畑なら地盤の改良や、土の入替えの必要もあるのでは?

それと、ローンの保証料や登記費用、場合によってはつなぎ融資の金利は考えていますか?工務店によっては、カーテンや照明が別途かかってきますよ。オール電化にしたら調理用具も買い替えの必要があるかもしれませんし。

とにかくすべてで2,000万円で考えると実際使えるのはスレ主さんの考えてる以上にかなり減ってきますよ。そこで高くなっても建てるのか、木材のランクを落とすのか・・・
他で建てろとは言いませんが、プランが出たら、同じ内容で他社に見積りをしてもらっては?当て馬の会社には悪いですが、それで金額の妥当性や費用の項目を比較しないと、高い買い物になる可能性大です。
199: 契約済みさん 
[2007-10-17 11:23:00]
25.8万円で『建つようです』?
それは、ちゃんとタマホームに土地見せて図面起こさせて出た数字か?
入居までにかかる諸費用まで全て含めて?

まさかチラシに書いてある数字だけでモノ言ってないよねぇ〜??


だから知識不足だと言ってるの。
出直してこい。
200: 契約済みさん 
[2007-10-17 11:36:00]
>>タマホームだと、25.8万円で建つようです。
平屋だと30万ぐらいでしょうか。

このコメントが本気で言ってるのなら、スレ主がどういう人かこれで分かりましたよね。みなさん。

無知の固まりであることを。
家建てない人でもわかるちゅーの。

別スレでは、「大手HMが坪80万でも普通だ、高くない」って言ってるくらいなのに。
スレ主からすれば、目ん玉飛び出るんだろうな。
今時、25.8万で家建つか!

地方の工務店でも、坪50〜55万くらいするのに。
201: スレ主です。 
[2007-10-17 11:45:00]
皆さん、いろいろとご指摘ありがとうございました。

参考までに、義両親の家の見積書を見せてもらいたいと思います。
202: 匿名さん 
[2007-10-17 11:49:00]
スレ主の斜め上すぎる発言、ある意味感動を覚えてしまいそうです。

>例えば、20坪の土地で家を建てようとしている人がいるとします。
その方に、もっと広い土地で家を建てれば?っとアドバイスしているのと同じだと思います。

えっと・・・どこが同じ???教えてください。
あえてスレ主さんの場合と同じにしようと思うなら「100坪の田畑があります。でも建物を建てるのに20坪しか使わないので20坪しか農地転用しません。でもその中に駐車場や庭も欲しいです。」という感じです。

>自分が良いアイデアが浮かばないからといって、平屋から逃げ、安易に2階建てを勧めるのはいかがなものでしょうか。

自分が手続きや説得をめんどくさいからといって、合理的な2階建てから逃げ、安易に平屋に執着するのはいかがなものでしょうか。

>しかも、手続き関係をお願いしている司法書士事務所の対応も悪い。
>手続き費用の見積もりをお願いしても、「検討します」という答え。
>取り合えず、測量、境界立会い、売買契約書などの費用は、地主さんに持ってもらい、こちらは、農地転用手続き、登記に関する費用を持ちたいと思っているが、地主さんも、その辺に疎いみたいで、どうするのか決まっていない。

あれ?農地転用は申請書出したんじゃなかったの?
見積もりももらってないのに手続きだけはしてもらったの?しかも測量もせずに申請???

>インテリアコーディネータもいないし、こんな田舎のおじちゃん達に任せておいて大丈夫なのか心配だ。

あれれ???その田舎のおじちゃんのうちの一人を信頼してたんじゃなかったの???その人にすべて任せるつもりじゃなかったの???

>延べ床面積は、35坪〜40坪で、
>建物、外回り、全て込みで、2000万円を予定しております。

他の人も言っていますが坪45万だったとして40坪の平屋を建てたら1800万。畑の整地だけで下手したら200万はかかりますよ。
仮に建物が1600万、整地・地盤改良が100万で済んだとしても、その他工事+諸費用が300万以内で納まるなんて気楽な計算はとてもできません。消費税が含まれているかどうかだけで100万近く違います。坪45万に照明・カーテン・エアコン等が含まれていますか?ローン手数料は?上下水道の引き込みは?外構なんて、もちろんその予算でちゃんとしたものができるなんて考えてないですよね?
本当に一戸建てを建てたい人の書き込みとは思えません。
その建材店と設計士さんに同情します。
203: 契約済みさん 
[2007-10-17 11:59:00]
だから、「金も無いのに理想ばっかり高くて、そのくせ無知で、一番たちが悪い」

それこそ、大手HMや中規模工務店なら、そんな客見切りますよ。
(時間だけかけて、金は落とさない非効率な客ってことで)

このまま、本当に家を建てるのであれば、是非来春あたりの結果報告をしてもらいたいですね。

どんな家を、いくらで建てたか。(建材は,設備は,サッシは,間取りは,実際の採光や通風は ってね)
204: スレ主です。 
[2007-10-17 12:01:00]
>その建材店と設計士さんに同情します。

普通は、業者が、総額これぐらいはかかりますって提示するものじゃないんですか?

住宅ローンは、建築費用を2000万と想定して申し込んでいますし、今さら、足りませんでしたじゃ話になりません!
205: スレ主です。 
[2007-10-17 12:08:00]
下図は、設計士さんが当初考えてくださった間取図を入力したものです。

敷地左の私道を利用することを想定して作られました。

その私道にはUタンスペースがなく、北側道路からバックで進入しなければならないこと、及び、私道の整備代の半分を負担しなければならないことのの2点により、私道は使わないように決めました。
そのため北側スペースを駐車場として、玄関の位置も変更するように検討してもらっています。
下図は、設計士さんが当初考えてくださった...
206: 契約済みさん 
[2007-10-17 12:20:00]
>普通は、業者が、総額これぐらいはかかりますって提示するものじゃないんですか?

違います。
「予算はこれくらいでこんな感じの家がいいのですが?」とこちらから申し出て、だいたいそれに沿った間取りを設計士さんが作ってくれます。
それを元に予算や間取り、材料で譲れないところ、妥協するところをすり合わせていくものです。

スレ主さんは、あるところは完全放棄の人任せで返事が来ない、連絡が来ないとお怒りで、一方あるところは人を頼りながら結局全く耳を傾けない。
お互い信頼し合って話をすり合せるということができないような方ですので厄介ですね。
207: スレ主です。 
[2007-10-17 12:23:00]
住宅ローンの申請にあたり、見積書を作成してもらっているわけですから、こちらにいくらの予算があるのか、業者は知っています。
「この金額で大丈夫ですか?」
「ええ、大丈夫だと思いますよ」

という答えをもらっていますが、具体的に、何にいくらかかるのか分からないため、心配です!
208: 匿名さん 
[2007-10-17 12:23:00]
>>205 スレ主さん

当初っていつの段階ですか?

その後このスレで家相やら採光やら通風やら色々と希望が有ったようですが、それらは設計士さんにもちゃんと伝えてあるのですか?

スレの中だけで話が進んでも実際に設計士さんに伝わってなければ意味有りませんね

それと見積りについてはプランが固まれば施工業者から出てくるでしょう

しかし資金調達の都合も有るでしょうから週末の打合せ時に、プランと一緒に概算見積りも用意してくれるよう設計士さんにすぐ連絡して下さい


それで資金不足の現実を実感できるでしょうから
209: 契約済みさん 
[2007-10-17 12:37:00]
もうネタだということは明白なので、書き込むのは止めましょう。
あまりにも矛盾だらけなので、突っ込みたくなる気持ちは分かりますが…。

請負契約を結んで、確認申請が通った後でなければ、
住宅ローンが申し込める訳ありません。
図面も決まっていない。見積もないでは…。
出来たとしても仮審査どまりでしょう。

実際に、もう図面を決めて確認申請が済んでいる後で、
間取りを大幅に変えてくれと言っているのだとしたら、
業者としても単なるクレーマー扱いをしても当然でしょう。

どちらにしても、主張は全てに対して矛盾だらけ。
210: 匿名さん 
[2007-10-17 12:39:00]
>普通は、業者が、総額これぐらいはかかりますって提示するものじゃないんですか?

普通は、施主が、予算はこのくらいで考えてますって提示するものじゃないんですか?

>住宅ローンは、建築費用を2000万と想定して申し込んでいますし

建築費用は、2000万ですよね。
諸費用とかその他工事費っていうものを考えたことないですか?

あと、疑問ですが間取りも見積もりも入居時期も決まってないのにローンを申し込んだんですか?
212: スレ主です。 
[2007-10-17 13:04:00]
>もうネタだということは明白なので、書き込むのは止めましょう。

ネタじゃないですよ!!勝手に決め付けないでください(怒)

あまりにも矛盾だらけなので、突っ込みたくなる気持ちは分かりますが…。

>請負契約を結んで、確認申請が通った後でなければ、
>住宅ローンが申し込める訳ありません。

請負契約書は、あくまで銀行提出用として、仮の契約書として作成してもらっています。

>図面も決まっていない。見積もないでは…。

図面も、あくまで計画図として作成してもらい、提出しています。
過去の投稿読めばわかると思いますが。

>出来たとしても仮審査どまりでしょう。

本審査まで通っていますよ。
保証会社を通さないローンのため、仮審査ってものがなかったもんで。

>実際に、もう図面を決めて確認申請が済んでいる後で、

建築確認の申請は、まだだと思いますよ。間取すら決まってない状態ですから。

>どちらにしても、主張は全てに対して矛盾だらけ。

貴方が読解力がないだけ。
213: スレ主です。 
[2007-10-17 13:09:00]
>>211

2000万ってのは、諸経費(火災保険、登記手数料、印紙代、住宅ローン手数料、地鎮祭、上棟式、引越し費用など)は含みませんよ。

諸経費(200万ぐらい?)は、自己資金で対処します。
214: 匿名はん 
[2007-10-17 13:19:00]
スレヌシへ

>>212
> 貴方が読解力がないだけ。
この最後の一言が余計だってこと、なんで理解出来ないかなぁ。。。

ここは、あくまで、公共の場です。
そこで皆さんに、あなたの家の間取りについて相談に乗ってもらっているの。
わかるでしょう?
仮に多少クチの悪い人がいたって、例え罵倒されたとしたって、
あなたは常に謙虚でなければいけないんですよ。
(クチが悪くなるのも罵倒されるのも、あなたに原因があるのですから)

そういう前提で話しが出来ないのなら、掲示板に来ないで下さい。
真摯にコメントしている皆さんに失礼です。
216: 匿名さん 
[2007-10-17 13:22:00]
不動産取得税は計算に入ってる?
照明・カーテン・エアコンは?
浄化槽は必要かどうかわかんないけど、上下水道給排水工事費は?
建坪=延べ坪40坪なら総費用ひっくるめて3000万は見ておくといいよ。
それでも相当お値打ちだと思う。
218: 匿名さん 
[2007-10-17 13:26:00]
たぶん坪40万って、建物本体価格のような気がするんだけどなあ・・・。
すべて込みだったらかえって怖い。
キッチン・バス・トイレは別勘定ですとか、断熱材はオプションですとか?
219: 契約済みさん 
[2007-10-17 13:26:00]
間取りが変われば、金額も変わる!!しかも天窓となれば断熱方法も変わるかもしれない。サッシだってばかにならないし。
あくまでもその価格は当時の間取りでの金額ですね。まあいざとなればその建材店の売りである木材のレベルを落としましょう。それでどれだけのメリットが残るか不明ですけどね。
本契約もしてないんだし、地盤、外溝など当初から話してないものは別途だと考えておいたほうがいいですよ。

建材店の木材の質がいいといってますが、何の木を使い、どんな断熱をして、風呂やキッチンの標準はどこのメーカーのいくらくらいで、屋根や壁は何を使っているのか答えられますか?条件が変わらないのならその金額も現実味がありますが、金額だけが一人歩きしてませんか?

それにしても・・・本の1冊、どこか入門編的なサイト、ここの他のレスを見ていれば出ることのない質問がいっぱいですよね。
仮にHM、工務店選びが省かれてるにしても、自分のお金、自分の生活のベースになるんですからもう少し自分で勉強しましょうよ。
220: スレ主です。 
[2007-10-17 13:34:00]
本は買って勉強しております。

間取関係の本を4冊、インテリア関係の本を1冊、キッチントイレ関係の本1冊、その他、家作りの全てが掲載された本2冊を持っていますよ。

日々勉強ですね。
221: スレ主です。 
[2007-10-17 13:36:00]
追加ですが、土地代(250万)も自己資金で用意しております。
222: 匿名さん 
[2007-10-17 13:52:00]
>請負契約書は、あくまで銀行提出用として、仮の契約書として作成してもらっています。

「仮契約書」に捺印はされているのでしょうか?
されていれば「仮」と書かれていても立派な「契約書」ですよ。
「まだ契約はしていない」という認識は甘いです。

まだ何も決定していないのに「契約」だけしている状態ですよ?

先方からすればもう「契約は取れている」状態ですから、
安心していてもおかしくは無いでしょう。

あと、天窓は止めた方がいいです。
日常生活、維持管理の面から見てもデメリットの方が大きいです。
223: 契約済みさん 
[2007-10-17 14:01:00]
それでこの状態なら本当にお粗末ですよ。
奥さんとかなら設備や間取り、色にしか興味ないってのもわかりますが、ご主人がこれでは先が思いやられます。
私を含め、ここにレスしている人はスレ主さんと同じように検討中、契約を済ませて工事中、すでに建てた人など何かしらの経験から話してる人が多いはずですよ。みんな成功、失敗や苦労してきてるんです。意見の取捨はスレ主さんの自由ですが、頭にきてすぐ反論するよりも、少し冷静に聞きましょうよ。
224: スレ主です。 
[2007-10-17 14:29:00]
>「仮契約書」に捺印はされているのでしょうか?
>されていれば「仮」と書かれていても立派な「契約書」ですよ。

サイン、捺印はしております。
ただ、おじちゃんも、これはあくまで仮だから、正式には、後で見積もりを取って作りますということでした。

農地転用の手続きに、自己資金の証明書が必要だったので、
売買契約書、請負契約書を取り急ぎ作ってもらい、住宅ローンの申請をしたという経緯があります。

ところで、天窓(ガラス瓦を使用)のデメリットとは何でしょうか?
226: スレ主です。 
[2007-10-17 15:01:00]
ガラス瓦のデメリットって別に見当たりませんよ。
直射日光が入らないようにすれば、温度上昇もないようですし、光もやわらかくて良いようです。
雨漏りの話も聞きません。

デメリットがあるというのであれば、どういうデメリットがあるのかを書くのが筋では?
227: 匿名さん 
[2007-10-17 15:05:00]
というか瓦屋根採用できるのか?その予算で。
228: スレ主です。 
[2007-10-17 15:08:00]
>というか瓦屋根採用できるのか?その予算で。

できるから言っているんだろ。いちいちうるさい(怒)
229: 匿名さん 
[2007-10-17 15:23:00]
スレ主さん

ガラス瓦というのはちゃんと設計士に伝えてあるのですか?

まだならそれと天窓の件も早く伝えて週末のプラン、見積りに反映してもらいましょう
230: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 15:24:00]
スレ主は女でしょう!
232: 購入経験者さん 
[2007-10-17 15:42:00]
>230さん
スレ主は「ともこ」です。
男か女かわかりません。
ただ、便宜上家を建てる予定の旦那さんということにしています。
というより、それよりももっと突っ込みどころが多すぎてそこはどうでも良くなっている状態です。
233: 契約済みさん 
[2007-10-17 15:44:00]
もうみんなでスレやめませんか?
最初の流れから(採光なんてこだわってなかったんじゃ・・・)どう考えてもガラス瓦は概算見積りに入ってないと思うのですが。まして、金額の話だけならまだしも、建材店で正しい施工ができるかどうかすらはっきりしてないんじゃ・・・。
私もこうやってレスしてしまうが(苦笑)レスがパタッとなくなれば、スレ主もなんだかんだいって今までのありがたみに気が付くんじゃ・・・。
なんかもう引っ込みがつかなくなって、実はやばいって思いながら、スレでは悟られまいと、亀*一家と同じように虚勢をはってたりして!?
234: スレ主 
[2007-10-17 15:47:00]
瓦屋根は高価というイメージを持っていらっしゃる方がいるようですが、そうとも言い切れませんよ。

メンテナンス費用を考えると、瓦屋根の方が安いかも。
235: 匿名さん 
[2007-10-17 15:53:00]
>>234
メンテナンス費用が安ければ、初期投資が2000万で収まるのか?
236: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 15:55:00]
ガラス瓦採光システムっていくらするの?
普通の天窓の方が安くない?
237: スレ主です。 
[2007-10-17 16:00:00]
>普通の天窓の方が安くない?

屋根は瓦なので、普通の天窓にするより、ガラス瓦として他の瓦と形状を合わせた方が、見た目が自然ですし、何より雨漏りのリスクが格段に減ります。
238: 匿名さん 
[2007-10-17 16:03:00]
えっと、スレ主さん
落ち着いて今までの自分の発言を見てください。
誰がどう見てもつっこみどころ満載です。
それに気付かないようでしたら黙っていたほうがいいと思います。

釣り師だとしたら、そろそろ「釣りでした」宣言してください。
これだけ釣れれば満足でしょう?

これから家を建てようという人の発言とはほど遠いです。
少しでも良い家を建てようと思うなら、これ以上あなたが動かないことが一番です。配偶者か義両親か建材店のおじさんにすべて任せてみてください。そのほうがあなたが動くよりもずっといい方向に進みそうです。
239: 匿名さん 
[2007-10-17 16:10:00]
「ガラス瓦」にされるかどうかは自由なのですが、
「デメリットが無い」という認識では失敗されますよ。

何をしても「メリット」と「デメリット」は出てきます。
それらを天秤にかけて「メリット」が大きければ採用する・・・
という判断をすべきです。

「デメリット」としては
・冷暖房効率が下がる
→「直射日光が当たらないようにする」という意味が良く分かりませんが、
通常の「窓」と同じか、熱が上の方に溜る事を考えれば、
夏は暑く、冬は寒いという結果になりかねません。

・維持管理が難しい
→通常の天窓なら、ガラス部分をひっくり返して掃除できますが、
ガラス瓦は汚れたらそのまま。
ゴミが引っ掛かっても、鳥の糞がついても、それを眺めて生活する事になります。

あまり「ガラス瓦」がメジャーではないのは、その辺の事情があるからではないでしょうか?
240: 匿名さん 
[2007-10-17 16:10:00]
営業「うちなら坪45万で家が建ちます」

普通の考え
「坪45万でも結局自分の欲しいオプションをつけたら坪60万くらいいくんだろうな・・・」

スレ主さんの考え
「坪45万で建つなら私の欲しいオプションつけれるだけつけて、もちろん設備も最高級にしてね。もちろん坪45万で」
241: 入居予定さん 
[2007-10-17 16:11:00]
>>できるから言っているんだろ。いちいちうるさい(怒) 
だって(笑)。

>>ガラス瓦のデメリットって別に見当たりませんよ。
って、答え出てるならデメリット聞くことないのにね〜。


>>本は買って勉強しております。

間取関係の本を4冊、インテリア関係の本を1冊、キッチントイレ関係の本1冊、その他、家作りの全てが掲載された本2冊を持っていますよ。

日々勉強ですね。

これくらいで、勉強って笑わせるぜ!
他人から見たら、塾行ってるから、勉強してるって言ってる子供みたい。
勉強してるつもりでも、何にも身に付いてない。

ここでレスしているみんなは、そんなの最低限で勉強とも思ってないよ。

ちなみに、土地代250万って、全額じゃないだろうね。
自己資金って、偉そうに言ってるけど。
242: スレ主です。 
[2007-10-17 16:17:00]
我が家の希望の間取です。

1.部屋数
3LDK+納戸

2.子供部屋
最低6畳、最低1畳の収納要

3.寝室
最低8畳、最低1畳の収納要

4.和室
ダイニングまたはリビングに隣接、床の間、押入れ要

5.納戸
タンス、衣装タンス、収納BOXなどを格納し、着替え室としても利用
脱衣所のそばか、寝室に配置

6.庭
  リビングまたはダイニングに隣接したウッドデッキ、家庭菜園ができる庭要

7.駐車場
最低3台

8.その他
キッチンは、対面I型または対面L型を希望また、食品庫要
リビングに壁面収納
玄関に土間から続いた1畳程度の収納
 ダイニングまたはリビングの片隅にPCコーナー
244: 契約済みさん 
[2007-10-17 16:19:00]
242
これそのまま設計士に伝えたら!!

しかもこの流れで急に要望を書き始めるのがわからない。
245: スレ主です。 
[2007-10-17 16:20:00]
>ちなみに、土地代250万って、全額じゃないだろうね。

すみません、登記費用などの諸費用は除いた土地だけの価格です。
整地費用は含んでおりません。
246: 209 
[2007-10-17 16:23:00]
えーと…。
請負契約書だけで、どこがお金を貸してくれるのでしょうか?
消費者金融ならまだしも、住宅ローンは家を建てる
ということに特化した特別に金利の低いローンです。
住宅金融公庫なら、完了検査が終了してからでないと貸してくれません。
その為に、家が完成するまでの間は繋ぎローンを使う必要があります。

繋ぎ融資が必要ない普通の銀行でも、印紙の貼ってあるキチンとした請負契約書と、
図面が決まって、その図面をもとにキチンと建てますよという役所の承認である
建築確認が無いと、貸したお金が住宅建設に使われるということにならないので、
お金を貸してくれません。
この状態で銀行のローンの審査に、どのように通るのでしょうか?

もういい加減、恥の上塗りはやめましょうよ。
247: スレ主 
[2007-10-17 16:24:00]
>>244

>これそのまま設計士に伝えたら!!

第一回目の打ち合わせのときに、書面にして伝えております。

それで、出来上がった図面がこれです。

ただ、諸事情により、敷地左側の私道を使わず、上側の公道だけを利用するように変更したため、玄関の位置が変更になります。
第一回目の打ち合わせのときに、書面にして...
248: マンコミュファンさん 
[2007-10-17 16:25:00]
>>205
その設計士が書いたという間取りについてのコメント。

・キッチンから入れる方式の納戸では、大きい箪笥などはおそらく入らない。
・キッチンないしダイニングに窓がないと、LDKに通風効果がない。
・しかもダイニングが暗くなる。
・洗濯場から物干しまでの動線が長い。
・主寝室とトイレが隣だと、水流したときの音が気になる。
・公道が北ならキッチンからの勝手口が欲しい。
・トイレ、洗面・風呂に窓が欲しい。
・トイレの中に手洗い台があり、外にもあるのは無駄。
・配置的に子供が帰って来ても気づきにくい。(共働きなら関係ないのか)
・汗だくあるいは泥だらけで風呂場に行きたいとき、まともにキッチンを通るのは衛生上問題あり。
・玄関の両開き戸は賛否あると思う。

・和室の突き出しでリビングへの西日を避けるアイデアは良い。
・植栽の位置とかはナイス。
・いい悪いは別にして、各個室を南に持ってくる意図がはっきりしている。
249: 匿名さん 
[2007-10-17 16:27:00]
>これはあくまで仮だから、正式には、後で見積もりを取って作ります

なるほど・・・
「詳細が決まった時に改めて正式な契約書を作る」というのは
共通認識で間違い無いようですが、

スレ主さん→「正式契約はまだ。だから契約はしていない」
おじちゃん→「契約は済んでいる。詳細を記載した契約書は後で作る」

という認識の相違がありそうですね。
おそらく親族の手前、あまりつっこんだ話も出来なかったのかと推測できますが・・・

いずれにしても一般の商取引ではありえないくらい「曖昧な」状態で
話が進んでいますので、危なっかしい事この上ないです。
251: 匿名さん 
[2007-10-17 16:43:00]
>250
なかなかユーモアがありますね。
ゆかいだな〜〜〜♪♪
252: 契約済みさん 
[2007-10-17 16:50:00]
大ヒットスレになってきましたね。

>>すみません、登記費用などの諸費用は除いた土地だけの価格です。
整地費用は含んでおりません。

これ、マジですか。90坪が250万?
そして40坪で2000万の予算。
しめて、家建てるのに2250万の予算。
その額で、家建てようとしていること自体が、シンジラレナ〜イ!


面白いURLを見つけました。(坪80万で論議させているスレから引用)
http://www.ads-network.co.jp/kiso/mitumori/ki-f-06.htm

世間はこんなもんですよ。
254: スレ主です。 
[2007-10-17 17:04:00]
すみません、間違った図を添付してしまいました。
正解はこの図面です。

>繋ぎ融資が必要ない普通の銀行でも、印紙の貼ってあるキチンとした請負契約書と、
>図面が決まって、その図面をもとにキチンと建てますよという役所の承認である
>建築確認が無いと、貸したお金が住宅建設に使われるということにならないので、
>お金を貸してくれません。

今回、民間の住宅ローンを利用する予定ですが、
請負契約書には、印紙は貼ってありましたよ。

ただ、これは契約書は、あくまで住宅ローン申請のための契約書だということは、建材店、銀行側も認識しています。

また、建築確認についてですが、少なくともローンの審査には必要ないようですよ。
最終的な融資のときには、必要なのかもしれませんが。
現に私の場合は、建築確認が取れていない状態で、銀行の融資証明が出ています。
255: 209 
[2007-10-17 17:10:00]
と言うことは、
審査は所謂仮審査にしか過ぎないですよね。

ならば、今後、詳しい見積などが出て金額が変わっても、
幾らでも対応できると思うのですが?
256: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 17:11:00]
>>253
>もともと農地なんだしそんなもんじゃない?

そうですよね、そんなもんです。
でも上下水道は近くまで来てるのかな?
引き込みに200万とか、そういうオチ?
258: スレ主です。 
[2007-10-17 17:19:00]
>>248
最初に断わっておきますが、本図面は、設計士さんが作成された方眼紙に書かれた手書き図面を、私が「設計倶楽部」に入力したものであり、ドアや窓の形状や位置は正確ではありませんのでご了承願います。

>・キッチンから入れる方式の納戸では、大きい箪笥などはおそらく入らない。

幅が1330mmと1380mmの2つのタンスを収納しようと考えています。
ちょっと厳しそうですね。

>・洗濯場から物干しまでの動線が長い。

これは仕方がないと思います。
北側道路、北側脱衣所のため。

>・主寝室とトイレが隣だと、水流したときの音が気になる。

頻尿の私としては、トイレが近くだと安心です(^^;

>・トイレの中に手洗い台があり、外にもあるのは無駄。

トイレの中に手洗いがないと、不潔な手でドアノブを触る必要があります。
トイレには、自動の手洗いを付けたいと考えています。

>・配置的に子供が帰って来ても気づきにくい。(共働きなら関係ないのか)

共働きなので関係ないのですが、やはりリビングを通って部屋に入るようにしたいです。

>・汗だくあるいは泥だらけで風呂場に行きたいとき、まともにキッチンを通るのは衛生上問題あり。

あまり気にしていませんでした。

>・和室の突き出しでリビングへの西日を避けるアイデアは良い。

これで西日が防げているとは思えません。
今週末の打ち合わせでは、リビングの窓の位置を左側から南側に変更し、ウッドデッキの場所も変更しようと考えています。

>・植栽の位置とかはナイス。

イチョウの木を植える予定です。

>・いい悪いは別にして、各個室を南に持ってくる意図がはっきりしている。

ただ、南側敷地に2階建ての家が建った場合、採光はのぞめないんですよね。
そもそも寝室に採光は不要?いやいや、やはり、朝日の日差しで目を覚ましたものです!
最初に断わっておきますが、本図面は、設計...
259: 入居済み住民さんA 
[2007-10-17 17:19:00]
スレ主様へ

敵対的な意見は無視が一番です。
山田さんとのやりとりで、ほぼ希望通りの間取りや動線が確保されているなら後は建築基準法に違反していないかの検討を設計士にさせて、図面を起こさせれば良いだけです。

ただ少し気になったのですが、山田さんの間取りだと柱や壁の配置で設計士が苦労しそうですね。

部屋への採光に関しては、余り日が当たりすぎても問題がありますので、気にしすぎる必要は無いと思います。

また、予算の事をあれこれ言われてますが、住宅設備をあまり高価な物にしたり、住宅性能にこだわらなければ坪40万〜50万円でおさまります。(大手HMでは無理ですが)

でもウッドデッキを置かれるなら、サッシも高価なフォールディングドアなどを付けたくなるので予算をオーバーしてしまうかも。
260: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 17:20:00]
仮審査でしょうね。
銀行さんは住居所得以外の住宅ローンは認めていないので、
確認申請済書と請負契約書がないと本審査しませんよ。
ただ、保証会社を通さない住宅ローンってあるんですかね。

銀行の本審査でローン金額が下がるってオチもあるようです。
261: 匿名さん 
[2007-10-17 17:27:00]
No.259は神様だ!
262: 匿名さん 
[2007-10-17 17:30:00]
>また、予算の事をあれこれ言われてますが、住宅設備をあまり高価な物にしたり、住宅性能にこだわらなければ坪40万〜50万円でおさまります。(大手HMでは無理ですが)

総2階ならね、平屋だよ?
瓦にするみたいだし、ガラス瓦採光だし、手洗い場も追加だよ(←これだけで150万以上の追加)。
264: スレ主です。 
[2007-10-17 17:38:00]
上下水道は、敷地の北側の境界付近に来ております。
抜かりはありませんよ(^^)V

ちなみに、審査は仮ではなく本です。

前に書きましたが、保証会社を通さない住宅ローンのため、仮審査というものがないそうなんです。

融資証明書が発行され、農業委員会にも添付して提出しております。


ところで、水回りは一箇所にまとめると家事動線が短くなって良いという意見がありますが、この意見には首を傾げます。

そもそも、料理をしながら選択する人ってあまりいないと思うのです。
また、料理しながらの洗濯って衛生上問題があると思います。
265: 248 
[2007-10-17 17:42:00]
>トイレの中に手洗いがないと、不潔な手でドアノブを触る必要があります。
>トイレには、自動の手洗いを付けたいと考えています。

いや、そういう意味じゃなくて、トイレの中はタンク付属の手洗いで充分という意味。
図ではトイレ内部も手洗い場が別になってるから。
266: スレ主です。 
[2007-10-17 17:42:00]
>ただ、保証会社を通さない住宅ローンってあるんですかね。

ないという根拠でもあるんですか?
267: 匿名さん 
[2007-10-17 17:45:00]
>ところで、水回りは一箇所にまとめると家事動線が短くなって良いという意見がありますが、この意見には首を傾げます。

賛成。
ただ水周りをまとめると余計な配管がなくなるから、後々のメンテがしやすいとか、エコキュート使用時のお湯が早く出るとかの利点はある。
269: 契約済みさん 
[2007-10-17 18:15:00]
>スレヌシ
>>266
どこぞのお人よしの言うことを鵜呑みにして敵対意見を無視してるクセに
ところどころ気に入らないのかチャチャを入れるの、やめとけよ。
全てお前自身が火種撒いてんだよ。いいかげん気付け。


そしてやたらスレヌシ擁護してるお人よし連中もいいかげんにしとけよ。

間取りの相談に乗るのは勝手だし好きにしてもらって結構だが、
いま敵対意見を投げてる中にも当初は親身にコメントしてた人間がいるの
ちゃんと理解しろよな。
そういう連中もひっくるめて『敵対意見は〜』で括るのやめれ。失礼だ。
こうなった原因の一端はスレヌシにあるんだよ。ちゃんと空気嫁。
270: 契約済みさん 
[2007-10-17 18:15:00]
スレ主さんヤフー知恵袋にて「ガラス瓦のメリットとデメリットはなんですかぁ〜?」って質問してますね〜。
271: 匿名さん 
[2007-10-17 19:09:00]
スレ主さん

大分テンパってますね
先ずはこの先どうしたいのか決めましょう

①設計士のプランをベースに検討を進める
②ここや自分で作ったプランをベースに検討を進める
それかあまりお勧めしませんが…
③双方のプランの折中案を設計士と検討する

スレ主さんは建材屋さんと請負契約するのですかね?
①②の場合は早く建材屋さんにプランを渡して週末の打合せ時に見積りを持って同席してもらいましょう

そうでないとまた、お金の話だけ置いてきぼりになってしまいますよ

あとローンの件は銀行プロパーの住宅ローンや市などの制度融資をご利用なのですかね?
最近は珍しいですが…

上記なら保証機関を使わなくても新築物件への根抵当権設定と連帯保証人で利用可能かも知れませんね
272: 入居済み住民さん 
[2007-10-17 20:10:00]
これってどう見ても総額2500万円では建たないですよね。
総額って工務店に払う以外のお金も含めてですけれど。
273: 契約済みさん 
[2007-10-17 20:16:00]
>>No.178

2007/10/17(水) 09:33
何度も言いますが、私は、平屋建ての家を建設しようとしています。
なのに、2階建てにしてみては?というアドバイスは不毛だと考えます。
例えば、20坪の土地で家を建てようとしている人がいるとします。
その方に、もっと広い土地で家を建てれば?っとアドバイスしているのと同じだと思います。
自分が良いアイデアが浮かばないからといって、平屋から逃げ、安易に2階建てを勧めるのはいかがなものでしょうか。

と言っているくせに
Yahoo知恵袋では
2007/10/17 10:53:13
「計画図面が平屋から2階建てに変わった場合、農地転用手続きに問題が発生しますか?」
と質問しているのはどうしてなのですか?
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=inp_t...
274: 匿名さん 
[2007-10-17 20:35:00]
>>273さん
いい家建てたいんでいろいろ調べるのがそんなに悪いことですか?
高い買い物なんだから別にいいと思いますよ、好きにすれば。
私はこのスレで3回間取りUPした挙句、今日なんか「お前うるさい」扱いでしたから、もうスレ主さん見放しましたけどね。
275: 入居済み住民さんA 
[2007-10-17 20:39:00]
水周りをまとめたり近くに持ってくるのは経済設計の基本なんですよ。それによる動線の短縮に関しては、おまけみたいなもんです。

あと一般的な主婦の方は、料理中に洗濯機を回したりするのは普通の事です。
276: 273 
[2007-10-17 20:41:00]
金額の面で参考になるかわかりませんが自分の例を出してみます

自分の家では某HM(木造軸組・2階建て延床34坪程度)との契約で
本体価格+700万程度必要との見積もりでした(地盤改良・カーテン・照明等も多めに金額を出し、価格に含む)

それに家具や家電等で200万円ほど見ています
自分も最初は、家の事が良くわからず「2000万」
277: 273 
[2007-10-17 21:01:00]
途中で送信してしまったので
続き

ぐらいあれば土地はあるから家が建つかなと思っていたのですが
色んなHMに見積もりを出してもらううちに
大体どのくらいの金額が必要かがわかっていき
予算をアップしました
自分もスレ主さんの金額では無理だと思います

>>274さんへ
いい家建てたいんでいろいろ調べるのがそんなに悪いことですか?

悪いとは思っていません
自分も他のスレを見たり、別のHPを参考にさせてもらっていますが
スレ主さんの
>>44での2階建てをアドバイスした人へのバカ発言や
>>178での「自分が良いアイデアが浮かばないからといって、平屋から逃げ、安易に2階建てを勧めるのはいかがなものでしょうか。 」
との発言をした直後にこの質問なんで
どうしても平屋じゃないといけなかったのでは?
と疑問に思っただけです
278: 273 
[2007-10-17 21:03:00]

× いますが
○ います
279: 274 
[2007-10-17 21:22:00]
>>273さん
すいません、自分の理解の足らないところがあったようです。
なんせ今日はヘコんでたので・・・。

自分の場合も当初の予算は2000万、273さんやスレ主さんのところよりもう少し延べ坪の大きい家ですが総2階、俗にローコストと呼ばれるところで建てました。
契約時の建物本体価格は1700万円台だったのですが、外構えまで含めた総額だと2800万超えてます。
しかもまだエアコンは一部屋にしか設置してないです(苦笑)
自分のところは土地条件が悪かったので、最初から無理だな、とは思ってたのですが、それにしても予算オーバー額は大きかったです。
なんだかんだお金が出て行きますので、スレ主さんのところはやはり3000万見ておくのが正解だろうと思います。
280: 匿名さん 
[2007-10-17 22:27:00]
なんかスレ主へ対しての気持ちが、
最初:頑張れ
その後:なんじゃこの慇懃無礼な田舎者は
最近:精神状態大丈夫か?
と変わってきた。

いろいろ調べるのは悪くないが
一日中パソコンの前に張り付いて
人のレスへ逆切れしたり
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=inp_t...
のように質問スレを乱立したりしないでちょっと気を楽にしたらどう?

家作りは本当はもっと楽しいものですよ。
まぁその楽しみの中に予算や間取りなんかの悩みがあるんだけど。
スレ主の場合全く楽しみがなく周りに対して疑心暗鬼にすらなっている
気がするよ。

今の段階でこんな状態だったら途中で身体壊すか、設計士や
監督等とトラブルになると思うけど。

あぁこんなこと書いたらまた(怒)ってついたレスが返ってくるか・・・
281: 契約済みさん 
[2007-10-17 22:46:00]
っていうか
それだけ長いことPCに張り付いて方々に書き込みまくってる時間があれば、
過去ログとか検索しまくれば相当な知識を得られると思うんだがね。
自分で調べもせず教えて教えての『教えて君』の典型だな。

こんな『教えて君』に肩持ってホイホイと答えてやる神が沢山いるんだから
インターネットもずいぶんと間口が広くなったもんだな

おい、良かれと思って手取り足取り教えてやってるやつら!
あなた方、ちゃんと最後まで責任持てよ?
スレヌシの家が建つまでずーーーーっと付き合ってやるつもりなんだろうなぁ?
そうじゃなけりゃあ、そりゃ無責任ってもんだぞ?

スレヌシを叩くレスは、『勉強して出直して来い!』って思ってんだよ。
教えてやるばかりが優しさじゃねーぞ。
『教えてやってる』なんていい気になって、そりゃただのマスターベーションだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる