注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? 13軒目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? 13軒目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-09 17:08:59
 

新しく作りました。
どうぞ

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

[スレ作成日時]2007-02-01 02:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? 13軒目

651: 床材選び 
[2007-04-01 18:25:00]
>650
参考になります。ありがとうございます。
実はそのあたりのこともどこかで話を聞いました。
教えていただいたURLを拝見しますと、結構怖い感じで書かれているので心配です。
と。。したらフローリングをやめようと思ったときに、どのような選択肢があるのでしょうか?
できれば、タマホームのOPとして値段があまり高くならない程度で。。
皆さん、お知恵をお貸しください。
652: 大阪のtodo 
[2007-04-01 20:51:00]
>>651 さん
タマのオプションは 高いので通常のフローリングにされ
上に コルクカーペットをひかれたらいかがでしょう?
参考 URL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128253052
653: 匿名さん 
[2007-04-01 21:54:00]
タマの概算見積もりには、出入隅の追加とか入ってなかったんですが…あれって、1箇所いくらって分かってますよね??
地域によっても違うかもしれませんが、分かる方…お値段教えていただけませんか??
654: 床材選び 
[2007-04-01 22:01:00]
652さん
ありがとうございます。参考になります。
犬のためとして、機能的には最高である印象をうけます。
ただ、リビング、ダイニング、廊下等すべてコルクカーッペットにした室内の概観はいかがなものなのでしょうか?そのあたり検討して考えて見ます。
なにからなにまで満足できる結果はないかもしれませんが、教えていただいたコルクカーペット
も選択肢の一つとして、考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
655: 匿名さん 
[2007-04-01 23:23:00]
以前、富士住建のスレで書いた内容の転載です。

>ペット用の床
 例えば、ダイケンのダイハードアートなんかはどうですか。
 ペットから受ける被害は、傷だけでなく、おしっこの心配もあります。
 自分の経験では、猫はしつけどおりにトイレで用を足すけど、
犬は、ごくたまにトイレ外のところでしちゃいます。とくに、老い先
短くなってからは、よくもらすようになりました。
 留守中のおしっこだと、長時間(例えば8時間)そこに黄色い液体が
たまっているので、どうしてもしみができてしまいました。
 ダイハードアートはタイル調なので、もくめを望む方には向かないかも
しれませんが、耐水性はとっても優れていそうです。
 他の商品で、耐水性に優れているもくめ調の商品があるのかもしれませんが、
知りません。
656: 大阪のtodo 
[2007-04-01 23:32:00]
>>654さん
カーペットより 見た目がもう少し良い コルクフローリングと言う物もあります。
色々ありますので 予算、メンテナンス、効果等でご検討されると良いと思います。
タマ営業さんの中でも いろんな分野に得意な方が 居られますのでもっと良い物が
あるかもしれませんのでお尋ねになって見られると良いと思います。
657: 床材選び 
[2007-04-02 00:51:00]
>655さん
ダイケンのダイハードアートですね。
ちょっと知らないので、今から調べてみます。私個人としては、木目にこだわっていることはないので、むしろダイハードアートの方が気に入ったものになるかもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
>656さん
コルクカーペットを教えていただき、いろいろ調べてみるとコルクフローリングというものもありました。おっしゃるように、予算、メンテナンス、効果等一長一短あると思います。
担当の営業さんには、なかなかこれといった話をきけず困っておりましたが、あきらめず、他の営業さんを含めいろいろ聞いてみようと思います。
たびたびありがとうございます。
658: 匿名さん 
[2007-04-02 12:37:00]
タマの展示場行った。
モデルハウスはまだ1年半しか経ってないのに角部分の壁紙が
剥がれかけてたんだけどこんなもん?
壁紙もなんか紙一枚って感じで安っぽいし。
オプションで変更できるんでしょうか?
659: 匿名さん 
[2007-04-02 14:00:00]
>658
他は紙2枚って感じ??
角部分の壁紙については色々な木造HMを見てまわればどんなもんかわかるよ
660: 匿名さん 
[2007-04-02 15:24:00]
>>659
見て回った結果そう感じたのはタマだけだったんで。
正直紙1枚でも2枚でも安っぽくなければいいんです。

あと感じた事は営業のレベルの低さ。
考えてみれば社歴が浅いから九州以外のタマ社員って
転職組(しかも注文住宅未経験組)が多いんだよね。
現に私の担当の前職は某賃貸会社管理部門だったし。
窓のCPマークも知らなければ第1種換気とかも知らなかったみたい。

もちろん全員が不慣れとは言いませんけどね。
ただハズレが多そう。
661: 匿名さん 
[2007-04-02 15:48:00]
それは大工に関してもそうですね。
腕の良い大工は各メーカーが離しません。
急激にシェアを増やしているときは、他で勤まらなかった大工や、
仕事の少ない工務店を安くこき使っているケースが多いです。

例えば、タマの家は気流止がキチンと施工されていないと感じました。
そして、何人かの人のブログを見ていると、
スイッチ部分から隙間風が入るとの書き込みも多く見かけました。
これはスイッチ部分の気密が不十分なことと、
床下と壁との間の気流止めが不十分な結果起こります。
気流止めの手抜きは、建物の温度が壁から逃げていくだけではなく、
隙間から入った湿気が壁体内に広がり、壁を腐らせる原因になります。

構造材を腐らせないために、逆に計算して壁体内通気をしている工法もあるけど、
放湿性の悪い構造用合板や間柱にスプルス、断熱材にもグラスウールを使っているみたいなので、
これは単なる手抜きか、タマの施工技術が低いのでしょう。
ローコストにありがちな基本設備など目に見えるところだけ良くして、
目に見えずらいところの手を抜き、コストを抑えているのでしょう。
でも、そういうところはメンテもしづらく、住宅の寿命にすぐ跳ね返るんだけどね。
662: 匿名さん 
[2007-04-02 20:05:00]
通気工法とってるからマシだと思うよ。
俺が最悪だと思ったのは通気工法をとらないモルタル、リシン拭きつけ、ジョリ等塗り
仕上げだね。
塗り壁は、間違いなく塗装が割れる。間違いなく構造材を壊す。
通気工法なら別なんだがね。地震で倒壊してるのは、まず間違いなくこのパターン。
その上、こういった仕様は、断熱性能はほとんど感じられん。無垢材なんて使った時には、
隙間風ビュービュー。数10年前の工法だと思う

後は、それほど気にすることはないよ。
663: 匿名さん 
[2007-04-02 20:07:00]
>>662
無垢に気密を求めたらいかんよ。今時無垢を使ってる業者はいないと思うし。
664: 匿名さん 
[2007-04-02 21:11:00]
まぁ賃貸よりマシって事で。
665: 匿名さん 
[2007-04-02 22:28:00]
通気工法って言っても、雨とかに対してだけ有効で、
気流止めしてないと、室内側からの湿気で壁は腐るよ。
10年くらいして家の構造がダメになるのはこのパターンが多い。
666: 匿名さん 
[2007-04-02 22:58:00]
気流止めか。俺の認識だと、高気密高断熱仕様で使うものだと思ってたよ。
中途半端に気密断熱を高めようとすると壁内結露するってやつ。
タマは中気密だからどうなんだろ?
667: 匿名さん 
[2007-04-02 23:19:00]
高気密高断熱の定義も無いのに、中気密ってどういうのを指すの?新省エネ?
668: 匿名さん 
[2007-04-02 23:34:00]
失礼! 中気密?みたいなものだから…に訂正!

確かに、賃貸よりかはグッとマシだし、5年以上前の建築よりかもマシかな…
669: 匿名さん 
[2007-04-02 23:48:00]
ローコスト住宅だから耐久年数なんかいいんじゃないですか?20年もてば。
HM住宅にしたって20年後に売却する時ローコスト住宅と売却価格はかわりませんよ。
それを考えればローコスト住宅の魅力はUPするなー。
670: 匿名さん 
[2007-04-03 06:05:00]
確かに、そう割り切った時にはタマは安いし、良い住宅だね。
671: 匿名さん 
[2007-04-03 06:45:00]
構造用合板で密閉した状態で、他に何の処置もしないのが、
丁度、中途半端に気密を高めた状態なんじゃないかな?
しかも、湿気が逃げづらいベニヤに、腐りやすいスプルス…
でも、大手のHMも、沢山お金を出さないと、良い材料や良い施工しないから、
コストパフォーマンスを考えれば、タマは悪くないと思うよ。
本当に30年以上保つことを考えて家を作っている会社は少ないからね。
672: 匿名さん 
[2007-04-03 07:58:00]
ま、それが分かるのは20~30年後だろうね。
どうなってるか楽しみ。
673: 匿名さん 
[2007-04-03 12:22:00]
外断熱もよさげに言われてるが、基礎内に風呂水が漏水しててそれでカビがびっしり生えてたことがある。なまじ断熱性がよいのが災いしたようだ。
 海外では当たり前だが、まあちゃんとメンテすることが大事だと思う。

壁内結露はやはり外からの侵害が多いな。
内部の問題としては、水周り(洗面等)ならボード裏にカビが生えてるケースは
あったけどね。
 木造で一番気をつけるのは、風呂から出てすぐの洗面所。この床下はよく腐る。
足拭きマットを敷いて、毎日乾かすといいと思う。
それとトイレの配管周り。すぐ結露するからね。
674: 匿名さん 
[2007-04-03 12:27:00]
電工してて、大工やクロス、左官屋さんともよく情報交換してるんだけど、
築20年程度の家のリフォーム時に感じたことだよ。
675: 匿名さん 
[2007-04-03 12:33:00]
実際、今の住宅は耐久性あると思うよ。10年程度前の家でも、びっくりするくらいの安普請の
家がたくさんある。
最低基準と言われる建築基準法が少しマシになったのと、瑕疵保証が10年ついたのが今の住宅
の性能を押し上げてるのだと思う。
676: 匿名さん 
[2007-04-03 13:33:00]
ここは建築後の訴訟が多いらしいですね。先日の新聞にも誇大広告の排除命令が出されたようで。社内のコンプライアンスが出来ていない企業は信用度低いと思います。
677: 匿名さん 
[2007-04-03 15:09:00]
壁体内結露と、雨漏り、漏水は全くの別物です。
雨漏り、漏水は論外として、最近は壁体内結露での住宅の寿命が問題になっている。
「壁体内結露」でググるといろいろ出てくるよ。
678: 匿名さん 
[2007-04-03 16:30:00]
679: 匿名さん 
[2007-04-03 16:47:00]
> 678
とっくにみんな知ってる。
680: 匿名さん 
[2007-04-03 17:11:00]
> 678
展示場から『日本一』の表示がなくなってる。
681: momo 
[2007-04-03 17:34:00]
はじめまして。2世帯検討中です。
どなたかタマホームで2世帯を建設しておられませんか?
トイレや水周りなど分離を検討してますが、どのぐらい追加料金が
発生するかご存知のかたいませんか?
682: 匿名さん 
[2007-04-03 21:11:00]
大手との比較の話題が多いのですが
ローコスト同士の比較はどうなんですか?

「地元ビルダー」「アイフル」「クレバリー」「アキュラ」「ユニバーサル」・・・
この辺との比較なら「タマ」が一番いい家が建つのでしょうかね?

基本的に標準仕様でいくなら「タマ」がいいと思うのですが、なんやかんや
とこだわるなら「アイフル」の自由設計で積算した方がいいと思うし、タイル
使うなら「クレバリー」、アフター考えたら「地元ビルダー」、その地元ビル
ダーも最近はアキュラネットに加入、等々・・・

諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい
683: 匿名さん 
[2007-04-03 21:19:00]
>678
まともな人は日本一なんて思わないでしょ。
大手HMにはまったく及ばないんだから。
684: 匿名さん 
[2007-04-03 22:43:00]
普通に考えればタマが日本一じゃないことぐらいすぐわかる。まぁ信用度は落ちたかもしれないが
そんなたいしたことないんじゃない?
タマって建築後の提訴おおいのかなー?あんまり聞かないけど。どこで提訴されてるって情報あり
ました?
685: タンマ〜 
[2007-04-03 22:47:00]
>682
はじめまして!私は半年前からタマ施主です。
同じようにクレバリー、アキュラ、地元工務店数社、大手数社と濃く話をしましたが、
最終的にはタマの圧勝で契約しました。
地元工務店は親身になってくれる社長さんがいましたがやはり
タマレベルの装備、構造にすると少々高くなりますね。
(大手のHMに比べれば安くできますが)
クレバリーはローコストではありません!っと叱られました(笑)
クレバりーの建売りも見学会に行きましたが
まったく普通で特別抜きん出たものが無い様に思いました。
アキュラに至っては、【日本の住まいを安くする】
なんて看板に書いてありますがあれはマジで消して欲しいです!
一番安いラインナップだと構造も設備も基礎もタマの遥かに下の仕様で
坪単価がタマより18万アップ!契約寸前までいきましたが
ヤメました!営業はかなりいい人でした。
アイフルは冷やかし程度だったけど60パターンからの企画だったかな?
間取りをいじると少々高めになるとききました・・
関係ないですが、去年バス見学会に行かせてもらった
東日本ハウスの営業さんがタマで建てた私の家を見せて欲しいとの事で連絡があり、
悩みましたが年末じっくり見せました!
当然けなすような事は言わなかったですが、(我々の会社で勝ってるのは総檜造りだけかも・・)
って言ってました。
他の木造HMも何社か行きましたがタマって案外いいレベルにあると思います。
ローコストで悩むなら断然タマがオススメです☆
686: 匿名さん 
[2007-04-03 22:47:00]
以前にセキスイで家をたてました。坪単価50万っていってたくせに結局70万まであがってた。
OP多すぎるんだよ。タマの展示場にちょっとだけOPつけて十分住めるっていってたなー
本当かな?本当だったらタマにしときゃよかった。2件たてられるよ。タマならね。
687: タンマ〜 
[2007-04-03 22:52:00]
確かにタマ施主が実際に訴訟を起こして問題になったって聞きませんね!?
逆に大手メーカーでは過去、訴訟なんて一度も無かったですか?
688: 匿名さん 
[2007-04-03 22:56:00]
>686
もったなかったね
689: 匿名さん 
[2007-04-03 23:53:00]
着工数が多くなるとやはり何件かは訴訟問題に発展すると思うよ。その辺は分母が増える
から仕方ないと思う。
で、悪い噂ほど広まるのも早いから、このメーカーはよくないという
話が掲示板等で飛び交うようになるのでしょう。
もちろんデマもたくさんあると思いますけどね。
690: 682 
[2007-04-04 01:18:00]
>685

貴重なご意見ありがとうございます

以前、「同じお金かけたらタマではどんなんが建つか」
で結局タマでかなりお金掛けて建てられた方もいました
が、「いいものが適正価格」という事ですね

「どこで建てるか」の決定理由で最も多いのが
「営業の人が良かったから」というのがありますが、
ある意味それが一番やっかいだと私は思います

営業マンの人柄でついつい贔屓目に感じ、冷静な
判断が鈍らせられる。

私もアキュラとタマで悩んでいるのですが、アキュラ
のデザインがタマよりいいように感じるんですが、そ
の辺りは意識しませんでしたか?

スペックはタマの方が遥かに上ですが
691: 匿名さん 
[2007-04-04 07:00:00]
>682

デザインはある程度自分で決められるのでがんばりましょう!
692: 匿名さん 
[2007-04-04 07:07:00]
アキュラのモデルハウスはかっこいいです。(特に蔵モデル)
でもあれを建てようと思うと、坪70万じゃ建たないんじゃないかな?
693: タンマ〜 
[2007-04-04 07:54:00]
アキュラの外観はモデルハウスだけあって大胆な造りでカッコイイですね!
ミサワやエスバイエルみたいな外観だし・・
しかしアキュラの完成見学会を2棟見ましたがいずれもドノーマル!
それならタマでもオプション出せば総タイル貼りも出来るだろうしカーテンサッシ??(大きい窓)
も付けれるだろうから>691さん
の言うとおり外観は自分で考えましょう。
それと、やはり営業マンでそのHMのイメージがついちゃいますが
たとえ素晴らしい営業マンでも家はその会社から購入するので
単純に営業マンの良し悪しでHMを決める事はしませんでした。
694: 匿名さん 
[2007-04-04 07:59:00]
最近の住宅問題で大きいのは、耐震金物の不良設置。
耐震金物を付けるにしても、適正な場所、適正なものを付けていない。
木造2階建ての建物では、建築確認を提出しても耐震性などはチェック
されていません。
そのため中間検査ではチェックされません。
 大手HM、FCなどは、ほとんど問題ないらしですが、中小規模の業者
に多いと指摘されています。業者には悪気はないのでしょうが、今までの
建て方を貫いてるのでしょう。
695: 匿名さん 
[2007-04-04 13:20:00]
そういや、過去のレスで、タマが日本一だと信じていた痛い人がいたね・・・
696: 匿名さん 
[2007-04-04 17:45:00]
>>694
やはり中小の業者は勉強不足なのかな?悪気がないではすまされないよ。
697: 匿名さん 
[2007-04-04 20:57:00]
けなす事しか知らない可哀想な方たちへ…

それでも、ローコストのHMとしては頑張ってると思うよ!
698: 匿名さん 
[2007-04-06 21:09:00]
タマはHMじゃないし(笑)
699: 匿名さん 
[2007-04-06 21:32:00]
>698
大手は全部HM?
700: 匿名さん 
[2007-04-07 09:51:00]
大手の人って、自分達大手のみをハウスメーカーといい、
その他をハウスメーカーと呼ぶのを嫌うよね。あっちは
ハウスビルダー、とかって。ばかみたい。
701: たろーくん 
[2007-04-07 10:53:00]
二世帯の見積もりを取ったら2階のキッチン・トイレ・洗面などメーカーがどこだか分からないのにかなり高額な料金の見積もりができました。
しかもそれが定価で値段交渉する前から「ウチは一切値引きしませんので」と。

あと、標準装備で一つの部屋に窓の数が決まっているらしく(2枚だったかな)、窓を増やしたいとお願いしたら1枚4万円くらいする窓の見積もりが作られていました。

どなたか別オプションや、二世帯で建てられた方アドバイスお願いします。
本当に値引きは一切しないのでしょうか、、、。
702: 匿名さん 
[2007-04-07 15:24:00]
高額って…標準品の範囲なら指定のメーカー(例えばキッチンなら日立・ミカド・タカラ等)から選べるってことじゃないですか?? 水回りって、そもそもが結構なお値段ですよ。 しかも、二階に設置となると一階より高くなります。

窓の数は2枚で大+小のセットですね。 ただ、4万くらいのオプションでシャッター雨戸まで付いてきますから常識の範囲じゃないですか??

私は二世帯ではありませんが、他者とも相見積している際に当初より予定しているオプションは見積に含んでもらいました(条件は揃えて)。 どのオプションも価格に差はほとんどありませんでしたよ。

そして…値引きはしません。 サービスでせいぜい食洗機くらいですよ。

思ったより高い…ってのが、正直な気持ちでしょうが同等程度の他社よりは(大手と言う事ではありません)全体的に見て良心的価格には違いないと思いますが…
703: 大阪のtodo 
[2007-04-07 18:12:00]
>>701さん タマは値引きはしないですね オプションは品物によって私は高いと感じます、利益率が低いのでしょうがないかもしれません 物によっては現物施主支給等をするとかなり節約できたりします。 サービスは、昔は 家具一式とか大盤振る舞いでしたが 最近はちょっとさびしい感じです、うちは、今年1月中に契約した特典で 食洗機 クーラー2台 クレガーレ(ベランダにひくプラッチックのタイル) システム収納(押入れの仕切り)… 契約される前に 色々交渉されると良いと思います。
704: 匿名さん 
[2007-04-07 21:52:00]
705: 匿名さん 
[2007-04-08 07:38:00]
706: 匿名さん 
[2007-04-08 10:39:00]
>>705
そりゃいくならんでもないだろ。 地場工務店だとローンの審査落されて、大手だと審査が
通ることはあるけどね。
707: 匿名さん 
[2007-04-08 15:21:00]
708: 匿名さん 
[2007-04-08 16:23:00]
タマがそれなりに安いのは事実…
だからか…集まる客もそれなりにビンボーな人のこともあり。 他にも無知とかね。
審査が通らないような人も中にはいる。

タマは薄利多売だから、契約とって審査通らなかったら売り上げにつながらない=意味がない
…よって、仮審査が先…と捉えてますが。

もちろん、色々考えてタマを選択した人なんかは通り道程度に捉えて仮審査してると思うよ。 大手だろうがなんだろうが、仮審査は基本的にみんなやるでしょ??
どこでやろうが、べつにいいんじゃない??
709: 匿名さん 
[2007-04-08 16:39:00]
710: 匿名さん 
[2007-04-08 16:47:00]
契約前に仮審査はしないでしょ。
営業に自分の年収伝えて大体これくらいまでは借入ができると教えてもらって
建物のプランを検討していくもんでしょ。
プランも確定してないし値段も確定してないのに審査しても意味ないし
早いうちに仮審査してもプランを考えていって本審査まで時間がかかると
仮審査も無効になるし。

読んでると確かに「本当にうち(タマ)で買えるの?まずはそれを証明してよ」
と言われてるような捉え方もできなくもないな。
711: 匿名さん 
[2007-04-08 19:11:00]
みのもんたが太鼓判押してるんだから大丈夫だと思います。
712: 匿名さん 
[2007-04-08 19:24:00]
うちの近くにもタマホームあるけど
そんなに悪く見えないけどなあ
まわりには 住林・パナ・一条
713: 匿名さん 
[2007-04-08 20:11:00]
すぐ倒産するような地場の工務店はやめたほうがいいよ。倒産したら悲惨だからね。
元受が倒産して建ちもしない、建てかけの家を見たことがあるけど気の毒だよ。
714: 匿名さん 
[2007-04-08 21:14:00]
>713
私もそう思います。
岡山のナントカ?ホームって言いましたっけ?掲示板のカキコミを見る限り最低な会社!
タマはその点安心な気がします・・
>705さんはまさに地方の工務店の経営者みたいな感じですね!
タマさんに客を取られた腹いせだったらヤメてください。
715: 匿名さん 
[2007-04-08 21:46:00]
先日、母親の家を建てようと思いタマに見積もりの依頼をしました。
が、土地のある場所が東京都内で準防火地域である事、業者の手配ができない事を理由に
対応できないと言われました。
準防火仕様って延焼の防止措置をとる為に、ガラスを買えたり防火ダンパーを設置したりっていう
そんなに大した話でもないと思うんですが・・
それに業者の手配ができないって・・

まぁ、どうも担当営業が準防火地域の建築制限に関して、よく理解していないのが一番の理由
のようですが。
HMを名乗るんなら少なくとも、そのくらいの対応はして下さい。
お願いします。
716: 匿名さん 
[2007-04-08 22:02:00]
岡山の・・ホームは倒産した後も叩かれてるよな。小さなところは、粉飾も当たり前だから
建てるのは止めたほうがいいと思う。
カカクコムで上位に上がってた大手通販サイトも倒産したが、電化製品と家とはわけが違う。
騙されたではすまないよ。
717: 匿名さん 
[2007-04-08 23:51:00]
タマで準防火地域に建てた方、いらっしゃいますよ。
業者の手配は…よく分からない理由ですがね。

ハズレの営業に当たったって、それだけじゃないですか??

当たり外れは、どこでもあるけど。 特に当たり外れの多いと言われる、タマですし…。
718: ポケ 
[2007-04-09 13:22:00]
たろーくんさん。はじめまして!

私もタマで二世帯。来月着工予定です。
追加分の水回りが高額だったので、とてもびっくりしました。
システムキッチン約60万。ユニットバス約60万。トイレ約30万。洗面所約25万。玄関約20万でした。
値引きは、一切ありませんでした。
施主支給も受け入れてくれるところもあるみたいなので、挑戦してみてはいかがですか?
719: yuu 
[2007-04-09 15:26:00]
昨日、タマホームを見に行って来ました。注文住宅を建てたいのですが、予算的にタマホーム以外建てられそうにありません。悪く言われているので少々心配です。タマホームより低価格で建てられる所ってあるんですか?
720: 匿名さん 
[2007-04-09 17:13:00]
721: 匿名さん 
[2007-04-09 18:51:00]
>>718さん

水回りに関しては標準的な価格だと思いますよ。
施主支給は保証が受けられない場合があったりしますから、ケースバイケースで
検討した方がいいと思います。

【不適切な投稿がございましたので一部を削除いたしました 管理人】
722: 匿名さん 
[2007-04-09 19:21:00]
クジ運の悪い人は、タマでは建てない方がいいってことらしいですね。
723: 匿名さん 
[2007-04-09 19:26:00]
契約した業者が倒産したら究極の不運。最近多いらしいよ。弱小業者は辞めときナ。
724: 匿名さん 
[2007-04-09 20:58:00]
過去に倒産したハウスメーカーがあるのご存じですか?
725: 匿名さん 
[2007-04-09 21:09:00]
ご存じですよ
726: 空馬 
[2007-04-10 05:27:00]
頭金無し、貯蓄無しでも建てられるかな
727: 匿名さん 
[2007-04-10 07:39:00]
この業界は景気よくないからね。地元でも工務店が契約とったまま数社倒産したよ。
マジ最悪らしいよ。金は返ってこないし、途中から建ててくれる業者見つけるのも
大変らしいしね。
728: 匿名さん 
[2007-04-10 07:57:00]
↑ やはり弱小はダメだな。
729: 空馬さんへ 
[2007-04-10 10:03:00]
貯蓄なしってどのくらいないの??
いくらタマでも300万くらいないと、無理でしょ??
土地からならその倍は。
730: 匿名さん 
[2007-04-10 12:45:00]
工期について
近所でタマホーム建ててました。2月1日に土台組みが始まり、4月には入居しているんですが
異様に速くないですか?タマホームってこんなもんなんでしょうか?
他のHMでは土台組みから2ヶ月で入居なんてあるんでしょうか?
そこそこの建物で、安くて早いなら検討してもいいか な。。。
731: 匿名さん 
[2007-04-10 14:26:00]
719>家建てるのやめときゃいいやん。なんでお金無いのに家建てるの?なんで家を建てるのか根本的なとこを考えてからにした方がいいと思うし。しょせんタマはタマだしお金の無駄使いはやめましょう。
732: 匿名さん 
[2007-04-10 16:08:00]
タマホームに限らず、金の全くない人が家を建てるべきではない。
つうか、建てられないよ。
733: 匿名さん 
[2007-04-10 16:14:00]
>>731
同感です。
タマホームの北上と短期固定金利住宅ローンの出現で、本来住宅を取得することが困難な層も持ち家幻想を見るようになりました。
734: 匿名さん 
[2007-04-10 20:42:00]
どんなに住んでも30年のつもりだったら、タマでいいんじゃない??
タマの工期はだいたい2ヶ月。
735: 匿名さん 
[2007-04-10 20:59:00]
35年ローン組んで30年しか住めない家なら建てない方がいいね
736: 匿名さん 
[2007-04-11 00:12:00]
>735
そんな家あるんですか???
737: タンマ〜 
[2007-04-11 00:26:00]
>731 しょせんタマはタマだしお金の無駄使いはやめま
しょう
何故そう思うか理由は言えますか?
おそらく理由は言えないないでしょう。
738: 匿名さん 
[2007-04-11 04:33:00]
737>以前タマの基礎をとなりでしてたのみてめちゃめちゃ適当やったし、ホールダウン金具もつけてそのままなんの加工もないし、カネライトとかいう断熱材の施工については適当にはってるだけ!気密もとれなきゃ断熱欠損もしまくりで壁内は30年もつわけない。見た目や設備は前よりましにはなったけどあくまで素人をだますところしか進歩していない!無駄遣いじゃない?笑
ちなみに731ではありませんけど
739: 匿名さん 
[2007-04-11 05:51:00]
日本住宅の平均寿命は30年くらいだから、
タマの寿命が30年と言っても、タマ以外が全てしっかり作っているわけでもない。
オプションが高いと言うけど、他のところでもオプションは高い。
宣伝文句の坪単価だけで家が建つと信じている人は殆ど居ないと思うし、
オプションを入れても他よりは安いことも事実。

高いお金をかけて大手で最低グレードを買って、
安い工賃で下請けに投げられて安普請されるよりは、タマは安いぶん良いし、
建売を買うよりは、ある程度は自分の好きな間取りに出来るので、建売より良い。
過度に期待しすぎなければ、タマは悪くないと思うよ。
740: タンマ〜 
[2007-04-11 07:09:00]
基礎は何をもって適当と言ってます?他のベタと比べてどう劣るか教えてください。
カネライトもどこを見て適当といってるか教えてください。
気密も断熱欠損もタマの家で調べたのですか?
ただ書いてるだけですか?笑
ただ書いてるだけですか?笑笑
741: 匿名さん 
[2007-04-11 07:21:00]
>>738
>カネライトとかいう断熱材の施工については適当にはってるだけ

カネライトは、はるも何も引っ掛けて置いてるだけだよ。
あれだけで気密なんてとれるわけないじゃん。
実際にタマの施工見てないんだろ?
見てもわからないのか?
742: 匿名さん 
[2007-04-11 07:53:00]
ホールダウン金具。近くの工務店も適当につけてたよ。勉強不足なだけかもしれないが、小さな
ところは最近の工法(といっても阪神大震災以降だが・・)ができてないみたい。

小さなところで建てるのはリスクが高すぎると思うよ。絶対やめたほうがいい。
743: 匿名さん 
[2007-04-11 07:56:00]
>>742
倒産リスクも高いしな。金利が上がってきてるから当然貸付金利も上がる。小さなところは
アップアップだよ。
744: 匿名さん 
[2007-04-11 08:01:00]
>>740
断熱も気密も気にしていないタマホームに何を期待してるの?
笑って誤魔化すしかない、かわいそうな人ですね。
745: 匿名さん 
[2007-04-11 10:22:00]
そもそも今はカネライトじゃないし…笑
746: 匿名さん 
[2007-04-11 12:16:00]
断熱してないっていったら昔の在来工法の家なんて最悪なのかな?今でも自然派住宅とか
取り上げられてるけど、あれって最悪??
747: 匿名さん 
[2007-04-11 12:36:00]
自然派住宅って、断熱や気密工法を施工できない古い業者が多いって聞いたよ。耐震金物も
ちゃんと取り付けられてない恐れがあるから論外だね。
748: 匿名さん 
[2007-04-11 12:47:00]
>>739
勘違いしてるよ。
30年前の住宅の寿命が30年。
最近の技術の進んだ住宅は、もっと長く住めるよ。
安さと設備を売りにしたタマホームでは構造が心配なので
何年もつんでしょうかね。
749: 匿名さん 
[2007-04-11 14:21:00]
>>748
耐震構造は、タマもまあ普通だと思うよ。
単なる耐震構造だけならば、施工の技術は要らないし、比較的簡単に確保できるしね。
基礎も施工が悪く、コンクリ強度が弱い、かぶり圧を確保し切れてないと言っても30年なら充分に保つよね。
30年の寿命の住宅を建てるのは本当に簡単だよ。

結局、住宅の寿命を決めているのは、気流止めの知識がないとか、出来ていないとか、
腐りやすい構造用合板や柱を使っているとかの腐りやすいというところだけでしょ。
最近の住宅で特に気流止めなどの処置をしてない住宅は、腐りやすさでは30年前の住宅と大差無いよ。
現場を見廻ると、大手の住宅メーカーでも、部材を落としたり、技術はあっても施工で手を抜いたり、
大工が正しい施工を理解しないで建てているのは普通だし、特に底辺の顧客に対しては酷いもんだよ。
技術があるのと、頼んだら良い住宅が出来るのとでは全く違うよ。
正しい施工をしていない住宅は、30年前と住宅の寿命の状況は一緒でしょ。
違う理由が見あたらない。そんなもんだよ。最近の住宅事情も。
750: 匿名さん 
[2007-04-11 16:23:00]
>>745
いつ変わったんだろ?
1ヶ月半前はカネライトだったよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる