注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「愛知県の岡崎住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 愛知県の岡崎住宅について
 

広告を掲載

隆史 [更新日時] 2010-07-02 00:31:38
 

最近、岡崎住宅を検討しています。岡崎住宅で家を建てられた方、
また、評判等をご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-04-08 01:26:00

 
注文住宅のオンライン相談

愛知県の岡崎住宅について

595: 匿名さん 
[2006-09-26 17:51:00]
>>554
>工務が経理に渡すのが遅れたとか、締め日に会社に帰るのが
>遅くなった。とか、その程度の事とも考えられるし、
だから、その程度で支払いを遅らせる必要はありません。
この程度のことで支払いを遅らせるような会社は、支払いに対していい加減な会社です。
商売上で一番重要な支払いに対していい加減な会社で、良い会社を私は聞いた事がありません。愛知県の住宅業界が特殊ということですか?

>■今まで現金での入金だったのが、手形取引を持ちかけられた。
>■入金が2ケ月遅れ
取引業者はこの時点で、今後の仕事を断るか、続けるか判断をするだけですよ。
個々の判断で冷静に対応するだけで、騒いだりしませんよ。
取引業者は普段の付き合いや、同業者との情報交換でこのような末期的状況になる前に損をしないように対応します。普通の業者ならこの時点で取引を停止しますよ。
また、会社はお客に取引業者の支払条件を変更したり、支払いが遅れていることを言う必要はありませんので、何も知らないお客は騒がないでしょうね。
仮に情報を知ったとしても、契約をしている人たちは、これを理由に契約破棄は難しいし、最後まで付き合うしかありません。
596: 匿名さん 
[2006-09-26 17:52:00]
何度も書くが、岡崎住宅は公に経営状態に関する資料を公開していません。
だから、経営に不安を持つ人は岡崎住宅に直接質問をして判断するしかありません。

個人的には、この手の規模の会社で売上や施行棟数を公表しない会社は珍しいと感じます。
岡崎住宅の最大の不思議は、求人サイトや新聞の記事に2005年までの実績を公表していたのに、2006年3月期の実績を全く公表しない事です。
普通は経営に関する細かい情報を隠しても、売上や施行棟数は実績を表すのに最も効果的な宣伝になるので、成長中の会社は大いに宣伝する物です。
2006年5月25日付の日本物流新聞の記事もよくできています。
新たに6拠点増やし急成長した2006年3月期の話をしないで、実績は2005年3月期で説明している。今期の予測やこの後の展開も求人サイトの内容より控えめですね。
結局は、昨年に急成長しようと攻勢をかけたが失敗し、今年こそはと再度攻勢をかけている会社のようですね。

値段の件も岡崎の注文住宅はエクセランで坪単価31.29万円です。
よく比べられるタマホームが25.8万円ですから、40坪の家で約220万円の差が出ます。
仕様や設備を比べたらタマホームのほうが良いので、過去の約300万円の差が出るのと言う書き込みも本当でしょう。
岡崎住宅にも安い企画住宅のエスティムもありますが、注文住宅と比べるような物ではありません。
販売戦略が土地とセットで売るところや、値段がローコスト系より高いところから分かるように、岡崎住宅が目指しているのは、住宅性能が悪くてもそれなりの価格で売れる建売業者の世界なのでしょう。
地方の住宅会社が急成長しようとする時に、施行棟数や売上を稼ぐ方法としては正しい姿です。

世の中には土地と値段重視で、住宅性能や設備を気にしない人もたくさん居ます。
そう言った人たちの中で、保証やアフターを期待しないのなら、岡崎住宅の選択もありでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる