注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:45:00
 

前スレ 一条工務店総合スレ No.10
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/res/1041-1048


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

[スレ作成日時]2009-05-18 09:01:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ NO.11

451: 匿名さん 
[2009-06-06 12:05:00]
一条工務店の夢の家Ⅳですよ。
452: 購入検討中さん 
[2009-06-06 12:14:00]
私もセミオーダーだと思います。
一条の標準がよければ、安く建てられると思います。
453: 匿名さん 
[2009-06-06 13:20:00]
規格住宅だよ。
454: 匿名さん 
[2009-06-06 13:40:00]
規格住宅ですね。
間取りを煮詰めて行くにつれ、一条の枠になんとかして、はめようとする傾向がある。
455: 匿名さん 
[2009-06-06 13:41:00]
だから安い
456: 匿名さん 
[2009-06-06 13:43:00]
バルコニーに水洗は欲しいね。
457: 匿名さん 
[2009-06-06 14:07:00]
ハウスメーカー自体が規格住宅。よかれあしかれ。

金があれば、一流建築士に一から設計させて、思い通りの住宅を作ればいいのでは。

そこまで金がないから、ハウスメーカーで妥協するしかないんですよね。
私も土地は中野区で80坪ほどあるのですが、建物予算がコミコミ4000万までしかだせないので、妥協しています。
15社近いメーカーを回りましたが、最終的に残っているのはヘーベルと積水と住林と一条です。
458: 匿名さん 
[2009-06-06 14:33:00]
給湯器や調理機器、食洗機は家電品なのに、選べないのは一条だけかも。標準以外を選択となると施主手配?極端では?
459: 匿名さん 
[2009-06-06 14:40:00]
だから建売と言われるんでしょうね。同じ外観同じ内装設備。
ほぼ規格住宅ですから。間取りは準自由設計。アシュレは不可。
460: 匿名さん 
[2009-06-06 15:09:00]
ようするに
一条を選ぶ人は、戸建てじゃやだけど、型にはめてほしい、なにかにすがって生きていく人達が多いということでしょうか?
461: 457 
[2009-06-06 15:44:00]
一条云々ではなく新築する段階でハウスメーカーを選んだ時点で大差ないですよ。
最終的に残っている一条もヘーベルも住友も積水も妥協しなければならないところが多過ぎて。
462: 457 
[2009-06-06 15:49:00]
住友が一番融通が効くかな。話をしている段階ではヘーベルも一条も積水も変わらないですよ。

トヨタやダイワ、アエラやタマは論外でした。
463: 匿名さん 
[2009-06-06 15:55:00]
普通は、自分が付けたい機種の品番を伝えれば、手配してくれてメーカー取引価格で半額ぐらいでつけてくれるけどなぁ。
464: 匿名さん 
[2009-06-06 15:59:00]
460
ハウスメーカーを選ぶ人全て
465: 匿名さん 
[2009-06-06 16:01:00]
内装設備に関しては一条は特に、選べない!!
466: 457 
[2009-06-06 16:19:00]
>>465
たしかに一条は少ないですね。ただし、他もかわらない。一条より選べるものが多いだけなんですよ。
4社残ったけどハウスメーカーでの建築に踏ん切りがつかない理由です。 
ただカタログの品数が多いだけ。
467: 匿名さん 
[2009-06-06 16:22:00]
パナソニックだろうが日立だろうがどんなメーカーでも扱ってくれる事はかなりでかいと思う。
自分で買うよりお得に手配してくれるし。
468: 457 
[2009-06-06 16:35:00]
いずこも商品名がついている時点で規格品なんですよね。
469: 匿名さん 
[2009-06-06 17:19:00]
>>464
たしかに

でも、一条の施主はその傾向が特に強そうですね!
470: 匿名さん 
[2009-06-06 17:42:00]
一条で建てた理由。

①金額に見合う家を建てるHMだから
②内装、外観共に、自分達の希望を十分叶えることが可能だったから
③床暖房が格安で付けれたから(当方かなりの寒がりです)

施主支給も可能ですし、オプションで対応はしてくれますので、どんな家でも建てれますよ。
時間かけて見比べて決めました。
471: 匿名さん 
[2009-06-06 18:12:00]
叶えるというかそれしか出来ないんだけどね。
472: 匿名さん 
[2009-06-06 18:18:00]
近所に建てた一条の家は全部のサッシに網戸を付けたようだ。
オプションだと大変だね。

施主支給可能なんて言うけど手配はしてくれるの?
473: 購入検討中さん 
[2009-06-06 18:34:00]
私も全部の窓に網戸をつける予定です。だいたい10万円くらいかかります。
474: 匿名さん 
[2009-06-06 19:01:00]
ありえん…。10万…。
475: 匿名さん 
[2009-06-06 19:09:00]
網戸10万て窓の大きさや数にもよるけど結構しますね。
出窓と窓周りの煉瓦調タイル張りの家を見ると、あ…一条かな?って思うんですが分かり易くて良いですね…
476: 匿名さん 
[2009-06-06 19:11:00]
No.442 by 契約済みさんへ。
オプションで二階のバルコニーに水栓つけることは出来るのですか?
一条では,構造的に不可能と聞いたような気がするのですが。他の方でもかまいませんが教えていただけませんか?
477: 購入検討中さん 
[2009-06-06 19:21:00]
私は出窓とタイルはつけないつもりです。
出窓は施工面積に入るので、その分で十分網戸分は出せます。
478: 購入検討中さん 
[2009-06-06 19:41:00]
私は総二階のお家にするつもりで、間取りを自分で書いて、10社くらいのハウスメーカーに見せ、図面化してもらいました。全部のハウスメーカーで、ほぼ私の作った間取りどおりになったので、仕様面で少しずつの違いはあるものの、価格差はさほどでませんでした。
今は一条含め3社くらいにしぼってます。
479: 匿名さん 
[2009-06-06 19:54:00]
バルコニーに水洗も付けられず諦めるなんて…。全然自由設計じゃない。

バケツで往復空しすぎる。前住んでたアパートレベルだ
480: 457 
[2009-06-06 21:07:00]
>>469  
釣り人でしたか。宗教がどうのこうの言う。
ハウスメーカー建築って、自分が建てたところ****が多すぎて、それ以外だとコキおろす・.
それも躊躇する理由です。 
妥協人間の批判合戦。
469さんは鉄骨派ですか?
それともツーバイ派?
481: 匿名さん 
[2009-06-06 21:09:00]
480さん。
ハウスメーカーでないと保証がどうのこうのと騒ぎます
482: 457 
[2009-06-06 21:11:00]
米は「まんせー」です。
483: 匿名さん 
[2009-06-06 21:13:00]
>>480
超大手ゼネコンです。
484: 匿名さん 
[2009-06-06 21:17:00]
作り付けでいくらでもアレンジききますし、床材も壁も選び放題。
485: 匿名さん 
[2009-06-06 21:30:00]
>>480

超大手ゼネコンです。プレファブではないです(笑)ククク
486: 匿名さん 
[2009-06-06 21:33:00]
そろそろ粘着果汁君が出てくるんじゃないかな。
可哀想に。

自分らの選択幅の無さを棚に上げ、ご苦労だよ。
バルコニーに水洗ぐらいつけなよ。出窓削って網戸付けるなんて可哀想だね。
487: 匿名はん 
[2009-06-06 21:48:00]
私も日本を代表するいわゆるスーパーゼネコンで建てました。
自分はさながら日建設計になりきりました(笑)

最高に楽しかった家作りでしたよ。
488: 匿名さん 
[2009-06-06 21:56:00]
>>487
私は超大手スーパーゼネコンでした。 
あなたより若干規模が大きいですかね(笑)ククク
489: 匿名さん 
[2009-06-06 21:57:00]
出た半角(笑)全角ククク
490: 匿名さん 
[2009-06-06 21:58:00]
西○ですか?
491: 匿名はん 
[2009-06-06 22:07:00]
>488
スーパーゼネコンに超大手をつけてくるくらいなんで恐らくスーパーゼネコンの意味を知らないようですね。結構結構
あと「日建+スパーゼネコン」の意味も知らないようですね。結構結構

とことん大手に縁が無いようですね(笑)
492: 匿名さん 
[2009-06-06 22:09:00]
こちらは超大手ですか?

ベランダに水洗付けてから反論しましょうね。
493: 匿名さん 
[2009-06-06 22:30:00]
私は今、大手ゼネコンの建てた一戸建てを賃貸で借りているものです。築5年くらいですが、こんな家は買いたくないというものです。
494: 匿名さん 
[2009-06-06 22:34:00]
ベランダに水洗くらい付けれるんじゃないの?
ひょっとして地域の条例や下水の関係とかでダメなのかもしれないけど。
でもそしたら他HMでもダメだろうけどね。
495: 匿名さん 
[2009-06-06 22:35:00]
で、なぜこのスレに?
マンション住まいですか?

内装設備はカタログに載ってる通りのもので、暗い昭和漂う年寄りの家を検討中ですか?
スレートはお好きですか?オプションで瓦になるみたいですよ。
496: 匿名さん 
[2009-06-06 22:37:00]
>>494

意味わからないよ。
地域の条例でベランダに水洗も付けられないなんて。
ならそもそもベランダに溜まった雨水はどうやって排水すんのさ。
497: 匿名さん 
[2009-06-06 22:57:00]
496,494,492,486,479さん。
水洗,水洗って,トイレじゃないんですから。聞きたいのは水栓ですよ。
498: 匿名さん 
[2009-06-06 23:01:00]
おまえら営業に聞けよw
ダメならダメでしたって事で一条をやめるか水洗やめるか好きにしろ
499: 匿名さん 
[2009-06-06 23:09:00]
間違えました。水栓です。

一条で付けた方いないんですか?
500: 匿名さん 
[2009-06-06 23:22:00]
私もバルコニーに水栓を付けたいと設計士に提案したところ、前に誰かが同じようなことを書き込んでいましたが、付けられるけれど排水(汚水)管の取り回しが必要になり、間取りの関係で難しいということになり2階に簡易な洗面台を付けました。条件さえ合えば付けられるはずですよ。
501: 匿名さん 
[2009-06-06 23:24:00]
雨水はどうやって排水してるんですかね。
502: 匿名さん 
[2009-06-06 23:30:00]
市町村によって、汚水や雨水の処理方法は違うよ。

バルコニーにシンクを設置して、排水は雨水と合流させてもOKな所もある。

ちなみに雨水の処理方法は、ほとんどの場合、宅内処理(敷地内処理)が多い。
503: 匿名さん 
[2009-06-06 23:36:00]
市町村のきまりは分かりますがなぜ一条は水栓を付ける人がいないの?


壁付水栓とベランダ脇に排水口を付けられないんですか?この方法なら特に規制されませんよ。
504: 匿名さん 
[2009-06-06 23:47:00]
だから、市町村によっては、給水口のみなら付けられるんじゃない?

排水口をベランダに付けてしまうと、単なる雨であっても、その水(相当多い量!)が下水道に流れてしまう事になるでしょ?

給水口だけ付けてもらって、あとは自分で「バルコニーシンク」でも買ってそこに置いたら良い。
505: 匿名さん 
[2009-06-07 00:06:00]
なら排水口を付けない場合、雨水はどこへ?
506: 匿名さん 
[2009-06-07 00:09:00]
↑水栓と排水口を付けない場合。
507: 匿名さん 
[2009-06-07 00:11:00]
屋外に立水栓を付ける人と何が違いますか?
洗車などで汚れた水はどこに?
508: 匿名さん 
[2009-06-07 00:18:00]
バルコニーを付けるなら、当然、バルコニーの雨を抜く雨樋が付くよね。

バルコニーシンク付けると使った時に、水がバルコニーに垂れ流しになるので、
それが嫌なら、ジョイント式タイルを並べるなり、人工芝を引くなり、
バルコニーシンクから、バルコニーの雨を抜く雨樋までを、パイプ(樋など)でつなげば良い。
509: 匿名さん 
[2009-06-07 11:07:00]
屋根裏収納を作りたいと思っています。
常設階段を設けて二階の上に作った方はいらっしゃいますか?
費用はどれくらいかかったか教えてください。屋根裏部分は6~10帖くらいを考えてます。
510: 匿名さん 
[2009-06-07 11:43:00]
>No.509さん

そのようなタイプで約120万くらいでした。
511: 匿名さん 
[2009-06-07 11:51:00]
ありがとうございます。
やっぱり結構高いですね。
通常の部屋を2坪分増やしたのと同じ値段になりますね。
512: 匿名さん 
[2009-06-07 21:18:00]
>>511
ちゃんとした屋根断熱無しに固定階段の小屋裏作っても無意味
513: 匿名さん 
[2009-06-07 23:20:00]
小屋裏は断熱材が違いますか。
514: 匿名さん 
[2009-06-08 00:34:00]
違います
515: 匿名さん 
[2009-06-08 01:36:00]
あらま。

ベランダに水栓欲しい。
快適な屋根裏部屋欲しい。
516: 入居済み住民さん 
[2009-06-08 01:37:00]
二階の上の部分にロフトを付けた場合、そこだけが屋根断熱となります。
二階の上の部分を収納とすると、通常の天井断熱でいきますので、二階上の収納部分は夏期にはかなり高温となります。

といわれました。
ぼくは、四畳半のロフトつけたかったんですがね、設計いわく、強度的に問題はありませんが、ロフトを作ると作らないよりは間違いなく強度は落ちますよ。
あと、ロフト部分は天井が低いので、同じ値段を出すなら、クローゼットを大きくした方が使いやすいですよ。
との事でロフトははずしました。
517: 匿名さん 
[2009-06-08 01:43:00]
ゴキブリって皆さん出ますか?
518: 匿名さん 
[2009-06-08 07:57:00]
2007年築の夢の家ですが今年からゴキが出てしまいました。残念!
519: 匿名さん 
[2009-06-08 09:28:00]
>>516
そこだけ屋根断熱?

ロフトの上の屋根だけ、天井裏に断熱材を敷くのではなく、屋根の裏に断熱材を貼る感じ?
部分じゃ意味ないじゃん・・

屋根裏の空間で断熱するのが思想のメーカーで、ロフトや固定階段付の収納はやめといた方が無難
520: 匿名さん 
[2009-06-08 10:28:00]
屋根断熱以外にも壁にも断熱材がある。
しかしロフトは壁がないからそこだけ屋根断熱のみになる。

という意味だよね
521: 匿名さん 
[2009-06-08 13:59:00]
ゴキブリってどこからわいてくるんでしょうか。
気密性は抜群で期待してましたが。
522: 購入検討中さん 
[2009-06-08 18:15:00]
気密は良くたって、排水口とかあるわけだし・・・
523: 匿名さん 
[2009-06-08 18:57:00]
外から帰ってきて玄関開けたら自分が入るより先に、ドアのところで待機していたゴキが入りやがりましたよ。
速攻で殺虫剤を取り出し始末しましたが・・・

換気で窓もたまに開けるし多少は仕方ないのかもね。
524: 匿名さん 
[2009-06-08 23:13:00]
引越し前の家具などと一緒にゴキブリ(の卵)も引越してしまうらしい。
525: 入居済み住民さん 
[2009-06-09 00:40:00]
519,520殿

一条工務店 総合スレ NO.10のNO,31   スレに
さし絵付での解説がありました。
分かりやすいのでご確認されてはいかがでしょうか。

うちにも固定階段つきロフト(6畳)ありますが夏場は少々暑いものの
かなり重宝して使っています。→小窓と換気扇つき。
秘密基地みたいでわくわくしますよーー^^
526: 匿名さん 
[2009-06-09 00:59:00]
24時間換気があるのに窓を開けるんですか?窓を開ける必要がないから網戸がオプションだと聞きましたが。待機してたゴキブリって、まれだし、待機してる時点で気づきます。排水口は、カゴや網が有りますよね。
527: 匿名さん 
[2009-06-09 01:40:00]
ゴキは小さい子供のうちなら、床下換気口から中に入れるハズ。
528: 匿名さん 
[2009-06-09 01:50:00]
気密性が高いのが自慢の一条さんでも?
529: 匿名さん 
[2009-06-09 02:08:00]
この時期、晴れてれば窓開けるよ。網戸も付けてるし。
まぁ開けるか開けないかは人の好きずきでしょ。
530: 匿名さん 
[2009-06-09 02:17:00]
前と言ってる事が変わってる。
531: 匿名さん 
[2009-06-09 02:37:00]
そりゃあなた、何時も同じ人が書き込みしてるとでも思ってるのですか?
532: 匿名さん 
[2009-06-09 02:46:00]
そりゃ説得力ないよね~?
533: 匿名さん 
[2009-06-09 06:01:00]
531さんに賛成。

っていうか、530、532は、ずっとこの板に張り付いている?
目的は?
ただの暇人?
それとも...
534: 匿名さん 
[2009-06-09 06:55:00]
果○じゃあるまいし?
535: 契約済みさん 
[2009-06-09 08:00:00]
設計士に窓開けなくても大丈夫といわれたんですか? ウチも打ち合わせ中に言われましたよ。

カチンと来たんで「じゃあ ほとんどの窓がFIX窓で建てたウチが1軒でも有るんですか? 気密も高くなるしお勧めでしょう。」と言ったらベテランの営業マンが空気読んで「開けないのは現実的に無理なので、最初の見積もりに入れさせてもらってます。」とフォローしてました。

一条のトークマニュアルにはそう書いてあるんでしょうね・・・。  必要な物がオプションでは実質10万円程度の値上げですよね。
536: 匿名さん 
[2009-06-09 08:47:00]
で、部分的な屋根断熱モドキでロフト
網戸もないし夏は虫だらけになりそうですね
537: 匿名さん 
[2009-06-09 08:59:00]
最初からロフトで設計すればEPSで屋根断熱、断熱ラインも切れないし、網戸もオプションで付ければ良いだけの事。
536は何が言いたいんだ?
538: 匿名さん 
[2009-06-09 09:07:00]
>>535
窓開けなくても大丈夫

カチンとくる

カチンとくるところですか?
少なくとも、この書き込み、文脈だけでは、カチンとくる理由がわからないです。ただのキレやすい人みたいですよ。
どういう話の流れだったのですか?
539: 匿名さん 
[2009-06-09 09:08:00]
>>537
ようするに、他のメーカーなら標準なあたりまえのことを高いオプション代を払わないと実現できないということですか?
540: 匿名さん 
[2009-06-09 09:53:00]
網戸が付いてないって本当ですか?ハエや蚊は、玄関の開閉だけで入ってくるのに…
541: 匿名さん 
[2009-06-09 10:30:00]
>>539
>ようするに、他のメーカーなら標準なあたりまえのことを高いオプション代を払わないと実現できないということですか?
一条では網戸がオプションで他社では標準かもしれませんが
大手で見積もりお願いしたら一条で標準の
トイレットペーパーホルダーやらタオルかけるやつとかトイレの手すりとか階段の手すりなど
全てオプションでした。

一条で建てる人で網戸が「必要な人」も「必要じゃない人」もいる訳だから
付けたい人だけ付ければいい。
大手で建てる人も必要な物を自分で選んで付ければいい。
同じことだと思うのだが・・・。
542: 匿名さん 
[2009-06-09 10:58:00]
他社で話聞いたらホルダーも全て標準だったけどな。網戸もシャッターも物干し金具も。トイレの小物収納もあったし。
窓を開けないでいいならはめごろしでいいよね?
543: 匿名さん 
[2009-06-09 12:09:00]
だからな、各社何が標準か特色があるんだよ。逆に標準なんて無くてすべて積算するところもある。
それを理解してない人はいないと思うのだが・・・

アンチ君が分かってて煽ってるんだろう。
相手にしないことだ。
544: 542へ 
[2009-06-09 12:29:00]
よそで建てたら!?
545: 匿名さん 
[2009-06-09 13:00:00]
余所はホルダーひとつの値段も出してくれるからね。一条はそこが不透明。必ずひとつひとつ値段があるのに。別に釘一本まで出せとは言わないが。
546: 匿名さん 
[2009-06-09 13:10:00]
本当は標準なんてない。無難な使用でまとめたただの叩き台。
547: 匿名さん 
[2009-06-09 13:10:00]
↑仕様ね。失礼。
548: 匿名さん 
[2009-06-09 13:12:00]
>>541
トイレットペーパーフォルダやタオル掛けが標準じゃない大手を是非とも教えていただきたく

また、網戸が必要ない人とは日本国内で存在するのですか?
549: 匿名さん 
[2009-06-09 13:21:00]
うん。是非教えて頂きたい。お尻拭かない人に会いたい。ウォシュレットがあるからなんて言い訳は無用。手を拭かない人にも会いたい。
550: 契約済みさん 
[2009-06-09 15:21:00]
535ですが、失礼しました。
通風の事を考え窓のサイズを極力大きくしたいと要望出したら、夢の家は窓を開ける必要が無いと断言され掃き出しの9尺は2つ目から追加料金も掛るので要らないでしょうと言われたので・・・。

 都会ならまだしも田舎なので窓を開けないのは考えられない物で窓を開けないならガラスのみで十分ではないですかとお互い険悪な雰囲気に・・・。  掃き出しのサイズも決まっているとか説明もなかったし・・・。
 でも普通無理を言っている訳では無いので、お客の意見に合わせるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる