注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「フィールのログハウスはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. フィールのログハウスはどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-31 00:14:30
 削除依頼 投稿する

埼玉県にあるフィールのログハウスを立てた人教えて下さい。安いのは嬉しい事なのですが、諸費用や追加工事で他にいくらぐらい計上されましたか? うちは1500万円のログハウスに対してプラス500万円と言われました。そんなものなのでしょうか? 地盤補強は別で。 雑誌にのっていた価格もいまどき消費税別になっていて、ちょっと不安になっています。ログハウスは気にいっているので不安を解消したいです。

[スレ作成日時]2009-07-04 13:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

フィールのログハウスはどうですか?

81: 匿名さん 
[2018-11-09 21:22:48]
>80 検討者さん 家としての性能の低さに高いお金は払えません。

家に何を求めるのかは人それぞれですが、検討者さんが求めるものは家の性能でしょうか?

私の場合は初回の打ち合わせから建築士が同席していたため、性能はしっかり指定させていただきました。結果として丸太組み工法ではなくなりましたが、ログハウスでありながら気密・断熱性能などは大手ハウスメーカーを上回ります。ログハウスで有名な所ならランタサルミは気密断熱が十分と思います。流石に一条工務店を越えるような高気密・超高断熱は難しいですが、ログハウスでも十分に家の性能を追求できると思います。

82: 検討者さん 
[2018-11-10 10:16:12]
>>81 匿名さん

ランタサルミは屋根が瓦の場合、通気は要らないなんて言って施工後勾配天井が結露しまくりの会社ですけど。
83: 匿名さん 
[2018-11-10 14:48:09]
>検討者さん 

自宅はランタサルミを扱う某工務店の瓦、在来工法のログハウスですが、通気は確保されています。
屋根断熱で通気の確保を設計士に確認して頼めばいいだけではないですか。
気密や断熱から様々なパーツの品番まで指定できましたよ。無理と言う工務店はハズレでしょう。

84: 検討者さん 
[2018-11-10 19:15:23]
>>83 匿名さん
在来工法のログハウス?
85: 匿名さん 
[2018-11-10 20:30:07]
>84 検討者さん 在来工法のログハウス?

好みは分かれますが、ティンバーフレームやポストアンドビームというタイプのログハウスです。
外壁に木部を出さない構造も有りなので、断熱や気密といった住宅性能に優れます。
私も最初はマシンカットを検討しましたが、住宅性能の低さを懸念して再検討しました。
こんな感じが近いです。少し変わった個性的なログハウスですね。

http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/
86: 検討者さん 
[2018-11-10 23:08:22]
>>85 匿名さん
住宅性能の低さを懸念、という事は私と同じですね。

ちなみに我が家もティンバーフレームにしましたが。


87: 検討者さん 
[2018-11-10 23:11:36]
>>85 匿名さん
ここはフェニックスホームについての掲示板ですよ。ランタサルミの掲示板で書き込んだら如何ですか?
88: 通りがかりさん 
[2018-11-13 10:17:20]
この会社は年商10億円を超えていると云っているけど、2017年にたまたま新潟の大規模案件があって9億6600万円になったのでは。。(10億円は超えていないし)
それより新潟の物件の構造設計は神奈川の設計事務所が請け負っているよね。
入間展示場は3階建てをアピールしているけど、ここの構造設計も同じ設計事務所が行っている。
自社展示場の設計を他社に外注するとは自力で3階建てを建てる技術力はあるのかな?
89: 名無しさん 
[2018-11-13 23:15:35]
>>88 通りがかりさん

この規模の会社では、確認申請も構造計算も全て外注であると思います。
社長は一級建築士を持っていますが、簡単に言えば試験に合格した人。
もちろん試験に合格した努力は認めますが、実施には疎い建築士です。

医者で言えば臨床経験がなく、研究ばかりしている人間ってところでしょうか。

※医者を卑下している訳ではありません。
90: 検討者さん 
[2018-11-15 18:49:06]
>>89 名無しさん

例えがお上手ですね。
91: 匿名さん 
[2018-11-17 18:13:23]
フェニックスホームで購入するのは、本当にやめた方が良いです。こういう場で酷評しても信じてもらえないかもしれませんが、フェニックスホームの代表者は本当に酷い人間です。
自分が悪いことをしても、人に謝れない。ましてや、それを人のせいにしてくる。
建築に関することには精通しているのかもしれませんが、目先の利益しか考えないとんでもない人物です。私もこんなことを書くのは、人としてどうかと思っていますが、これから購入を検討される方は、どうにかこの投稿を見てから、考えて欲しいです。
92: 検討者さん 
[2018-11-18 06:47:16]
>>91 匿名さん
建築に精通はしてませんよ。目先の利益に精通しています。
93: 名無しさん 
[2018-11-18 07:16:58]
古い我が家をログハウスで建て替えたいと思い様々なログハウスメーカーの構造見学会や完成見学会、近くで建設中の現場を遠目から見に行ったりしています。

偶々フェニックスホームの建設現場が近くにあったので行ってみました。

現場の方が外で休憩中でしたので声を掛けさせていただきました(大工さん?)。

ログハウスについてとても丁重な説明をして頂き好感触でしたが最後に「この会社のログハウスの1番良い所は?」の質問をした際、一瞬渋い顔をされ、困った様に考え込み一言「値段の安さですかね?」と仰いました。そしてそれ以降黙ってしまいました。まぁそういう事なんでしょうね。本当にそれしか思い浮かばない様な建物なんでしょう。

他のメーカーの現場の方に同じ様な事を質問した際、皆さん直ぐにココがこの様に良いですよ、と返答されていたので値段について言われた事はちょっとびっくりでした。

確かに安いのは魅力的ですが・・・。


94: 匿名さん 
[2018-11-18 07:19:39]
この会社の建物は雨漏りハウスだって近所の知り合いが言ってたよ。

台風だけじゃなくて普通の雨でも雨漏りするって。
95: 匿名さん 
[2018-11-18 20:18:39]
>>92 検討者さん

>>92 検討者さん
大変失礼しましたw
96: 匿名さん 
[2018-11-18 20:21:49]
これだけ、悪評多いのに、どうして存続しているのか甚だ疑問なのですが、どなたか教えてください!
97: 名無しさん 
[2018-11-18 20:56:03]
>>96 匿名さん

簡単です。他より安いからです!
98: 評判気になるさん 
[2018-11-18 22:20:38]
社員が入社しても直ぐに辞めてしまう会社です。担当者がコロコロ変わります。そして連絡が取れなくなります。

代表者及びその嫁・子供達の為に社員が振り回されています。施主としても迷惑です。

元担当者曰く、「大体の社員が1年以内に辞めていきます」との事。

年商10億笑、笑っちゃいますよ。
99: e戸建てファンさん 
[2018-11-19 07:26:30]
そういえば10年以上前になると思いますが『フェニックスホーム』で検索すると、

『フェニックスホーム被害者の会』

と出てきたんですがあれは何だったんだろう?

内容ははっきりと思い出せないのですが確か業者への未払いだったような・・・。

すいません、記憶が曖昧で。

100: 匿名さん 
[2018-11-19 14:42:49]
>>97 名無しさん

なるほど!言い方悪いかもしれませんが、何も知らない人が安さに魅了されてしまうってことですね⁉️

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる