注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店って・・・
 

広告を掲載

やっちゃん [更新日時] 2009-07-15 10:14:00
 

初めまして。2年以内に現在住んでいる家の立替をしようと思い。展示場めぐりを始めました。
その中で、『一条工務店』さんの営業マンの方がとても一所懸命に説明など
してくださり、私の気持ち的にはその営業マンにお願いしようかと考えています。
でも、『一条工務店』についてあまり情報が入ってこないため、
(ハウジングなんかにも載っていないし・・・)なにか情報をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2002-01-28 22:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店って・・・

321: 匿名さん 
[2005-03-21 17:53:00]
無垢を売りにしてるくせに床は無垢じゃないとか言う人考え変えたほうがいいよ。
すべてを無垢で造ってるとでも思ってるの?
和室の長押や敷居、階段なんかも無垢の一枚板使ってるワケじゃないんだから。
322: のぞき 
[2005-03-21 23:52:00]
>321さんへ
そうだったんですか?
私は床以外は全て無垢だと思っておりました。
323: Hikaru 
[2005-03-21 23:55:00]
一条では10年前には床材は表面材は銘木の貼りの合板を使っていました。ただ、単板張りで一目見て
「豪華だなぁ」と思わせるものでした。今は3枚か4枚分がセットになったフローリング材を使っているよう
です。その点ちょっと残念な気もしますが、10年前と価格的にあまり大きく変化していないので、コストダ
ウンのための譲歩と考えることにしました。床暖房や高気密・高断熱への対応の意味もあるのでしょうね。
その代わりといっては何ですが、ユニットバスのグレードやシステムキッチンの天板処理の仕方(L字型
の繋ぎ目ね)などで改善が見られていますし、建坪に比例してシステムクローゼットが標準でいくつか付
いてきますし(10年前にはキャンペーンで20坪に1つ位でした。今は6坪に1つの割合で設定できるよう
です)、出窓やバルコニーの外壁がタイル張りになる、シューズボックスなどのグレードアップなど、全体
的には割安になっているような印象を受けています。
324: Hikaru 
[2005-03-21 23:56:00]
ヒヨッコさん
>予算的な問題が・・・
プランニングの際に廊下などの「無駄」なスペースをできるだけ少なくする間取りにし、出窓を最小限にす
ると意外なほどコストを抑えることができますよ。出窓は標準でセットされている種類が多く、外壁部分が
タイル張りになるなど、非常に魅力的ですが、建坪に算入され坪単価がかかってきますから、1つ出窓を
減らせば15−6万の節約になるようです。また、小屋裏収納(屋根裏の収納のことです)を旨く活用すれ
ば、2階部分の収納を節減でき、建坪を減らすことができます。小屋裏は高気密・高断熱にはならないの
で、収納できるものには制約が出てきますが、1.4mくらいの高さながら7畳くらいのスペースが30万以下
で実現しますから、お勧めです。また、玄関先やバルコニーで柱が付いて庇がかかってしまうと通常の居
住空間と同じく建坪に入ってしまいます。柱を除いて庇を短くすることができれば、その部分の建坪は半
分の計算になるので、節減できます。

後は外構などでの費用がかなり大きな差が出ますので、要注意です。外構と言っても門柱やフェンスは
二次外構ですので計算外ですが、敷地の状況では擁壁を造らないといけない場合があり、150万かそこら
は違ってきますから、てきるだけ道路との高低差のない土地を選ぶのが良さそうです。擁壁を造らなけれ
ばいけない場合でも、家屋の基礎の一部をカーポートなどに沿わせて「深基礎」にするなどすれば、ある
程度は節減できそうですが・・・。この辺り、プランニングの段階に進まないと見えてこない話題です。
325: Hikaru 
[2005-03-21 23:56:00]
私の場合もローンがどれだけ組めるか、が焦点で、そこから営業の方と相談を始めたわけですが、何と
かクリアできる見通しを持てました。10年前に一旦立てていたプランが下地としてあったので、建坪の
見通しも付けやすかったのですが、担当の方が土地のローンの残りを「借り換え」で家屋のローンと同時
に組めるように銀行と交渉して下さったのが大きかったですね。残り数年の土地のローンを20年超に延
長することにより、家のローンも考える余地ができて(毎月の返済額の面でね)、自宅実現への道筋が付
いたと言えるかもしれません。担当さんと腹を割った話ができてようやく見えてくる部分かと思います。
326: める 
[2005-03-23 08:11:00]
現在、一条さんを考え中です。
土地探しからはじめているのですが、営業さんもかなり頑張ってくれて
知人の不動産屋に掛け合ってみてくれたりして非常に親身になって
くれるので助かってます。(まだ見つからないですけどね。)
ところで、一条の商品ラインナップに「ファミーユ」と言うのがありますが、
ご存知の方おりますか?
物件の探し始めの当初は3F建てを希望していましたので営業さんに
相談したところ、「あまりおすすめしませんよ」という事で話が終わっちゃった
のですが、昨日HPでファミーユを発見しました・・・。
薦める、薦めないは別としても、あるならあると言って欲しいと思うのですが・・・。
営業さんてみんなこんなもんなんでしょうか?信頼していたのにちょっと残念です。
もしかしたら、既に商品が終了しているからかな?とも思いましたが、現に自サイトに
あるので、無くなってはいないでしょう。
で、本題なのですが、ファミーユで建てられた方いらっしゃいませんか?
皆さんFタイプが多いようですが・・・皆さんお金持ちですよね(^^;。
当方、現在アシュレを薦められてます。諸費用抜きの建物のみで
予算2K万円なもので・・・。
327: 匿名さん 
[2005-03-24 07:30:00]
上棟について教えて下さい
一条さんは 上棟に必要な御神酒 塩 洗米を用意してといわれました
で・・・大工さんのお礼とかは遠慮してくださいと・・・一条さんより頂いた本に
書いてあったんですが・・皆さん差し上げましたか?気持ちの問題ですかね??
328: 匿名さん 
[2005-03-24 13:01:00]
一条さんで現在建築中、先々月上棟しました。
うちではお礼(お金)はしませんでしたが赤飯のお弁当、お酒を差し上げました。
当日は棟梁の他に何名かの大工さん・監督・もちろん営業さんも来ますのでみんなに差し上げることにしました。
特に何かしなきゃいけないわけではないだろうけど、やっぱり気持ちの問題ですね
329: あきら 
[2005-03-27 10:56:00]
現在一条工務店で建築中ですが、どなたか教えてください。
工事中の水道代が送付されてきたので、営業に問い合わせをしたら支払ってくださいとのこと?
まして預かり金として80万円も預けたので、その中からいろいろな雑費は普通は支払われる
のではないでしょうか?
そうゆうのは建築費に入っているものと思いますが、間違っていますか?
330: 匿名さん 
[2005-03-27 21:33:00]
>>329
>そうゆうのは建築費に入っているものと思いますが
むしろ逆では?どれぐらい使うかわからないものを建築費には含められないと
思いますよ。でも、そういうのは最初に言って欲しいですよね。
331: Hikaru 
[2005-03-28 14:57:00]
>あきらさん
私が了解している範囲では、預かり金にしても、申請関係の諸費用を差し引いた残額が最終的には
戻ってくるはずです。建築費に水道代を含めたとしても、結局HMを通じて我々施主に請求が来るわ
けですから、同じことです。私たちは「製品」を購入することに慣れていて、住宅購入の場合にも同じと
思ってしまいがちですが、ちょっと様子が違うようです。「製品」と同じ了解の仕方であれば、養生ネット
や仮設トイレも申請経費なども全部ひっくるめて「坪単価」に入っているのが当然のように思いますが、
そうはなっていないようです。我々が月々もらう給料に仕事場の光熱費などが含まれていないのと同
様と言えるかもしれません。建築費総額の中に入れるには不確定要素なので、別払いになっている
のではないでしょうか。
332: Hikaru 
[2005-03-28 15:14:00]
私の場合は、担当さんからそのように説明されています。80万の預かり金の内、必要になった分だけ差し引いた
残りは最終的な引き渡しの時に返還されるが、もし最低限の金額だけしか預かっていなかったとしたら、地盤の
状況などで別な手続きが必要になった場合に、後からボロボロ沸いて出たような印象を持たれてトラブルになる
ことがある。だから最悪のケースを考慮して、ある程度余裕のある額を預からせてもらっている、という説明で
した。担当さんによって説明の仕方が違うんでしょうかね。私の場合は予算がカツカツだったので、かなりしつ
こく尋ねたのかもしれませんが・・・。^^);;
333: ひがし 
[2005-03-30 00:00:00]
夢の家Vタイプで見積もり中です。標準品で付けない物は減額してもらえると聞いていたのですが、見積書を見ると
減額されていません。和室の出窓とか、ニッチとか。それって、いちいち「減額してくれ」って言わないとやってくれ
ないんですかね?
334: Hikaru 
[2005-03-30 05:01:00]
>ひがしさん
出窓などの「標準」というのは、「設定しても施工面積だけの計算でしか建築費が増加しない」ということの
ようです。ちなみに書院を設定すると、施工面積の増額以外に165000円のオプション価格が発生します。これ
は書院部分に基礎などが施工され、本式の屋根が回されるためのようです。カタログの写真などで確認できま
す。これに対して、標準で付けられる出窓などの部分は地面に「脚がついてない」状態であることも確認でき
ると思います。サンプルプランから出窓を削った場合には出窓の部分は施工面積には入ってこないので一応
「減額」されたことになりますね。でも、出窓って飾りとしてのインパクトは強いし、樹脂サッシ、外壁タイ
ル張り、ダウンライト付きで施工面積分だけの料金で実現できる、となると、私は割安感を感じます。後付け
だとかなり行っちゃいますから・・・。ただ、屋根部分(庇?!)がやや貧相な感じが残念ですが・・・。
335: Hikaru 
[2005-03-30 05:05:00]
ニッチに関しては、減額はないようですね。私の場合、プランニングの途中で付け忘れていることに気がついて
依頼したのですが、それによって見積もりは変化しませんでした。壁の部材が節減できるわけでもないのにね。
336: ひがし 
[2005-03-30 12:53:00]
Hikaruさん、ありがとうございました。
そういうシステムだったのですね。営業の説明では誤解を招きます。そのへん、ちゃんと説明して欲しいです。
337: Hikaru 
[2005-03-31 01:51:00]
>ひがしさん
了解できないところはビシバシ尋ねた方が良さそうですよ。無駄な雑談は互いに迷惑だろうけど、基本的な
ことから小難しいことまで、「教えて欲しい」とか「こう思うのだけど、どうなんだろうか」などと言いな
がら、こちらの要求を出していけば、下手は下手なりにきちんと説明してくれると思います。高い買い物だ
から、とことん納得ずくで建てるのがベストと思い、私たち夫婦は根掘り葉掘り聞くようにしています。お
陰で担当さんとは何か連絡すれば30分以内に何らかのリアクションが来るようになっています。そして時間
を置いて回答して貰うことになった事柄は、満足できるタイミングで欲しい情報を出して貰えるようになっ
ています。誤解を招くような説明をする営業さんには、ひがしさんのお宅のプランニングを通じてみっちり
とトレーニングをさせてあげましょう。^^)
338: 匿名さん 
[2005-04-03 23:10:00]
先頭から飛ばし読みしてみましたが、社員さんのお話は営業トークとして置いといて、
皆さんに少し考えてもらえたら、と思い書き込みしてみました。
①100万円契約はトラブルも多く現在無くなっているはずですが・・・
②法的に仮契約というものは存在しません。それらは本契約です。解約の場合は戻るといいますが、
 解約する精神的エネルギーを考えてみましたか?
 理由の多くはは他社に決めるということですよね、相手は営業マンですよ。
③集成材全盛の今、集成材と桧はそんなに金額は(強度も)変わらないはずですが。
 であれば、他社と同レベルの材として、無垢桧を勧めるべきでは?
 無垢を売りにする企業なのですから。且つ私たち無垢信仰者の為にも。杉ですか・・・・・・・・
339: 匿名さん 
[2005-04-04 18:37:00]
>解約する精神的エネルギーを考えてみましたか?
そんなヤワな精神ではとても家なんて建てられないと思います。
>集成材全盛の今
だから修成材の方が安いのでは?流通が増えれば価格は下がるのが普通です。
340: ぷんた 
[2005-04-06 23:43:00]
皆様 貴重な意見をありがとうございます
私も一条で是非と思い色々検討していますが 先だて展示場見学で夢の家は今はモニターを募集している為
4月20日までに申し込めば坪単価2万円upでいけるとのことでした
まだ色々と考えたいのですが、お得な話なら申し込みをしたいとおもいます
ただ申し込み金に100万円振り込んでほしいとのことです いかがですか?
ちなみに土地も間取り等まだ何も決まってません
341: 私も同じでした 
[2005-04-07 12:49:00]
>ぶんたさん
私も半年以上前に、ぶんたさんと同じことを営業から言われました。「キャンペーンは今月で終わりです。
今ならプラス2万円で夢の家になります。その後のキャンペーン価格は未定です。今申し込まれた方が
賢明ですよ。」と。しかし、今もキャンペーン価格は同じなのですね。本当にキャンペーンなら、チラシの
一枚くらいあってもいいと思います。確認してみた方が良いと思います。私の予想では、4/20を過ぎても
2万円upで行けると思います。
仮契約の100万円ですが、仮契約書と営業の言う内容が違います。仮契約書には、「解約の場合、掛かった
実費を差し引いた残金を返還する」と書いてありますが、営業は「全額返す」を言います。覚書をもらった
方が良いですよ。
夢の家は、気密・断熱に優れた家です。しかし、実態は住宅公庫基準の「Ⅱ地域」の家を建てているだけです。
要するに、寒冷地仕様の家です。ぶんたさんがどちらに建築予定がわかりませんが、必要以上の断熱性にいくら
払うことになるか、良く検討された方が良いと思います。
342: 知ってるぅー 
[2005-04-07 20:41:00]
一条で建てた友達もモニター価格で建てましたが建築途中、建築後何もモニターらしき事はしてませんよ。モニター価格が一条の定価なのでは?そして申し込み金を支払ってしまったばかりに一切の値引きもなく一条の言い値で建ててしまいました。きっとマニュアル化されているのでしょうね(笑)。好みもあると思うのですが一条の建物って…一昔風…
343: 匿名さん 
[2005-04-08 00:54:00]
>342
>一条の建物って…一昔風…
割とあちこちで見かける文句だけど、十数年住みゃ昔になっちゃうんだから、
外見のデザインより外壁の性能だとか構造とかその他中身で勝負だと俺は思うなぁ。
デザインいいけど5年でダメになったじゃ洒落にならん。
344: 知ってるぅー 
[2005-04-08 09:34:00]
うーん…中身で勝負か…苦しいかも。一番安価な木造軸組、壁もサイディング張り違うし薄いと思うんだけど。その分標準仕様が充実しているのでは?とずっと思っていましたが…積水ハウスやヘーベルハウスは何年経っても風格があると思いますょ。やはり壁の厚さなのかなぁ。どっちにしろモニター価格とか契約金とか姑息な事はやめてほしいと思うのです!
345: 匿名さん 
[2005-04-08 18:08:00]
質問ですが、契約金ってどこのメーカーでもあることではないですか。
一条は100万円で他も同じようなものでは。
346: 知ってるぅー 
[2005-04-08 20:39:00]
ごめんなさい…340の申し込み金の誤りです。うちもメーカー数社で見積もり等依頼しましたが申し込み金の話は全く出ませんでした
347: 343 
[2005-04-08 23:03:00]
>>344
>どっちにしろモニター価格とか契約金とか姑息な事はやめてほしいと思うのです
私がお世話になってる営業さんは一言も口にしたことありません。
土地探しの手伝いや測量図持込でプランニングまでして貰っても、
快く引き受けてくれます。
いつも私が「契約もしていないのにいつもすいません。」との返事に
「いいえ。これが仕事ですから。ありがとうございます。」と笑顔で
見送ってくれます。希望の土地がまだ見つからないので、契約もしてませんが、
絶対建てるならココだと思ってます。
どうしても無理なら菓子折りもって詫びに行かなきゃぐらいに思ってる。
営業もやっぱり人間だし、十人十色って事ですね。皆さんがいい営業さんに
当たりますように。
348: 匿名さん 
[2005-04-09 03:14:00]
知ってるうーさんへ
あなたは、一条さんで建築検討してないんですか?
積水やへーベルさんは、確かに風格あるとおもいます!
でも一条さんも風格あると思いますよ!レンガがあったりと・・・


349: Hikaru 
[2005-04-09 04:03:00]
>ぶんたさん、341さん
キャンペーンとかモニタとかは、どのみち、メーカー側ではこの商品を売り込みたいという姿勢なのだと理解すれ
ばいいのではないでしょうか。タイムリミットが延長されたところで、あるいはそのまま固定されたとしても、2
万円アップで気に入った家を建てることができたとしたら、それはそれでいいじゃないか、と私は考えました。営
業さんはセールストークとして、我々にとっての「旨み」を強調しますが、「標準仕様」を自分の目で確かめて、
その対価として2万円アップでその家を建ててみたいと思えるなら、Goサインを出せばいいのではないかと思い
ます。その決意の表れとして、100万円納めたとしても、結局は建築費の支払いに充当されるわけですから、プ
ランニングより先か後かはあまり気にしなくていいように思います。むしろ、簡単には捨てられないカネを先出し
しているのだから、無茶でない限り存分に要望をぶつけることができる、また相手もそれに応える義務が生じてい
るものと私は解釈しています。

むしろポイントは営業さんときちんとした信頼関係を作り上げることができるかどうか、にあると思います。誠実
で我々の熱意に応えてくれる営業さんと出会うことができれば、どこのHMであってもきちんとした家は建つと思
います。後は自分がそのメーカーの特色を気に入るかどうか、であって、予算とかサービスだとかは、「従」の要
素だと思いますよ。

気に入ったメーカーが見つかって、いい営業さんと巡り会ったなら、トコトン要望を出して予算に見合った納得で
きる提案を引き出せばどうでしょうか。私も予算が気になりながらも一条と契約した一人です。レトロな家が建て
ばいいなと、楽しみにする毎日です。一昔風?、それに風格を感ずるなら、大いに結構じゃないですか。構造体は
最新式ですから。私は他のメーカーよりも一条の家に風格を感じていますが・・・。
350: 中位 
[2005-04-11 12:59:00]
一条で新築しました。全般的には最初のイメージにあってて、まあまあ気に入っているのですが、
外壁タイルの下地が真っ黒でびっくりしました。
近くでみると余計に目立ちます。
モデルハウスを見たときは気にならなかったのに・・・。どうしてかな・・・。
グレーの目地をかって来て埋めてしまいたいくらいです。
それとも私が気にしすぎでしょうか?
一条で立てて外壁タイルを貼った方はいかがでしたか?
351: 匿名さん 
[2005-04-12 06:08:00]
中位さん
きっとタイルの色が明るいんでしょうね?
我が家のタイルは・・・濃い色のTC−2なのできになりません
気になることは、お客さまセンターに相談した方が良いですよ!
折角、高いお金を出しているんですから・・
352: ムーミン 
[2005-04-12 12:25:00]
中位さま
我が家も一条の家が完成しました。タイルは濃い色でT-12、屋根は、アンティックブラウンですので、匿名さんと同様
まったく気になりませんし、逆に重厚感があってすごく気に入っているところです。
全体の家のバランスもそれぞれで違うので、タイルと合わないのは、残念ですよね。
何か、良い方法があれば、いいですね。
353: 思案中 
[2005-04-12 16:47:00]
中位様
外壁タイルの色は、型番でいうとどの種類で施工されましたでしょうか?
私は10/5上棟予定で、4/27が最終決定のリミットになってまして
タイルの色でどれにしようか検討中です。
外壁レンガタイルプレゼントキャンペーンに、「夢の家」にて契約したので
一階外壁一面、出窓、バルコニー、ポーチ柱をサービスにて貼っていただける
ということです。キャンペーンですので、ブラストタイルのみの施工になって
しまうということです。
TC−4ないしTC−1にしようか思案中です。
ブラストレンガTC−1仕様は、まだ日が浅く施工物件がなく、現地確認が
出来なく心持たないです。
私はブラストレンガより、つるつるタイルの方が好みなんですが、
オプションなら好みの色にできるのでしょうが、金銭面で自分に納得させています。
354: 匿名さん 
[2005-04-13 10:57:00]
ブリエってどんなのか知ってる?新商品らしいんだけど
355: ムーミン 
[2005-04-13 12:49:00]
思案中様
外壁レンガタイルキャンペーン!うらやましいですね。我が家では、そんなキャンペーンは無く、オプションで
バルコニーだけで、80万かかりました。(出窓は標準でついてます。Fタイプ)上記の内容だと、かなりのサービス
額で魅力的ですね。ただ、見地確認ができないのがちょっと不安ですよね。
我が家のT−12は展示場で一目で気に入ったのでタイルの色については悩みませんでしたが、
吹く付けの色は、かなり悩みまして、現場を何件も見て廻りました。
サンプルではなかなか全体像はつかみにくいですよね。
家づくり!悩むこと多くて大変でしょうが楽しんですすめるといいですね。
356: 匿名さん 
[2005-04-13 23:49:00]
いきなりな質問ですが、一条工務店で言う「一畳」の大きさってどれぐらいなんでしょうか?
畳にも色々とサイズがあるようですが、本間間(「ほんまけん」と読むのでせうか?)だと
4畳半でも、マンション・アパートの6畳に匹敵するサイズと聞きました。
(と、言うかウチのマンションと比較計算したら、0.7㎡しか違いが無かった・・・)

ハウスメーカー(地域?)によって使う畳が違うんでしょうか?
それか「本間間にしてくれ」と言えばして貰えるのかなぁ。現に一条で建てた方。
お時間あったら、畳のサイズ教えてくださいm(__)m
357: 元1条営業 
[2005-04-14 16:37:00]
モニターやキャンペーンについて
各営業マンは締め切り3月10日、締め切り3月20日、
と言った風に締め切り日だけ違うパンフレットを
1ヶ月分ぐらいずつ一年中渡されます。
値引きについては、値引き分を上乗せしている、ということはありませんので
その辺は安心して良いです(私のいた営業所では1件も聞いてない)
ただし営業が個人で出すような、概算見積に関してはわかりませんが・・
358: 中位 
[2005-04-15 10:24:00]
匿名さん ムーミンさん 思案中さん ありがとうございます。
我が家のはキャンペーンでつけてもらいました。
サンプルを見ることもできず、パンフレットにあるオプションのレンガ写真で、大体こんな色ですから、
ということで進めてしまいました。ちゃんと実物を見せてもらうべきだったと後悔しきりです。家の概観図
が完成したときに、やはりレンガの色がイメージとあまりにも違ったので、タイルは要らないと言ったので
すが、実際はもっと落ち着いた感じのはずです、ということと、レンガの範囲を狭くすることで進めてしま
いました。最終仕様書ではレンガの色はTC−4でした。タイルの下地が何かビニールのような感じです。
一条さんに伺ったところ、目地を埋めることは技術的は可能だけれど、そこにひび割れなどが入る可能性が
あるので、保障の関係で本社に判断を聞いてみます。という返事をいただきました。
思案中さま 我が家の屋根は明るいオレンジ系の瓦で、壁は薄いクリーム色です。それで余計に「黒」が
目だっているのだと思います。ムーミンさんの言うとおり、全体のバランスだと思います。

359: 思案中 
[2005-04-16 19:47:00]
中位様 タイル、壁、瓦の色の情報ありがとうございました。
353に TC−4ないしTC−1にしようか思案中です。と投稿致しましたが、
TC−4のタイルの色を、現に施工された物件を拝見しましたら、以前のレンガより
高級感がないように思えてなりません。色彩数が減ったように見受けられます。
TC−4のタイルの色は、希望からはずそうかなと考えに至りました。
濃いめのTC−2を、視野にいれようかと思いますが、ここでまた悩みが生じてきました。
屋根色はTC−2のタイルでしたら、グリーン系では似合ないと思われますが、
TC−2でタイルを貼られた方、もしくは予定での方、うちはこんなんでやったとか、
予定といった情報ありましたら教えてください。m(__)m

〉ムーミンさんの言うとおり、全体のバランスだと思います。
全体的イメージから追っていけば、必然的にチャコールグレイないし
アンティックブラウンが落ち着こうかと感じておるところですが、
「こんなのでもいいんじゃないの」 といった瓦色ありましたら
教えて頂けたらなと思います。
壁の色は、明るいうぐいす色を予定しています。
360: Hikaru 
[2005-04-18 02:55:00]
>359 試案中さん
いろんな方向からパースを出してもらってはいかがでしょうか。一条のホームページでも古いタイルの
バージョンですが、外壁の色・屋根の色・単色とツートンの組み合わせなどシミュレーションできるよ
うになっています。もうご覧になられましたでしょうか。営業さんに頼めば、何度でも違った組み合わ
せでパースを出してくれますよ。

我が家はTC−4で屋根はアンティークブラウンの和がわら、外壁色はベージュっぽいイエローのツー
トンという感じでちょっと若ぶってみました。定年までに10年ちょっとですが、気分的にまろやかに
明るくなれたら、と思っています。ただ、屋根や飾りは渋くダークブラウンで引き締めましたが・・・。
これも何通りも少しずつ違ったパースを出してくれた営業さんのおかげだと思っています。違った方向か
らのパースも出してもらえます。

きょう最終確認をして、打ち合わせ終了となりました。後は建築確認申請が通り次第、着工、完成を楽し
みに待つばかりです。
361: 思案中 
[2005-04-18 21:36:00]
Hikaru 様へ
大変参考になりました。
また、下記サイト1月中旬頃一度見ただけで、あぁこんな
イメージに仕上がるんだなぁ と深く考えておりませんでした。(笑)
http://www.ichijo.co.jp/specifications/wall/index.html

担当の営業に、今度光沢紙にてパース図プリントして貰う予定で
おり、それが出来上がって来てから色決めしようと思います。
悩みは次から次へと出てきて、家造りは苦労するものですね。

いよいよ我が家も来週には、打ち合わせ最終確認の予定です。
Hikaru様最終確認に要した時間はどれほど掛かりましたでしょうか?
362: Hikaru 
[2005-04-19 03:10:00]
>思案中さん
最終確認自体はそれほど時間はかからなかったように感じましたが、それでも気がつくと6時間ちょっと
かかってしまったような気がします。途中、休憩を入れたり、外構の話や天井をクロスではなく板張りに
したらどうなるかを尋ねたりして、いろいろ寄り道してしまったためですが・・・。カーテンにも寄り道
しましたねぇ・・・。あと、ちょっとプランニングの途中でしつこく念押ししていたことが、最終確認で
は異なる仕様になっていたことが判明して、「これはないでしょう」などとゴネたりしたためですが・・・。

私の場合、最も悩んだのは、電気関係の追加工事と照明の見積もりの甘さで、ボラれたような印象を持っ
てしまったことでした。結局、持込の照明器具を無料取り付けしてもらえる15万円ギリギリまで照明器
具類を減らして、またダウンライト等をいくつか減じて電気関係の追加工事をある程度押さえ込んで、よ
うやく矛を収めました。電気工事が30万も追加、なんて卒倒しそうでした。照明も高価なモノは30%
しか割引がないし・・・。通販なら50%以上割引のところもあるのにね。エアコンもほとんどカットし
ました。どうしても先行配管しないと仕方のない1カ所だけにしたのです。本体価格に比して照明とエア
コンは大した額にはなりませんが、それでも30万ほども余計に払えるほどリッチではないので・・・。
363: 匿名さん 
[2005-04-19 09:30:00]
思案中さん
我が家は、今工事中です。タイルはTC−2にしました!TC−2確かに濃くて私たちも凄く悩み
色々、完成した家を何件も回ってイメージをつまむようにしました!TC−2は中々、探すのに苦労しました!
現在、キャンペーンをやっているので良く見かけます!
我が家は、TC−2のタイルに屋根は黒にしました!
凄く暗くなるかと思い・・・壁は、クリーム色のレナラック モールは、グリーンにしました!
実際 現場にみて・・・このグリーンがTC−2にマッチして良い感じですよ!
これにして良かっと思っています!モール ブラウンも考えたけど・・・暗くなってしまうのが嫌で×
グリーンの屋根も考えて・・・モールもグリーンで屋根もとなるとくどいかなって・・・
で、結局 落ち着いた感じにしたくて屋根は、黒に決定!!
(パースを何枚もだして貰って・・・決定しました)
納得行くまで・・考えた方が良いですよ!この色の選択は、家の顔ですから・・・
納得しないと・・・後悔しないためにも・・・色々、見学に行かれては・・・

364: 思案中 
[2005-04-19 12:27:00]
363: 匿名さんへ
情報ありがとうございますm(__)m
サッシの色は、白ですか?
〉壁は、クリーム色のレナラック
番数でいえば、何番に相当するんでしょうか?
聞いたことない色ですけど、検索すればヒットするのでしょうか?
今 思案中は、屋根:エジンバラグリーン
       壁 :明るいグリーンベージュNo,534
      タイル:TC−2
      モール:ブラウン
しようかと考えているところです。
モールに関しては、グリーンでも不自然ではないのでしょうか?
サッシの色次第ですね。(笑)
今週 営業が近くに出来た家紹介して頂けるようなので
実際見に行ってきます。
ありがとうございました。
365: ン? 
[2005-04-19 12:57:00]
ここのスレ見ていて、たまたま家の近くで一条がやっている現場があるのを思い出して見に行きましたが、
土台(木)が直にコンクリートの基礎に乗ってるんです。基礎に採風口も見当たらない。第一、白蟻や湿気
に対応できるんだろうか? 一条って在来ですよね。ツーバイもやってましたっけ? 単なる見間違い?
366: 363です 
[2005-04-19 14:09:00]
肝心なサッシの色・・・書くの忘れていました!サッシは、黒です!
壁のレナラックは・・・壁の種類です!サイディングも考えたのですが・・・高くて・・・
普通の吹付け出なく。。レナラックというものにしました!メンテナンスが少し楽と聞いたので・・・
色は、IZ−513 と言うものです!
我が家は、屋根 →黒瓦
     モール→グリーン
     タイル→TC−2
     壁  →IZ−513
     サッシ→黒
TC−2にグリーンのモール凄くあいますよ!(私は気に入ってます)
ブラウンだと落ち着いた感じになると思います・・・
後は、好みだと思います!サッシ黒にして良かったと思っています!
内側は、部屋を明るくしたかったので白にしました!(木目調は辞めました)
床の色も凄く悩んで悩んで・・・無難なミディアムにしました!
完成は、まだ先ですが出来上がりが楽しみです!
367: 363です 
[2005-04-19 14:14:00]
追加!!近くの一条さんで
タイル:TC−2
モール:ブラウン
屋根 :グリーンの家も見たことありますが素敵でしたよ 
368: エ? 
[2005-04-19 20:46:00]
365:ン?さんへ
土台が直に基礎の上に乗っているのは当たり前ですよ。
換気口がないというのは、単なる見間違いでは?
一条が基礎パッキン工法を採用しないのは、何かしら"こだわり"があるのだと思います。
369: 匿名さん 
[2005-04-21 19:12:00]
見かけにこだわりがあるんじゃない?基礎なんかは安いほうがいいと
370: 通りすがり 
[2005-04-21 20:17:00]
基礎なんか安いほうがいいと考えているのなら、標準で基礎幅165mm(一般の仕様では120mm)になんかしないと思いますけど?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる