一戸建て何でも質問掲示板「女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-03-10 09:51:49
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーの展示場って、どこも同じに見えるのは、私だけでしょうか。
女性誌に出ているような、大人かわいいインテリアにしたいのですが、営業の方は
わからないようで、話を逸らしたり、施主施工でどうぞ、などと言われます。
私は素人なので、自分でさがすのは、大変です。
そこの構造などはとても気に入ってます。
安心感のある大手で建てたいのですが、やはり、無理ですか?

[スレ作成日時]2009-07-30 09:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?

82: 匿名さん 
[2009-08-31 22:11:26]
マメリッコ

マリメッコの間違いです ^^; 
83: 入居済み住民さん 
[2009-09-01 19:30:38]
すいません。81さんのお宅のマリメッコって、森の模様ですか?(グリーンの木がいっぱいある)
以前建築雑誌で見た事があるのですが・・・。コンクリートむき出しで。
84: 匿名さん 
[2009-09-01 19:58:49]
>>81

建築事務所で建てたものも、躯体や雨漏りの保証などは工務店が10年保証してくれるのですか?

以前、複雑な構造のため、雨仕舞がうまくいかず、雨漏りが発生するトラブルが多い、などと目にしたもので…
85: 81 
[2009-09-01 20:29:15]
>>83
雑誌に掲載された時は飾っていなかったので違いますね^^ 定番のウニッコとか桜の木のような奴とかのファブリックパネルを作らされています

>>84
品確法に基づく請負契約書でけいやくしたので雨漏りや構造上の不具合は10年保障です。
ちなみに重大な瑕疵が発生した多大な費用が発生した場合、一工務店では負担が困難な場合が想定されるので、全国の工務店の互助会の様なものに加入していて、工務店はそっちから回収費用を受け取るそうです。

建築事務所は施主側に経った対応をしてくれるので、一年点検で施主の私が工務店に対して対応を求めない些細なことでも、建築事務所が指示して対応させていました。
工務店としても、はっきり言えば一見さんの施主よりも、次の仕事に関係する建築事務所には気を使うでしょうし。

86: 入居予定さん 
[2009-09-01 21:37:43]
建築科先生のデザインハウスは住宅の耐久性はハウスメーカーより低いのが欠点です。デザイン優先だからね。見た目重視なので10年後にはかなり大変なことになります。リスクについてきちんと説明されていればいいけど。
温熱環境も現代の家とは思えないほどひどいですが、今までアパートや実家の古い家に住んでいたなら快適に感じるでしょう。寒い冬の日や暑い夏の日に今時の高機能住宅に伺うことがあるとがっかりすると思います。
87: e戸建てファンさん 
[2009-09-01 21:52:44]
建築事務所=施主の関係は1件ですが、建築事務所=工務店の関係は年数件、累算で数十件になります。どちらの関係がより強いかは解りますね。高い見積もりも施主に納得させて工務店からバックマージンを要求することで持ちつ持たれつになります。「施工ミスも見逃してあげるから幾ら持ってきなさい」です。
88: 81 
[2009-09-01 23:08:56]
>>86
デザインハウス・建築家の先生・見た目重視・・・
建築家物件を批判する時のお決まりワード満載だね
いまどき家の耐久性無視の家を建てる建築家なんて商売成り立ちませんよ。そんなの作ったらネットで悪評垂れ流されるでしょうね。仕事取れなくなっちゃうでしょ?普通に考えて。

冷暖房無視した物件もそりゃあるよ 安藤忠雄氏の設計の家のようにね。それは冷暖房効果よりもデザイン優先する施主がそれを承知で建ててるわけだし。
誰もが光熱費最優先で家を選ぶわけじゃない どこまでも冷暖房効果を追求する施主、どこまでもデザインを優先する施主 バランスを求める施主人それぞれ求めるものが異なるのはあたりまえ。その求めるものを形にできるのは建築家だと思うね。

ちなみに我が家、冬場寒けりゃその分の電気代は稼げばいいじゃん的な考えでいたけど、蓄暖の容量決める際にステーベル社に家の断熱性能は褒めてもらったよ まぁ結果的にRCの外断熱になったからだと思うけど。

建築家のバックマージン 良く言われるけど、工務店4社で入札形式で工務店を決めた。談合防止でその内1社は建築事務所と面識のない工務店を自分で連れて行った。

家が完成間際になって工務店から十数万円余ったと話があった。何かと言うと建築途中にデザイン変更や造作の変更等々多々あったのだが、その変更によってこっちは追加料金請求されると思っていたのに逆に余ったとのこと。

黙ってれば誰もわからないのにね。

89: 81 
[2009-09-01 23:19:47]
ちなみにRCの我が家だけど
大手ハウスメーカーに予算提示して出てきた完成予想図は何の面白みのない真四角の家
室内パースも高そうなソファーやテレビでそれらしく見せているが、空間や開口のデザインが全く考えられていないもの。
数社のパース捨てないで持っているので掃除した時たまに見るが、ハウスメーカーで経てなくて本当によかったと心から思う。
90: 匿名さん 
[2009-09-01 23:54:19]
大手は建築地のエリアの加盟工務店に施工をお願いする。
加盟工務店は協力金を払い加盟する。
そこに腕の良し悪しはない。
これで・・・もめる。
これが大手の『安心感』
91: 物件比較中さん 
[2009-09-02 02:10:01]
大手メーカーのほとんどの家は工業品とみなしてよいだろう
ある程度の規格が統一され、ひどい場合見ただけで大体の建てた会社が分かる
自分なりの個性をもっと出したい家や生活にもっと合わせた自分自身の家が欲しいなら自由度の高い工務店
しかし自由度が高い分提案力を持つ優良な工務店を探す必要がある
(大手メーカーは早く契約をとりたいがために提案より素人であるお客の希望を聞きそれに合わそうとする)
うちはたまたまめぐり合うことが出来て現在話を進めています
保証について心配ならフィアスのようなフランチャイズが良いかも
提案力が良ければの話だけですが
92: e戸建てファンさん 
[2009-09-02 20:23:17]
建築家先生はかっこいいモニュメントを作ることに情熱を注ぎます。施主は目立つ物体を自慢でくるでしょうけど住むほどに厳しさが身にしみます。住む場所は別に建てておくことを忘れずにね。(もちろん先生に頼んではだめですよ)
あと、かっこよさを出すために耐震性や経年能耐久性は軽視します。「こんなの数年で剥がれてくるのに・・」と思うような仕上げを平気でします。かっこよさのためです。体力壁の配置が悪くて地震が心配な設計もかっこよさのためにOKです。まあ、普通の地震ならヒビくらいで済むからだいじょうぶですよ。
何となくナチュラルな仕上げに見える合板むき出し内壁も無塗装だからしばらくごまかせます。耐久性を出すためにクリア塗装なんかしたものなら居間から物置にイメージチェンジできます。
93: 購入検討中さん 
[2009-09-02 20:47:50]
批判ありきの批判のための批判は見苦しいね
そんなレアケースで建築家全体を語ろうとしても無理があるでしょ
建築士の資格を持っていない事務系営業マンが主導する家作りが最高と言いたいんだろうけどさ
94: 購入経験者さん 
[2009-09-02 20:51:43]
建築家は趣味の家、工務店は野暮ったい、ハウスメーカーは安っぽい、
じゃあ、建てるところないじゃない。
95: 匿名さん 
[2009-09-02 20:53:01]
半端な覚悟で建築事務所に頼むから「こうじゃなかった」とか「住みにくい」とか文句が出るんだよ。「かっこよさ」「見た目重視」が基本なんだから割り切らないと。ものは考えようですよ、「病も気から」といいますから。
1.耐久性
常に補修改装が必要=常に成長変化する環境に住めると思えば刺激的な毎日がおくれます。建ったらおしまいの家ではないんです。ハウスメーカーの「安心」なんてぬるま湯には無縁なんです。
2.開口部が大きくしかも単ガラス窓なので寒くて暑い
窓から離れて暮らせばいいんですエアコンの近くにテーブルやソファーを配置すればいいだけです。それに冬寒く夏暑いのは自然の摂理にかなっていて健康的です。家の中にいながらアウトドア気分です。やっほー。
3.地震に弱い
倒壊するほどの地震が来ても「生きていた」「死んでいない」だけでもラッキーと思いましょう。命あっての物種です。
4.風呂が寒い
変に高いメーカー製のユニットバスなんてお金の無駄でダサイだけです。設計事務所でよく採用する置きバスタブはコスト的にもかなりリーズナブルです。ハウスメーカーの採用する高性能ユニットバスは定価300から500万ですが、このバスタブは中国製のプラスチックで8万円です。風呂場もモルタル仕上げなので50万もあれば出来ます。十分の一ですよ。
(続く)
96: 入居予定さん 
[2009-09-02 21:02:18]
97: 匿名さん 
[2009-09-02 21:21:55]
HM営業マン必死ですね・・・

でも、主張があまりにも現実離れしていて信用に値しない書き込みばかりです。

ネガキャンするならもう少し考えてやりましょうね。
98: 匿名さん 
[2009-09-02 22:37:25]
スレ主はインテリアのことをいっているような気がするので家がハウスメーカーだとか建築家だとかはズレている気がしますね。ハウスメーカーでもインテリアをおしゃれにすることは可能ですよ。ご自身のセンスとお金が必要ですが。建築事務所で建ててもらった家はトラブルが多いのは確かです。でも、インテリアのセンスと建築事務所は関係はありませんね。(建築事務所はどこでもセンスいいなんて思う人もいないでしょうが)ご自身のセンスが問われるところだと思いますよ。
99: 匿名さん(No.95) 
[2009-09-02 22:48:57]
(続き)
5.家が雨漏りする
雨漏りしてもカッコイイ家はカッコイイんです。外から見ても誰も気づきません大丈夫!!それにどこの家も多少は雨漏りするもんです。ハウスメーカーだから絶対無いなんていえますか?

6.保証がない
10年間は大丈夫です。建築家がつぶれても保証会社が保証します。ただし、保証会社は自分のところで調べて保証している以上瑕疵を認めませんが裁判起こせばいいんです。弁護士費用、調査費用、証言してくれる建築士などの費用をあわせても5年くらいで6,7百万しかかりません。家を建てるときに支払った7,8千万から比べれば微々たるものです。それに、「いつまでもあると思うなハウスメーカー」です。つぶれる可能性は五分五分です。
(続く)
100: 匿名さん 
[2009-09-02 23:00:18]
>>98
>建築事務所で建ててもらった家はトラブルが多いのは確かです。

確かねぇ ソースお願いします。

建物を建てる際に
設計=ハウスメーカー 施工=ハウスメーカー 監理=ハウスメーカー 

設計=建築士     施工=工務店     監理=建築士
でどっちが体制的に不正やミスを防げる体制なのか?
自分は公共事業の監督やっているが、施工者自身のチェックや監理だけなんて、考えられないね
このご時世悪意のある不正は減っているが、施工者の知識不足や勘違いによる不具合は少なくない
施工者と目線の異なった第三者が監理することに意義がある。

テレビで手抜き住宅の番組とか見たことあるでしょ?あれにでてくる不正を見抜く人
あれ、ハウスメーカーや工務店の人間じゃないですよ?
建築事務所の先生と呼ばれる人たちです(若しくは建築事務所案件の構造計算屋さん)
デザインに強いアトリエ系事務所のほとんどは構造計算は専門の構造計算屋にお願いするんです。
デザインばっかりで構造は弱いというのは、知識不足以外のなにものでもないね。
101: 匿名さん 
[2009-09-02 23:02:42]
ヒネクレ親爺発見!ハウスメーカーで自虐な家は無理?
102: 匿名さん 
[2009-09-02 23:11:18]
大手HMが安心なんてのは幻想
補修費用が少額なものは対応するけど、いざ多大な費用がかかる不具合が発生した場合はその資本力にものを言わせて優秀な弁護士を立てて徹底抗戦です。とても素人には勝ち目はありません。
積水ハウスのねずみ裁判なんて良い例です。知らない人は
積水ハウス ねずみ裁判で検索してみましょう

103: e戸建てファンさん 
[2009-09-02 23:21:17]
>>100さん

でもね、建築家先生は監理なんてしないよ。ざっと見て職人と軽く世間話して帰るだけ。提案、設計は客をゲットするから熱心だけど、契約したあとの監理なんてしてもしなくても施主には解らないからね。トラブルがあっても「よくあることです」「普通こういうもんですよ、問題ありません」が口癖。何十回も聞きましたね。ミスがばれて最後には居留守です。出てこいよ「先生」!!
建築家先生も工務店と同じで「ミスは見ないふりしてさっさと終わらせて、次の物件に行きたい」「もらうお金は決まっているからいつまでも同じ建物で時間を掛けるわけにいかない」「次の仕事をとる努力の方がお金になる」
ハウスメーカーの監理が気になるなら建築検査研究所でも入れたらいいんじゃないの?建築家先生の監理よりよっぽどマシです。
104: 匿名さん(No.95) 
[2009-09-02 23:38:44]
(続き)
7.ガルバリウムだらけだ
カッコイイだろガルバリウム!!高級トタン板だ。さびたって取り替えは楽ちんホームセンターでも売っているよ。ギラギラした外観がindustryな感じでおされです。雨が降れば家の中でもすぐに気づける便利さも捨てがたいね。ハウスメーカーのサイディングやタイル貼りの外壁だって錆びるときは錆びるんだからな。

8.5年持たないセンス
じゃあ、ハウスメーカーの家が5年後におしゃれな家って思われるのか!!今現在もおしゃれじゃねえのに。出窓のある家のように「古くさいセンス」って思われてもあえてチャレンジした勇気だけは称えられると思う。「倒れるときは前向きに倒れるんだ!!」
(続く)
105: 匿名さん 
[2009-09-02 23:44:14]
ハウスメーカーの家は要するに規格化による大量生産によってコストを縮減するものなんだよね
しかし、下がったコストは顧客に還元されるのではなくハウスメーカーの利益を得る手段になっている。
規格化によって、マニュアル通りに作業すれば誰でも作れてしまう。だから高い金を払って腕の良い職人を集める必要がない。腕は悪いが安く働いてくれる大工でも建てれてしまう家。それがハウスメーカーの規格化住宅の実態。

規格化住宅のミソは湿式工法を極力排除し、乾式工法を多用することである。
例えば
外壁
漆喰壁、モルタル、コンクリート打ち放し → 質感の乏しいサイディング
内装
塗り壁、塗装 ⇒ 壁紙
湿式工法は高度な技術を要することから腕の良い職人を確保する必要があり人件費は高くなる。
一方乾式工法は誰でも施工できるので人件費を抑えることが可能となる。
ハウスメーカーの家と建築家の家又は拘りをもった工務店施工の家の雰囲気の違いはこの工法の差によるものが大きい。
更にデザインを考える建築家は開口部の収め方等細かいところを細かく設計していく。開口部の見せ方は部屋の表情に大きい影響を及ぼす。しかしこれは施工する側からしてみれば、手間がかかり面倒な作業となる。
自社で施工する前提で設計する場合、わざわざ面倒な設計する人間はいない。

総括すると、顧客の利益ではなく、自社の利益追求のために進めている規格化によるコスト削減が乾式工法だらけのハウスメーカーらしい家を作り上げている。
106: 匿名さん 
[2009-09-02 23:51:12]
>>103
そんな事務所だけではありませんよ。
そして、だからと言っていまの一括請負のように設計者、施工者、管理者が同一主体であることが優れているとは言えないでしょう。
世の中悪徳弁護士もいれば悪徳医者もいる。だからといって、全ての弁護士や医者が不要だとはならないでしょう。
仕組みや体制としてどちらが理想的なのか?本質的な事を考えてほしいものです。
107: 入居済み住民さん 
[2009-09-02 23:57:00]
>>105さん
同意です。そもそもお金がないのに家を建てようなんて思うのが間違ってる。だから安物の詰め合わせの家(ハウスメーカーの家)しかできない。三,四千万でまともな家が建てられるほど良い職人は安くないし、まともな材料も安くない。注文すればすぐに手にはいるような既製品で建てないできちんと職人が作った材料を使わなきゃね。玄関のタイルは五十センチ角で一枚一万円です。そのくらい当たり前。
108: 匿名さん 
[2009-09-03 00:02:32]
同意。設計期間や工期だってそんなに短くはならない。設計三年工期五年は当たり前。金がないのに家建てようとすんなよな。
109: 匿名さん 
[2009-09-03 00:05:52]
>>107
そのとおり!
ハウスメーカーの営業マンの給料や展示場運営費、さらにCM代 家作りに直接関係のない役員の給料等
家以外の経費が莫大なハウスメーカーで、建築家の家や腕の良い工務店のと同等の家を建てれば3・4千万ではとてもたりないでしょうね。

実際大手ハウスメーカーは経費率がものすごく高いので仮に3000万の家を建てても、とてもそんな家に見えませんもんね 実質1500万程度のグレードのものしか建たないですもんね。

110: 匿名さん 
[2009-09-03 00:10:03]
>>108
そのとおり!
ハウスメーカーの間取りは経済学部卒業の営業マンがパソコンから間取り集をひっぱり出してきて
設計終了 本当にスピーディーです。一生に一度のおおきな買い物です。ここはスピード重視でいきたいものですね。
設計事務所は設計1年(打ち合わせ十数回)とろくてとろくて大変でした。
111: 購入検討中さん 
[2009-09-03 00:12:52]
単なる煽りあいのように見えるけど、結構興味深いな
112: 匿名さん 
[2009-09-03 00:18:20]
大手ハウスメーカーの家(結構高いはず)と地場工務店の家(前述の2/3程度の予算位?)が並ぶと、デザインはさすがにハウスメーカーが良いがプラモデルのようで質感や重厚感は工務店の方があって高そうに見えるね
113: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 00:20:37]
>>106さん

でもね、建築家先生がミスしたときに監査してくれる人はいないんだよ。建築家先生の資質にすべて依存しているんだよ。外壁下地に石膏ボード使われたり、天井にコストダウンと称してペンキ塗装されてシンナー中毒になりそうになったよ。先生が怖くて工務店は何も言えなかったよ。こちらが文句を言えば契約解除なら違約金を請求するだって。
114: 匿名さん 
[2009-09-03 00:34:10]
ハウスメーカー家の内装造作って大工仕事だろ。まともなセンスあるわけ無いだろ。造作は家具職人雇ってやるもんだよ。一間の収納棚で五十万ぐらいだろ普通。
115: 入居予定さん 
[2009-09-03 00:36:19]
フランチャイズ系の輸入住宅メーカーで、スレ主さんの求める家を現在建築中の者です。
妻の好みがフレンチナチュラル系のアンティークなカフェのような家だったので、私がメーカーを見て回って今のメーカーに決めました。
スレ主さんのような好みの女性は他にも沢山いらっしゃいますよ。

ちょっときつい言い方になるかもしれませんが、スレ主さんのような好みを持つ人が大手HMで建てようと思うこと自体かなりズレていると思います。
たとえるなら、ナチュラル系の服を買いにユニクロに行ったり、アンティークな家具が欲しいのにニトリに行くようなもんです。
ニトリの店員さんに「パリの郊外で見かけるようなアンティークな家具ありませんか?」って言っても、店員さんも困ってしまうと思います。それと同じことです。
自分が欲しい物があるなら、まずはそれを売っているお店に行くことです。取り扱いのないお店で「売ってないの?」ってお客様面をしても仕方ありません。

そうは言っても、建築のことがよくわからないので大手の安心感?が欲しいのではないかと推測致しますが、別に大手でなくたってきちんとした品質の家は建てられますよ。わからないから大手じゃなきゃ不安というのは単なる勉強不足です。
家の構造のことで不安があるなら、そこは旦那さんに調べてもらえばいいのではないでしょうか。
116: 匿名さん 
[2009-09-03 01:18:45]
おしゃれな家。たてましたよ。
ただね、おしゃれな家は住む人を選ぶね。
どんなにおしゃれに建ててもね、
私みたいなインテリアセンスの無い素人が住んじゃうとね~(苦笑)
それにインテリア新調するのも・・意外に高くつくしね~。
実際住んじゃうと、お洒落よりも実用性が優先に変わっちゃうし(笑)
ある意味後悔ね。


117: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 05:48:03]
ハウスメーカーの家って物の割には高すぎますね。
適正価格でないのは確かでしょう。特に内装がひどすぎる。
118: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 05:56:13]
116さんの言うとおり、入居前は結構良かったのに、施主が入るとありゃりゃーって家ありますよね。
人任せでやったのが、もろバレ。
皆さん家を建てたら終わりみたいだけど、本当はインテリアって住んでから始まるものですよ。
だから、ある程度お金の余裕は残しておいたほうがいい。
119: 購入経験者さん 
[2009-09-03 09:13:52]
なんか、HM VS 建築家 のレスになっているような・・・

家は、正直、何に重きをおくかとおもいます。施主おのおのの価値観ですので
これは、決められません。

自分は、スレ主のような内装のこだわりはまったくなく、やはり
構造・採光/風の流れ、アフターにしぼっています。なぜなら、「家族」を
守る一番大事な部分だからです。
「インテリア・内装」は、最悪自分でできたりするし、逆に自分でいじれるから楽しい。
でも、構造は、話が違う。
しかも担当した業者が、与信も最悪な業者であれば、10年以降もっているか?
無理でしょう・・・
つまり、構造の問題がでたときの多額の出費は「実費」です。
オープン工法業者を悪く言うつもりはありませんが、特に建売業者の基礎と、大手HM(オープン工法)の基礎レベルはぜんぜん違う。建売業者の基礎は、建築基準法(ザル法)レベルなので、話にならない。
外壁のロッキング工法・制震デバイスなど、建物品質を保つ工夫など大手HMはできているとおもいます。
木造軸組工法にパネル、剛性、金物ぐらいのレベルでは、数十年と雨・風・地震をくらっていくうちに
家のドアがしまらなくなるのではとおもってしまいます。





120: 匿名はん 
[2009-09-03 09:59:14]
大手企業による一般大衆への洗脳・マインドコントロールがいかに強力であるかが、よく見て取れるレスだ。
121: 匿名さん 
[2009-09-03 10:05:43]
119さん
同感です。私も家の本体構造、住み心地、HMの経営の健全性を一番重視しました。
長く安心して生活がしたかったので。
外観や内装、インテリアは少しのセンスと少しの資金で後から十分素敵になります。
122: 契約済みさん 
[2009-09-03 10:45:17]
120さん

へーべりアンのような気味の悪さはNGとしても
考え方は、当たり前とおもうよ。見た目重視で
家の安全・健康・ランニングコスト無視では、「子供」が犠牲になっちゃうよ。
すんでからだって造作、建具自由にできる。
けど、みえないところはなにもできない。
家は、「永く」住むのです。
ただ、HMの与信は、「現在」はいいけど将来は
わからない。
また、構造の健全性と型式認定住宅の設計自由度は相反するので
バランスが難しい。
構造・設計自由度でいえば、やはりラーメン(木造・鉄骨とわず)かな?
123: 購入検討中さん 
[2009-09-03 18:43:33]
構造はもちろん大事。それは最低条件です。でもそれだけでは買う気になれません。
ハウスメーカーには、それプラス内装をもっと良くして欲しい。
あまりにもお粗末すぎる。
124: 匿名さん 
[2009-09-03 18:53:20]
>>122
全然あたりまえじゃないよ

>見た目重視で家の安全・健康・ランニングコスト無視では、「子供」が犠牲になっちゃうよ。
なんで設計士が設計して、施工監理している物件が見た目重視でその他がまるでダメになっちゃうのさ?

施工と設計監理の分離は当たり前の事なんだよ?施工管理一括のハウスメーカーなんてあるのは日本だけだよ?
木造ですら構造計算する建築家物件が安全性を犠牲にしている?いまどきの住宅ならよほどの悪意のある施工しないかぎり、HM、工務店、建築家どこも安心だっての。

建築事務所の家は健康に悪い?
新建材多用の乾式工法を採用してハウスシック広めたのはHMですが?職人不要な乾式工法には接着剤が大量に必要でしょ?言うなれば、ハウスメーカーの利益追求がハウスシックを生み出した事になる。

建築事務所の家はランニングコストが高い?
施主の好みで吹き抜け多用の家や窓だらけの家にすればランニングコストは悪くなるだろう。しかしそれはHMでも同じこと、各種ある気密工法や断熱工法、更に土壌蓄熱暖房や床下暖房いろん工法がある中から、施主の好みと予算によって選定する。悪くもできるが良くもできる要は選択次第。当たり前のことじゃん。
HMじゃ標準の長さの庇も、建築事務所の中には建築地の季節ごとの太陽の高度を調べて夏は太陽をさえぎり、冬は太陽をとりいえる効果を最大限化していると事もある。

子どもが犠牲に

何言ってんの?

建築事務所って物を良く知りもしないでイメージだけで語ってるんだろうが、建築事務所で家を建てるとなると設計期間は長くて1年 それ以上のものもざらにある。その間施主と建築しは何度も何度も打ち合わせを重ねる。
建築士と施主の意見が融合していって設計が完了する。建築士が施主の意見無視して****作品作れるはずないでしょ?これだけネットで断熱やら耐震やら騒がれている時代に、施主だって馬鹿じゃないし、建築士自身そんなのとっくに理解してるよ。

建築事務所で建てた人間はハウスメーカーも検討している
ハウスメーカーで建てた人間は建築事務所を良く知らない

知らないことをイメージで語らないことだ
125: 匿名さん 
[2009-09-03 19:01:58]
>>123さん
「構造はもちろん大事。それは最低条件です。」
建築家先生はこれが出来ないんです。先生が監理するので誰にも解りませんが、うちは専門の調査会社に検査させたら構造上の問題が出てくる出てくる。契約金倍返しで解除になりました。HMはもちろん先生の作品でも検査を入れましょう。
126: 匿名さん 
[2009-09-03 19:08:46]
>>125
>専門の調査会社に検査させたら構造上の問題が出てくる出てくる。契約金倍返しで解除になりました

契約金倍返し?契約解除したのはどの時点?基本設計?実施設計?施工途中?
で倍返しの契約はどの時点の契約金?

127: 匿名はん 
[2009-09-03 19:28:10]
やはり大手企業による一般大衆への洗脳・マインドコントロールがいかに強力であるかが、よく解るスレだ。
洗脳された人間は、自分のイメージが完全に他人にコントロールされているとは気付いていない。
自分の自由意志で選択していると思わせるのが洗脳なんですよ。

いや、何が何でも自分の自由意志ということにしておかないと、尊師の尿を飲んで有難がってるただの異常者になってしまうのだから始末に終えない。
恐怖心でしがみ付くから人の忠告なんか何も聞こえやしない。
遠くから見てると、哀れな羊の群れだ。

このマインドコントロールのためにテレビを使い、毎年千億円もの広告費がまるで湯滝の如く使われているんだよ。
草津温泉の湯畑のようにね。豪快でしょ。効果があるから使われるんですよ。

まあ、最近の若者もテレビを見ないのが増えているから最近はコントロールできなくなってる。
128: 匿名さん 
[2009-09-03 19:33:28]
>>124さん
笑ってしまいました済みません。

「なんで設計士が設計して、施工監理している物件が見た目重視でその他がまるでダメになっちゃうのさ? 」
設計者と管理者が同じです。ここを分離しなきゃ。自分のミスは認めたがらないよ。

「施工と設計監理の分離は当たり前の事なんだよ?」
設計、施工、監理すべてを分離しなければだめです。建築士の設計ミスは多々あります。適当につじつまを合わせてあとで大問題なんてことになります。施工のミスよりたちが悪い。直す方法は設計のやり直しです。

「木造ですら構造計算する建築家物件が安全性を犠牲にしている?」
ただの壁量計算のみです。これを「構造計算」として自信満々な建築士は免許を返却してください。揺れがきたときの捻れは計算できません。

「施主の好みで吹き抜け多用の家や窓だらけの家にすればランニングコストは悪くなるだろう。しかしそれはHMでも同じこと、」
HMでサッシをアルミから樹脂に交換した場合の差額と建築事務所で変更した場合は値段が倍近く違います。壁一面をTOTOやINAXのタイルに変更したときも同じです。工務店はマージンも入れるとほぼ定価です。HMは取引が少ないところでなければほぼ半額です。実際にやってみました。

「HMじゃ標準の長さの庇も、建築事務所の中には建築地の季節ごとの太陽の高度を調べて夏は太陽をさえぎり、冬は太陽をとりいえる効果を最大限化していると事もある。」
日本に住んでいる限り夏至、冬至の陽の高さにほとんど違いはないよ。小学校の理科レベルです。

「建築事務所って物を良く知りもしないでイメージだけで語ってるんだろうが、建築事務所で家を建てるとなると設計期間は長くて1年 それ以上のものもざらにある。その間施主と建築しは何度も何度も打ち合わせを重ねる。」
1ヶ月に1回計12回ってこともある。期間が長けりゃいいってもんじゃない。内容によるよ。

「建築士と施主の意見が融合していって設計が完了する。建築士が施主の意見無視して****作品作れるはずないでしょ?」
施主の思うとおりにはなりません。若い先生はとにかく自分の宣伝になるような目立つものにしたいし、年寄り先生は自分の作風を絶対に変えない。意見が違ったりすると「素人は口出すな」という態度になります。びっくりしましたね、これには。

まあ、建ててみなよ。実感として解らなきゃだめかもね。
129: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 19:38:07]
>>127

仕事がないからって愚痴ってばかりじゃだめ!自分の能力の無さをマスコミのせいにしてもだめ。実力の数倍はあるプライドがくせものなんですよ。先生。
130: 匿名さん 
[2009-09-03 20:04:54]
>>128
こちらこそ笑ってしまいました。

>設計者と管理者が同じです。ここを分離しなきゃ。自分のミスは認めたがらないよ。

設計と監理が一緒じゃダメだと?では設計も施工も監理も一緒はどうなの?

>設計、施工、監理すべてを分離しなければだめです。建築士の設計ミスは多々あります。適当につじつまを合わせ>てあとで大問題なんてことになります。施工のミスよりたちが悪い。直す方法は設計のやり直しです。

貴方の考えだと建築事務所の建築士は設計ミスをしてハウスメーカーはミスしない前提なんですねwすごい論理です。

>ただの壁量計算のみです。これを「構造計算」として自信満々な建築士は免許を返却してください。揺れがきたと>きの捻れは計算できません。

これは表現はわるかった。間取りの特異性がある木造については構造計算を実施しているところもある。少なくても壁量計算は実施している。HMや工務店と同じでね。

>日本に住んでいる限り夏至、冬至の陽の高さにほとんど違いはないよ。小学校の理科レベルです。
ほどんど一緒 だが微妙に違う。微細な部分まで丁寧に設計している。何がおかしいの?小学生の理科の話がでてくる内容でない。その前のの文章よめば何の話でこの話になったのか理解できるでしょ?

>1ヶ月に1回計12回ってこともある。期間が長けりゃいいってもんじゃない。内容によるよ。

貴方の考え方を借りればハウスメーカーは3カ月 1ヵ月に1回計3回って事もありえますね。期間が短けりゃいいってもんじゃない。出来栄えによるよ。w

>施主の思うとおりにはなりません。若い先生はとにかく自分の宣伝になるような目立つものにしたいし、年寄り先>生は自分の作風を絶対に変えない。意見が違ったりすると「素人は口出すな」という態度になります。びっくりし>ましたね、これには。

あ ほ っぽくて絶句したね(笑) 貴方建築事務所に仕事切られた工務店のひとかなんか?
医者でも患者に病名効かれると素人は口出すなというのがいるらしいが、中にはそんなのもいるだろう。しかし
普通の社会生活を送ってれば、職業としてそんな輩が通用する社会ではないと理解できるでしょう。
非常に悪意のある決めつけですね。
131: 匿名さん 
[2009-09-03 20:14:44]
ハウスメーカーも建築事務所も工務店も安全性は十分兼ね備えている。

ランニングコストもこれだけ省エネが毎日叫ばれる世の中だ。施主の気にする大きな条件になっている。それに対応してるのはハウスメーカーだけではない。

決定的な違いはコスト削減のために採用している全国どこでも同じ形の標準乾式工法で家を作ってしまうこと。
建築事務所が特別な事をしているわけではない。施主の希望の家を専門的知識をおりまぜながら具現化しているだけ。これはあたりまえの事

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる