一戸建て何でも質問掲示板「【2009】今、家を建ててもいいのか?2棟目【世界恐慌】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【2009】今、家を建ててもいいのか?2棟目【世界恐慌】
 

広告を掲載

プライム [更新日時] 2009-12-01 23:19:38
 削除依頼 投稿する

100年に一度の経済危機と言われている今、家を建ててもいいのか。

年収大幅カットとの声も多くあるが、それでも建てても大丈夫なのか。

建てるとしても、HMが倒産が増加しているなかでどこのHMで建てたらいいのか。

建てたいと感じたときが建てどきなのか、もう一度冷静に考えてみないか。


前スレ【2009】今、家を建ててもいいのか?1棟目【世界恐慌】
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11040/

[スレ作成日時]2009-02-11 09:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

【2009】今、家を建ててもいいのか?2棟目【世界恐慌】

251: 匿名さん 
[2009-04-02 21:40:00]
素人には無理だw
いちどやってみろ
252: 匿名さん 
[2009-04-02 22:58:00]
確かに
253: 匿名さん 
[2009-04-05 05:22:00]
株価もあがって、年内には景気回復すると言われているが?
それなら夏のボーナスは満額欲しいよな。

不況で官の仕事の役割と仕事が増えたのに、官もボーナスカットって意味がわからん。
254: 匿名さん 
[2009-04-05 05:52:00]
消費大国はアメリカ(輸入大国)。
世界の工場は中国(輸出大国)。
日本は中国の世界工場の建設をサポート、技術提供。


話は単純。
今すぐにアメリカの金融工学を復活させて世界中からお金を集めて中国製品を買うか、
アメリカ国民が莫大な借金を膨らまして中国製品を買い始めるかしないと、景気はすぐに戻らない。中国を消費大国にして、オバマアメリカが世界工場になるのはまだまだ先。
255: 匿名さん 
[2009-04-05 10:30:00]
100年に一度と言われる、世界的な大不況
いくら知恵を絞っても、数年で元に戻ることはないでしょ。
壊滅的な痛手をこうむった業界が元通りに復活することはないし。
小子化、超高齢化の日本は結局、輸出頼み、他国頼み。
256: 契約済みさん 
[2009-04-05 11:32:00]
悲観的になる人は確かに多いっすよね。
でも、1930年代初頭の大恐慌の歴史、日本敗戦後の荒廃ぶりに比べれば、
現在の状況にやや萎縮しすぎな感があると思います。
それを乗り越えて、今の時代があるんだから。
(自分たちにも乗り越えられる、と思うことは大切!)
困難に直面しても、折れない心・気概を持っていたいと思うね。

住宅購入にしても、一生涯の買い物なのだから、
現況をよく考えて、あまり無理をせず、夫婦とよく相談してローンのプランを組む。
買わないで数年様子を見る。
いろんな選択肢を考えていければいいなぁ。
ウチは家計を睨みあわせながら、夫婦(時には子供も!)揃って一致団結、購入に踏み切りました。
不安はつきまとうし、イライラもあるんだけれど、『守り抜いてみせる』って意気は家族に伝わるはず。
257: 匿名さん 
[2009-04-05 18:00:00]
すでにビジネスの拠点は米国から中国に移行している。もちろん軍事の話。
シナリオとおりに動きつつある。
258: 匿名さん 
[2009-04-05 21:08:00]
アメリカにペコペコしたら、中国人にペコペコしようぜ!!
259: 匿名さん 
[2009-04-06 21:21:00]
買い上げ株高バブルだね~。頭金増やせたかい?
260: 匿名さん 
[2009-04-07 06:58:00]
賃貸の空き室が増える

大家が破産しそうなほど空き室が増える

家賃を下げてでも空き室を減らそうとする

市場の家賃相場が大幅に下がる

家賃が下がって通勤・生活条件の良い広い部屋に引っ越せる

賃貸者勝ち組

資金を貯めて20年後に子ども夫婦と豪華バリアフリー2世帯住宅を建てて、末永く孫と楽しい老後を送る。
(核家族用の建物を買った奴涙目)
261: 匿名さん 
[2009-04-07 07:37:00]
ほとんど風が吹けば桶屋がもうかると同じ理論だね。
262: 匿名さん 
[2009-04-07 10:03:00]
大家は見込収益をもとに自宅建て替え費用等を借り入れてきた。
その収益も1/3になり一部資産を売却せざるを得なくなった。
買い手の付かない不良資産が表にでないまま群れを成している。
少なくともこれが今の現実。
雪崩は起きる起きないのレベルはとうに超えた。
すでにいつ雪崩が始まるか、時間の問題というお話。

現実逃避したければその時が来るまでまったりどうぞ。
263: 匿名さん 
[2009-04-07 12:44:00]
空き室が増えて 賃貸経営者or一括借上げした賃貸業者 が苦しんでくれるのは、有り難い。

破産を防ぐには、家賃を下げるしかないから。

いい物件の家賃がはやく下がらないかなぁ。
264: 匿名さん 
[2009-04-07 12:48:00]
国債の信用度が墜落中で国債10年ものの金利がグングン上がってます。

それに連動して住宅ローンも金利が上がっています。

3月も金利がどーーんと上がりました。

さあさあ不況下の高金利が現実になってきましたよ。
265: 匿名さん 
[2009-04-07 13:17:00]
>>260
賃貸だと、貯金ができて、且つ豪華な生活ができちゃう理論ですね!

もし両立するなら、賃貸とローン額の差は最低でも21万くらいないとだめそうですね

20年後に2世帯建てるのだから最低でも建物だけで3000万は必要でしょう
土地が暴落して1000万くらいで便利な所に買えるとして合計4000万。月あたりだと16万
あなたの言う豪華な生活はいまいちわかりませんが、毎年、海外旅行ぐらいは家族で行ける額はあるでしょうから、+5万円


賃貸料が10万とすると、ローン支払額は31万の仮定になりますね
20年ローンだとしても6000万の借り入れです(爆笑)
266: 匿名はん 
[2009-04-07 18:36:00]
皆さんそんな夢はマジ夢だけにした方が利口ってもんですね。
・賃貸だと貯金が出来る??
・家賃が暴落する??
・・・な訳ないでしょう。
良い場所・いい環境の場所はそんな下がらなくてもちゃんと借り手も買い手もいるのが現実。

では土地・家を持っていない皆さんは現状でそんなに貯金出来ているの?
家賃は所詮下がろうが上がろうがドブに捨てているのと同じなのは変わらない。
8万の家賃が6万になったところで年間240万、10年で240万が計算上は貯蓄。
しかしその分家賃として720万円捨てているんだよ。
その上その間に更新が5回もある。引っ越しすれば引っ越し費用が掛かる。
駐車場代が1万で年間12万。10年で120万円
所詮賃貸は賃貸。
買うより損なのが当たり前。
しかも10年後には自分はいくつになっているの??
ローンの返済が35年組める人が25年に短縮。
しかもその時金利は?減税はあるの?
産まれたばかりの子供が10歳、下手したら2人目がいたり・・・。
月々買っても賃貸でも住居費はかかる。
早く買って早く返すのが一番理想でしょう。しかも大家のためでなく自分のために。
会社がリストラされたら、給料下がったら・・・。
確かに大変。

では賃貸なら家賃払わないの?もっと安くて小さい部屋に越すの?
しないでしょう?
頑張って働くなり切り詰めるなりするよね?
267: 匿名さん 
[2009-04-07 19:25:00]
ローンの利息もドブに捨ててるのと同じ。
268: 匿名さん 
[2009-04-07 19:47:00]
子どもと同居もいいな。
土地は俺が買って、余力があれば建物も共有財産にして。息子夫婦にはローンしてもらうか。
バリアフリーで、孫と毎日風呂入れるなんて楽しい老後だね。
269: 匿名さん 
[2009-04-07 20:13:00]
ローン組んで買った人、元金いくら減った?10年で。
その分すでに土地だいは下がってるはずだよ。今後もさらに下がるからね。
早く買えばいいというのは浅はか。買ってしまったから思い込むしかない。
悲しいかなあとの祭り。
270: 購入検討中さん 
[2009-04-07 20:16:00]
>268
あたなにとっては楽しい夢でも嫁にとっては あ く む 。
二世帯ってね、親が「土地代も建物代も全額出す!」ぐらいじゃないと
子世帯には損ばかり。
息子夫婦の夫婦円満を願うなら、自分達だけでできる所までがんばって
暮らすのが本当の親心。
あなた、介護疲れした嫁や息子を親殺しにしたいですか?
271: つるべおとし 
[2009-04-07 20:46:00]
アンチ賃貸さん、あいもかわらず長文が痛いねえ~

無駄にエネルギッシュなご親切。 まったく余計なお世話じゃん。

なんでそんなに必死なのよ。

読んでて引くよ、思い切り。

逆効果だって気付けや。

そろそろ。


さあさ売るなら今のうちだよ。

あのとき売っておけば良かったーって、泣き付くなよ~  頑張れ~
272: 匿名さん 
[2009-04-07 22:24:00]
>>267
うんうん
賃貸様は可哀想な大家に施しを与えているのですよね
立派だと思います

>>271
ところで
賃貸だとお金が貯まって、且つ、ゴージャスな生活がおくれる理由をお教えください
273: 匿名さん 
[2009-04-07 22:35:00]
賃貸住まいでも既に頭金分はたまったけど(笑)
公務員や一流企業は家賃の半分の住宅手当が出るから、賃貸住まいは苦じゃない。
手当はまるまる貯めている。
274: サラリーマンさん 
[2009-04-07 22:50:00]
自己負担率は17%一部上場助かる
275: 匿名さん 
[2009-04-07 23:03:00]
>>273
公務員といっても半分でないほうが多いのでは?

持ち家になると手当は全額なくなるの?
ちょっと驚きです

ちなみに、うちのは地方公務員
私は一部上場で住宅家族手当は一律7万
持ち家になると4万

3万貯めても年で36万だし、賃貸で我慢するよりは家買っちゃったほうが と思ったり
276: 匿名さん 
[2009-04-07 23:17:00]
国家公務員ですが私達のとこの住居手当ては賃貸の場合、家賃の半額(上限27千円)家やマンション買ったら0ですよ
277: 271 
[2009-04-07 23:35:00]
>272

アンカー間違えた?誰にものを尋ねてる?店の客を店員と勘違いしてる阿呆か君は?
278: 266 
[2009-04-07 23:54:00]
>ローンの利息もドブに捨ててるのと同じ。
全然違うでしょう?????
自分の物のためだから、賃貸とはまったく違う。
ましてや金利が下がって、地価が下がって、税金等の控除等特典がある時に買わないならいつ買うの?
景気がいいときは地価も金利も上がるし特典も少ないわけだから。
身の丈にあったものを買えば買い時でしょう。


もっと土地下がる???
そうやってバブル後も買い時を逃した人いっぱいいたなあー。
そんで気付いたら上がり始めて慌てて買うみたいな・・逆に損している人。
あとは何だかんだ理由つけて結局はいつまで経っても買えない人。

じゃあどんだけ下がる??
自分が土地持っていたらそんな安く売る?売らないよ。
結局地主さんだって利便性・環境等いい場所はそんな安く売らない。
逆に悪い場所や極端に上がりすぎた所が極端に安くなるだけ。
バブル時みたいにほとんどの住宅地は極端な上昇はしていないからそんなに極端には下がらないよ。
279: 匿名さん 
[2009-04-08 00:08:00]
>>276
実質、2万7千円なんですね

うちのに聞いたら3万だそうです
地方によってもちがうようですね

ちなみに私が世帯主なので妻の手当てはもらえていません

私が驚いたのは、一部上場なのに持ち家になったら住宅家族手当がなくなることです
280: 匿名さん 
[2009-04-08 06:00:00]
25歳から30年ローン。3000万借りて、払った利息は2000万。


55歳で建物の価値はなくなる。残ったのは、買った時より半値の500万の土地。
老後のためにリフォームを検討するが、ローンや修繕費や税金に追われてやっと貯蓄1000万。小さく古い間取りなのと息子夫婦は仕事の関係で、出て行った。55歳まで4000万貯めて支払った家賃は2000万。
これから老後のために築10年ほどの中古の家と土地を買おうと思う。そういうと、息子夫婦がローンを組むから二世帯住宅を建てようと提案してきた。息子のいる都市部がいいか、のんびりした住み慣れた町に住むか考えて決めようと思う。病院や介護施設に近い都市部もいいかもしれない。
大きな二世帯住宅にすれば、自分達が死んだ後も息子と孫が将来同居できる大きな家を残せるからいいかもしれない。
281: 匿名さん 
[2009-04-08 06:08:00]
高齢長寿社会。

年金も厳しいなら、55~60歳で終の住処を購入したほうがいいね。
282: 検討中さん 
[2009-04-08 06:58:00]
なんで二世帯に夢を見れるんだろ…

うまくいけば良いけど自分の介護で子供夫婦に亀裂でも入ったら…って考えたら自分の老後の為に溜め込んで子供はあてにしない…

子供には子供の人生だからね。
283: 匿名さん 
[2009-04-08 07:46:00]
子どもや孫が、離婚·未婚·解雇·ニートになるリスクもあるな。


また、**たとたんに息子の嫁に施設に送られ、そこで孤独な終を迎えるかも。
284: 匿名さん 
[2009-04-08 08:25:00]
>>280
賃貸様の白昼夢・・もとい
素晴らしくためになる教訓ですね!

30年で、家賃2000万ですか
月当たりにすると5万5千円ですね

都市部でこの値段じゃ家族と暮らすのは厳しそうですねー
きっと地方の方なのでしょうか
※会社から補助がぁーとか後から言ってくるんだろうけどー

4000万貯めたということは、ざくっと計算すると月に110万の積立ですね

30年倹約した結果がこれじやあ・・・
285: 匿名さん 
[2009-04-08 11:08:00]
アンチ賃貸は涙を拭くんだ。後悔するより前を向んだ。
286: 匿名さん 
[2009-04-08 11:50:00]
うだうだと価値がどうとか小さい事言ってないでとっとと家買えば。
老後がアーダコーダ言っても解らないだろ。年金制度が崩壊したら賃貸人は住むところ無いだろ。実際価値が無くなった家でもすめるだろ。行動出来ない奴らが何言ってるんだか。
それともここは学生の討論会ですか?
287: 匿名さん 
[2009-04-08 12:14:00]
違います。収入が小学生なのです
288: 匿名さん 
[2009-04-08 12:42:00]
借家や築年数が浅い中古住宅もいいな。
289: 購入検討中さん 
[2009-04-09 17:47:00]
賃貸だとが結婚の時あーだこーだ相手の親から言われたり、
結婚反対されたりする可能性がある。
親賃貸→いずれは息子(娘)に世話がおっかぶさってくる!?→そんな苦労させられない!
の図式。
自分は娘にそんな肩身の狭い思いさせたくない。
290: 検討中さん 
[2009-04-09 17:50:00]
やっぱり早く家建てよ…


旦那、決断してくんないかなぁ…
291: 匿名さん 
[2009-04-09 19:01:00]
そんなに切羽詰まってるの?住宅営業さん。
家なんかあわてて買うかよ。高額なんだし
ハイリスクノーリターンだからね。
実家に最後は入るよ。
そんな選択もないだろ?
ローン地獄さん
292: 匿名さん 
[2009-04-09 19:26:00]
>289

あなたが家をもったとしても、ローンがありますよね。
35年ローンだと、子どもが結婚適齢期の頃でもローンが10年残ってるのかしら?
定年間近なのにまだローンが10年も残っているあなたのお子さんと縁組みしたくないって思う親がいたら、あなたはどうしますか?
293: 匿名さん 
[2009-04-09 22:00:00]
なんだか、良くわかんない。自分がバカなのかもしれませんが、、
因みに、私達夫婦は、30代半ばで、お互い一生独身の予定でそれぞれマンションを購入しました・・その後知り合い結婚。1つは賃貸に出しています。

東京都心部で、それなりの生活を考えれば、どうしも、家賃は12、3万はかかると考えれば定年後、払え続けれるか又、老人になり貸してもらえるか等々、
偶々、私達夫婦は知り合う前に考えていたようです。

衣食住の、住は自己責任において大変大事だと思います。
294: 匿名さん 
[2009-04-09 22:32:00]
MSの方は、来なくていいよ。
295: 購入検討中さん 
[2009-04-10 02:05:00]
>292
35年ってw
定年までに返せないローンを組む無茶はしません。
自力で返せないローンで買う住宅は、ある意味自分の身の丈に
合わないという事なのです。
子供が適齢期に住宅ローンが残っていたとしても、
親が自力で返せる事が客観的に認めらる状況であれば何の問題も無いのです。
同じ意味で、ありあまる収入と資産が別にあり、
道楽で賃貸を渡り歩く・・・もしくは大手勤務や公務員で転勤があり、
仕方なく社宅や官舎暮らしだが、年金や退職金がしっかりある・・・
というご家庭であるなら何の問題もないのです。
問題は、そのどちらでもない賃貸暮らしのご家庭です。
296: 匿名さん 
[2009-04-10 08:01:00]
>295

あなたの理屈じゃ、親がどうのこうのよりも結婚相手の収入が問題じゃないの(笑
兄弟がたくさんいて(長男でない)、公務員で、貯蓄があればいいんじゃない?

とにかく、結婚条件に結婚相手方の家の財産を重視する親が育てた子どもって、どんな風に育つのか興味がありますよ?


そんな子と結婚して将来どうなるのかな?・・と思ったり。
100年に1度の不況すらも関係なく順風満帆で何の障害もなく成功に満ちあふれた人生がお望みなのかしら?・・・と思ったり。
興味津々です。
297: 匿名さん 
[2009-04-10 09:37:00]
>>292
賃貸様は、賃料を一定額、毎月大家に払う習慣が脳みそに染み着いているので、このような意見を書いたのでしょうか?

ローン期間通りに払う人は、多くありません。
大抵は万が一のために月々のローン額を低くするために期間を長くし、繰り上げ返済で期間を圧縮します

また、他の方が書かれているように、結婚に親のローンを気にする人は少ないでしょうし、そこまで気にする人なら親を将来的に引き取らざろうえないときに、親が賃貸住まいで、同居するスペースすら自分で用意しなければならないことを気にするでしょう
298: 匿名さん 
[2009-04-10 11:09:00]
>>292
いい大人が、親の財産をあてにするとか、失笑もんですw

心まで、貧しくならなくていいんですよ。
299: 匿名さん 
[2009-04-10 12:58:00]
>297
>298

そのレスをするなら
>>292じゃなくて、
>>289じゃないかな?

親の住まいが賃貸か持ち家か気にしているのは>>289です。
クレジット会社の審査をするような方ですね。
300: 匿名さん 
[2009-04-11 01:10:00]
賃貸を目のかたきにしても家は売れないんじゃない? 住宅営業は目的を見誤ってないか?
高度経済成長期の時代の成長モデルはとっくに終わってるのに。
301: 匿名さん 
[2009-04-11 09:16:00]
ちょっと聞きたいのだけど、帰る実家が無くて六十歳定年として、
今住んでいるマンションの賃貸料(相場)は、3LDKで20万。

定年後その家賃は払えません。
賃貸派の方はどんな風に計画しているの?

因み、上記条件のマンションを、ボーナス払い無し、管理費、積み立て金込み、現在13万円位のローンにて住んでおります。
今、残債は下がったといえ売値より少ないです。今後の参考にしたいので、賃貸派のご意見頂きたいです。
302: 匿名さん 
[2009-04-11 13:08:00]
ボロ屋に移るか、退職金で買える中古を買うしかないでしょ。
田舎で激安賃貸もいいかも。
俺は実家があるから困ったら入るしかないな。
実家売って新築か上だけ建てなおせばキャッシュで払えるだろう。
303: 匿名さん 
[2009-04-11 14:56:00]
子どもの人生設計によっても定年後の人生が変わるからなぁ。
とりあえず・・・>>301の条件をそろえるか。

<条件>
夫婦35才。夫地方公務員・妻パート。子ども2人(10才男・8才女)
子どもは10年後に2人とも家から出て行った。
15年後、子どもはろくでもない婿と嫁を捕まえたらしく、長年の賃貸住まいを馬鹿にしたうえ同居しないけど住宅の頭金を出せといわれたので、こっちから縁を切った。
手当・昇給制度は維持。
但し、雇用や財政維持のため退職金制度は著しく衰退し、民間では上場課長クラス・公務員の幹部クラスで1000万円が相場となっている。
年金は公務員世帯でも、保険が天引きされてやっと生活できる程度で68才支給になっている。


10年後に13万の3LDKを解約(住宅手当は2万5千)
県庁の近くの7万ぐらいの1LDKに引越し退職まで過ごす。
貯めたお金で、地方or海外の築10年程度の中古物件で探してリフォームして暮らす。
こんな感じでどうかな?


ま、子どもが同居したいというなら、15年後ぐらいに家資金を出しても良いかな?
100年に一度の大不況に遭遇することは、人生設計では予想外だったな。
土地・建売・築の浅い中古物件が、格安で売りに出されたら買おうと目論んではいるぞ。
304: 匿名さん 
[2009-04-11 18:13:00]
子どもとは同居できても、性悪な嫁とは同居したくない。
どうせ俺たちの世代は年金はもらえないし、医療費も自己負担が5割になっているだろう。
金もないから厄介者扱いされる。
どうせまともな先端手術と介護をうけれるの一部の金持ちだけだ。
長生きするには脂肪を貯めずに金ためろ。

住まいは50代で一括購入。土地と建物を担保に生活する。
土地が値上がりする間は借り入れが継続できるから長生きできる。
下落とともに命も尽きるがね。
俺たちの未来はこんなもの。
305: 匿名さん 
[2009-04-11 20:28:00]
株の暴落時に買い支えに50兆円を保証するって宣言しちゃったよ。

大暴落した不動産リートの株なんかも買うんでしょ?

すごい国だね。

日本の税収の1年分は50兆円だよ。

国民は騒がないの??

あなたが建てるお家の消費税が株に変わりますよ(笑)
306: 匿名さん 
[2009-04-12 06:29:00]
そんなことより戦後初めて歳入を上回る残高になった赤字国債の乱発で、国債自体が紙くずになる危険の方を何も心配しないのかよ。
307: 匿名さん 
[2009-04-12 07:01:00]
そんなことより、長期国債価格がドヨーンと下降中で、長期金利がグングン上昇していることに危険の方を何も心配しないのかよ。

大不況ですが、国債信用が落ちて金利は上がってますよ~。

長期固定幅が3%~4%って2~3年前じゃ考えられない高金利(笑)
308: 匿名さん 
[2009-04-12 08:02:00]
ほんじゃ、誰も払いきれんローン組んでまで家買わんわな~(笑) 

それが結論。ほい、これにて終わり(爆)
309: 匿名さん 
[2009-04-12 18:04:00]
米カリフォルニア州レークエルシノア(CNN)
ローンが払えず、差し押さえなどで家を失った家族と、格安で売り出された物件を手に入れてマイホームの夢をかなえた家族。
当地でも明暗はくっきりと分かれている。

返済できない借り手の家が差し押さえられ、さらに中古住宅市場で安売りされる。
こうした例が増えれば、住宅の在庫はだぶつき、価格はさらに下がることになる。

「景気悪化で家や職を失った人々には心から同情する。でも景気が悪くならなければ、こんな大きい家にはとても手が届かなかった」

yahooトップニュースより
310: 匿名さん 
[2009-04-13 10:33:00]
21年後に2015~2025年に建った中古住宅を買おうと思っている。
311: 通りすがり 
[2009-04-14 01:14:00]
>21年後に2015~2025年に建った中古住宅を買おうと思っている。

その心は?
312: 匿名さん 
[2009-04-14 08:04:00]
>311さん

今新築を購入する人よりも、最終的に性能の良い家に住むんだろう。

築20年の老家は無視して、築5~築10年の100年住宅の中古物件ならウマーってことだろ?
313: 匿名さん 
[2009-04-14 08:36:00]
>>310
20年後にもう一軒建てるぐらい稼ぐぞ!
とか、
20年後には100坪の土地に平屋を建てるぐらい貯金するぞ!
とか、という気概はないのかね?

20年後の未来に対しても中古を目標とせざろうえない賃貸での生活・・・
ご同情もうしあげますm(_ _)m
314: 匿名さん 
[2009-04-14 13:19:00]
>313
築30年の家に住んでいる。後20年で限界だろう。
315: 匿名さん 
[2009-04-14 13:29:00]
築5~10年の100年住宅の中古物件って
資産価値まだまだあるんでないの?
ウマーになるとは思えん!
316: 匿名さん 
[2009-04-14 14:22:00]
新築の場合、引き渡しのカギを入れた瞬間に価値が2割減ります。
317: 匿名さん 
[2009-04-14 14:37:00]
>>316
で?

20年後の計画ですら中古を前提としないといけない現実に対する、ある種の自己を納得させるための手法の公開ですか?
318: 匿名さん 
[2009-04-14 18:26:00]
中古住宅市場とリフォーム市場を活性化させるのは国策ですよ。
319: 匿名さん 
[2009-04-14 18:30:00]
今から建築される高品質で高級住宅の中古は魅了的じゃないかな?
320: 匿名さん 
[2009-04-15 08:12:00]
>>318
国策だから中古の家を買うのです?
自分で間取りを設計できない押し付けな家で満足される賃貸様ならではの発想なんでしょうか。参考になります

少子化対策は国策なので、是非ともたくさんの子供をもうけてくださいね!

>>319
10年前の住宅の性能と、今の住宅の性能はぜんぜん違いますが?

これから20年は変化がないとでも?

賃貸住まいだと分からない話だと思いますが
321: 匿名さん 
[2009-04-16 08:06:00]
ところで

中古好きな賃貸様は、どのぐらいの予算で20年後に家を買う予定なのかな?

大家さんに、せっせと毎月施しを与え続ける余裕があるぐらいだから、毎月10万は軽く貯金でき、ボーナスも丸々貯金なんでしょうね
ボーナス一本、手取り80ぐらいで年160

合わせて年280万、20年で5600万でしょうか。

懸命な賃貸様ですから、老後の資金をまさか年金と退職金だけで賄おうなんて思わないですから4000万くらいでしょうかね。

賃貸様の豪華な生活からすると、かなり控えめで謙虚な家の購入になりそうですね

とはいえ、賃貸様のことですからもっと稼いでそうですね
羨ましいです
322: 匿名さん 
[2009-04-16 11:04:00]
ほんと粘着さんは賃貸さん脅しに躍起ですね^^ ごくろーさんですう。

そんなに懸命に毒エサ撒いてても、誰~も引っかからんと思うよ。マジで。

業務命令なの? 大変だね。
323: ホームレス歴20年 
[2009-04-16 17:47:00]
>とはいえ、賃貸様のことですからもっと稼いでそうですね

う! バレたか・・・・・・
じゃ、正直に話そう。 
年収(税込み)1,500万円。
預貯金約3億円。
ま、小金持ちじゃな・・・
現在、賃貸生活中。(会社の社宅で家賃5万5千円。かなり広い。)
324: 賃貸住まいさん 
[2009-04-16 18:54:00]
買うなよ。下がるまでは。営業の年収も下がるぞ。以上。
325: 匿名さん 
[2009-04-16 21:45:00]
年収1,500円に預貯金3円では生きていくのがやっとでしょう。
生活保護は断られたのですか。
326: ホームレス歴20年 
[2009-04-17 00:47:00]
>325

派遣君にとって、どうやら一万円以上のお金は想像のつかない世界のようだね・・・ w

一万円札って見た事ある?
327: 匿名さん 
[2009-04-17 08:03:00]
>>323
賃貸様
1500万ですか。平均の世帯年収の3倍近くですね!
それと広い社宅
きっと会社が買い上げた高級マンションに住んでいるのでしょう
うらやましい限りです

賃貸様ぐらいの資産持ちだと並みの家では納得できませんよね

中古の家というのは、建物自体に価値がある骨董的な家のことだったんですね!!

小市民な私には想像すらできませんでした
申し訳ありません
328: 匿名さん 
[2009-04-17 08:12:00]
ほっとけ、ほっとけ、書くのは自由ですから(笑)
329: 匿名さん 
[2009-04-17 08:17:00]
>>325
たかだか7000万ぐらいの一戸建てしか買えなかった私も>>323がとても羨ましいですが

僻むのは良くないと思いますよ
330: 購入検討中さん 
[2009-04-17 09:18:00]
年収は安いのに、資産が多いのは、両親が資産家のボンボンだからですか??
331: 匿名さん 
[2009-04-17 09:47:00]
注文新築を100とすると、建売は2割引の80、新古住宅(築1年ほど)も2割引の80、建売残り物なら、70~60つまり、大手高級住宅も中古なら半値で買える。大不況でローンが払えなくなった優良新古物件が続々と市場にでる。これはチャンス!!
332: ホームレス歴200年 
[2009-04-17 10:14:00]
う! バレたか・・・・・・
じゃ、正直に話そう。 
年収(税込み)2,500万円。
預貯金約30億。
ま、小金持ちじゃな・・・
現在、賃貸生活中。(会社の社宅で家賃1万5千円。かなり狭い。)
333: ホームレス歴20年 
[2009-04-17 18:10:00]
>中古の家というのは、建物自体に価値がある骨董的な家のことだったんですね!!

  ????????? 意味不明。 脳ミソ大丈夫? 

>たかだか7000万ぐらいの一戸建てしか買えなかった

  ススス、スゴーーーイ。 豪邸じゃないですか。

>年収は安いのに、資産が多いのは、両親が資産家のボンボンだからですか??

 ご心配いただきありがとうございます。 m(_ _)m
 死んだオヤジの遺産相続はありますが、一部です。
 表の年収は1,500万円なんですが・・・・・  これ以上は税務署の目がありますので。
 ボンボンと言われてもね~~~~  60歳間近なんですが・・・・  (^_^ゞ

>No.332

 オイオイ・・・・ パクルなよ・・・・・ (^。^)
334: ホームレス歴200年 
[2009-04-17 18:24:00]
う! バレたか・・・・・・
パクルなよ・・・・・ と言われてもね~~~~  200歳間近なんですが・・・・  (^_^ゞ
335: ホームレス歴20年 
[2009-04-17 21:04:00]
>200歳間近なんですが・・・・  (^_^ゞ

あはははは・・・・・
ヒョットして、Star Warsに出て居られてたあの方ですか?
理力を持たれて、小柄な。
336: ホームレス歴200年 
[2009-04-17 22:01:00]
なにを莫迦言ってんだか。
俺を誰だと思ってんだ。
一時は江戸の町は全部オレのもんだったんだぜ。わかるか。
わかったらすっこんでな。江戸っ子は気が短けえんだョ。
337: ホームレス歴20年 
[2009-04-17 22:30:00]
>ホームレス歴200年

あー、はい、はい。わかりました。わかりました。
印籠がシンボルマークのあの人ね。
家が無くて、日本全国放浪している方ですね。
よくテレビでお見受けしますよ。 (^。^)
最近、少し若返られたような・・・・
もう、そろそろ水戸に戻られたらどうでしょうか?
助さん、角さんにもよろしくね。 (^_-)-☆なんや・・・・ だいぶスレからずれて来たな・・・・
338: 匿名さん 
[2009-04-18 10:23:00]
流石は賃貸様

話題が高級すぎてついて行けません
340: ホームレス歴200年 
[2009-04-18 12:14:00]
おまいら教養がねえな。時代が違わな。
弟子の坂本は惜しかったな西郷南州もだ。オレはひとり長生きしすぎたよ。
341: 匿名さん 
[2009-04-18 12:22:00]
聖徳太子はできる子だったな。

1000年に一度の世界恐慌に比べれば軽い軽い。戦争が起きないだけいいもんだ。
342: 匿名さん 
[2009-04-18 12:27:00]
もう準備はとっくに始まってるのに...まあいいや
344: 匿名さん 
[2009-04-18 13:10:00]
年金制度が維持できなくて崩壊するとしたら。高齢者の支給が止まるのはわかる。

でもこれまでの積立分はどうなるのだろう?。


たぶん、全国民にキャッシュバックすることになるだろうな。
どうせ国民に返して国家資金からなくなるなら、政府は株を買い上げや外国債購入で使いきる気じゃあるまいな。


なにが言いたいかといえば、経済が平穏なのはみせかけで、実は凄いヤバい状況なんじゃないかと。
345: 購入検討中さん 
[2009-04-18 13:16:00]
まずは今の幕府から倒さないと・・・
347: 匿名さん 
[2009-04-18 16:48:00]
国から赤紙(徴兵命令)がきて、逃げたり拒否したら、死刑なんだろうな。

家族のために家を建てたのなら、家族のために命をかけれるだろ・・・なんて言われるんだろうな。
349: 匿名さん 
[2009-04-18 17:04:00]
日本の財政破綻を見越して、既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成しています。2002年2月14日に開催された第154回国会の予算委員会質問の中でネバダ・レポートについて触れています。

その驚くべき内容は以下の通りです。


① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット、
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。


http://www.ihope.jp/nevada.htm
(ソース)


公務員の給料カット、ボーナスカットをこの夏から実施予定
公務員幹部の退職金(天下り等)からカットを実施。
年金支給年齢を引き上げ及びカット実施完了。
無利子国債(相続税免税)発行を検討中。
消費税の引き上げは3年後から。段階的にアップ。
所得税の課税最低限を先進国最低水準に改正完了。
ペイオフは実施完了。ATM預金引き落とし限度額を設定完了。


日本は2002年からIMFの導いた先に向かっているな・・・。
350: 匿名さん 
[2009-04-18 17:11:00]
大衆は、小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい。
なぜなら、彼らは小さな嘘は自分でもつくが、大きな嘘は怖くてつけないからだ。
by アドルフ・ヒトラー

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる