東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線沿いってそんなにいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線沿いってそんなにいいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-19 08:03:58
 
【沿線スレ】中央線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

値段高すぎませんか?
各停駅なんて接続悪くて使いづらいと思うのですが
国立駅なんて法外に高いですよね… 文教地区ってそんなブランドなんでしょうかね?
ていうか郊外なのになんでそんなに値段が高いの?

[スレ作成日時]2010-10-16 19:40:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線沿いってそんなにいいですか?

No.1  
by 匿名さん 2010-10-16 19:51:14
こういう事じゃないですか?

大学進学率
全国1位 小金井市  66.11%
全国2位 武蔵野市  64.49%
全国3位 国分寺市  64.35%
全国6位 千代田区  63.87%
No.2  
by 匿名さん 2010-10-16 19:55:02

ってことは、みなさん統計の数字に惚れ込み「わたしの子供もお勉強できるようになるわぁ~」ってことで住むわけですな
No.3  
by 周辺住民さん 2010-10-16 20:30:44
はい。統計の数字から周りの環境が良いことを知って住みます。
それとも、「私の子供はどんな環境でも良い子に育つはずだ!」と妄信してみますか?
No.4  
by 匿名さん 2010-10-16 20:31:37
確かに今は、都心からの距離の割に値段が上がりすぎに感じる。
No.5  
by 匿名さん 2010-10-16 20:57:03
No.3のような流されやすい人が多いから値段が上がるってことか。
子の学力は土地柄や周辺環境では決まらない。「教育レベルの高いとこに住み、有名な塾に入ればステータス」と思っている親がどれほど多いことか。そういう家庭に限って子のレベルがたいしたことない。そしてたいしたことないくせに注文が多く、結果がでない。これは真理。 by教育関係者
No.6  
by 匿名 2010-10-16 21:22:02
この沿線と他のエリアを住み比べれば、自ずとわかるはず。
人の価値観は十人十色です。
個人的にいうと、この沿線は住みやすいし、環境も良く、バランスが非常に優れていると思います。また、決して高いとも思いません。


人が良いと思うものにケチを付けたりするのは、心が貧しく人の気持ちを考えたり、意見を聞くことができない、とても残念で哀れな寂しい人なのでしょうね。
No.7  
by 匿名さん 2010-10-16 21:23:27
進学率が良い=住民の頭が良い ではなく、
進学率が良い=**住民が少ない が正解。

街のステータスとして十分評価できる。
No.8  
by 匿名 2010-10-16 21:58:01
大学進学率。頭が良いイコール偏差値という前提ではなすなら、意味ないデータ。偏差値の低い聞いたこともないような私大、名前は聞いたことあるけど偏差値の低いでかいだけの大学の進学率が高いという結果でもいいのですかね
No.9  
by 匿名さん 2010-10-16 22:18:58
都内小中学力テスト、地域別順位発表される
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

小学校
1 武蔵野市  66.9
2 千代田区  66.2
3 小金井市  66
4 中央区   65.9
5 文京区   65.6
中学校
1 千代田区  62.9
2 国分寺市  62.7
3 小金井市  61
4 杉並区   60.6
5 武蔵野市  60.4
No.10  
by 匿名さん 2010-10-16 22:32:03
例えば足立区は大学進学率が45.95%です。
進学率はやや低いけど、23区なので中央線沿線に比べると難関大学の
合格者数が多いだろうなんて思えますか?

おそらくですが、難関大学の合格者数もほぼ比例してると思います。
地域によって進学大学の変わりそうな要因がありますか?
たとえそうでないにせよ、
大学進学率が高い→比較的裕福な世帯が多い→治安・環境が良い
なんてことはすぐに考えつきそうなものですが。
No.11  
by 匿名さん 2010-10-16 22:43:09
そのデータを見る限り、小中学生の学力レベルは
中央線>>>>>西武新宿線>京王線>小田急線>西武池袋線かね

記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
1 千代田区  129.1
2 武蔵野市  127.3
3 小金井市  127
4 国分寺市  125.5
5 目黒区   125.2
6 文京区   124.9
7 杉並区   124.6
8 国立市   124.1
9 中央区   123.5
10 世田谷区  123.2
13 小平市   120.4
14 三鷹市   120.3
15 新宿区   119.8
16 渋谷区   119.8
17 多摩市   119.4
18 府中市   119.3
19 稲城市   119.2
20 中野区   119.2
21 西東京市  119.2
23 日野市   118.7
24 調布市   118.4
26 東村山市  117.2
27 狛江市   116.6
28 町田市   115.8
30 東久留米市 115.1
35 立川市   112.7
36 八王子市  112.5
38 清瀬市   111.2
40 武蔵村山市 110.4
41 昭島市   110
42 墨田区   109.9
43 江戸川区  109.2
44 あきる野市 109.1
45 青梅市   107.6
46 足立区   107.3
47 羽村市   107.1
48 東大和市  107
49 福生市   106.5
No.12  
by 匿名さん 2010-10-17 00:10:08
千代田区に住めばぁ~
No.13  
by 匿名さん 2010-10-17 00:12:09
小平が意外に健闘してるじゃないか
三鷹おまえはその程度だったのか
No.14  
by 匿名さん 2010-10-17 01:04:23
スレ主です。論点がずれてきたようなので…

質問1:都心からの距離のわりには物件の相場が高くないですか?
質問2:都心からの距離というデメリットを上回るメリットはいったい何ですか?
質問3:中央線って接続悪くて、人も多くて大変なのにどうしてあえてそんな沿線を選ぶのですか?
No.15  
by 匿名さん 2010-10-17 01:07:39
スレ主です。
追加

JRは電車賃が高いですし…
No.16  
by 匿名 2010-10-17 01:36:45
よし、じゃあ大学進学率と犯罪発生率、平均所得と犯罪発生率をマトリックスにしたら、だれかの大学進学率→所得→治安のロジックが正しいかわかりますね!
大学進学率→所得は感覚的に分かるけど、そのあとの流れは安易だね
No.17  
by 匿名 2010-10-17 01:39:35
足立区に住んでる小学生が、千代田区にある国立、私立の小学校に通ってる場合、書き込みにあったランキングでは、どこのエリアにカウントされますか?そもそも公立だけの話ですか?
No.18  
by 匿名さん 2010-10-17 01:43:14
ブランド論とかの本を読んでみればいいんじゃないでしょうか?
No.19  
by 匿名さん 2010-10-17 01:43:16
>14
スレ主さんのいう中央線とはどこからどこまでのことを言っているのか教えてください。
市部スレだから吉祥寺三鷹からあきる野、青梅、羽村、福生の辺まで全般のこと?

市部全体だとしたら、先っぽについては別路線より安いし、学力ランキングも下位独占だし。
No.20  
by 匿名さん 2010-10-17 02:22:16
中央線は基本的に高尾行きです。青梅行きは立川から青梅線に入りますとアナウンスがあります。
No.21  
by 匿名 2010-10-17 06:12:54
一般的に市部で中央線沿いと言えば、吉祥寺〜立川じゃないですか?
ただし、立川の北側は西武線沿いになるので、北側と南側では格差があります。
そもそも中央線沿いって、駅から何キロ以内までなんでしょう?
バスで20分、30分かかる場所でもいいのかな?
No.22  
by 匿名さん 2010-10-17 07:15:28
>>17
リンク先の小中学生の学力ランキングは公立のみの統計だから、私立は関係ないよ。
No.23  
by 匿名 2010-10-17 07:28:17
今は学区は関係ないらしいですが、中央線沿線など東京西部には程度のよい都立高校がたくさんあります。
さすがに東大レベルの学校は少ないですが、早慶MARCHクラスに多くの合格者を出している高校の層は、城東や千葉と比べると歴然の差があります。そういう学校なら本人の努力次第で上を目指すことは可能な環境ではあるでしょう。また、近場に大学もたくさんあります。
学力テストは、中央線沿線の市部が小学校から中学にかけてかなり上位にランクアップします。これは公立中学から受験する層が多いのではないかと思いますが、逆の見方をすれば、公立中学に通わせても大丈夫な環境があると言うことでしょう。
利便性の割に安いと言って城東に買ったはいいけど、教育環境が悪すぎて小学から私立を余儀なくされた人(特に土地柄に疎い地方出身者)がかなり周りにいます。割安と言っても物件価格は都心に近い分、千葉と比べれば安くないですよ。
高々20分〜30分の違いで、わざわざ教育環境の悪いところに住みますか?
No.24  
by 匿名さん 2010-10-17 07:46:46
>14
中央線ほど接続のよい路線は無いと思うけど。
新宿、東京という主要ターミナルを通り、接続路線も多い。
三鷹以東なら複々線だから、人身事故でも片方が動いてたりする。
運賃も定期になると、京王線とほとんど差がなくなってしまう位。
都市からの距離が遠い割に高止まりしてるのは、需要があるからだろうけど、ハッキリこれという特定の答えは無いと思う。
自然が多い、教育環境が良い、交通の便が良い、生まれ育った、買い物が便利、人それぞれの思いがあるからだよ。
逆に、ゴミゴミしている、人身事故か多いとかで評価しない人もいるだろうけど、こういう評価する人が多くなれば安くなると思う。
高い買い物なんだから、値段に見合わないと評価すれば買わなきゃ良いだけ。
No.25  
by 匿名さん 2010-10-17 08:47:01
教育環境が良いのもあるけど、地盤が良いのも大きいと思う。
東京だったら武蔵野台地の安定度は抜群だから。
城東は低地だし、他沿線は川沿いだったりするし。
No.26  
by 匿名 2010-10-17 09:21:28
井の頭公園、武蔵野公園、野川公園、小金井公園、昭和記念公園などの大きな公園が沿線には多く、教育環境だけでなく、自然環境も他の沿線より優れています。
また、吉祥寺や立川は商業施設が充実しており、新宿や渋谷などに出かけなくても楽しめるのがよいと思います。
No.27  
by 匿名さん 2010-10-17 09:43:46
お高い理由その一:駅前商業施設の充実(隣の京王線や西武新宿線と比べて下さい!)
お高い理由その二:距離のわりに速い。所要時間が短い(駅間隔が長いし線形が直線ですから)
お高い理由その三:よって賃貸需要も多い(流動性が高く、若者も多いですよね)

↑ここらへんの理由では。先に議論の的になっている環境だの進学率だのは市部エリアの私鉄沿線
に比べて決定打となるような優位性はない。んなことを理由にあえて中央線を選ぶ人は少ない。
その証拠に、中央線は雑然とした駅前から近い物件は異様に高いけれども、駅から少し離れた
環境重視の物件はそう高いわけでもない。また、都心からの距離が離れても他の沿線ほど価格が下がらない。
つまり駅近の利便性こそが中央線が高すぎるといわれる理由。
No.28  
by 匿名さん 2010-10-17 12:13:07
中央線は駅周辺に若者が集まるから活気があるよね。
西武沿線なんかは、どこか寂れてる・・・・

あとは、国分寺小金井辺りは行政お粗末なのが幸いして、
生活保護世帯やアジア系外国人が寄り付かない。現にほとんど見ない。
都営住宅や市営住宅が少ないってのもありそうだね。
No.29  
by 匿名さん 2010-10-17 17:12:56
スレ主です。
わたしの言う中央線沿線とは、吉祥寺から立川までです。

沿線上で相場が高いのがわかる駅
吉祥寺・武蔵小金井・国分寺・立川…商業施設が充実している。規模も大きいしバス路線もしっかりしている。
わからない駅
国立…商業施設のわりには相場がたかい
No.27さんが言うように、「教育レベルが高い」なんて後付けじゃないんですか?
No.30  
by マンション勉学 2010-10-17 17:43:19
http://www.cmsite.co.jp/skycourt/?4046799425gqvZXZ3E26RxD4
ちょっと参考にしてみては?
No.31  
by 匿名さん 2010-10-17 17:46:50
昔は、中野荻窪あたりが下宿先のイメージの値ごろ感があった。もう少し足を延ばせば国立で更に安かった。
今は、途中抜いて吉祥寺が商業ゾーンでピョーンと高く、三鷹が便乗。
No.32  
by 匿名さん 2010-10-17 20:38:35
>29
国立は街並みが整然としてて良いと思う。
離れ小島と揶揄される位、他のエリアとの道路接続は良くないけど。
中央線にしては、人混みが少ないけど、美味しい店とかは、しっかり揃ってる。
文教地区でパチンコとかのギャンブル、風俗とは無縁だから、子育て環境はバッチリ。

他の駅もオススメ。
三鷹は商店街がしっかりしてて、昔から著名な文学者お気に入りの街。北口は公園も点在してる。東西線、総武線の始発駅で座れる。
武蔵境は大型店があって、駅ビルも出来て、大病院がある。スーパー巨大な図書館を建設中。
東小金井は歴史が浅くて、中央線にしては珍しく商業がダメだけど、スタジオジブリが居着く程自然が残ってる。
西国分寺は商店街はないけど駅ビル型のスーパーがあるから便利。駅近くの国鉄跡地には巨大な公園が出来た。武蔵野線も利用可。
No.33  
by 匿名さん 2010-10-18 04:18:44
駅前パチ屋の無い国立、プライスレス
No.34  
by 匿名さん 2010-10-18 06:45:10
しかし多摩地区って本当にしょぼいね
土地が安くてだだっ広いのにろくな住宅地が形成されなかった
延々と続く古臭くてせせこましくて色気の無い街並み
No.35  
by 匿名さん 2010-10-18 09:57:27
>34
ニュータウンなら満足しそうだね。
多摩や千葉、あちこちにあるけど。
「色気のある街」はよく分からないけど、どんな街?
No.36  
by 匿名 2010-10-18 11:56:46
34の方

多摩センター駅って降りたことある?

無ければ一度行ってみて周辺(南口側)を散策下さい。

きっと多摩の認識が変わると思いますから。
No.37  
by 匿名さん 2010-10-18 14:06:11
ニュータウンはどの街も人工的過ぎて息がつまる。
住民も街も一気に年老いていく。
商店街がないから、チェーン店ばかり。
No.38  
by 匿名さん 2010-10-18 14:35:44
スレ主です。
だんだんまた話がずれてきてしまいました。

>文教地区でパチンコとかのギャンブル、風俗とは無縁だから、子育て環境はバッチリ。

風俗、競馬は風営法で細かい規制があるからある一部にしか存在しない。ていうか都内の9割以上の街が無縁である。さらにパチンコ屋が子育てにどういう影響を与えるのか? 子供が入るわけではあるまいし… それにパチ屋にそうとう悪いイメージ持ってるようだけれど、別に***やアウトローみたいのがたむろしているわけではない。
なにをもって子育て環境にはバッチリと言われるのかもう少し教えてください。
それともやっぱり単なる文教地区っていうブランド欲しさですか?
No.39  
by 匿名さん 2010-10-18 15:27:23
武蔵境在住です。
畑が点在するのどかな街です。
吉祥寺・三鷹に比べればまだ庶民的な価格ですが、それでもお安くはないですね。
他の私鉄沿線(小田急・井の頭)も経験しましたが、中央線は便利な方だと思います。
東京駅まで乗り換えなしで行けるし、心なしか速度も早く感じます。

物件価格は小田急・井の頭線も各停駅でも全然安くなかったので、中央線沿いが特別高いとは思いません。
国立はちょっと別というか、イメージ作りが成功してる街だなとは思いますが。

スレ主さんの疑問、ここで聞いても100%納得できる答えは出ないと思いますよ。
個人的な意見としては、中央線の魅力は雑多感にあり、例えば田園都市線みたいにオシャレなイメージはないけど、その分万人を受け入れられるような懐の深さを感じます。
なので教育レベルが高いとか、通勤・通学に便利だからとか、高円寺あたりの独特な雰囲気が好きとか、都心まで出なくても立川や吉祥寺で十分買い物を楽しめるとか、それぞれに理由があって人気なのだと思います。

No.40  
by 匿名さん 2010-10-18 17:43:22
スレ主です。
No.39さんの言うことがなんとなくわかるように思います。わたしの好みもあり、多くの人の好みもあり、それぞれ違うってことなのでしょうかね… 要するに。

ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。

それだけ。
No.41  
by 匿名 2010-10-18 17:46:25
スレ主さん
百聞は一見にしかず。
一度駅を降りて、半日くらい駅の周りや町、住宅街を散策して、街と歩いている人の雰囲気をウォッチングすることをお勧めしますよ。他の地域も同じことをやってみて、純粋に感性に頼って比較してください。
これ、不動産を検討するときには必須のTo-Doです。
もし、ピンとくるところがなく、ブランドが乗っかっていてこりゃ割高だと思うならばそれはご縁がないということでしょう
No.42  
by 匿名さん 2010-10-18 17:52:10
No.41
実はですね… 国立駅はかなり詳しいんですよ。かれこれ5年くらい利用しています。
嫌いじゃないですよ、決して。 でも高いな~ と思っただけなんです。
No.43  
by 匿名さん 2010-10-18 17:52:42

スレ主です。
No.44  
by 匿名さん 2010-10-18 18:37:43
中央線沿いかぁ。個人的には東京西部が好きなんだよね。あとは自分の最寄り駅に百貨店とか大型書店とかはあって欲しい。

立川はすごい変わったなあって思ったんだけど、ちょっと成長し過ぎて自分は落ち着かないかなあ。かといって吉祥寺は駅近物件が少ない印象。

国分寺はどうでしょ、なかなかいいと思うのだけれど。
No.45  
by 匿名さん 2010-10-18 18:49:08
中央線・・・吉祥寺までだな。坪200万位で
No.46  
by 匿名さん 2010-10-18 20:25:22
吉祥寺のいい場所は、南町1丁目と3丁目でこの2年間売りに出たのは、最低で1億前後。
一低層地域で30~40坪だった。それも道路が狭いか奥まってるか細長いかで不満。
それに建物を建てたら更に金額が膨らむしね。
楳図さんの家だって2億以上するでしょう。坪330万以上するらしいから坪200万じゃ東町、北町だね。
No.47  
by 匿名さん 2010-10-18 20:58:10
>38
>風俗、競馬は風営法で細かい規制があるからある一部にしか存在しない。
>ていうか都内の9割以上の街が無縁である。
風営法が適用されるのは、ゲーセン、キャバクラ、ラブホまで幅広いのに、9割以上が無縁?

>さらにパチンコ屋が子育てにどういう影響を与えるのか? 子供が入るわけではあるまいし… 
パチンコ屋が近くにあってほしくないというのは、子育て世代では普通だと思うけど。
あなたの家の近くにキャバクラやソープが近くに出来ても、
「子育てに影響はない、子供が入るわけではあるまいし。アウトローみたいのがたむろするわけじゃないし」
といって静観出来ちゃうの?

>それともやっぱり単なる文教地区っていうブランド欲しさですか?
性格悪すぎ。
No.48  
by 匿名さん 2010-10-18 21:15:36
横からですが、47の方が性格悪すぎ。
というか読解力なさ過ぎ。
No.49  
by 国分寺市民 2010-10-18 21:16:34
国分寺は市の財政を気にされない方は、いいのでは?老人や子育て中の市民は、隣の府中市の手厚さに羨望の眼差しです!

国分寺は駅ビルがあり丸井やユニクロ、三浦屋、マツキヨなどがあり、とても便利です。特快も停まるのはもちろん、朝は成田エキスプレスも何故か停まります。

そのせいか、地価は高いです!五年前よりは少し下がったと思いますが、そもそも駅から徒歩圏内に物件があまり出ないので、新築、中古共に強気な値段です。
No.50  
by 匿名さん 2010-10-18 21:21:20
>>48
そうか?
>1の性格はもっと悪そうだよ。
国立を貶したいだけというのが徐々に出てきてる。
No.51  
by 匿名さん 2010-10-18 21:31:24
スレ主です。
No.47さん

>風営法が適用されるのは、ゲーセン、キャバクラ、ラブホまで幅広いのに、9割以上が無縁?
論点すれてきてますよ。風俗と競馬に関して言っています。

>あなたの家の近くにキャバクラやソープが近くに出来ても、
論点ずらすの得意なようで… そりゃ風俗があれば誰でも嫌ですよ。パチンコ屋の話をしているのに…
つまり子育て世代的にはパチンコ屋の印象が悪いんですね…? それはわかりました。

>性格悪すぎ。
No.47さんは女性ですか? もう少し論理的に批判してください。
No.52  
by 匿名さん 2010-10-18 21:48:41
No.50さん
スレ主です。

>国立を貶したいだけというのが徐々に出てきてる。

わたしとしては徐々に歩み寄っているつもりなのですが…

ほかでも書きましたが、国立駅は嫌いじゃないですよ。ただ、「えっ!?」ってくらい相場が高いものですから聞いているんです。
あとは、おしゃれで綺麗な街なのはわかるが、雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。
No.53  
by 匿名さん 2010-10-18 22:01:41
>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。
やっぱ性格悪すぎw
No.54  
by 周辺住民さん 2010-10-18 22:02:31
要するに、都下のくせに23区と同価格なんて!ムキー!ってことですか?
No.55  
by 匿名さん 2010-10-18 22:07:28
>>54
やっと気づきましたか? 笑
スレ主さんがどんどんカキコミしてきた頃から都下を見下してる感満載でしたけど?
No.56  
by 匿名さん 2010-10-18 22:13:01
No.54さん
スレ主です。

>要するに、都下のくせに23区と同価格なんて!ムキー!ってことですか?

いいえ、はっきり言います。

やたらにブランド化させようとする風潮がなんか気にいらない。そしてその安易なブランドにつられる人々が滑稽だ。

ということです。

私の地元でも新築マンションの分譲がありますが、その広告にあたかもスバラシイ印象を与えるような文言が多々ありますが、地元民的には滑稽です。

本当に中央線沿線が好きな方には申し訳ありません。失礼な文言がありました。ただ、妙にブランド化する傾向は好きではありません。雑誌等で国立ブランド的なことが書いてありますが、「どんだけのもんだよ!?」と思ってしまいます。
No.57  
by 匿名さん 2010-10-18 22:13:02
>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

スレ主の意図がこれに凝縮されてるよな


>わたしとしては徐々に歩みよっているつもり

すげぇ、上から目線!
No.58  
by 匿名さん 2010-10-18 22:16:27
No.55さん

>スレ主さんがどんどんカキコミしてきた頃から都下を見下してる感満載でしたけど?

「都下」って差別用語ではないのですか? いいんですか? 自分で使って。

ちなみにじつは私は「都下」に住みたいんです。
No.59  
by 周辺住民さん 2010-10-18 22:21:54
都下が差別用語って初めて聞きました。
そうなんですか?
No.60  
by 匿名さん 2010-10-18 22:22:49
>スレ主

>やたらにブランド化させようとする風潮がなんか気にいらない。そしてその安易なブランドにつられる人々が滑稽だ。

はっきりいいます。
大きなお世話です!
No.61  
by 匿名さん 2010-10-18 22:27:45
「スレ主」とやらにに馬鹿正直にレスしてた奴はお人好しだよな。
滑稽だよw
No.62  
by 匿名さん 2010-10-18 22:29:43
スレ主さん

ここは「検討板」です。
人の意見に敵対心むき出しで反撃することしかできず、
建設的な議論もできないのであれば、
ご自身でこのスレを閉鎖してください。
スレ主さん以外ほぼ全員白い目で見ていますよ。

自覚があるのであれば、よろしくお願いします。
No.63  
by 匿名さん 2010-10-18 22:33:35
>56
>雑誌等で国立ブランド的なことが書いてありますが、「どんだけのもんだよ!?」と思ってしまいます。

しっかり国立のことは研究済み
No.64  
by 匿名さん 2010-10-18 22:40:18
21年3月の相場

とある場所で安いと感じた所(前面道路 私道が多いが)

国分寺 駅徒歩6分 本田辺り坪80万 土地が広く要らなかった
国立  駅徒歩10分 坪100万  ふく路地で確か坪85万有ったが忘れた
武蔵小金井 駅徒歩10分~12分 坪85万
立川 駅徒歩11分 坪80万 線路の横

武蔵野線 新小平 駅徒歩9分 坪56万 俺これ買った

西武線 所沢 駅徒歩10分 坪50万

西武新宿線 東村山 駅徒歩15分 坪50万 最近は50万切っている所もある


その時でも 国立が高く 値崩れしないかな

レス主と同じで 国立良くわからん 自転車は国立で買って新小平まで帰ったな



No.65  
by 匿名 2010-10-18 23:23:50
国立って一橋があるから文京イメージがあるんだろうが、大学進学率はブランドがついてない西東京市あたりに負けてたりするwま、どうでもいいが。イメージ戦略的には巧くいってるみたい。
中央線の市部は確かに高いものの、新宿や四谷、赤坂なんかのビジネス街に通いやすいから、そこそこ稼ぎがあるファミリー層の需要が価格を下支えしてるんだろう。子供の環境考えて23区に住みたくない人は大勢いる。これ、需給バランス的にはすごく重要。
不動産価格を被説明変数にして、都心からの距離を説明変数にして単回帰やってもR2は低いんだけど、詳しくない人は所要時間だけ見がちなんだよな…
国立が田園調布線のたまプラーザと比べてそんなに高い印象は無いけどなあ。実質的には中央線の方が速度は速いし、帰りは通勤快速の電車を選べばかなり早く着くから普通に便利なんじゃないの?
No.66  
by 匿名さん 2010-10-18 23:31:54
まあ23区の東側よりは、よほど良いよね
No.67  
by 匿名 2010-10-18 23:35:30
65です。
田園調布線×
田園都市線○
失礼しました
No.68  
by 匿名さん 2010-10-18 23:37:51
田園調布駅 徒歩10分 坪90万てのもあったな 広い土地だがね
これは一般人では無理な情報だけど

その時も、国立の方が高かったな 20年12月あたりかな

よく分からん 国立

No.69  
by 匿名さん 2010-10-18 23:45:45
上下スウェット金チェーンおやじとか、居ないでしょ。
まあ中央線市部には元々少ないけど、国立なんか特に居ない。
独身男ならどうでもいい事かもしれないけど、家族持ちなら気にするよね。
No.70  
by 匿名さん 2010-10-18 23:54:51
スレ主です。
No.60さん
>はっきりいいます。
大きなお世話です!

ということはあなたはブランドにつられる人なんですね。


No.61さん
>「スレ主」とやらにに馬鹿正直にレスしてた奴はお人好しだよな。
滑稽だよw

ん? 何が言いたいの?


No.62さん

すみません。たしかに板が違っていたみたいです。でももう少しだけ皆さんの意見を聞かせてください。時機をみて閉鎖します。

No.63さん

>しっかり国立のことは研究済み

前に国立は5年利用していると書きました。それに国立は嫌いな街ではありません。

No.65さん

>イメージ戦略的には巧くいってるみたい。

きっとそういうことなんでしょうね。

No.66さん


まあ23区の東側よりは、よほど良いよね

たしかにそうですね。区域によってはあまりよくないところもありますね。それにくらべたら断然国立のほうがいいと思います。
No.71  
by 匿名さん 2010-10-19 00:02:08
>70
速く閉鎖しろよ!
ここは「検討板」なんだよ!
スレを立てたのは個人的興味だけであって、購入を検討してないんだろ?
ほんと、性格悪いな。
No.72  
by 匿名さん 2010-10-19 00:02:42
国立には何故か一定数のアンチが沸くんだよ。
スレ主の言うように、市部のくせにナマイキ的なのもあるし、
市制が左翼的なので、右寄りのネット住民とは相性が悪いのもあるし、
「春から国立!サクラサク」を目指して敗北した若者が毎年出るし、
仕方無い面もあるかも。

自分も買えるなら国立に住みたいですわ。
↑こう思ってる人がたくさん居るから、値下がらないんでしょうね。
No.73  
by 匿名さん 2010-10-19 00:09:02
誰も見てないとはいえ、一人の愚かな主のために、
何万人の国立市民さん方々が可哀想だと思います。

早く閉鎖すべきだと思います。
No.74  
by 匿名さん 2010-10-19 00:19:08
>72
>市部のくせにナマイキ的なのもあるし、
こんなのが近所にいたら嫌だな。
No.75  
by 匿名さん 2010-10-19 00:19:58
まぁ国立が高いのは今に始まったことじゃないしねぇ。
昔から、富裕層が居を構えているエリアだし(一部ではありますが)。百恵御殿もありますね。

最近はマンションの乱立で、大きなお屋敷の邸宅エリアって感じじゃなくなってきているけど、
多摩地区出身の人など、昔を知っている人ほど、高級イメージが強いんじゃないかな。
逆に、最近しか知らない人はなんで?ってなるのかも。
一応紀ノ国屋を普段使いするマダムもリアルに存在してますよー。
それとも高級スーパーを普段使いするくらいじゃマダムって言わないっていわれちゃうかな。。
(うちは庶民なので無理です)

中央線沿線が高いのと、国立が高いのは別の問題だと思う。
どこの郊外にも(千葉や埼玉でも)、いい感じの邸宅が建ち並んでいて地元では一目おかれている、それゆえ地価が高く値崩れしないエリアって局所的にはあるんじゃないかな。それがたまたま都下では国立ってだけで。
No.76  
by 匿名さん 2010-10-19 00:30:57
買いたい人がいるというのはなぜか?本当だからね

自分が家を建てる時、真っ先に外したのが国立
理由は駅前が中途半端で坪単価が高いからだけどね

新小平(小川町)から自転車で15分ぐらいで坪が2倍に上がるとね

貧乏人は住むなって感じ


駅前のロータリーはある意味危ないよねと思うが この間花がおいてあったし

レス主さん お元気で



No.77  
by 匿名さん 2010-10-19 01:01:19
スレ主です。

No.72さん

なるほどね。

No.73さん

国立市民がかわいそう?
被害妄想になってきているようですが、一切避難などしていません。

No75さん

>多摩地区出身の人など、昔を知っている人ほど、高級イメージが強いんじゃないかな。 逆に、最近しか知らない人はなんで?ってなるのかも。

まさにわたしはそのパターンですね。昔から高級だったんですか。
なるほどね。なんかわかるような気がします。



論理的に教えてくれたら私のアンチ・ブランド主義もやわらぎます。
なんか感情的に言ってくる人が多くなってきた感じです。
No.78  
by 匿名さん 2010-10-19 01:17:43
>77さん
>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

こんな感じでは反発されても仕方ないのでは?
No.79  
by 匿名さん 2010-10-19 01:23:37
スレ主さん、大漁ですね。
普段はどちらでご活躍ですか?
今後も市部スレをよろしくお願いいたします。
No.80  
by 匿名さん 2010-10-19 01:55:31
つーかスレ主は何がしたいんじゃ

・国立に住みたいが、鼻持ちなら無いブランド好きが集う町だと俺のアンチブランド主義がハートを揺さぶる
・単に国立をおとしめたいだけ
・釣り

あたりか?

他人の住んでる理由なんかどうでもいいでしょ、自分の住みたいとこに住めよって話だよ。
ブランドが嫌なら足立区とかいいんじゃないかな。23区ですし、お求めやすい価格ですよ?
No.81  
by 匿名 2010-10-19 09:27:21
内容的には中央線沿いってそんなにいいですか?ではなく
国立ってそんなにいいですか?
ですよね。
国立には桐朋や国立学園、国立音大などいわゆるお受験系の学校が多いので、子供を通わせるためにわざわざ都心から引っ越してくる人もいますよ。
No.82  
by 匿名さん 2010-10-19 11:11:46
そんなのいねーよ
No.83  
by 匿名 2010-10-19 11:52:54
国立は、国分寺と立川の間にできた学園都市。
人工的にできた街だから、道路もまっすぐです。
昔は飛行機の滑走路に使われたとか…。
あまり歴史のない街なのでイメージが作りやすかったのかもね。
名前の付け方が安易過ぎる。
No.84  
by 匿名さん 2010-10-19 12:17:16
スレ主です。

No.80さん
>国立に住みたいが、鼻持ちなら無いブランド好きが集う町だと俺のアンチブランド主義がハートを揺さぶる

に近いですかね。国立に住みたいというわけではないですが…

>ブランドが嫌なら足立区とかいいんじゃないかな。
足立区の人に怒られますよ?

No.81さん

>国立には桐朋や国立学園、国立音大などいわゆるお受験系の学校が多いので、子供を通わせるためにわざわざ都心から引っ越してくる人もいますよ。

そうなんですか? もしそうなら逆にその熱意の入りようがすごいと思います。ブランド主義とかというレベルじゃないですね。そこまで徹底するのならそれはそれでいいのかな、とかは思ったりもする。

たしかに私自身話の内容がだんだんとずれてきました。国立の話をしたのはたまたま国立駅を知っていたからで、中央線沿線の相場が高いと前から思っていたので投稿しました。プラス (雑誌等での妙なブランド確立手法が気に入らない)
西国分寺、武蔵境、東小金井はどうなんでしょうかね。降りたことないのでわからないですが…
No.85  
by 匿名 2010-10-19 12:41:59
82
実際いますよ。何を知っていて、そんなのいねーよなのか知りませんが。
有名人だと三浦カズ、りさ子夫婦とか国立在住ね。

No.86  
by 匿名さん 2010-10-19 13:16:38
>84
ブランド確立手法が気に入らないとか、下らない理由でスレ立てんなよ。
お前の「23区民的」な上から目線のほうが気に入らないよ。

>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。
No.87  
by 匿名さん 2010-10-19 13:24:41
東小金井の鄙びたレトロな感じと緑が豊かなところが大好きです。
中央線の中では値段も高くないですし。
日常品の買い物などは武蔵境ですませることが多いです。
No.88  
by 匿名さん 2010-10-19 13:51:05
スレ主です。

No.87さん

>東小金井の鄙びたレトロな感じと緑が豊かなところが大好きです。

車窓から見た感じではたしかにそういう雰囲気ですよね。どちらかというと私はそういう雰囲気に憧れます。

>中央線の中では値段も高くないですし。
私のような庶民にはありがたい話ですね。

No.86

昨日から言葉がキツイ人が出てきているようですが、もしかして同一人物?
No.89  
by 匿名さん 2010-10-19 14:01:19
マンションでも戸建てでも その人の好みで良いだろ の人でしょ

No.90  
by 匿名さん 2010-10-19 14:04:35
>84
スレ主さんは何処にお住まいなんですか?
その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じ理由を皆さんが教えてくれると思いますよ。

>ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。
>それだけ。
No.91  
by 匿名さん 2010-10-19 14:09:25
中央線辺りの良さがわからない人はラッキーだよ。
他沿線で満足できるのだから、もっと割安に家を探せるわけでしょ。
No.92  
by 匿名さん 2010-10-19 14:14:51
浦安だってディズニーがあるから人気高まったのであって、
でも興味ない人には価値の無い場所でしょ。
最近は知らないけど・・・

国立なんかも似たような話なんじゃない?
町並みや雰囲気とか、興味ない人には全く価値が無いんだから
No.93  
by 匿名さん 2010-10-19 14:51:10
スレ主です。


No.90さん
>スレ主さんは何処にお住まいなんですか? その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じ理由を皆さんが教えてくれると思いますよ。


実は今は東京市部に住んでいるんですけどね…
区名は明かしませんが、メトロ駅に前の家がありました。商業施設は十分で強いて言えば飲食店の選択肢が少ない。交通の便は完璧です。仕事で終電がなくなってもタクシーでOK。あまり有名な駅ではありません。
現在、分譲されている新築マンションの値段は71平米5000万~らしいです。(「高っ!」て思います。)

そこで、この前国立で新築分譲されていた物件も確かそれくらいでした。ここで疑問が生じたわけです。

― 都心の近くと市部でほぼ同じ値段 ―

「んー 国立ってきれいでおしゃれな街だけど、新宿からタクシー1000円以内の街と同じ値段って…」
てな感じです。
No.94  
by 匿名さん 2010-10-19 15:04:53
そんなの別に国立だけじゃないしw
鎌倉とかいくらでも郊外の高い物件はある
No.95  
by 匿名さん 2010-10-19 15:21:19
No.94さん

>そんなの別に国立だけじゃないしw
>鎌倉とかいくらでも郊外の高い物件はある


んー  どうなんだろ…  鎌倉から東京へ勤めに出る人って多いでしょうかね。
No.96  
by 匿名 2010-10-19 16:28:29
まぁ価格は市場が決めますので、高いか安いかは誰も決められません。
高いと思うけど、その価格で取引されるのであれば、あなたには相応しくないということでしょう。
相応しい人になれるようお祈り申し上げます。
No.97  
by 匿名さん 2010-10-19 16:47:11
>93さん
どこに住んでたのかくらい、お答えになっても良いんじゃないですか?
別に今住んでいる場所ではないんですし。
都心に近いその場所と国立が同じ値段だから疑問に思ったんでしょうから尚更です。
都心の近くでしたら、国立よりも地価が高いところのほうが多いように感じるので、逆に気になります。

>ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。
>それだけ。

No.98  
by 三鷹市住民 2010-10-19 16:50:22
オレンジ電車が完全に姿を消してしまいましたな。「最後の1編成」と聞くと人によっちゃまだ残ってたのかと思うかもしれないけれどねww
(丸の内のOLたちは別名「きんぎょ」とも呼んでいたらしい)

中には解体されずに塗装のみ変えられて今でも走っているものもあるようだがそのうち亡くなるのだろうか・・・


【ありがとう、さようなら、オレンジ電車 201系姿消す】
http://www.youtube.com/watch?v=Ak2dPIZouFs
No.99  
by 匿名さん 2010-10-19 16:59:52
マンションの価格は駅名だけじゃないですよね。

方角、間取り、階数、眺望、周囲の嫌悪施設、地盤、
教育環境、デベの名前、駅距離、、、

色々な要素が合わさるのだから、都心と都下で同じ平米の物件が
同じ価格というのは十分ありえる話ですよね。
No.100  
by 匿名 2010-10-19 17:03:35
もしかして、スレ主さんは丸の内線の神田川沿いの、相撲部屋がある辺りですかね?あの辺りは下町で飾り気がなくて暮らしやすそうですね
No.101  
by 匿名さん 2010-10-19 17:53:20
スレ主です。

No.97さん
>どこに住んでたのかくらい、お答えになっても良いんじゃないですか?

丸の内線沿線です、住んでいたのは。私的にはその沿線も高くてびっくりですけど… 私の年収じゃ買えません。

No.99さん

>色々な要素が合わさるのだから、都心と都下で同じ平米の物件が 同じ価格というのは十分ありえる話ですよね。

そうなんですよね。
交通の便だけで考えてるから高いと感じるんでしょうかね…  教育環境も要素に入るのですか。



No.98さん
>オレンジ電車が完全に姿を消してしまいましたな。

ぜんぜん関係ないレスがでちゃいましたね。
個人的にはE233のほうが好きですよ。

>丸の内のOLたちは別名「きんぎょ」とも呼んでいたらしい

どこからその情報を得たのですか?
No.102  
by 匿名さん 2010-10-19 18:01:01
交通の便だけで考えたら城東や千葉も、もっと高くなるはずw
No.103  
by 匿名さん 2010-10-19 18:55:02
>101さん
丸の内線でも中野坂上みたいないわゆる本線か、その先の支線のような方南町方面かで全然違っちゃいますよ。
支線だとしたら、日中は全て中野坂上で乗換が必要になるような場所ですし、国立と同じ値段でも仕方ないのかなと思います。
No.104  
by 匿名さん 2010-10-19 19:09:06
このようなお考えのスレ主さんが、今どのような場所を選択しているのかも気になりますが、前に住んでた駅くらいなら教えても問題は全くないとおもいます。
No.105  
by 匿名さん 2010-10-19 19:47:14
スレ主です。

No.104さん
>このようなお考えのスレ主さんが、今どのような場所を選択しているのかも気になりますが

わたしは市部に永住したいと考えています。私が住んでいた丸の内線沿線は建物が密集していて、個人的には息がつまる思いでした。

>前に住んでた駅くらいなら教えても問題は全くないとおもいます。

言っても問題ないのですが、おそらく国立駅との比較がはじまり、質問の論点がずれた所で(一部のわたしの発言に反発して)めちゃくちゃな批判が始まるでしょう。だからやめておきます。ご想像におまかせします。メラメラとした憎悪と言いますか、言い返してやる!的な印象を受けますので。そもそもわたしの以前の駅などどうでもいいことです。


最初の質問に戻ります。中央線沿線はどうして相場が高いのでしょうか。

……というか、中央線のみだとわかりづらいですか。たとえば京王線と比べてみたらどうでしょうかね。
No.106  
by 匿名さん 2010-10-19 20:06:49
小中学校学力ランキング

1 千代田区  129.1
2 武蔵野市  127.3 中央線
3 小金井市  127 中央線
4 国分寺市  125.5 中央線
5 目黒区   125.2
6 文京区   124.9
7 杉並区   124.6 中央線
8 国立市   124.1 中央線
9 中央区   123.5
10 世田谷区 123.2 小田急線
13 小平市 120.4 西武線
14 三鷹市   120.3 中央線
15 新宿区   119.8
16 渋谷区   119.8
17 多摩市   119.4 京王線
18 府中市   119.3 京王線
19 稲城市   119.2 京王線
20 中野区   119.2 中央線

中央線圧勝
家買う層って大抵子供いるしね~
No.107  
by 匿名さん 2010-10-19 20:10:27
>105さん
京王線と比較するよりも、まずは当初スレ主さんが比較して何故同じ価格なのかと疑問に思った駅と比較したほうが良いんじゃないですか?
根拠のない批判は流せば良いですし、色んな意見が出て疑問が解消すると思いますよ。


>ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。
>それだけ。

突然、京王線との比較が出てきたり、そっちのほうが論点ずれてません?
No.108  
by 匿名さん 2010-10-19 20:19:59
スレ主です

No.106さん

へー  おもしろいですね。中央線強いですねぇ。

でもこの結果って結果論だと思うんですよ。つまり

●学力が高い←教育にお金をかけている←お金を持っている←相場の高い中央線沿い住むほどお金を持っている
てな感じで。どうでしょうか。

「学力ランキング高いから中央線相場が高くなる」って論理の可能性はありますかね?
No.109  
by 匿名さん 2010-10-19 21:00:08
学力と収入が単純に比例するなら、区部の順位がもっと上にあっても良いはずです。
大学進学率も同じような順位ですね。

要するに中央線の人って真面目なんだと思います。
そういう真面目気質を良しとする人が、人気を高めているのではないでしょうか。
No.110  
by 匿名さん 2010-10-19 21:00:48
スレ主です

No.107さん
>突然、京王線との比較が出てきたり、そっちのほうが論点ずれてません?


言葉が足りなかったようで… こう言ったらわかってもらえますかね。

じつは
私は京王線が大好きで、京王線沿いに永住したいと思っているんです。さらに市部に。

京王線沿いの新築マンション情報のチェックから始まりまして、そのあとに中央線を調べたらビックリ! 同じ多摩地方で通勤時間や商業施設もあまり変わらないのに、値段が違う~  さらによく知っている国立駅なんて一部の都内と変わらないじゃないか! どうしてこんなに高いのよ!? てな感じです。(国立駅への毒はスミマセン、言い過ぎました。嫌いな街ではないのです。)

ですから京王線との比較がわたしにはわかりやすいですね。
No.111  
by 匿名さん 2010-10-19 21:10:43
「●●が高い・多い・安い・・・から中央線相場が高くなる」って論理の証明は困難で、スレ主の疑問は解消しないと思う。
同じ中央線でも新宿から1駅の大久保駅は住宅地としての評価はあまり高くなかったり、東小金井は都心から遠い武蔵小金井より相場が高かったり、都心からの距離が相場と必ずしも連動しているとも言えない。
個別の駅によって評価はそれぞれ変わってくる。
そいいう意味からして、>107が言うように、
具体的な駅(商業施設や交通の便は完璧で、新宿まで電車で10分のスレ主の生まれ育った町)と国立駅の新築マンションの価格がどうして同じなのかを議論したほうがよほどスレ主の疑問は解消されると思う。
No.112  
by 匿名さん 2010-10-19 21:30:00
今現在、市部に住んでいるみたいですが、今のところでは不満なんですか?
今住んでいるところと「大好きで永住したい京王線」若しくは「前に住んでいたところと京王線」を比較したほうが良いんじゃないですか?
そもそも「前に住んでいたところと国立が同じ相場なのが疑問。それだけ。」とまで言いきってたのに、
スレ主さんの論点が定まっていない(荒らし?)ように思うてならないのは私だけ?
「実はですね… 国立駅はかなり詳しいんですよ。かれこれ5年くらい利用しています。」とまで言っていて、これ以上どんな情報が必要なのか。
No.113  
by 匿名さん 2010-10-19 22:03:49
>>112さんと激しく同意見。

スレ主さんがやりたいことが全く持ってわかりません。
検討板なのに論点がずれていると思います。
昨日の書き込みにもありますが、もう十分でしょうからこの板を〆てはいかがですか?
アンケートのように考えをみんなから聞き出したいようですがそもそも何処に住みたいのでしょうか。
住みたい市部があるのであれば、具体的にあげてから国立と比較検討するべきではないでしょうか。

No.114  
by ビギナーさん 2010-10-19 22:09:53
閉鎖なんてできるの?
No.115  
by 匿名 2010-10-19 22:30:48
皆様方釣られまくってますね。
スレ主の思うツボだ。
自作自演もあるだろうし。
無視するのが一番のような気がしますが。。。
No.116  
by 匿名さん 2010-10-19 22:34:33
なんだ、スレ主は雑談がしたかったのか。
スレ立てる場所間違ってるよ。閉鎖して雑談板の方に立てなよ。
No.117  
by 匿名さん 2010-10-19 23:12:28
いや、でも確かに中央線は割高だよ。
だって駅近のマンションだと港区でも買えるような坪単価のものがあるじゃない。
都下であんなにだすんだったら、いっそ神田や四谷でもいいんじゃない?
No.118  
by 匿名 2010-10-19 23:18:42
お金があれば誰もが都心に住みたい訳じゃないでしょ。
No.119  
by 匿名さん 2010-10-19 23:24:06
平均寿命 ドン!

・上位10市区町村(男性)
第1位:神奈川県横浜市青葉区 81.7歳 ★田園都市線
第2位:神奈川県川崎市麻生区 81.7歳 ★小田急線
第3位:東京都三鷹市 81.4歳 ★中央線
第4位:東京都国分寺市 81.4歳 ★中央線
第5位:東京都練馬区 81.2歳 ★西武線
第6位:長野県上伊那郡箕輪町 81.1歳
第7位:長野県上高井郡小布施町 81.0歳
第8位:東京都小金井市 81.0歳 ★中央線
第9位:熊本県上益城郡益城町 80.9歳
第10位:東京都目黒区 80.9歳
No.120  
by 匿名さん 2010-10-19 23:43:01
中央線のマンションで、
大人気即日完売みたいな話は聞かないね。
やっぱり割高だと感じる人が多いんだろう。
No.121  
by 匿名さん 2010-10-20 00:03:27
私は京王線の調布のマンションが高くてびっくりしましたけどね。
調布は京王線の中でも飛びぬけて高いのでしょうか?
他の駅の価格を知らないので何とも言えないのですが。。

他の東京西部へ向かう私鉄より中央線が良いのは、新宿での山手線への乗り換えやすさも一因にはなりませんか?
同じJR内なので乗り換え時間が短くてすみますよね。
東京駅へも乗り換えなしですし。
勿論、交通の便だけの価格ではないでしょうけど。
No.122  
by 匿名さん 2010-10-20 00:08:17
マンション価格?府中駅前も変わらないよ。@270
No.123  
by 匿名さん 2010-10-20 00:29:15
府中とか調布とか、京王線の話はこちらで、いかがですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83106/
No.124  
by 匿名 2010-10-20 00:36:19
もういいから雑談に行けよ
No.125  
by 匿名さん 2010-10-20 01:38:09
けっきょく、周辺の金持ちの住み替え需要が期待できるから、かなり割高でも買う人は多いんだよ。
国立や吉祥寺、三鷹に限らず、国分寺だって金持ちは多いよ。
でも、地縁のない人があの中央線価格を出すのはちょっと…と。
東京西部はだいたいがこう。パークシティ浜田山なんか典型でしょ。

スレ主さんの疑問に対する答えは↑。
べつに利便性や環境で決まるわけじゃないよ、価格は。
No.126  
by 匿名さん 2010-10-20 01:54:19
>>119
駅まで坂が多かったり、そもそも駅からかなり離れた場所で分譲のおこなわれたエリアが
占めていますね。いかに、毎日のウォーキングが健康によいか再認識しました。ありがとうございました。
No.127  
by 匿名さん 2010-10-20 02:34:22
三鷹周辺は貧乏人ばかりだからランドタワーが全く売れないんだね
No.128  
by 匿名 2010-10-20 07:31:32

それは違うと思う。
あの物件自体に魅力がないから、売れないだけ。
タワーで駅前の物件が素晴らしいと考えるのは浅はかさですよ。
No.129  
by 匿名さん 2010-10-20 08:15:04
残り9戸なのか100戸なのか知らんが、坪単価400万で300戸は売ったんだから三鷹は侮れない。
No.130  
by 匿名さん 2010-10-20 08:16:23
阿佐ヶ谷は即完ありましたね。
No.131  
by 匿名さん 2010-10-20 08:36:39
よく「中央線沿いに住んでるの」と自慢する先輩が居るのですが
良さが私にはイマイチよく分かりません

中央線に乗ってる人たちって
なんだか新宿や原宿の竹下通りで服買ってます!みたいな人が多い気がするのですが

(まあ一年に五回も乗る事が無いのであくまでも私が受けた印象です)

その先輩が全くそういう感じの人ではないので
(汐留とか六本木に住んでそうな感じの人)

単純に疑問です 良さを教えてください

ちなみに”国立”って環境や評判も良く物件自体もきちんとしていて広いわりにはお手頃だと思いますけど?

都心と比べるからでしょうか?
No.132  
by 匿名さん 2010-10-20 09:36:37
>>131
だ~か~ら~、良いから高いというわけではないの。

【1】都下は23区内のように近くに並行路線が無く駅密度が高いわけではないので、
   特に中央線のように駅間隔の長い路線ではバス便などからも利用客が多く集まり、
   結果として商業的価値が相対的に高く、土地の仕入れ値も高くなってしまう。

【2】よって、住宅としてみると明らかに割高なのだが(マジ港区買えるよ)、中央線沿線や
   京王井の頭線沿線は昔から住んでいる地元ラブの金持ち老人や、その援助を受けた世帯の
   住み替え需要が厚いので、それでも売れてしまう。

【3】メジャー感がある。大学への通学にも便利であるし、文化的、賑やかなイメージもあるので
   若い上京者の支持も高い。本当に新宿や原宿で服を買う機会が多いのであれば、中央線よりも
   これからは副都心線の方が便利。西新宿の超高層ビル街への通勤であれば大江戸線のほうが
   便利。でも中央線はメジャー感があるので選ばれるね。

ちなみに131の文章は意味不明です。矛盾をはらんでいます。中央線の良さは(かなり割高とはいえ)
分かるのですが、131の文章の意味が私にはイマイチよく分かりません
No.133  
by 匿名さん 2010-10-20 11:53:58
>131

>原宿の竹下通りで服買ってます!みたいな人が多い気がする
年代を感じさせますねw

中央線の良さをお教えしたら、自慢話をする先輩を見る目が変わるんですか?
確かに自慢話をする人はいますよね。
自分が住む街、子供、ペット、趣味・・・。
そんな自慢話をするような人を先輩に持つことのほうが不幸であり問題ですよ。
No.134  
by 匿名さん 2010-10-20 12:53:20
>132
バス路線が集まっている→交通の便が良い
商業的価値が高い→店が集まり買い物の便が良い
大学への通学が便利(良い)
文化的、賑やかなイメージもある→イメージが良い

矛盾してるような気がします。
>本当に新宿や原宿で服を買う機会が多いのであれば、中央線よりもこれからは副都心線の方が便利。
新宿なら中央線のほうが便利。
中央線自体に吉祥寺、立川という繁華街を抱えて、小さな駅でも大型店があり、商店街もある。
大体、西新宿にも新宿にも原宿にもって言うけど、全ての要求を満たす路線なんて存在しない。
その論理だと吉祥寺、立川、新宿、東京を抱え、数多くの乗換え路線を持つ中央線のほうが便利ですよ。
No.135  
by 匿名さん 2010-10-20 13:26:50
131ですが
あまり利用しない線なのでただ良さを知りたかっただけなのですが^^;

他の表現は単なる例えでした

なんだか勘違いされてしまう様な文章でごめんなさい
No.136  
by 匿名さん 2010-10-20 13:30:45
>>134
>全ての要求を満たす路線なんて存在しない。

【有楽町・副都心線】
池袋
有楽町(丸の内仲通り側)
銀座一丁目(マロニエ通り側)
新宿三丁目(伊勢丹直結)
明治神宮前<原宿>
渋谷
代官山
自由が丘
横浜
みなとみらい
元町・中華街

【中央線】
吉祥寺
立川
新宿
東京
No.137  
by 匿名さん 2010-10-20 14:13:10
有楽町線で乗り換えなしに池袋から元町中華街まで行けるんですか?
相互乗り入れでも車両は乗り換えなければいけないのかと思っていました。
No.138  
by 匿名さん 2010-10-20 14:29:33
>136
全然満たされてないよ。
東京、秋葉原、羽田空港、日本橋、品川、上野あたりは最低欲しいなw
No.139  
by 匿名さん 2010-10-20 14:51:52
吉祥寺や三鷹では、もう交通利便性で赤羽には勝てなくなってしまうだろうね。

東京、新橋、品川まで快速で直通する東北縦貫線の開業や、埼京線の渋谷駅移設、相鉄線直通による
本数の増加など材料がたくさん。湘南新宿ラインがとまるようになる浦和もいい。

【赤羽駅より直通】
上野(11分)
東京(16分)*2012年以降
新橋(18分)*2012年以降
品川(23分)*2012年以降
秋葉原(17分)*京浜東北線快速
有楽町(27分)
池袋(10分)
新宿(16分)
渋谷(21分)
恵比寿(23分)
大崎(27分)
東京テレポート(38分)
横浜(46分)

【吉祥寺より直通】
渋谷(16分)
新宿(16分)
東京(30分)
飯田橋(29分)
秋葉原(37分)
大手町(33分)
日本橋(34分)

で、、マンション価格はというと………
No.140  
by 匿名さん 2010-10-20 16:13:04
交通利便性のみなら郊外を選ばないと思いますよ。
No.141  
by 匿名さん 2010-10-20 16:52:18
スレ主です。

私と同じく中央線の相場の高さを感じている人が徐々に出てきて心強くなりました。ちなみに自作自演ではありません。

ところで、

No.125さん

>けっきょく、周辺の金持ちの住み替え需要が期待できるから、かなり割高でも買う人は多いんだよ。

No.132さん

>よって、住宅としてみると明らかに割高なのだが(マジ港区買えるよ)、中央線沿線や京王井の頭線沿線は昔から住んでいる地元ラブの金持ち老人や、その援助を受けた世帯の住み替え需要が厚いので、それでも売れてしまう。

なるほど!! 金持ちの住み替え需要なんて思いつきもしませんでした! それに加えて金持ちイメージが加わってブランドイメージがアップしてさらに相場が上がるってことですね。たぶんこれが答えじゃないですかね…  別に私が以前に住んでいた駅との比較なんて関係ないことですよね。

No.119さん

>平均寿命 ドン!

自信満々のようですが… あんまり関係なさそう。


たしかに雑談板にたてるべきでした。激昂している人が多くいるようです。
どうやって閉鎖するのですか? やりかたがわかりません。
No.142  
by 匿名 2010-10-20 17:02:10
赤羽と吉祥寺を比べるのはどうかと。いくら交通の便がよくなっても住みたい街にはならないと思いますが。

副都心線や大江戸線など、かなり地下深いので、乗り換えに物凄く時間がかかります。はっきり言って使い辛い。新宿3丁目だって伊勢丹に買い物ならいいけど、JR新宿に乗り換えだったら相当歩くし。

No.143  
by 匿名さん 2010-10-20 17:12:34
赤羽は錦糸町とだぶる。中心から東の錦糸町は場外売り場その先江東区のマンモス団地。
西北が赤羽だと川口オートその先マンモス団地。
どちらもジャージやビニジャン着てるのがいてオネエチャンは編みタイに超ミニ。
東京の西の吉祥寺の若者にはいないよ。ヤンキーぽくてワイルドだから比べる土俵じゃない。
No.144  
by 匿名さん 2010-10-20 17:21:17
だから柄の悪い地域はマンションの一つや二つで変わらないって。所詮赤羽だって。
No.145  
by 匿名さん 2010-10-20 17:26:20
>141
>No.112 by 匿名さん
>2010-10-19 21:30
>今現在、市部に住んでいるみたいですが、今のところでは不満なんですか?
>今住んでいるところと「大好きで永住したい京王線」若しくは「前に住んでいたところと京王線」を比較したほうが良いんじゃないですか?
>そもそも「前に住んでいたところと国立が同じ相場なのが疑問。それだけ。」とまで言いきってたのに、
>スレ主さんの論点が定まっていない(荒らし?)ように思うてならないのは私だけ?
>「実はですね… 国立駅はかなり詳しいんですよ。かれこれ5年くらい利用しています。」とまで言っていて、これ以上どんな情報が必要なのか。


この前後の質問は無視ですか?
京王線が大好きで永住したいんだから、中央線なんてどうでも良いじゃん。
今は多摩に住んでて、国立も「かなり詳しい」んだから、比較対象は今住んでるのとことか、同じ価格が疑問で仕方なかった前住所と比較したほうがいいよ。
No.146  
by 匿名さん 2010-10-20 18:02:17
スレ主です。

比較なんてする必要はないと書いているのに、しつこい人が多いです。どうしても「自分の住んでいるところのほうがいいんだぞ~」と言い張りたいのですかね。そのような質問はいっさい無視します。
No.147  
by 匿名さん 2010-10-20 18:12:16
>「前に住んでいたところと国立が同じ相場なのが疑問。それだけ。」
23区と市部と同じ値段だったらそりゃ疑問だろうよ。
No.148  
by 匿名 2010-10-20 18:42:57
スレ主さんへ

こんなスレたてておいて、比較する必要がないって、何言ってんの?
そんなこと言うならこんなスレたてないほうが良かったのでは?
早く閉鎖したら。
あなたの発言、とても不愉快です。
No.149  
by 匿名さん 2010-10-20 18:47:55
>146さん

比較したがってたのはスレ主さん自身じゃないですか?
このスレを作った理由は一つで、国立と前住所が一緒の値段なのが疑問だ。それだけだと。
疑問は解消したんですか?自身の書き込みを忘れちゃったんですか?

>ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。
>それだけ。

No.150  
by 匿名さん 2010-10-20 19:02:59
>146
そもそも中央線比較対象なんだから、比較は無視って何様?
大好きで永住したいのは京王線なんだから、中央線の出る幕はないよ。
何なの、このスレ主?
No.151  
by 匿名さん 2010-10-20 19:09:30
大漁です。
ありがとうございます。
No.152  
by 匿名さん 2010-10-20 19:16:53
比較が出来ないなら、このスレ終了だろ。
スレ削除しろよ。
No.153  
by 匿名 2010-10-20 19:29:28
真面目に答えても無駄
No.154  
by 匿名さん 2010-10-20 19:30:48
スレ主です。

>ちなみに私は23区で生まれ育ちました。商業施設や交通の便は完璧です。新宿まで電車で10分、タクシーで1000円もしません。その付近の新築マンション価格と中央線沿い国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。

「国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって「はぁっ!?」って疑問に思ったのです。」っていう表現が悪かったのですかね。じゃあ
「国立駅付近の新築マンションの価格がほぼ同じって通勤距離が違うのに!?と思ったのです。」のほうが荒波をたてなかったでしたかね。
通勤距離との比較で書いていたのに、あたかも「おまえは23区と国立駅を比較して下にみた」ととるんですね。
ていうか、そこだけに徹底的に喰いつく喰いつく。流そうとしているのにわざわざ持ってきてすごいですね。どうしても罵倒したい欲求を抑えられないようですね。


私の疑問はNo.125 No.151さんのおかげででほぼ解消していますので、そろそろ閉鎖したいのですが、やり方を教えてください。
No.155  
by 匿名さん 2010-10-20 20:27:37
>通勤距離との比較で書いていたのに、あたかも「おまえは23区と国立駅を比較して下にみた」ととるんですね。

>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

同じ人の発言ですか?
ボロが出過ぎ。
削除の決断が遅いよ。
No.156  
by 匿名さん 2010-10-20 20:44:18
スレ主です。

批判をするためには、前後にある要の情報を見ない振りをする人が多すぎですね。

>雑誌などで「国立マダム」みたいな変なことばが出てきているのを見てそれが鼻にかかるんです、23区民的には。

ブランド主義に流される滑稽な人々を揶揄しています。

喰いついてきましたね。これが釣りっていうものですかね。閉鎖のやり方をきいてもそれには無視でどんどん爆発させようという流れになってきていますね。みなさんが終わらせたくなさそうですが… 閉鎖したほうがいいですか?
No.157  
by 通りがかり 2010-10-20 21:07:27
相手にする時間そのものがまさに人生の損失ですので、削除するかそのままフェードアウトが一番でしょう
No.158  
by 匿名さん 2010-10-20 21:14:35
スレ主です。

>相手にする時間そのものがまさに人生の損失ですので

私的には「わたしが」相手にしているつもりですけどね。


フェードアウトします。
No.159  
by 物件比較中さん 2010-10-20 21:21:30
>>142さん
副都心線、使用したことないみたいですね。
新宿3丁目の丸の内線との乗り換えは中央線のどの乗換えよりも便利ですよ。
西新宿の超高層ビル街も赤坂方面も楽に行けます。

大江戸線も代々木なんかは山手線と楽に乗り換え出来ます。
No.160  
by 匿名さん 2010-10-20 21:34:58
>158
そのほうがよろしいかと。
論点に一貫性がなく、何がしたかったのか分からなかったのが残念です。

>じつは私は京王線が大好きで、京王線沿いに永住したいと思っているんです。
そんなあなたは、こちらで大いに語ってください。
京王沿線ってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/83106/
No.161  
by 匿名さん 2010-10-20 21:44:16
>159
新宿駅の中央緩行線と山手線の乗換より便利のは見たことがありません。
ちなみに、同じホームです。
赤坂見附の銀座線と丸ノ内線の乗換も同じホームですが、距離や構造的に新宿駅のほうが楽です。
丸ノ内線はよく利用するので、近々見にいてみます。
No.162  
by 匿名さん 2010-10-20 21:47:18
>160

中央線がたけーって言ってたんでしょ
No.163  
by 匿名 2010-10-20 22:55:53
159
大江戸線の代々木乗り換えが楽?
何度もエスカレーター乗って地下深くから地上に出るまで、かなり時間かかりますが。
JR同士の乗り換えのがはるかに早いですよ
No.164  
by 匿名さん 2010-10-20 22:58:36
>>161
たぶんみただけでは理解できないと思いますよ。
まあ、ちょっと考えてみて下さい。

まず中央緩行線からは山手線に対面乗換できますけど、中央線快速電車からは不便です。
便利で速い快速線からは不便なのであれば意味がないですよね。市部からの利用ですからね。
これが第一点。
また対面乗換では上りからは内回り、下りからは外回りと方向が固定されてしまいます。
これが第二点目。

副都心線と丸ノ内線の新宿三丁目での乗り換えは同一ホームでこそありませんが、
短いエスカレータで島ホーム同士が直結しています。ホームからエスカレータを昇ると
もうそこが別のホームです。一見、対面乗換よりも不便なようですが、こういう形ですと
上りでも下りでもどちらにも乗り換えることが可能です。
伊勢丹や丸井に直結しているのが新宿三丁目のメリットですが、下りに乗り換えれば
新宿西口にも西新宿の超高層ビル街にも直接アクセスできます。JR新宿駅から歩くよりも
楽ですよ。一方で、上りに乗れば赤坂見附、霞ヶ関方面です。赤坂見附ではご存じのように
銀座線と対面乗り換えができますので虎ノ門、新橋方面にもそのまま足を伸ばせます。

これは159さんのフォローです。べつに副都心線の方が便利という気はありませんが、
副都心線は深いから乗り換えが不便というのは、無知からくる誹謗中傷に他なりません。
明治神宮前ではラチ内で千代田線にも乗り換えられますし、渋谷での半蔵門線や
田園都市線での乗り換えも思いの外、楽ですよ。
なにより山手線の外側からの利用でしたら、副都心線は有楽町線と使い分けられますからね。
No.165  
by 匿名さん 2010-10-20 23:23:51
だいたい中央線って快速電車と総武線(緩行電車)とまったく接続しないどころか
同じホームで乗り換えられるところすらないよね。
そして中野どまりがとても多い。

これでは中央線から山手線への乗り換えが便利とは言い難い。中野からの利用だったらいいけど。
No.166  
by 匿名さん 2010-10-20 23:55:36
>164
>165
中央線と総武線は、お茶の水駅で同じホームで乗換出来ますよ。
中央線東京行が総武線秋葉原方面と同じホームで乗換出来ます。
No.167  
by 匿名さん 2010-10-21 00:03:57
>>166
でもそれは新宿での山手線への乗り換えに関するフォローになってないよ。
No.168  
by 匿名さん 2010-10-21 00:09:31
>164
中央線と丸ノ内線は十分接続が良いと思うけど。
荻窪での乗換えなら始発だから座っていける。
新宿でも乗換えが可能だけど、四ツ谷は中央線のホームの上が丸ノ内線ホーム。階段登ってすぐだよ。

丸ノ内線と副都心線の乗換えの需要なんてたかが知れてる。
副都心線の最大のデメリットは新宿という日本最大のターミナル駅に直結していないこと。
山手線、湘南新宿ライン、小田急線、京王線、中央線との接続が不便!
No.169  
by 匿名さん 2010-10-21 00:14:13
東京でも昔の昔から中央沿線は一番開けていて一番の大人気の沿線でしたからね。実際に今もですが
No.170  
by 匿名さん 2010-10-21 00:18:34
>副都心線の最大のデメリットは新宿という日本最大のターミナル駅に直結していないこと。
>山手線、湘南新宿ライン、小田急線、京王線、中央線との接続が不便!

山手線と湘南新宿ラインは乗り換えの対象ではなくて競合路線では??
それでも池袋で乗り換えられるけど。(渋谷は不便)

小田急、京王、中央線とは相性良くないけど、東急とはばっちりスクラム組めますね。
No.171  
by 匿名さん 2010-10-21 00:21:53
>167
>中央線と総武線は、お茶の水駅で同じホームで乗換出来ますよ。
>中央線東京行が総武線秋葉原方面と同じホームで乗換出来ます。

こっちのフォローになってるんじゃない?

>新宿3丁目の丸の内線との乗り換えは中央線のどの乗換えよりも便利ですよ。

>だいたい中央線って快速電車と総武線(緩行電車)とまったく接続しないどころか
>同じホームで乗り換えられるところすらないよね。
No.172  
by 匿名さん 2010-10-21 00:35:37
スレ主です。

感情にまかせて余計なこと言う人がいなくなって、議論っぽくなってうれしいです。
No.173  
by 匿名さん 2010-10-21 00:38:52
>172
良かったですね。
それはスレ主さんがいなくなったおかげだと思いますよ。
引き続きフェードアウトしてれば感情的になる人もいないと思われます。
No.174  
by マンション投資家さん 2010-10-21 00:39:46
スレ主さん あんたの勝ち
No.175  
by 匿名さん 2010-10-21 00:45:17
>172
スレ主さんの英断の賜物です。
確かにフェードアウトしてからは荒れなくなったし、論理的な議論で盛り上がってます。
No.176  
by 匿名さん 2010-10-21 00:45:51
確かに中央線は便利だよ。
でも、昔のような優位性はないよね。
中央線は昔から全然変わらないけど、余所はいろいろ変化があるわけで…
No.177  
by 匿名さん 2010-10-21 00:53:03
>170
その論理だと、中央線に乗り入れている総武線と東西線とはがっちりスクラム組んでるし
中央線自体が山手線を突き抜け、東京~新宿間を最短時間で結ぶ地下鉄路線的な利便性を持っている。
中央線と相性が良い(乗換え可能)路線なんて比較にならない程多いよ。
副都心線が空気輸送状態で空いているのには敵わないけど。

それよりなんで副都心線の話題になってるの?

>172
よかったね。
フェードアウトした甲斐があったね。
No.178  
by 匿名さん 2010-10-21 01:04:14
中央線はダサいからやだー
No.179  
by 匿名さん 2010-10-21 01:16:47
【有楽町・副都心線】 ←オシャレ!!
池袋
飯田橋(神楽坂)
有楽町(丸の内仲通り側)
銀座一丁目(マロニエ通り側)
豊洲
新宿三丁目(伊勢丹直結)
明治神宮前<原宿>
渋谷
代官山
自由が丘
横浜
みなとみらい
元町・中華街

【中央線快速・緩行電車】 ←飲屋街??
立川
吉祥寺
新宿
飯田橋
東京
秋葉原
錦糸町
No.180  
by 匿名さん 2010-10-21 08:47:17
>179
有楽町線と副都心線が乗り入れている東武線や西武線の地価が急上昇したとか、具体的成果はあったの?
オシャレなイメージになった?
No.181  
by 匿名さん 2010-10-21 08:49:03
179のように並べられるとやや納得せざるを得ないかも。東京駅直結バリューもリニア品川に押される未来も待ってるし。中央線をより良くするにはやはり杉並3駅を快速が通過することでは?
No.182  
by 匿名さん 2010-10-21 10:33:44
>>180
石神井公園マンションラッシュ坪単価向上即日完売続出
No.183  
by 匿名さん 2010-10-21 11:08:47
>179
東西線も三鷹まで乗り入れているので、日本橋、茅場町、神楽坂、九段下、浦安なんかも入ります。
中央線は甲府や松本、さらには名古屋まで繋がってますよ。河口湖にもオレンジの通勤電車が行きます。
成田エクスプレスが乗り入れているから、成田空港もありますし、途中駅には渋谷もあります。
立川・八王子方面からは大宮行きの電車も走ってます。
No.184  
by 匿名さん 2010-10-21 11:31:19
>179
東京で一番オシャレなのは赤羽駅?

【赤羽駅】 ←オシャレ!!
●湘南新宿ライン
池袋
新宿
渋谷
横浜
川崎

●京浜東北線
東京
有楽町
品川
秋葉原
新橋
桜木町
関内

●高崎線
鎌倉
藤沢
No.185  
by 匿名さん 2010-10-21 12:01:16
>>183
さすが中央線ですね。
ディズニーランドの浦安市に直通で行けるとわ!
名古屋にきしめんを食べに行くときも便利です。
成田エクスプレスは渋谷に買い物に行くときにも使えますし、
甲府へは本数がちょっと少ないのが玉に瑕ですけど、東西線直通電車は
なんと1時間に4本もありますからね。これだけ本数があれば乗り換えが別ホームでも接続も
まったくなくても友達に自慢できます!
No.186  
by 匿名さん 2010-10-21 12:05:15
>185
皮肉に皮肉で返してどうすんだよ
No.187  
by 匿名 2010-10-21 16:31:00
やっぱり一番人気の路線は昔から相変わらず中央線で決まりです!今でも中央線の沿線は資産価値も高いです。
No.188  
by 匿名さん 2010-10-21 16:35:50
日本の中央線ですよ。
No.189  
by 周辺住民さん 2010-10-21 18:43:27
東京に40年住んでいるが赤羽は一度も降りたこと無い。今後も用は無いね。
No.190  
by 周辺住民さん 2010-10-21 18:47:15
上野や川口と同じ雰囲気なんじゃないかな。交通は吉祥寺に遠い事を除けばまあまあだな。
No.191  
by 匿名さん 2010-10-21 19:43:23
赤羽は故郷へ向かう茶色電車を思い出す。対面になって胸ポケットのトリスをチョビチョビ飲むおじさん。
深谷方面はなぜか葱の匂い。絣のもんぺの行商おばさんの3段式のような籠。今はいない腰の曲がったお婆さん。
井沢八郎の「ああ上野駅」で東北から出稼ぎにくる。
中央線は長野出身が多い。みんな金の卵時代は出身地に近い東京で働く。
長野はインテリで教育熱心だからその子孫も優秀なのでは。
No.192  
by 匿名 2010-10-21 21:03:58
昨日のさんまが出てる番組で、都市は東から西に向かって発展するものらしい。
人間は朝、太陽のある東に向かいたがる習性があるためらしいが、確かに朝散歩するとき、太陽に向かう東向きの方向の方が清々しくなるような気がする
東京は理にかなった発展ということですかね
No.193  
by 匿名さん 2010-10-21 21:29:30
情けなくなりました。
昔の赤羽にしか勝つ自信がないんですか?
中央線は今を誇れないんですか?
No.194  
by 匿名さん 2010-10-21 21:55:23
赤羽どうでもいいって。23区なんだからあっちへ行ってよ。
No.195  
by 匿名 2010-10-21 21:56:37
赤羽、赤羽、って煩いけど、そもそも赤羽ってどこ?
東京都?


今まで行ったこともないし、行こうとも思わない。それに、そこに行った人の話も聞いたことがない。


そんな街と中央線沿線を比較するのってどうなの?


それと街と街を比較して勝だとか負けだとか言ってるのって、芸能人をタイプだから好きとか、タイプじゃないから好きじゃないとか言って夢見てる妄想人と同じじゃね。
No.196  
by 匿名さん 2010-10-21 21:58:12
>192
世界のどの都市でも西側が高級住宅地になるのは、てっきり偏西風の影響かと思ってました。
汚染された大気が東に流れるから、皆いやがるのかと・・・。
No.197  
by 匿名 2010-10-21 23:08:42
赤羽?赤い羽募金しか知らんし
No.198  
by 匿名さん 2010-10-21 23:13:42
>>2
どうもこのスレの中央線擁護の方々の反論の中身をみていると
とても教育レベルが高いとは思えないのですが………
No.199  
by 匿名さん 2010-10-21 23:25:59
>198
だって、あなたを含めて中央線以外の人の書き込みが多いから。
No.200  
by 匿名さん 2010-10-21 23:36:05
東京スケジュール
2011年は東京スカイツリーと渋谷ヒカリエ完成で盛り上がります。
2012年は副都心線-東急東横線直通運転開始で盛り上がります。
2013年は東北縦貫線開通で盛り上がります。

あれ? 中央線沿線は?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる