注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「マツシタホームで建てた方いかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. マツシタホームで建てた方いかがですか?
 

広告を掲載

ビビンパパ [更新日時] 2024-06-16 04:15:56
 削除依頼 投稿する

大手HMは一定の安心感があるものの、どうしても高くつくように思います。
中堅のHMとしてかなりの努力をしていると思われるマツシタホームに関心がありますが、建てた方の感想をお願いします。

[スレ作成日時]2006-08-13 22:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マツシタホームで建てた方いかがですか?

1737: 匿名さん 
[2022-11-06 08:03:19]
断熱に関してはコスト掛ければどこでも出来るが、気密処理はノウハウが必要で一朝一夕で出来るものではない。
小回りの効く工務店ならともかく規模が大きいハウスメーカーが対応出来るのはずっと先。
マツシタさんは、何十年も前から試行錯誤しながら高断熱高気密を追求してきた実績は伊達ではないよ。
1738: 戸建て検討中さん 
[2022-11-07 04:19:01]
お金というか、どれだけ冷暖房費を使わずに我慢しないで快適に過ごせるか?冬時期に建物全体を加湿する仕組みがあるか?(室温25℃前後、湿度40%?60%前後)という住宅に住んでみたいです、その一番の近道がマツシタホームだと思っております。
高断熱はマストだけど、性能レベルが上がれば上がる程乾燥が増すからね。 冬時期に湿度20%位になる会社はよく耳にするので要注意です。
どこまでこだわるかは人それぞれですが、追求していくと見える景色が変わります。
1739: 通りがかりさん 
[2022-11-08 10:09:18]
家計や快適性が気になるところではありますが、環境問題は避けることはできない時代に突入してます。11月6日から国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)がエジプトで開かれます。昨年、イギリスで開かれたCOP26では、2050年に温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すと宣言しました。が、ロシアのウクライナ侵攻などで、状況が大きく変わりました。これからどんな状況になっていくのでしょうか。
エネルギーは限りある資源ですから、それに伴い電気代やガス代が高騰するのは必然になってくるはずなので、新築の性能は重要な要素になると思います。 従来通りではなく、次世代に向けた家づくりにしたいものです。
1740: 評判気になるさん 
[2022-11-08 18:29:25]
う~ん、言いたいことはわかる。
まさにSDGsってことっすね?
そんな家は、一条、マツシタ以外無理っすよ。
他はどーせ低レベルのゼッチ位だろーからさ。
1741: 匿名さん 
[2022-11-08 18:32:02]
高性能とは?

温熱の第一人者によると
冬の暖房費を決めるのは
日射取得5割>断熱性能UA値4割>気密性能1割
そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。

そして重要なのは
一般的に光熱費における暖房費の割合なんて25%程度とたかが知れてることだ。

だとすると住宅性能における重要度は
太陽光>>>>エアコン性能>>日射遮蔽>日射取得>断熱性能UA値>>>気密性能

こんな感じになるだろう。
1742: e戸建てファンさん 
[2022-11-08 18:40:22]

高断熱のポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。



1743: 評判気になるさん 
[2022-11-08 19:04:06]
先進国では、ゼッチ基準程度だと家は建てられないレベルらしいよ。
これから日本でも最低水準がゼッチになるんでしょ。
悲しいけど、とても高断熱とは言えないかな。
ま、別にいーけど。
1744: e戸建てファンさん 
[2022-11-08 20:38:19]
ゼッチの意味も分からんのか、、
1745: 匿名さん 
[2022-11-09 07:15:57]
ZEHは断熱等級5です。
国の最高レベルは断熱等級7です。
その位もわからないのでしょうか?
もう少し勉強してから語ってください。

残念ながらZEH程度の家が多少増えただけでは、2050年問題は解決できません。
だから10月から断熱等級6、7が新設されました。
ちなみに先進国のほとんどは最低でも断熱等級6はないと違反建築になるみたいです。
家計も大事ですが、環境・地球温暖化のことを考えてあげるべきではないでしょうか。 自分達だけの目先のことだけでなく、子供達の未来はどうなるのだろうか。 とにかく将来的にZEHが国の最低基準になることは間違いないし、そのように国もすすめます。

https://m.youtube.com/watch?v=Y47TMUyggc4
1746: 通りがかりさん 
[2022-11-10 11:39:35]
なるほどー深い話しだね…、参考になったよ
一条のモデルハウス行った時も同じようなこと言ってた
日本の断熱基準がガラパゴス化しているんだとさ
時代遅れのゼッチじゃアウトだわ

1747: 匿名さん 
[2022-11-10 11:52:39]
上の方のようにポジショントークを受け入れてしまわないように。
各部屋の温度差を無くすのはあくまで全館空調設備の性能です。
1748: 通りがかりさん 
[2022-11-11 06:45:59]
それは違うと思うわ…
一条の話しを鵜呑みにはしないけど、ポジショントークとまで言いきれないでしょ、世の中の流れを考えても
一条側が断熱をアピールしたいのはわかるけど、言ってることは正しいので認めざるを得ない
ちなみに全館空調の役割は、冷暖房した空気を各部屋に送る目的
そもそも躯体の断熱性能が低いと、室内の熱が逃げてしまうので快適にはならない
だから断熱数値と設計手法、空調計画が重要になるんじゃないかな

1749: 名無しさん 
[2022-11-13 06:41:44]
おはようございます。
マツホの全館空調に住んでおります。
今、洗濯物は干していませんが 、
室内23.7℃・51%、になります。
外気温は13℃です。
暖房をかけてない状態です。
ウチは真冬しか暖房かけてないですが、ポカポカ。
1750: 戸建て検討中さん 
[2022-11-14 08:11:41]
金額が出せれば、今のところマツシタさんにお願いしたい気持ちです^_^
大手メーカーさんかマツシタさんしか考えてませんが、どちらにしてもそれなりにコストはかかりそうです。
会社によって特徴は違いますが、安さを求めすぎてしまうと家のグレードが損なうと思うので悩ましいところです。 マツシタさんで建てられた方、そのあたりご意見をいただきたいです。
1751: 通りがかりさん 
[2022-11-14 22:44:52]
私もマツシタホームに住んでいます。
マツシタホームの考え方は万人向けでないので、あの断熱性とメンテナンス性に惚れ込んでいないと、、。
トリプル樹脂窓、そしてタイル外壁の雰囲気が好きな人。 設計図のこだわりが強い人。
そういう人がマツシタホームのお客さん。
それゆえに顧客満足度も高いんだと思うよ。
社員もビジネスライクではないしね。
頼りなさもあるが、逆に親しみやすさがあるのかもしれないね。
家は共同作業だから、建て主もきちんと管理しないと間違いがおこるような気がする。
あと担当は当たりはずれがあるから気をつけて。
1752: e戸建てファンさん 
[2022-11-15 08:09:20]
自分の資金力と価値観に合った会社で建てるだけじゃないのかなー
それって、人それぞれですからね
1753: 通りがかりさん 
[2022-11-15 20:30:34]
>>1752
それを前提としてどこで建てるのがいいかという話でしょう
1754: 匿名さん 
[2022-11-15 21:32:54]
そらそうだ。 言えることは、一条とマツシタ以外は犬小屋同然の性能。 別にその2社を応援したいわけでも何でもないが、他の会社はグレードが低いのにもかかわらず、特別安いわけでもなく客から金をとろうとする。 冷静に考えると仕様が落ちるわけだから、その分安くしてもらわないと割が合わん。 
 



1755: 匿名さん 
[2022-11-16 05:36:42]
やはり人の対応が重要だと思います
最初からモノが悪い会社を選ぶのは自業自得
築1年ですが、ほぼ毎週末見に行ってました
足場の上にも連れて行ってもらって、屋根の高さからの景色眺めたり良い思い出
細かい注文にも色々対応してくれる良い現場監督さんでした
当初の営業がダメな感じだったので担当変更してもらいました
おかげ様でその営業が設計含め良いチーム組んでくれたみたいで、やっぱ営業は大事みたいですね
売れっ子では無いけどベテランで、契約前後で全く態度が変わらない人でした

営業が外れと思ったら、担当変更してもらうか他のHM探した方が良い家が建つと思います
家づくりにモノと人の対応は容赦いらない
結局は、全て自分にかえってくるからね
1756: 匿名さん 
[2022-11-16 08:02:28]
快適な環境は空調設備や暖房設備が作りだすもので高気密高断熱はその際の光熱費を削減するためのものです。

(販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。

よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。
大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。
ただ、日中の日射取得が出来る場合は光熱費が減ります。
快適性とは暖房設備×光熱費です。
床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。
だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。
陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。
1757: 通りがかりさん 
[2022-11-17 23:36:33]
たしかにスカスカ断熱の家でもガンガン暖房設備をかけまくれば、暖くなるかもしれないね。
でも本当にそれでいいのかな?
快適性や省エネ性で考えれば、断熱数値と設計手法・立地条件(日射取得)、空調計画の全てが重要だと言われています。 今の時代、いかに少ないエネルギーで快適に暮らすことが大切ではないでしょうか?
この電気代高騰は誰にも止められないでしょうから、生活防衛は必須だし、後で窓・断熱リフォーム工事は現実的に難しい気がします。
1758: 匿名さん 
[2022-11-17 23:58:14]
>スカスカ断熱の家

そんな住宅きょうびの新築ではないのでは?
1759: 通りがかりさん 
[2022-11-18 00:10:35]
ちなみに一条や大手の全館床暖房は不具合の場所を特定するのは難しい気がします、しかも床を剥がして修理は高額になると思いますがどうなのでしょうか?
あと全館床暖房は何年もつのか? 
保証は10年? 
毎月の電気代は?
もし15年後に壊れたら、何百万もかけて全部床剥がして~また床暖房を工事するのかな? 現実的には、もう使用できなくなってしまい、床暖房を諦めてエアコンを壁につけてやり過ごすしかないだろうね。
自分が家と同じ期間くらい使えると思っていても設備はそうはいかない。 やはり10~15年も経てば不具合もでるし、全部壊れても不思議ではない。
だとすれば、設備機器の寿命をちゃんと受け入れて~後々10数年スパンで交換しやすく省エネなエアコンを入れるのが賢い選択かな。
壁付けでも全館空調でもいいけど、とにかく容易に交換していける仕組みが大事と思う。
特殊設備の場合は、20年後に全く使用できないことが想定できるので~あえて作り込まないスタイルがスマート。ただ断熱材や窓は長期間使用できるのでし、後々交換も難しくなるので最初にコストをかける部分だと思います。
1760: e戸建てファンさん 
[2022-11-19 06:59:48]
太陽光は必須かもだけど、設備は劣化するから断熱や躯体に力を入れたほうがいいのかなー
1761: 匿名さん 
[2022-11-20 07:17:09]
そらそうでしょー
電気代の値上げやばくないか?
https://m.youtube.com/watch?v=CnOwqL44rKg
1762: e戸建てファンさん 
[2022-11-21 04:38:26]
結局のところ、性能だけを求める人がマツシタを選ぶんでしょうねー
1763: 評判気になるさん 
[2022-11-24 06:00:07]
そうなんだ。
マツシタのUA値とC値って、どの程度なんでしょうか?
調べてもよくわからなくて。
1764: 名無しさん 
[2022-11-24 09:01:07]
UA値0.23
C値0.3~0.6
1765: 匿名さん 
[2022-11-25 06:48:05]
2年前にマツシタホームで建て、先日2年点検を終えました。
この2年で問題があったのは、多少の床鳴りと乾燥などによる壁クロスの隙間くらいです。もちろん、連絡して調整・コーキングをして頂きました。
家自体は安くはない値段でしたが、契約前も含めて概ねスムーズに進み、とても暖かいしっかりした家になりました。
高気密高断熱、全館空調は、最近ではよくあるパターンでしょうが、マツシタホームは経験が蓄積されているためか、施主である私たちに不安を与えることなく工事が進み、2年経った今も暖かな生活ができています。
ただ、全体として特徴がなくなっているのが今のマツシタホームだと思います。断熱性能は別格ですが、よくあるHMになってしまっているのではないでしょうか。そうなると価格が高めなことがネックになっていくのかな、という気がします。
1766: 名無しさん 
[2022-11-26 08:11:35]
マツシタは高いが、グレードからみれば割安だろ
仕様が悪くて、少額なのは安いと言えない
仕様が悪くて、高額なのは論外
1767: 匿名さん 
[2022-11-26 09:22:27]
重要視するべき仕様ランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続する完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い等)
3.耐震、制震
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性UA値(断熱材の厚みや窓)
13.気密性C値(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.他、住宅設備
1768: e戸建てファンさん 
[2022-11-26 18:28:08]
シロアリの普通の薬剤処理は数年しかもたないし、再度薬剤処理は土台の目に見える程度しか出来ないと思う。
5年ごとに家中の全部の壁を全部ひっぺがして再処理とか難しいと思うな。
30歳で家を建てたら90歳までで60年、80歳までとしても50年。そんな長い期間シロアリから構造を守る方法って何かあるんだろうか?


1769: 匿名さん 
[2022-11-27 13:02:34]
完璧はないでしょ、ホウサン系防蟻処理が効果ある位じゃないの?
何でも100%の方法というのはないと思うし言いきれないと思うので、自分がどこまで想定して準備するかによる。
何でも追及すればキリがない…
無限に費用をかけれるなら別だけど、常識的な範囲で理想に近づけられたらいいかな。
家に限らず、車も機械も、程度の問題よ。
1770: 名無しさん 
[2022-11-30 06:40:02]
お金に糸目ないんなら好きにしたら良いんじゃない?
糸目ないんならもはやこの会社である必要もないけどね笑
1771: 戸建て検討中さん 
[2022-11-30 12:43:11]
そんな人いるわけねーべ。
ようはコスパ。
1772: 名無しさん 
[2022-12-01 04:52:40]
どこもそうかもですが、コロナと物価の影響で業績が足踏み状態ですね
人員不足で運営している状態らしいですね
しかも建築の素人のようですね
家はいいんですけどね
1773: 匿名さん 
[2022-12-01 21:27:28]
どこのメーカーも値段上がってるから、厳しいんじゃないの。 マツシタさんはそんな中それなりにがんばってる方じゃないかな、あの仕様なら無敵だろうからね。
コスパはたしかにいいと思う、ちゃんと見るとわかる。







1774: 匿名さん 
[2022-12-01 21:31:24]
それとスマートホーム仕様は案外良かった。
設定はやってくれるけど、なかなか大変。
1775: 名無しさん 
[2022-12-08 08:57:44]
これからは当たり前だと思いますけどね笑


1776: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-13 07:12:08]
先日、全館空調のモデルハウスに伺った時に、床暖房のように、床がポカポカしていたのですが、エアコン6畳用1台でもダブル断熱なら快適になると営業のかたに伺いました。
今のアパートでは、床からの冷えが気になっているので、床から冷えが上がってくるのは辛いなと思いまして… 本当にエアコン1台で冷暖房できるのか、建てたかた教えてください。
1777: 匿名さん 
[2022-12-15 09:03:34]
ウチは2ヶ月前から住んでますが、日中は無暖房でも暖かいです。
断熱が良いので、晴れてれば日射取得だけでいけます。 朝と夕方に暖房かけるだけだいたい大丈夫ですよ。
1778: 検討者さん 
[2022-12-16 06:04:36]
6畳用エアコン一台で家全体をまかなうのは無理でしよう? オーバートークじゃないですか。
いくら断熱等級7だとしても、実際には難しいと思うけどね。  

1779: 匿名さん 
[2022-12-16 09:05:10]
ウチは問題なかったですよ、と言ってますが。 
いったい何なのでしょうか。
1780: 通りがかりさん 
[2022-12-16 13:47:17]
現在の仕様であれば日射取得・遮蔽の設計をミスらなければ夏冬共にエアコン1台で余裕でカバーできます。
うちは少し前に建てたので14畳用エアコン1台の仕様ですが完全にオーバースペックです。年間を通して微風の温調以外殆ど負荷は上がりません。次にエアコンを交換するときは6畳用にサイズダウンするつもりです。W断熱、トリプルサッシの組み合わせであればそんなところです。但し、窓が多すぎる場合や、勝手口、天窓など付けてしまう場合は外部からの熱影響が大きくなるので1台では追いつかないかもしれません。設計次第ですね。あと、どちらかというと冬より夏の温度ムラに注意した方がいいですね。こっちの方が温度バランスとるの難しいです。参考までに、うちは平屋35坪くらいです。
1781: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-18 07:44:28]
すごいです??貴重なお話しありがとうございます。本当にエアコン6畳用一台で大丈夫なんですね。
快適性は当然ですが、毎月の電気代を下げて、将来的なエアコン交換代(一台毎)も下げたいと思ってます。

1782: 通りがかりさん 
[2022-12-18 09:43:22]
>1781 口コミ知りたいさん

私の経験上ですが
・気密はC値:0.5以下を目標にする
・換気は一種換気にする
・サッシはトリプル樹脂サッシにする
・断熱は可能であればグレードを上げる
・東西北側のサッシは最小限にする(特に西側)
・南側のサッシは多めにしても良いが必ず軒・庇を60cm~90cm出す
・天窓、勝手口は付けない
この辺りを守れば大きく失敗することはないと思います。
冬の時期でも家中素足で大丈夫なくらいにはできます。

快適なお住まいになるといいですね。

1783: 名無しさん 
[2022-12-19 08:01:50]
一条とマツシタ以外は無理
他はトリプル樹脂サッシとまともな断熱やってない
1784: 匿名さん 
[2022-12-20 08:43:38]
単純に考えればそうです。
快適性も大切かもしれませんが、経済性が一番重要になってくるでしょう。 この電気代高騰によって冷暖房費は勿論、それ以外の住宅設備、家電の省エネレベル、太陽光義務化の検討など、ハイブリッド車普及のように、これから住宅に求められる概念が一変すると思います。
個人的には、現在よりも電気代が2~3倍になっていくと推測しますので、住宅選びも将来を見据えて検討しないと大変になるかもしれませんね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d38c6516a7342e26cbd295d65722f34e7a25...
1785: 評判気になるさん 
[2022-12-26 02:03:14]
今年、マツシタホームで建てました。オール電化、トリプルサッシ、ダブル断熱です。
今は、湿度は40%を下回ることが多いです。赤ちゃんもいるので、加湿器をガンガンつけてます。間取りや立地も影響すると思いますが、室内が非常に暖かい反面、乾燥してる感じです。
1786: 匿名さん 
[2022-12-27 10:12:39]
んー加湿器の電気代は気化式だと一日中つけててもいっても数円程度だし、滞在時間の長い寝室とリビングに置くくらいで足りてる
高断熱になればなるほど、乾燥するし仕方ないかな
毎日水を汲む必要はあるけどフィルターメンテも家事の一部になってるからそこまで苦ではないんだよね
Panasonicの気化式とか電気代が抑えられて、大容量でしっかり加湿できるから気にならないってのが自分の考え 
1787: 匿名さん 
[2022-12-29 07:43:15]
トリプル樹脂サッシを使用しているユーザーさんに質問ですが、サッシのガラス面ではなく枠部分の結露とかしますか?我が家は建築から数年経過していますが、毎年この時期になると若干結露が発生します。大きな引き違い窓は樹脂の厚みがあるので湿度50%台で、室温23℃くらいでは結露しませんが、縦辷り窓に関しては樹脂部の厚みが薄く、サッシの外枠部分の樹脂表面に少し結露が発生しています。マツシタさんはサッシの下面以外には縁を設けない仕様が標準のため、サッシ部分からの熱橋による影響でサッシ側面取り合い部の壁紙も少しだけ湿ることもあります。放置していても腐食するレベルではないので問題ないと考えていますが、よろしければ教えてください。
1788: 名無しさん 
[2022-12-29 08:32:24]
トリプルガラスの樹脂窓を使ってるんですか?この冬時期に湿度が50%あることがすごい。(理想) 外気温にもよりますが、加湿器を少し控えて40%弱にしたらサッシは結露はしませんよ。
(樹脂窓であれば冬時期の湿度50%になっても結露はしないという認識ですが)
ただ人間にとっては50%が一番いいんですけどね。
あとは、23度の空気が隅々まで行き届いているか?冷えた空間が端の方にできてないか? 間取りにもよるかもしれませんね。
直接エクセルシャノンに聞くのもいいかもしれません。
1789: 匿名さん 
[2022-12-29 09:46:52]
ありがとうございます。温度差の方は各部屋大体2℃以内には収まっています。加湿器は使用しておらず、建築年数から基礎コンクリートの水分もほぼ出きっているはずなんですが、日中以外は湿度50%以上をキープするんですよね。良いことなのかもしれませんが。一種換気の換気風量を少なめに設定していることと、浴室の局所換気を止めている(風呂上り後も室内に散らして加湿代わりにしてる)のも関係があるのかもしれません。
1790: 口コミ知りたいさん 
[2022-12-30 11:50:39]
家づくり初級者ですが、レベル高すぎて話題についてけません。
ここで建てる方は、超マニアックですね。
そこまで考えないとならんのか。
たしかに快適でコスパいいのがいいけど。
1791: 匿名さん 
[2022-12-31 03:31:59]
そこまで考えるべきですね。この会社の良いところは研究熱心なところです。モデルハウスは全て実験対象。普通のモデルハウスって流行りとかの為に直ぐに作り変えますよね。そうなると本当の瑕疵はどこで出るのかと思っています。きっと答えは10年経ったら経年劣化という回答でしょう。それは事実仕事で経験しています。でもその経年劣化は皆さん納得されるんですよ。何故予想よりも早く傷むのか?それは特定の部品の強度の実験が一定の為、また歴史が無い。実際の採用までに時間よりシュミレーション。外壁などの塗り替えやシーリング剤は別。これでは環境変化実験が無い分ある意味未知の事。今でもそうです。30年前に建てた洋風より日本家屋の方が倍長持ち。でも、当時もその時ある日本家屋より持つはずと思って建てた人は多いです。でも、そうではない現実は今となっては無視。これが良い住宅作りではないと思っていました。海外では住宅はシュミレーションじゃなく結果です。マツシタホームは急成長する会社ではありませんが、耐久性と断熱を含めたスペックを考えると、60年後の結果はこの会社が勝つと思っています。
1792: e戸建てファンさん 
[2022-12-31 11:41:36]
昔の日本家屋で倍長持ちしても不快だしダサいから×
そんなのと比較する方がおかしいだろうが
今のところマツシタや一条がリードしてるかもしれんが、2~3年したら他のメーカーもレベルが上がってきて突き上げられると思うぞ
1793: 匿名さん 
[2022-12-31 16:13:20]
そんなに甘くないですよ。
細かくスペックを比較するとわかりますけどね。
分析すべきです。
1794: 匿名さん 
[2023-01-02 15:20:58]
今から建築予定の方は視野を少し広げて検討した方がいいと思いますよ。
性能面でも上を行く建築会社さんもいくつかありますし。
一生の買い物になりますので慎重に!
1795: 匿名さん 
[2023-01-02 19:14:05]
性能面で上をいく住宅会社ってどこですか。
一条工務店UA0.25、マツシタホームUA0.23だけどね。 ハウスメーカーではあまり聞かないけど。
1796: 匿名さん 
[2023-01-02 21:17:59]
そのua値は最高スペックでの数値ですね。
どちらもそのグレードでの建築は少ないはずですよ。
少なくても一条工務店ではそう言ってましたよ。
1797: 匿名さん 
[2023-01-03 01:03:55]
最高スペックなんてないですよ、そのグレードが商品の標準になってますからね。
トリプル樹脂窓、断熱材の厚みや素材、玄関ドア、熱交換換気などの仕様は決まってしまうから。
他の製品にしてグレードを下げること自体が難しいんだからね。
ただ間取りや面積、窓の大きさ、外観によってUA値の誤差がある位だろうけど。
一条工務店やマツシタホームは客の予算によって、性能を選んだりはできない仕組みなわけだから、性能面は平準化してると思うけど。
そんなことより、この2社より性能面で上をいく会社ってどこですか。
質問に答えてくださいよ、やっぱりないから答えられないでしょう。
あるのなら、どこのハウスメーカーですか。
スェーデンハウスはUA0.3台がやっとだからね、やっぱりないよね。
知ったかぶりはまずいよ、今の時代は何でも調べればわかるからね。
1798: 匿名さん 
[2023-01-03 01:20:49]
失礼な言い方になってしまいました、もし気をわるくしたなら謝ります。
その2社は、少なくとも2022年以降の商品は断熱等級7意外ほぼ選べなくなっていると思いますよ。
2~3年前は、最高スペックの商品だけその位の数値になっていて、建築割合が今と比べると少ない可能性はあるかもしれないけど。
性能面が全てとは言いませんが、省エネ性は一番大切な要素だと思いますね。
1799: 名無しさん 
[2023-01-03 09:59:03]
たしかに全国展開で量産しているハウスメーカーでは、一条が圧倒的です。
地域で量産しているマツシタも相当なものです。
ただ日本中探せば、その2社よりも性能レベルが高い設計事務所や工務店などいくらでもあります。
そんな様々な条件の中、自分達も見る目をしっかり養って、一番合う住宅会社を見つけて建てることが重要だと思います。
1800: 評判気になるさん 
[2023-01-04 06:29:24]
旦那が今後の住宅ローンと電気代値上げのプレッシャーから節約を過剰に意識していまして… 困ってます。
旦那がいない時は設定温度を上げたりエアコンをつけるのでとても快適です!
営業さんの話しだと、一旦冷やした部屋を急に暖かくすると電気代がさらにかかるので、常に全室20度以上を保って室温を微調整していく方が割安で快適になると説明されました。
なんなら暖房を24時間かける位の方がいいみたいです。
因みに月の電気代を聞いても宜しいでしょうか。各家庭で条件が変わるのは理解しておりますが、何となく頭に入れておきたくて汗
1801: 匿名さん 
[2023-01-04 07:46:58]
高気密高断熱住宅であれば、エアコンは24時間連続運転した方がお得になるのです。
特に冬場はその効果がより一層多く出ます。
この理由は、冷えた空気を暖めるには、より多くの電気を消費することになるためです。
クルマにたとえるならスタート時にガソリンを多く消費し、高速道路など一定のスピードで走るほうがガソリンを消費しないのと同じです。
高気密高断熱住宅といえども、エアコンをストップしていれば部屋の中は外気温の影響を大きく受けてしまいます。
そのためにエアコンはつけっぱなしのほうが良いわけです。
仕事で家にほとんどいないということであれば、夕方~朝方までかける位がおすすめです。
1802: 名無しさん 
[2023-01-04 15:31:06]
それは常識だべ
当たり前のこと得意げに話すんでない
1804: 検討者さん 
[2023-01-05 11:40:16]
個人的に、素晴らしい住宅だとは思いますが、
なんせ高くて手がでません!!!
オレが金がないから仕方ないんだけど
1805: 匿名さん 
[2023-01-06 12:27:29]
今だと物価高で全部込みで建物坪単価110~120くらいになりますかね...
1806: 戸建て検討中さん 
[2023-01-06 17:30:02]
そんなにするんですか、どこまでの費用が入ってるのかしら? 一般家庭ではむずかしい感じですね。
ローコストメーカーで妥協して建てるしかないのかな。
少し不安だけど、しょうがない…
理想と現実。

1807: 匿名さん 
[2023-01-07 06:00:33]
マツシタホームは、本体坪単価65~80万です。
それから太陽光発電10キロ、付帯工事、外部給排水、諸経費、カーテン・照明費、消費税が別途かかるイメージです。(実際の見積り項目を見るとわかります)
ただ間取りやデザインにより価格は違ってくると思いますので一概には言えないと思います。

たしかに値段だけをみると高い部類に入りますが、あの仕様からみたらかなり安く提供している印象です。 おそらく一条より少し安い位のイメージです。 積水や住友の通常グレードは、本体坪単価80~90万位になります。
ローコスト系も坪単価は高くなったので、仕様を考えると安くはないです。

この先物価が下がることは考えにくいので、今ある条件の中で自分にとって一番良い条件で建ててくれる住宅会社を選ぶだけですから。


1808: 匿名さん 
[2023-01-09 06:14:54]
坪単価=本体の箱だけってことですよね?
どうせ掛かるんだし坪単価=付帯工事とかまでコミコミの 住める状態の単価で言ってくれればいいんですけどね
色々行ってる感じ、この業界みんなそうなんでしょうけど、なんか一見安く見せる為の客寄せ価格に感じる
見積り貰う前に正直に坪でだいたい100万は越えるって教えてくれればいくら品質が良くても自分達の予算に合う合わないで候補を早く絞れるのにね

外構は別とも家建てて給排水工事しない家庭なんて無いし、仮設工事とかは基本必須だろうし...
1809: 匿名さん 
[2023-01-10 09:55:34]
太陽光パネルって必須なんでしょうか。
もしそうならパネルの本体価格プラス設置料プラス将来的な修繕費・処分費などを別途で考えないといけませんね。
結構お高いような気がします。とりあえずの初期費用を入れると>>1805にあるような値段が具体的なところでしょうか。
マツシタホームさんですと一条工務店さんと比べてる方が多いんですかね。
1810: 名無しさん 
[2023-01-10 16:25:28]
初期段階では、どこのハウスメーカーも揃って本体坪単価で話すから、自分とこだけ総額の坪単価では言わないんじゃないのかな。
付帯工事、外部給排水も立地条件によって、配管の長さや浄化槽の有り無し、太陽光の有り無し、エアコン・カーテン・照明類の有り無し、消費税10%含めてるかどうかなど話し方で逆にわかりづらいからだと思うよ。各ハウスメーカーや営業担当のニュアンスによって、説明がバラバラになると客側は混乱するしね。
別に安く見せようとしてるわけではないような気がする。
ちなみに本体はハコだけではなく、家そのもの。(外装、内装、設備)
太陽光は、今は昔の半額以下だし、高騰している電気を買うよりよっぽどマシ。
支払う電気代を考えればかなり割安にすむアイテムだけどね。
8年位でもとがとれて、30年以上は使うイメージ。 自分の年齢、家を何年使うかで、選ぶ家も変わるんだと思う。
長期間使うなら、高耐久で高性能住宅。
短期間使うなら、ローコスト住宅。
あとデザインも重要かな、一生に一度の家だし。
1811: 検討者さん 
[2023-01-10 19:39:21]
このご時世どこの住宅会社も総額コミコミ坪単価は、100万前後するのが普通です
大手だと並で120万以上はするんじゃないの
1812: 匿名さん 
[2023-01-11 09:16:30]
性能やコスパを考えなければ、
一般の人(住宅詳しくない人)は積水ハウスやセキスイハイムや大和やへーベル等の鉄骨系大手が安心だとは思います…
1813: 名無しさん 
[2023-01-12 07:03:11]
断熱性能は低いけど。
これからは特に省エネは大切。
1814: 通りがかりさん 
[2023-01-13 00:20:50]
我が家もマツシタホームです。幸い大工さんは良かったです。気密測定もC値0.3でした。
建てる大工さんにより性能は決まります。結露は今のところありません。
が、私が建てた業者は大工さんと電気屋さん以外、ダメでした。監督は伝えた事を覚えていない。
指摘すると「あっ、そうでしたか」と初めて聞いたようなそぶり。もう何度かあった。
そのせいで何箇所か泣き寝入りしている状態で住んでいます。
聞いて驚くことなかれ。外構工事が始まったのは引渡し後、2ヶ月。引渡し後4ヶ月経ったのにまだ未完成。
マツシタホームは確かに超暖かいし、長持ちする家。 が、監督が酷いと、、、痛い目にあう。
たまたま忙しい時期だったのか、私がうるさいだけなのか。 
1815: 匿名さん 
[2023-01-13 23:01:56]
何より地震に強くないと
20年以内に巨大地震の可能性60パーセントあるから
断熱性能以前の話し、地震保険は建物金額の半額しかでないわけだが
ちゃんとした家にせんと、後かわやばい
https://news.yahoo.co.jp/articles/47cc2b90cdd2f6d4ac9675cdcf84bd41ea8e...
1816: 名無しさん 
[2023-01-18 00:19:07]
地震・火災、断熱・気密、耐久性・劣化の軽減、経済性、デザイン、機能性。
全て妥協はできない。
自分が生きている間ずっと住むわけだし。
悩むことだらけ。
1817: 匿名さん 
[2023-01-18 21:26:22]
予算出せれば悩むことはない、理想の家をつくればいい
ケチってもしょうがない
1818: 通りがかりさん 
[2023-01-19 04:35:26]
1819: 評判気になるさん 
[2023-01-19 12:25:40]
そらそうでしょ、火力発電にたよるとそうなる。
1820: 戸建て検討中さん 
[2023-01-19 21:17:34]
一条工務店さんの営業が「家は性能」って言ってましたが、あながち間違いではなかったようですね。
断熱性能や省エネ設備、太陽光がないと、光熱費の負担が重くて普通に暮らせない感じがします。
見た目も大事かもしれませんが、毎月の支払いを考えると悠長なことも言ってられないのが正直なところです。
1821: 通りがかりさん 
[2023-01-19 21:49:34]
またまたひどい
1カ月前から激変したみたいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/92e8ca145f7c12cb3a22109436d80c14c6ad...
1822: 匿名さん 
[2023-01-20 22:37:59]
営業マンはずしました。
うちの担当の人は強引で嫌な感じなのです。
期間限定のキャンペーンで今だけ特別です~と急ぎで決断を迫られたりとかしました。

造りはすごく良さそうだなぁと思ったのですが、担当の人とこれから長くつきあっていかなければいけないと思うと、あまり気が進まず・・。
住み心地はいいだろうし、先々かかるコストが安いのは魅力的なのですが、金額、デザイン、営業マン、と考えるとマツシタホームはきびしいのかなぁ~という感じです。
1823: 検討者さん 
[2023-01-21 04:22:52]
昨日展示場いってきたけど、他社と比べて営業の質悪すぎる。
挨拶しない人・打ち合わせ中の真横で大声で喋ってる人・腕組んで説明する人。
ひどすぎる。

知人が建てましたが、その営業は誠実な人だったらしい。 当たり外れなのか。 偶然なのか。

家が良いだけでは選べない。
1824: 匿名さん 
[2023-01-23 08:10:14]
ボロクソですなー。
他メーカーの中傷みたいな感じですね。
1825: 名無しさん 
[2023-01-23 22:18:22]
電気代クソ高い!!!
1月電気料金(33日分)
432kwh 17107円 家建てて過去一高い。ケチって24時間の暖房は止めようかなwww
余計に電気代がかかるかもしれん

皆さんの家の電気代はどれくらいですか?
1826: 匿名さん 
[2023-01-24 07:07:51]
そのくらいなら安いくらいですよ。
オール電化で太陽光なしだったら、冬場は毎月4万以上はかかると思います。
また6月に電気料金が上がります。
このままいくと3倍程度は高騰するかもしれません、毎月6~8万などもありえる気がします。
大変な世の中になりました。
https://power-hikaku.info/column/2023tepco.php
1827: 通りがかりさん 
[2023-01-24 14:11:47]
当たり前の話しです。
暫くは国の補助が入りますが、以降は電力会社が倒産を避ける為に電気料金を値上げして来ます。
国に申請中ですが、恐らく通るでしょうから まだまだ絶賛爆上がりします。
ソフトで備えようなんて都合よく乗り切れません。
使う量を減らす事 節電か?
太陽光発電等の創エネか?
高断熱・エコ設備の省エネか?
蓄電池の蓄エネか?
どちらかでしょ。
以前と比べると2倍になりましたが、まだ日本はマシですよ。 もうすぐ3~3.5倍にはなるだろうね。
太陽光をフル搭載するしか方法はないよ。
蓄電池つけて割安な深夜電力を使い回ししても電気料金自体が上げられたんじゃね、もう太陽光の電気を蓄電池で自家消費でつかうしかない。
電気がないと生きてけないし、支払いも一生だからやばい。 
1828: 匿名さん 
[2023-01-26 04:35:32]
ガソリン代も電気代も考え方は似たようなもの。
8年前位にガソリンの値段が高騰して、日本中でガソリンが高いって気づいたら、いきなりプリウスが爆売れした。
今ではハイブリッド車以外は、車じゃない位。 
もうすぐガソリン車もなくなる。

家も同じだ、もう日本中で電気代が高いのに気づいたわけさ。
電気代が上がれば上がる程、エコで高性能な家しか建てられなくなるんじゃないかな。
電気代払うのが趣味なら別だけど。

性能低い住宅会社だと値段は安いけど、燃費悪いからね。 もれなく電気代がついてくる。
これだけ電気代上がれば、性能重視で家を考えるべきだと思います。
毎月の電気代が抑えられて、これからの家計不安が解消できるからね。
マツシタさんも得意分野になってくるから、営業も強気でしょう。 あと一条工務店さん以外は雑魚だから、この2社が有力になる。
1829: 戸建て検討中さん 
[2023-01-30 06:51:57]
マツシタホームは断熱等級7を標準にしているようなことがHPに載っていました。性能だけで言えば一条工務店などの大手トップのハウスメーカーを超えているようですがどう思いますか?
1830: 評判気になるさん 
[2023-01-30 17:03:12]
一条UA0.25、換気90%
マツシタUA0.23、換気95%
営業の説明ではマツシタが僅かにリードしてる
1831: 匿名さん 
[2023-01-30 22:22:55]
どうかしてる、そこまで断熱性能にこだわる?
意味がわからん。
耐震、耐火、防災の方を重視すべきでしょ。
燃費がいいのは、ただの流行りじゃねーか。
車で言えば、ただのハイブリッド車。
高級車乗る人はガソリン代気にしないから。
新築の電気代がそんなこわいなら、アパートでチマチマ生活してればいいんじゃないかな。
ごめんね、マツシタファン共。
1832: 名無しさん 
[2023-01-31 04:52:57]
マツシタホームで建てたものです。
省令準耐火構造で、耐震等級3に制振ダンパーも入っていて、電動シャッターも全部屋入っているので防犯や台風対策はできている。
このあたりは重視するというか、基本になるから、安全面ができてない会社は論外。
ちなみに富裕層や生活レベルが高い人は、わざわざ断熱性能が悪い建物に住まない。
冬暖かく、夏涼しく暮らしたくても、生活レベルが低い人はローコストメーカーしか選べない。

話しは変わるけど、電気代高騰の波で去年と比較すると1.5倍以上になっていて、619kWhで25,000円台。 初の2万超え(汗)
【質問】
暖房は連続運転の方が良いといいますが、その理由は冬の外気温と室内温度の差が
大きく、設定温度に到達するまでに相当エネルギーがかかるからですよね。
でもマツシタホームって、そもそも室温がそこまで下がらないから、連続運転より間欠運転の方が節約になるのでは?
と思うのですが如何でしょうか?
計算された方や実験された方がいらっしゃれば教えてください。
1833: 匿名さん 
[2023-02-02 14:10:55]
断熱等級5、ゼッチ位の断熱性なら24時間ずっと暖房運転しないとダメだよ。(室温が下がるから)
断熱等級7なら朝夜だけの暖房でいけますよ、日中は日射取得だけで大丈夫、太陽や朝夜の空調から取り込んだ熱が逃げづらいので室温が下がりにくい。
ちなみにウチは、昨年10月にマツシタで建てましたが断熱等級7で南国です。あとで電気代は見てみますが、24時間はつけないので比較のしようがないかも。
1834: 通りがかりさん 
[2023-02-03 07:03:29]
電気代が高騰してる理由

原発がつかえない、政治家が国民から危険だと文句言われるから。 火力発電に頼って、外国から資源を買うのにコストがかかり過ぎている。

政治家は金あるから、毎月の電気代が5~6万になっても痛くない。 原発をつかって、国民からクレームがらくるのが痛いだけ。

政治家は国民の生活など無関心。
政治家は自分のことしか考えない。
1835: 通りがかりさん 
[2023-02-03 07:05:42]
電気代が高騰してる理由

原発がつかえない、政治家が国民から危険だと文句言われるから。 火力発電に頼って、外国から資源を買うのにコストがかかり過ぎている。

政治家は金あるから、毎月の電気代が5~6万になっても痛くない。 原発をつかって、国民からクレームがくるのは痛いから避けたい。

政治家は国民の生活など無関心。
政治家は自分のことしか考えない。
1836: 通りがかりさん 
[2023-02-03 07:57:52]
だからといって、原発の安全性も担保されているというわけでもない。
社会情勢、戦争も絡み大変な時代だ。
目先の家計も火の車になる。
SDGsも考慮しつつ、平穏な日常を過ごすにはどうしたらいいのだろうか。
1837: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-04 07:09:29]
参考になれば。
鹿嶋市在住  2023年1月分の電気使用量512kW
全館空調 6畳用エアコン1台で
昼はリビング22.5~24度
夜は寝室21~22度
を保っています。
(湿度50±10%、1番低い室温は1番高い場所の?1度ぐらい)
エアコン設定は暖房24度。間欠運転ってことだと思います。
いろいろ回りと比較しても電気代はかなり安いし、ポカポカなんで、マツシタが説明してることは間違いじゃなかった。
1838: 匿名さん 
[2023-02-04 07:22:51]
家族構成にもよるだろうけど、性能が良いと言っても月々600kwh以上も消費するのですね...
1839: 匿名さん 
[2023-02-04 22:34:42]
冬場でそのくらいなら少ないと思いますよ
私達は、もう再生可能エネルギー(太陽光)なしでは生きていけない
個人も国も破綻する、このままでは
1840: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-06 02:57:58]
マツシタホームの断熱が凄いってのは、理解しているけど、家庭用のエアコン1台で空調していて真冬に壊れた時は どうなるんでしょうか?
正月とかに壊れたらゾクっとします。
1841: 名無しさん 
[2023-02-06 21:14:42]
そんなに大事にはならないと思いますよ。
ダブル断熱だから、生活熱で一定の室温維持はできるのではないかしら。
地域や家族構成、生活スタイルにもよるだろうけど。
むしろ夏のエアコン故障の方がこわいですね。。。
12~13年で故障するからって、買い替えの数日間のために扇風機を用意しておくのも変かな。
型遅れの扇風機になってしまうので、うまくやり過ごすのが正解なのかも。
1842: 匿名さん 
[2023-02-07 10:07:11]
本当に6畳用エアコン1台だけで室温を調整する家は、マツシタ以外に聞いたことがありません。少しばかり高性能な窓や断熱建材を入れた程度では、夏冬に快適な家にはならないです。
1843: 検討者さん 
[2023-02-08 14:01:24]
新築でマツシタホームさんを検討中です。
色々話を聞いて前向きに検討していますが、営業担当さんに新人さんが付くことがあるようです。
これは変更できなそうです。なにか気を付けたほうがよいことはありますか?
1844: 通りがかりさん 
[2023-02-09 04:12:35]
新人だとダメなんだ、厳しいねー
逆に若い人の方が一生懸命やってくれていいんじゃないかな
気が利かないオッサンよりも
1845: 評判気になるさん 
[2023-02-10 06:21:33]
電気料金の高騰ってさ、電力会社が社会情勢・原油高に便乗して、コスト増を大きく上回る値上げを行っているようにとれるんだよね。
電気料金が2倍になるって異常なことだし、今後下がる見込みもない。
そんなこと考えても、個人が現実を変えることはできないわけだけどさ。 
だとすれば、これからは電気を極力買わずに自家発電するような家が主流になるんだろうけど、そんな家は値段も高くなってくると思うんだよね。
誰かいいアドバイスはないですか?
1846: 匿名さん 
[2023-02-11 08:04:14]
東京大学の前教授が出てる動画
断熱性能について、国に指導している立場の先生

https://m.youtube.com/watch?v=izSG1It6Dac
1847: 検討者さん 
[2023-02-11 15:11:57]
理屈はわかりましたが、断熱等級7は現実的にコストがかかりすぎませんか?
オーバースペックのように思えますが、どうなんでしょう。
1848: 匿名さん 
[2023-02-12 12:42:56]
電気料金の上昇にあえぐ日本列島の各所から悲鳴が上がっています。エネルギー価格の高騰は、個人だけでなく産業の衰退にも直結する大問題です。エネルギー危機と脱炭素をともに解決する道はあるのでしょうか。 長期化に備えるべきガス危機、電力・ガス価格の倍増に…苛烈化するエネルギー危機問題。 省エネ性の必然性はわかりますが、解決していく為に良い情報があれば誰か教えてください。
1849: 名無しさん 
[2023-02-12 23:24:27]
ゼッチあれば充分でしょ、みんな大袈裟なんだよ。
暖房代なんかたかがしれてる。
それよりも耐震性、耐火性の方が重要だろう。
デザインはマスト。
1850: 匿名さん 
[2023-02-13 06:41:49]
これからZEH 断熱等級5が日本の最低基準になる。
電気代が高騰している状況では、ZEH程度だと暖房代がかなりかかってしまう。
それがわかっていながら、そんなレベルの家を建てる方が不思議。 断熱等級7を標準にしているのは、マツシタと一条くらいじゃないか。
1851: 名無しさん 
[2023-02-13 22:44:10]
G3(断熱等級7クラス)の家は暖房費が安くなるだけでなく、冷房費も安くなります。
しかも、室内のどの場所も温度が一定になるので、非常に快適です。
真夏でも全館空調で快適にしかも毎月低コストで暮らせると思いますよ。

だけど理屈がわからない人には、単純にもったいない家になります。 理数系の方にはおすすめです。
1852: e戸建てファンさん 
[2023-02-14 10:12:42]
ずいぶんと上から目線で、ありがとう。
何を建てようが個人の価値観と予算次第でしょう、正解はない。
1853: e戸建てファンさん 
[2023-02-15 23:57:35]
多い意見に対して反論することで、優位な立場を感じているのかもしれませんが、
購入予定の客にとって、性能を数値で表してくれることは大変わかりやすいです。むしろ感覚的な感想はあくまでも感覚なので、それに対して数値を知りたくなることは自然なことです。
これから60年先も使う家が断熱等級7であれば通用するとします、それ以外は将来的には難しいと思う。
マツシタ、一条だけだよ。 まともな性能は。
1854: 戸建て検討中さん 
[2023-02-16 09:23:32]
建てては壊しての繰り返しは環境にもよくない
未来がどうなるかはわからないけど、躯体と断熱は一生つかうもの、設備は交換してくもの
だからちゃんとした家を建てた方がいい
電気代上昇を考えて高性能にしておくと、家計の安心に繋がる
といったところでしょうか
だからって、購入時に多額のコストをかけていいとは私は思わない
たしかに良い家にした方が、結果として経済的になるのはわかるけど誰にでも買えるわけではない
現実と理想は違う
余裕がある家庭しかいい家は建てられないような気がするのは、私だけでしょうか
1855: 評判気になるさん 
[2023-02-16 23:14:29]
おっ、おう、せやな。
たしかに貧乏人には無理やわ。
安すらの買うとけ、わるいことはいわん。
金がないと良い家は建たないからな。
1856: 匿名さん 
[2023-02-19 07:31:55]
UA値とかC値にこだわる意見を散見しますが
実際に、建ててみて買ってみて住んでの実生活、実感が
大切
机上の数値だけ聞いて満足するのは全く無意味ですよね

数値だけを主張すればするほユーザーにはウザい
それに気づかず工法うんぬん、数値があーだこーだ
語れば語るほど客の心は離れて行くよね
1857: 評判気になるさん 
[2023-02-19 09:56:11]
じゃあ、数値は適当でよくて、営業マンのトークや住んでる人の感覚や噂で家をつくるのが正しいのでしょうか?
何の指標や根拠も必要ないってこと?
それでいいのかな。
1858: 匿名さん 
[2023-02-19 23:46:41]
屁理屈ばかりで鬱陶しいね
現場が1番大事ってこと
1859: 名無しさん 
[2023-02-21 11:11:30]
建築に自信があるからか、或いは紹介で来る客を相手にしているからか、
他社にあるような営業力、設計の工夫、客との折衝力みたいなものが足りないと感じることが多かったです。
それとも客の資産状況をみて対応しているのか。
ちょっと天狗になっているような。
1860: 匿名さん 
[2023-02-22 20:40:00]
電気代なんて家の大きさ、人数、住み方次第で全然違う。
客観的に見たいならUA値とC値を比べるしかない。
HEAT G20 G3以上でC値0.5以下ならどの会社で建てても電気代は大幅に安くなるよ。
1861: 戸建て検討中さん へ 
[2023-02-23 18:43:29]
正直、オススメですね。
アフターはどこも同じでは?。大した問題ではありません。
とにかくどのような新築が欲しいのか、ガッツリ相談に乗ってくれます。そして坪単価低い。
1862: 検討者さん 
[2023-02-24 09:32:02]
他メーカーと比較すると、坪単価は高い部類に入ると思います。
マツシタさんは、たしかに仕様・グレードの割には安いという印象ですが、単純に安い部類には属さないですよ。
ちなみにオススメするとは、具体的にどのあたりでしょうか? 個人的には評価してますが、他の方の意見を聞いてみたいです。
1863: 名無しさん 
[2023-02-28 06:42:00]
下の弟がマツシタで建てて、ドアを閉める時 最後に抵抗があるくらいの気密性で、
夏季、買い物から帰って来ると家の中が涼しいと言っていて、
3.11地震でも被害無しだったのでマツシタで契約しました。
(上の弟が建てた一条は室内亀裂がひどいです)
1864: 匿名さん 
[2023-03-01 08:09:58]
それはどうかな。
地震の被害は、地盤や立地条件によっても違うんじゃないの。
断熱性能は、間取りや施工の技術によってブレは多少あると思う。
ただ耐震3等級、断熱7等級とっていれば、どこのハウスメーカーで建ててもそう変わらない。
一条とマツシタが売れてるのは、その水準を普通にクリアしているからだよ。
どっちがいいとかではない。
俯瞰的に物事を考えるとわかる。
1865: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-02 07:11:11]
地元の工務店から大手ハウスメーカーまで見ましたが、マツシタホームの営業の方が一番フィーリングが合った気がしたので建てようかなって、思ってます。
悪い営業の人に当たっちゃうと、どこのハウスメーカーでもダメですよね。
1866: 匿名さん 
[2023-03-02 07:56:20]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA


一般的な話として解説思うのでハウスメーカーの木造がどの程度の基準かは分かりませんけど。
1867: 名無しさん 
[2023-03-03 00:51:17]
平屋なら木造。
2階建てならどっちでも良いかと。
3階建て以上なら重量鉄骨だと思います。
断熱性を考えると鉄骨系は明らかに不利ですね。
耐震性は、等級3であればどんな工法でも問題ないでしょう。因みに国が定めた基準ですから耐震等級3にバラツキは生じないよ。鉄骨が同基準で他工法よりも強度を強くしなくてはならない理由は、その分重量があるからです。 地震の揺れに対して重さがあると不利になるから、余計に補強が必要になるから強度を上げて計算しなければならない。 建物や屋根が軽ければ地震の影響は軽減できるから、強度は重さによって計算が違うってことでしょう。 それらを踏まえての耐震等級です。
1868: 匿名さん 
[2023-03-03 06:21:14]
苦しい言い訳。
地震力には重さは既に加味されている。

構造のプロは
「鉄骨の耐震等級1は木造の耐震等級3と同等」と言っている。

もう一度動画を観て勉強しなおし。

1869: 名無しさん 
[2023-03-03 08:16:09]
じゃあ国や建築基準法などが間違ってるんですね、先生ありがとうございました。 
1870: 匿名さん 
[2023-03-03 08:51:07]
基準は間違ってなど無い。
「鉄骨の耐震等級1は木造の耐震等級3と同等」 になる、それが計算の決まりごとからみえてくるって解説してるじゃん。
1871: e戸建てファンさん 
[2023-03-03 20:56:32]
素晴らしい、あんたは偉い!
木造なんてやめちまえ、絶対鉄骨だ!
断熱なんて関係ねぇ、寒かろうが結露だろうが、電気代高騰も知ったこっちゃねぇ!
ゼッチでいいのさーー、アルミ樹脂サッシ最高! ペアガラス命。
なわけねーだろ、時代遅れな家は嫌、ださすぎ。
1872: 匿名さん 
[2023-03-07 02:10:33]
落ちついて、荒らさないように。
私の感想ですがマツシタの営業さんからのアドバイスは殆ど有りません。基本自分発信で確認する感じです。
提案力もないと感じます。
たしかに家はかなりのレベルだと思いますが、営業の商品知識がないので半減すると思います。
お金を出すのだから、商品価値を理解し取捨選択したいのですが、商品の魅力を感じられる様な説明力が感じません。
自分はネットなり本をみて自分なりに色々調べて取捨選択しています。
一条の営業よりは、マツシタの方が若干スキルは有るのかなと思っておりますが、どんぐりの背比べです。
たまたま売れない人に当たり運が悪かったのかもしれませんが、納得しきれない気持ちになりました。
1873: e戸建てファンさん 
[2023-03-08 08:21:54]
別に荒らしてねーし、オマエだろ。
マツシタに相手にされてねーから、塩対応されてるだけ??
1874: 名無しさん 
[2023-03-08 22:30:30]
マツシタホームで昨年トリプル樹脂窓・ダブル断熱で建てたものです。(断熱等級7でG3)暖房を半日しか入れなくても窓ガラスはヒヤッとしません。引き違いの間からはすこーし外気が入ってくるかと思ってたら、全くなく樹脂フレームのシール性を感じます。ドア式の方が気密は高いと勧められましたが、引き違いにしても大丈夫です。さすがはシャノンです、期待以上でした。
騒音、特に工事の音と我が家の道路脇で話す声も全く聞こえず、遮音性も優れているのでおすすめできると思います。営業担当さんは普通でしたが、その方もいつかは辞めてしまうので、会社の考え方、スペック、提案内容で依頼先を判断した方がいいですよ。
1875: e戸建てファンさん 
[2023-03-12 19:02:18]
断熱マニアが建てる会社でしょ
1876: 匿名さん 
[2023-03-13 08:11:03]
人それぞれ考え方は違うから正解はない、純粋に自分に合った依頼先を選べばいい
ただマツシタは特殊な住宅会社、日本の木造住宅の最終地点の一つのスタイルと思われる
とことん突き詰めて素材を削らなかった結果こうなりましたって感じ
しかも直感とかの類でなく数値としてのエビデンスも豊富に持ってる
1877: 名無しさん 
[2023-03-19 06:12:57]
住み継ぐ”場合は、マツシタホームはいいかもしれません。あのスペックは他にはないでしょう。
ただ住み継ぐ事情のある家というのは限りなく少ないですね。時代の在り方で今後更に減っていくでしょうね。 
1878: 検討者さん 
[2023-03-19 16:02:36]
そこまで住宅に求める必要はないでしょー
1879: 匿名さん 
[2023-03-19 16:22:25]
また茶番が始まったw
1880: e戸建てファンさん 
[2023-03-21 01:07:25]
性能はいいけど、打ち合わせがストレスって建ててた同僚が言っていた。できないことが多い、見積もりが1ヶ月経ってもでない、挙げ句の果てに勝手にこれにしときました!と選んでもないものを勝手に決めてくるらしいよ。
性能は素晴らしいけど、高いんだから打ち合わせも丁寧にして欲しいね。
1881: 匿名さん 
[2023-03-21 03:44:36]
1882: 検討者さん 
[2023-03-21 23:41:26]
電気代高騰の影響だけど、断熱5等級の家だと高い。 断熱6等級だと普通、断熱7等級だったら安くなるので生活防衛できるらしい。
さんざん一条とマツシタに言われた。
実際に建てた方に聞きたい、正直なところどうなの?
1883: 匿名さん 
[2023-03-22 06:18:32]
UA値だけ=なんちゃって高性能 光熱費高い

UA値+日射取得=高性能 光熱費安い

UA値日射取得太陽光=令和の高性能 光熱費激安

UA値日射取得太陽光蓄電池=最強 光熱費無料、またはそれ以上可能
1884: 名無しさん 
[2023-03-22 09:17:04]
たしかにUA値だけではなく、Q値(換気効率含む)とC値(隙間面積、気密検査の実施有無)や日射遮蔽・日射取得も含めて考えないと高性能住宅とは言えませんよね。
太陽光は必須になるとして、蓄電池はテスラのパワーウォール以外は採算は合わないかな。
設備投資の回収年月が現段階だと20年超えになるから、住宅メーカーが提示する蓄電池の初期費用で変わってくると思うので一概には言えないとは思いますよ。 換気能力で言えば、一条は熱交換率90%、マツシタは95%ですから細かく計算した値が数値上に加えて重要になってくるでしょう。
あとは断熱性能や面積に応じて冷暖房するw数が異なると思うので、住宅メーカーに詳しく確認した方がいいと思います。
1885: 名無しさん 
[2023-03-22 23:52:17]
もう断熱の話しは飽きたので終わりにする。
話しは変わるが制震装置は今後広まって行くんじゃないかな?木造軸組は接合部の強度不足が阪神大震災で露呈した。結果接合金物の強化が図られたが、接合部負荷を軽減する制震性を向上するのは必要だと思う。いちよマツシタのスレだから言っておくと、制震装置を設けることで地震発生時の気密性低下を軽減できるのか?このあたりは気になるテーマではある。 現段階では南海トラフ地震が、20年以内に生じる確率は60%と政府や専門家の間では常識になっているらしいし公表もしている。
マツシタが標準採用しているのは、住友ゴム社製の制振装置だったと思うが、実働大試験では9割以上の揺れを吸収しているのである程度は期待していいと思います。
1886: 匿名さん 
[2023-03-24 04:38:47]
高断熱住宅はQ値が一番重要

UA値は断熱を完璧に施工しての理論値

C値は現場で家ごとに実測すれば間違い無い
1887: 通りがかりさん 
[2023-03-25 05:23:36]
検討中の方は様子を見られる事をお勧めします。単純に忙しいのか、人が足りないせいか営業体制が崩壊している為かなり苦労させられます。断熱性やメンテナンス性への満足度がそれら問題を補って余りある可能性もありますが、引き渡し前で体感をしていない現時点では多少デザインや自由度、コスパを妥協してでも一条辺りにしておけばよかったと思っています。
1888: 戸建て検討中さん 
[2023-03-25 08:07:58]
一条の見た目ださくねー笑

いくら性能よくても、ちょっと無理かなー
1889: 匿名さん 
[2023-03-26 21:38:59]
どーゆー思考で、一条工務店のデザインが悪いと思うのか不思議でなりません。
たしかに住友林業や積水ハウスと比べればデザインは下かもしれないけど、性能は圧倒的に一条が上です。
1890: 戸建て検討中さん 
[2023-03-27 05:49:34]
ここマツシタのスレだし笑

顔がブスだけど、性格も良いし、頭も良いし、仕事や料理もできる結婚相手を選ぶのと一緒

まわりからブスって思われるのは嫌
1891: 匿名さん 
[2023-03-28 06:39:17]
本当に建てる気があるなら、営業の方も真摯に話を聞いてくれるでしょう。
面倒なこと言ったり、違うHMも考えてるとかだと相手にされないかもしれないですね。
もし本当に忙しすぎる状況なら、買ってくれる客しか相手しないのはどの業界でも普通ですよ。
1892: 通りがかりさん 
[2023-03-30 08:07:31]
地元で人気があるんだかしらないけど、設計事務所でものすごく考えてる所とマツシタホーム比べちゃうと同じお金払うなら都内の設計事務所あたりで建てたい
設計事務所だと設計料金が300万程度は必要みたいですが、一生ものなので仕方ないと思う
ハウスメーカーの中ではこだわり派かもしれないけど、施主の考え方次第かな
1893: 検討者さん 
[2023-04-01 06:08:12]
まだ他ハウスメーカーとともに検討中なのですが、オーナーさま方に気密断熱に優れた住宅についてお教え頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。
1894: 匿名さん 
[2023-04-02 03:12:42]
マツシタホームの良いところは建物よりもOBですね。完璧な家求めても完璧ではないところは出てきます。それを会社とOBが共有するのであれば修理とか楽だなと。対策も取れるし。そして、自社製品が少ないところは失礼な話ですが、もし、この会社に何かあっても個人対応できると思いました。勧められても中々この会社の理念と同じ考えするのは難しいです。今あるモデルハウスを70年後もあって貰いたいと思って購入する人なんていませんからね。なので、まだ25年の企業なので正直しっかりとした結果はあと10年後位が目安だと思います。でも、私は建物は余り無知ですが、周りにあれだけ建物に詳しいOBがいたら安心だと思っています。頭の良い人には感謝です。大事なのは家族の幸せです。もし、その願いが叶う建物なら購入の価値はあると思います。
1895: e戸建てファンさん 
[2023-04-02 06:30:20]
マツシタで建てるのは、だいたい性能マニアでしょ
1896: 評判気になるさん 
[2023-04-03 05:53:04]
それは言い過ぎ
当方施主です
土地が決まっているのならば
その土地を見に行ってシャドーチェック等はしてくれる

・FP診断
 → 他工務店、HMと同様(多少ポジトークはあるがそう変わないし、あまり意味はない)
・概算見積
 → 軽く要望を聞かれ 、建築候補地を想定
 概算の総額の資金計画表を作ってもらえる
(スペックと価格がわかるので参考になる)
・間取り
 → 自分の間取りは5万払わないと書いてもらえませんが 、他施主さんの間取りは見せてもらえました
 コロナが収束すれば、他施主さんの家も頻繁に見学させて頂く事も出来るかもね
 実際そういう話になっていましたが、お流れになりました (毎月の現場見学会を利用すべき)
 住み心地は、夏ヒンヤリで冬ポカポカ
 たぶん住む世界が違う、言葉では伝わらない
 生涯にわたり快適で省エネ、家をケチらなくて正解だったかな
1897: 戸建て検討中さん 
[2023-04-05 08:11:43]
断熱重視でマツシタと一条で迷ってますが、どちらも決め手に欠けます
他におすすめのハウスメーカーありますか?
1898: 匿名さん 
[2023-04-06 07:00:57]
ないでしょ。

その質問だったらね。

断熱等級7を標準にしてるのは、この2社しかないから。

ただデザイン性、耐久性、安全性、経済性なども判断基準になってくる。

積水や住林、ヘーベルも良いけど、断熱性は諦めないとならないかもしれん。
たしか断熱等級5を行ったり来たりだった。

ローコストメーカーは、個人的には論外。
最初に安くて、後で燃費とメンテナンス費が多額にかかり寿命も短いわけだから。
1899: 名無しさん 
[2023-04-07 01:52:53]
マツシタさんは長期的に住み継がれるする家をつくっているが、子孫に家を残すことなんか何にも重要なことではない。本人が死ねば何も残らんのだから。今は高性能で100年住めたとしても、50年後の家とは比べ物にならないくらいしょぼくなるのは運命だからね。

断熱と気密は限界があるから、たしかに今から断熱等級7レベルの高性能にしておけば、50年後も快適さの面では通用すると思う。気密を直す前提なら、基礎断熱にして、外壁は面材、天井は桁上の合板で気密を取る設計で作っておいた方がいいかもね。 将来の気候変動や電気代高騰の対策にもなるので重要な要素だとは思う。

基礎は再アルカリ化すれば、耐久性は回復する。ただ、マツシタさんみたいにコンクリ強度を上げた家の、再アルカリ化した事例は知らない。

タイル外壁は、塗り直しのコストが不要になるので大きさにもよるけどトータル700~800万のメンテナンス費用が削減できる。 

間取りやデザインは、50年後の生活に合わず、資産価値が下がるケースはあるだろうね。だから、造作は少なめで、クロスは柄物を避けた方が、売りやすい。

そもそも日本は、中古の家はちょっと…という信仰が強いから、中古という一点で資産価値が下がる可能性もある。

資産価値が残る時代が来るのは、高性能住宅が量産化され、リフォームしやすい設計が普及し、人々のメンテナンス意識が高まったうえで、住み継がれた家の価値が高いと社会的に評価されるようになったとき。ここに到達するまでには、まだまだ時間がかかるかもしれない。
マツシタさんは、そういう意味では先進的な考えをもっている会社だとは思う。 結局は自分自身が何を前提にした家づくりにするのか、それに尽きる。
1900: 匿名さん 
[2023-04-08 05:52:46]
ここの大工はだらしない!
現場のゴミは散らかしたまま
飲み物がそのまま置いてあったり
会社の目指しているものと少しギャップがある
だらしない職人に良い家は建てれると思えないけどね
1901: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-08 22:08:59]
へーそれは職人さんの教育がなってないんですね、一部の方のせいで全体のイメージわるくなりますから。
ただ職人さんは、会社員ではないし全員がお上品に行儀よくするのは厳しいと思いますけどね。
別にかばう義理はありませんが、どこでも同じような気がします。
もっと監督さんがしっかりしていれば、そんなことは起きないでしょうけど。
1902: 匿名さん 
[2023-04-08 22:31:39]
こちらのメーカーは社員大工ではなく、手間受け大工なのでしょうか?
大工も社員大工だと聞いていたのですが違うようですね
1903: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-09 07:10:21]
手間受けでしょ、たしかに社員が大工やるのも最近はポツポツ出てきてるみたいだけどね。
1904: 匿名さん 
[2023-04-11 22:06:07]
驚くほど気密性があり高断熱です。Mスタイルで2世帯7人暮らしですが暖房費もさほどかかりません。
鹿嶋市の海沿いですが、真冬でもお天気の良い日は暖房いらずで過ごせています。
全館空調なのでエアコンが見えず家の中がすっきりして、お掃除等の家事の負担が少ないこともお勧めです。
立替で土地はありましたので、建物で坪単価80万ほどでした。 2世帯で建てた知人と比べたら半額以下だったので、言ってることはほぼ間違いはありません。
実際に1年住んでみてお値段以上に価値あるお買い物ができたと思っています。
大工さんは丁寧で現場もキレイだし当たりでした。
1905: 匿名さん 
[2023-04-11 22:38:53]
訂正 半額なのは電気代のことです
1906: 検討者さん 
[2023-04-12 21:51:35]
この物価高のご時世、どこの会社でもその位の値段はしますよねー
ローコスト住宅以外でしたら、普通に坪100~120万はするんじゃないかな

これから家も何も全てが上がってくるでしょうし、悩ましいところ

お金も大事ですが、品質を落としてしまうと余計に出費がかさむのが怖いです
1907: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-13 07:11:13]
マツシタと一条を検討しました。
一条並みの金額かけてるはずだから、断熱性能はかるく越えられる。
マツシタは完全自由設計だからやろうと思えば何でも出来るけど勿論お金はかかる。
うちは一条感丸出しな外観や住設のデザインがどうしても受け入れられなくてマツシタにしたけど、色々拘りすぎて結局一条並みの坪単価になってしまった。
一条が嫌いじゃないなら一条選んだ方が色々無難な気はする。
1908: 戸建て検討中さん 
[2023-04-13 12:27:36]
一条の外観ださくね?
回りからそう思われんのもなー
1909: 匿名さん 
[2023-04-13 12:37:07]
一条は保証が30年で終わりだよね
1910: 戸建て検討中さん 
[2023-04-14 05:21:52]
へぇー、30年以降に家がどうなるのかが一番心配なんだけど

60年間は住むのに保証の意味なくね?

そもそも一条は興味ないけど笑
1911: 匿名さん 
[2023-04-19 03:59:44]
マツシタって高性能住宅以外にパッシブ設計も得意みたいですが、パッシブの概念である天候に左右される日射を期待して光熱費を計画しても、その通りにはならないかもしれないし、(いやむしろその通りになる方がおかしい) 急速な気候変動と自分たちで呼んでいるのに定常的になるはずはない
であれば遮熱ガラスで光は得つつ室温は外部に左右されにくい状態を作ったほうが光熱費が安定してトータルではエコになるかもしれない
もちろんこれも「かもしれない論」でしかないのだが、気候変動を止めたいと言いながら気候が安定している前提で計画する建築士業界に矛盾を感じるのだよ
高性能住宅が必須の時代が近づいているのは事実だが
1912: 名無しさん 
[2023-04-19 08:22:59]
それはそうでしょう。
たしかに気候まで正確に計算するのはむずかしいと思うけど、設計手法の考え方自体は間違いではない気がしますけどね。
単純に断熱や気密、換気だけ性能を上げても、設計がダメだったら、期待する効果が得られにくいということ。
1913: 検討者さん 
[2023-04-21 21:24:04]
耐久性やメンテナンス性、断熱性能は他を凌駕してると思います。ただ値段が積水ハウス並みで貧乏人は建てられません。断念しました。
1914: 通りがかりさん 
[2023-04-22 04:40:17]
貧乏人ではなく、判断基準や思考が違うだけでは?
収入面や資産は状況によって、選択肢がなく買えないなら仕方がないですが…
何かを買うときに「欲しいかどうか」ではなく、「安いかどうか」で判断するクセがついてしまっている人っていますよね。

もちろん、必要以上に高い値段で買わないように気をつけることはいいことですが、「安かったから買った」「割引がないので買わなかった」というように、物事を最初の“値段”だけで決めていては、何の買い物をしても本当の満足感は得られません。
なぜなら値段が安い理由は、製品の質を落として原価を下げているからです。 燃費・維持費・寿命に関わる部分に直結するので、よく考えて買わないと余計に高くなってしまう場合があります。 安物買いの銭失い状態。

金額だけではなく、「欲しいかどうか」「どの位役に立つのか」という自分の気持ちも大切にしたいですね。
1915: 匿名さん 
[2023-04-23 01:16:58]
建てようとしているエリアで土地で1000万くらい、建物を小さくして3500万くらいだったとして、外構や保証料等合わせたらざっとトータル5000くらいは掛かると思います。
仮に2500万~3000万くらいで建売とか条件付とか買ったら20~30年後にリフォームしたとしてもその費用まで賄えてしまうと思うと躊躇しています。
子供の教育費等もその頃ちょうどピークかなぁとか色々考えてしまっています。
マツシタさんで建てても少なからず設備やサッシ回りのタイル下地コーキングの打替えなど必ずリフォームが必要な箇所はでてくるでしょうから...
性能が良いので、その分ランニングコストにも優れるのはわかったのですが、現実的に約1500万~2000万もの差は埋まるものなのでしょうか?
1916: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-23 10:57:01]
建売と注文住宅を比較すること自体がおかしい

注文住宅の中でグレードを比較するべき

軽自動車と普通自動車を真面目に比較するようなもの

種類や目的がそもそも違う

どっちがいいとかはない

自分の目的次第ですよ

1917: 匿名さん 
[2023-04-24 06:54:44]
当たり前です、人によって重視するものが違うよ。
何を前提条件にするかで答えは変わると思います。
車買う時に安全性、静粛性、経済性、寿命、デザイン性、快適性、機能性、装備とか言ってるのと考え方は似てる。
だけど長期間つかうものだから、絶対に失敗したくないのが本音です。(車は失敗しても、次に乗り換えすればいい)
1918: 名無しさん 
[2023-04-26 08:31:50]
それが高いとか安いについては、主観なので人によると思います

自分の知ってる浅い知識の範囲で、
・他HMとの総合比較でどうか

・坪単価の計算方法について

を、客観的に考えるしかありません
1919: 検討者さん 
[2023-04-26 16:40:48]
家は性能、by一条。
省エネ性能と省エネ設備、太陽光でがっつりつくらねーと、電気代が払えん。 
だって高騰がどこまでも続くから。
ってことでしょ。

家をケチったら、やべーことになる。
年金暮らしで収入がなくなった時に後悔するから、結局は最初にちゃんとコストをかけねーとアウト笑
1920: e戸建てファンさん 
[2023-04-26 21:59:11]
ここの営業担当は印象わるかったなぁ
当たり外れがあるのかもしれないけど、馴れ馴れしいのが気に入らない
なんか玄人好みの家しかつくらないとか説明してて、自分至上主義すぎる
とことんスペックこだわってるかもしれないが、オレは検討から外した
別に値段が問題ではなかったけどね
1921: 口コミ知りたいさん 
[2023-04-28 12:29:42]
営業はいつかやめる、嫌なら担当変更でしょ

家で判断しないでどーすんの

高い買い物なのに感情で動くんだねー

不思議
1922: e戸建てファンさん 
[2023-04-29 12:45:34]
極論はそうだけど、オレは納得しなかったけどね

1923: 匿名さん 
[2023-05-01 08:35:47]
ちなみに家の坪単価にどこまではいるかは各社ちがうよ。
土地、税金、登記、ローン手数料、電気ガス水道引き込み、火災保険、土地改良費、解体費、外構費は大抵どこも入らない。消費税抜きで話すメーカーさえあるし、ケースバイケースで費用違うってくるからね。
 建物の形を作るところまでの事を指していることが多いよ。 あとその会社の標準仕様のレベルがどの程度なのか、構造や性能、設備など。
ハウスメーカーによってはカーテンや照明が入ってたり入ってなかったり。

ちゃんと比較するには、自分自身が各社のスペックと価格の理由を見極める目をもたないと大失敗するよ。 安い、高い、役に立つ、役に立たないのさじ加減がむずかしい。 
住宅会社が何と言おうと、結局は自分がどこまでの家を望むかになるわけだら、答えはいろいろあっていい。
1924: 名無しさん 
[2023-05-04 05:50:43]
香取市に建設予定です。(土地有建て替え)
約3年半、大手、ローコスト、高性能系設計事務所、大工などいろいろ周りました。
最終的には当初から有力候補だったマツシタにする予定で今月末あたりに契約してきます。

決め手は悔しいかな予算です。高性能住宅は高い・・・去年までは総予算3300万でした。
去年3月に比べておおよそ33坪で200万は上がっているような感覚です。個人的には限界です。
33坪程度の平屋で何とか総額3500万(本体2800万程)になりそうなので決める予定です。
とことん調べて比較しましたが、タイル外壁、太陽光、断熱、全館空調、制振システムなど、どこをとっても他にはないものをもっているハウスメーカーです。

ここに至るまで皆様(e戸建て)のコメントが良くも悪くもとても参考になりました。
正直、環境ガチャ、部材ガチャ、施工業者ガチャ、その他構造に対する不安、などなど不安でいっぱいですが
どの業者でもリスクはありますし、もうエイヤします。

ただ、ことマツシタに関して言えば以下の2点はとても心配です。
・独自工法による修繕制限(他業者が対応できない)
・基礎断熱による白アリ被害(基礎と土台に気密パッキン使わないシール工法?)
に尽きます。ここが解消されれば私としては現状の性能でかなり満足ですが
残念ながら私の営業担当者は工法に弱く、解決できませんでした。 社長さんに聞いてみようかな。
でもここは独自色が強すぎるので恐らく営業が理解できても部材や工法の変更はできないと思っています。
ですので、後はもうマツシタ様の自称する素晴らしい工法と施工ができるかの運次第!(笑)

皆さま、有象無象の情報を下さいましてありがとうございました!行ってまいります。
マツシタさんよぉ・・・何とか頼むよぉ。
1925: 匿名さん 
[2023-05-05 21:14:35]
家をどう考えるか

どんな家がほしいかどうか

そんなもん議論することじゃない

自分で考えること

どうせ死ぬまで自分が住むわけだから
1926: 評判気になるさん 
[2023-05-06 06:16:05]
入居後の経済性(光熱費、メンテ維持費)を安くしたいなら、家をケチらない方がいいと思うよ。
マツシタの家を買える予算があるならね。
1927: 通りがかりさん 
[2023-05-06 22:10:09]
普通に働いていれば買える予算ですよ。
そんなこと言ったら、SハウスやS林業はどうするの?
マツホがそこまで手が届かない値段なら、そもそも誰も買わないのでは? もっとシンプルに考えてみたら?
1928: 匿名さん 
[2023-05-06 23:40:13]
33坪で2800万っていうのは凄く破格な気がします。
付帯工事込で坪単価約85万って事ですよね?
でどこまで入っているのかわかりませんが、総額3500万でマツシタのスペックなら凄く良いですね。
ローン諸費用、登記、保険、外構費用、土地も買ったら残り700万では中々厳しいですよね。
建てたい所に土地をお持ちの方が羨ましい...
1929: 名無しさん 
[2023-05-07 06:34:34]
私の説明がわるかったです、違います。
そんな破格にはなりません。
33坪程度の平屋で本体工事だけで2800万です。
諸経費、付帯工事、外部給排水、インテリア、太陽光、消費税まで入れると建物総額が3500万になる感じです。
※ローン諸費用、登記、保険、外構費用別途

他と内容・価格を比較しましたが、それでもマツシタはコスパがいいと思いました。
1930: 匿名さん 
[2023-05-07 08:36:40]
それでも標準でトリプルガラス、付加+充填断熱、乾式タイル、全館空調、耐震、インテリアとかまで全部コミコミ付いてくるって考えたらコスパいいですね!
1931: 検討者さん 
[2023-05-07 16:45:21]
コスパいいかどうかはわからんが、どこと比較して言ってるのかな?
比較するハウスメーカーによっても変わるんじゃないの、参考にしたいんで教えてほしい。
1932: 匿名さん 
[2023-05-07 22:55:04]
コンセプトは全く違うけどR+houseあたりでデザイン性と6地域においてのそれなりの断熱性、気密性を取るのか、マツシタで北海道クラスの断熱性を取るかで悩んでます
コスパという表現をしたのは上記のR+加盟店やSW加盟店、一条等の2×6のメーカーなど他社でマツシタと同じくらいのUA値やQ値、トリプルガラス、乾式タイルなどの仕様に変更したら坪106万では難しそうだったので...
1933: 匿名さん 
[2023-05-09 01:34:29]
たしかにマツシタの断熱性能に合わせようとするとコストはかかる。
各社の標準仕様でいけば、R+加盟店やSW加盟店はUA0.46位で断熱等級6(6地域仕様)、一条はUA0.25で断熱等級7(6地域仕様)、マツシタはUA0.23で断熱等級7(5地域仕様)になる。

ちなみに断熱等級6と7の差は大きいからね。
単純に同じくらいのUA値にするだけでも、仕様変更による追加料金が大幅にかさむだろう。
Q値までマツシタに合わせるようとすると、熱交換率95%以上の24時間換気システムを使うことになるだろうね。

断熱等級6だと電気代が普通で快適になる、断熱等級7だと電気代が割安で快適になるわけさ。 性能を上げれば上げるほど、毎月の支出が減り、電気料金高騰も予防できる。

一条かマツシタの2強だな。
1934: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-09 15:01:49]
理屈はそんな感じ。
それが不快な家だったら、すぐに会社が潰れそうだけどね。
高性能をウリにしてるマツシタや一条も、コスパの良いタマも、高額な積水も、結局どれも売れてるし、施主が考えたらいい話しで、建てる気も無い人がこんなとこであれこれ自論を展開したところで何も変わらない気がするけど。 どこの会社も主張したい部分や考え方があるにせよ、物価高や電気料金が今やばくなっているのは事実だから信じていいかもよ。
1935: 匿名さん 
[2023-05-10 05:58:40]
言ってる事が本当で、この設備なり仕様なら、積水や住林とかで建てるなら、こっちで建てるかな。
ここって、会社側の理想を追求してこだわった家しかつくらないから、客側が断熱性能や仕様レベルを調整できない。 それが融通がきかないと思うか、逆にいいととるのか。 他のハウスメーカーは、断熱性能や仕様も選べるだろうから金額も上下できるんだよね。
そこらへんをどう考えるかは人によるかもしれない。
1936: 新参もの 
[2023-05-11 09:40:51]
グレードを落として、単純に値段を下げるってことでしょ
それって、安くなるのとは違うような^ ^
ま、いいけど
1937: 名無しさん 
[2023-05-12 22:09:53]
あたり前のことを意味ありげに言うのやめてもらえませんか?
それは全く意味のないことです。
1938: 検討者さん 
[2023-05-14 06:06:41]
ローコストの会社は、安っぽいし値段なり。
もれなく電気代、維持費がえらいかかる。
コスパいいとは言えないんじゃない?
1939: 評判気になるさん 
[2023-05-14 19:27:35]
某住宅メーカーにマツシタホームさんの話をしたら、いきなり瓦とタイルはかなり重いからダメで、地震の時の対応も大変になるといってきました。 断熱性能や省エネ設備もオーバースペック?などなど、とにかくボロクソに。
単純な負け惜しみにもとれますが、少し不安になりましたので教えてください。
地震で瓦が落ちた、タイル外壁が剥がれるとかあるのでしょうか。
実際にお住まいになられている方、どうでしょう。
1940: 通りがかりさん 
[2023-05-15 22:07:07]
それは、他メーカーの誹謗中傷ですよ。
地盤が特別悪くなければ、瓦屋根やタイル外壁なんてそうそう落ちないと思います。 まだ震災を経験してないのでわかりませんが、可能性を考えるとたいした話しじゃない。
私自身も1年前に、マツシタで建てました。全館空調ではありません。
約50坪、ソーラー7k、4人家族
一階リビングのエアコン(大きめサイズ)と二階ホールのエアコン(標準)だけをドア開けっぱなしで使用しております。 言うだけあって、かなり快適には暮らしております。

4月5月と10月11月は、エアコン使いません。
エアコンを使わない時期は、月の電気代6千円前後で春先のソーラー売電25000円程 秋口ソーラー売電20000円程です。
夏はエアコン一階二階ずっと、つけっぱなしで電気代7500円程。ソーラー売電15000円程

11月12月暖房つけっぱなし時の電気代18000~20000円位、ソーラー代13000円程(外気温によりエアコンの強さが変わる為値段が変わるみたいです。)
1月~3月の暖房つけっぱなしの電気代25000円ソーラー代11000程

参考程度で。

ウチは全館空調では無いのですが、一階はリビングに大きめサイズのエアコンを使用しているのでどこに行ってもほぼ温度差ありません。
二階はホールのエアコン(標準)のみを使用しています。冬場は、部屋の片隅が若干低いですが、気にする程では無いと思います。
全館空調システムを付けると同じ条件で冬場の電気代28000円くらいと聞きましたし、エアコンを買い替えとなると、10~15年毎で20万位の費用はかかると聞きました。
私はトリプルでダブル断熱なので、通常のエアコンで十分と思いました。 コストがあって全館空調にできたら、さらに効率は良くなると思ます。
1941: 匿名さん 
[2023-05-17 02:59:49]
マツシタホームに住んで半年くらいです。
10社くらいハウスメーカーを周りましたが、最終的にここにしました。
私はマツシタホームで建てて良かったと思っています。

何がいいかと言うとコスパが最強です。
使用している部材(外壁、断熱材etc)、構造は一級品だと思います。(上には上がいますが)
それをそれなりの価格で提供していることはすごいことです。

大手HMは未だに内断熱でグラスウールだけを使用したりで家の性能が??なところが多いです。
また、良いと思う所があっても高価格だったりします。
その点、マツシタホームはいい部材を安く提供していると思います。

マツシタホームの難点をあげるとすると、人にもよりますが営業さんの提案力でしょうか。
やはり、そこは大手の優秀な営業さんには敵わないのはしょうがないのかなとも思います。
(私が見た大手の営業さんは気配りや提案力はピカイチでした)

自分で間取り、インテリアや付帯設備を考えて選択できる人はマツシタホームはいいと思います。
逆に色々提案して欲しいという人はまず大手で色々相談した方がいいのかなと思います。
1942: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-17 23:12:30]
営業さんって大事でしょ。モノも大事ですが、資金面、デザイン面、相談事も親身になって考えてくれる人じゃなかったら、信用できないし変な計画になるんじゃないの。 ダメ営業なのによく建てるね、不思議。
1943: 評判気になるさん 
[2023-05-23 12:24:29]
営業が良くても家が悪かったらダメだろ
担当変更するだけでは
1944: 名無しさん 
[2023-05-24 18:27:02]
マツシタの家を建てて、2年程になります。

皆さんの評価にある通り非常に満足度が高い家です。
後悔していることは、外壁タイルの色、サッシの形、天井照明にスポットライトを追加すれば良かった等でしょうか?
その当時は、予算がギリギリだったので、諦めたのですが、今思えばやはり追加、変更すれば良かったと後悔してます。 仮に100万円分を追加したとしても住宅ローンの毎月返済額は3000円弱が増えるだけですからね。

家そのものには、特に不満はありません。強いて言えば、アフターの対応が遅いことです。マツシタには これを改善してもらいたいです。
1945: 匿名さん 
[2023-05-29 22:00:44]
アフター遅いくらいならまだマシ。 うるさく言わないとやってくれない。 何年か経つとそうなるのかねー。
サービス面は結構大事なんだけど。
1946: 通りがかりさん 
[2023-05-30 05:54:52]
Mホームで建てて19年経ちますけど、アフターは言うほど遅い印象はありません。
家自体のランニングコストについては低くて助かっています。
周辺の同年代に建てた家は、外壁やら屋根の修繕を行って200万前後かかっているようだけど、うちは全く無し。
修繕したのはベランダの防水塗装くらい。
東日本大震災や余震など幾つかの地震を経験してますが(一部クロスが亀裂したりはしましたが)、家自体の歪み、損壊も無く今に至ってます。
夏はそこそこエアコンかけるだけでもいけたし、冬は暖かいしでコスパ良いんだと思います。
1947: 匿名さん 
[2023-06-02 21:12:42]
去年建てて太陽光10キロがかなり効いていると思います。 ウチはのせれるだけつけました。 ダブル断熱でトリプル樹脂サッシだから、他より全然電気代安いのかと。 最初やり過ぎ感はあったけど、夏ヒンヤリで冬ポカポカで住む世界は違うわ。 

1948: 通りがかりさん 
[2023-06-03 14:11:12]
そりゃー、金かければそうなるでしょうけどね
そうならない方がおかしいから
そもそも維持費が安くなるから、そういう仕様で家をつくるわけでしょ
ただ誰でも建てられるわけじゃないと思うけどね
1949: 匿名さん 
[2023-06-03 20:04:33]
タマホームもスゴいの出したらしいじゃん。
マツシタって壁の断熱材はどれくらいの厚み入ってるん?
1950: 名無しさん 
[2023-06-04 13:10:27]
マツシタの壁充填と付加断熱なら知ってるよ。
ネオマ100㎜+ネオマ50㎜(基礎断熱なし)
ネオマ45㎜+アクリア100㎜(基礎断熱有り)

たしか天井はアクリア310㎜と思う。

1951: 通りがかりさん 
[2023-06-04 13:44:09]
グラスウールって書いてるけど?
https://chuumonjutaku.com/matsushita-home/entry2654.html
1952: 匿名さん 
[2023-06-04 21:57:37]
マツシタのHPに載ってる
高性能グラスウール120mm+ネオマが35mm

http://www.mhome.jp/after/02.html
1953: 名無しさん 
[2023-06-05 01:17:27]
先月打合せた最新情報だから間違いない。
それホームページが最新情報になってないね、同じことマツシタの営業に聞いてみたよ。

アクリアってのは、高性能グラスウール。


ネオマ100㎜+ネオマ50㎜(基礎断熱なし)
アクリア100㎜+ネオマ45㎜(基礎断熱有り)

天井アクリア310㎜
床ネオマ100㎜

が正解、断熱はオバケ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる