野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 桜上水
  6. 4丁目
  7. 桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-13 00:21:24
 

参画デべロッパー: 野村不動産、三井不動産レジデンシャル

所在地:東京都世田谷区桜上水四丁目413-2他(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅  徒歩3分
売主:野村不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社
施行会社:未定
管理会社:野村リビングサポート株式会社

【タイトルを正式名称に変更しました。2013年5月31日 管理担当】
【物件情報を追加しました 2013.6.2 管理担当】

[スレ作成日時]2010-10-16 02:02:24

現在の物件
桜上水ガーデンズ
桜上水ガーデンズ  [【先着順】]
桜上水ガーデンズ
 
所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 桜上水駅 徒歩3分
総戸数: 878戸

桜上水ガーデンズ(旧:桜上水団地建て替え計画)

806: 匿名さん 
[2013-09-03 01:46:32]
地権者だけでは建替事業は成立しません。
新規購入者あっての建替事業だということを忘れないように。
新たに買ってくれる人がいなければ事業にはなりませんから。

ただ単に自分達がこれから住む住居について否定的なコメントが掲示板に書かれているからといって、不愉快に感じてしまわれる方は、この掲示板は覗かない方がいいと思いますよ。
807: 匿名さん 
[2013-09-03 08:11:04]
ここを購入するしないにかかわらず、地権者はすでに住み替えることも住める部屋も決まっています。あなた達が買う買わないはデベにとっては重要ですが、地権者にとってはどうでも良いことです。文句いうなら無理して買わなくていいと思いますよ。
808: 匿名さん 
[2013-09-03 10:11:21]
誰が買うかは地権者にとって関係ないと思いますが、
早期完売物件となるか、長い期間売れ残りを抱えた物件となるかは、桜上水ガーデンズ全体の資産価値に影響します。
私が地権者なら、売れ行きや評判は大いに気になります。
809: 匿名さん 
[2013-09-03 10:17:03]
立地はいい。
あとは価格。でも高いのだろうと予想。
810: 匿名さん 
[2013-09-03 10:50:32]
ネガコメしてる方は、そもそも予算的に買えない人が大多数でしょうけど、もし買えるけど買わないという方がいらっしゃれば、参考までにその理由を教えてください。
811: 匿名さん 
[2013-09-03 11:57:06]
軽くは購入出来ませんが、買える者です。しかも桜上水に縁があるものです。購入しなくなくなっている理由は、坪単価が高いですよね。
この値段で、こちらでしたらもう少し出して、利便性のいいところを購入検討しようかな?
と思い始めています。また、こちらに出て来られていらっしゃる地権者さんの質の悪さでしょうか。
何か問題になった時に地権者って事をを振りかざしそうで。購入検討者の意見に上からものを見過ぎに感じます…。
812: 匿名さん 
[2013-09-03 12:57:12]
私は桜上水ではないですが、世田谷に縁がある者ですが、811さんのご意見とほぼ同じです。

200戸規模でも、地元住民からの高い評価がないと即完は難しい昨今、811さんのようなご意見はデベにとっては痺れるでしょうね。

評価が高いマンションは、必ず地元住民の購入率が高いです。
原理は簡単で、その地域を熟知した地元住民からの評価が高いということは、実際に価値が高いということ。
裏返せば、地元住民が評価しないこということは、その価値がないということです。

500戸規模なら、地元住民だけで埋めるのは到底不可能なので、プラスアルファで他地域からの購入層も取り込まなければならないのに…。

ここの売れ行きは、今後のマンション市場の動向の試金石になるとは思うので、購入はせずとも、個人的には販売動向は把握しておきたいです。
マンション価格が今後上がっていくのであれば、いくらここで高過ぎると文句を言う人がいても、実際に販売は順調に進むはずですから。

逆に、たとえ坪330であっても購入を前向きに検討したいという方がいらっしゃれば、是非その理由を教えてください。
813: 購入検討中さん 
[2013-09-03 13:18:04]
京王線で田舎臭い、よく言えば落ち着いてる桜上水で坪330なら富久クロスのほうがいいわ

桜上水とか寂れてるし買い物つまらないし。もちろんこれは主観だけどね
814: 匿名さん 
[2013-09-03 14:31:08]
804さん

管理費が安いと言っても、共用設備が充実している割には安いというだけで、
割安感は大きく見積もってもせいぜい月5千円程度。

1年で6万円。30年住んだって、180万しか影響ありません。
815: 匿名さん 
[2013-09-03 18:03:18]
788さん シェフルール桜上水の坪単価250万って、そう考えるととても安いですね!
同じ駅で、徒歩5分で。。
816: 匿名さん 
[2013-09-03 18:32:54]
桜上水ガーデンズは駅まで徒歩5分以上の棟もたくさんあることを考えると、本当にすごい価格差ですよね。
75m2だと、5700万と7500万ということですか!?

シェフルールは外観デザインは正直イマイチですし、ディスポーザなどもありませんが、
その他劣っている点を差し引いてもせめて1000万差くらいが妥当な気がします。
1800万って。。
817: 匿名さん 
[2013-09-03 20:48:38]
刷新された公式ホームページ、全体の俯瞰CGを見ると
このスレにあった模型の写真通りにやはり密集・息がつまる。
潔く撤収します。
818: 匿名さん 
[2013-09-03 20:51:17]
地権者で資産価値やら考えている人なんて私の知る限りいないよ。
自分の新しい城さえ構えられればいいよ。あとは買える人が空いてるとこに適当に入ってくださいという感じです。
819: 匿名さん 
[2013-09-03 20:59:38]
811さん

地権者風に発言しているレスは本物の地権者ではありませんよ。
立替組合に所属しているのであれば、この事業に責任がありますので、一般的な桜上水の情報はともかく、マンションに関する情報発信に制限を受けているはずです。
販売に影響するような発言はしません。

また、完成して立替組合を解散した後は、地権者であったことは何の影響を及ぼさず、管理組合員の一員になるだけです。
「成りすまし」の煽りに振りまわされないでください。
820: 匿名 
[2013-09-03 21:26:43]
>>810
価値に見合わない価格だからです。
予算があっても、価値に見合わない買い物はしませんよね。
私も地元で良いところだとは思ってますが、ここの敷地は、せいぜい一種100万円ちょいです。
一種100万円の立地のマンションに330万円はあまりに馬鹿げてると感じます。
買った瞬間に2割近く価値が下がりそうな気がしてしまいます。。。
世田谷では、数年間は9割以上の価値を維持するマンション多いんですが。
821: 匿名さん 
[2013-09-03 21:31:08]
http://www.proud-web.jp/mansion/sakurajosui/concept/index02.html

物件A(目黒区)はプラウド駒場ですね。
80ヘーベー換算で管理費+修繕費が4300円安いということらしい。

プラウド駒場の立地の方が標準相場では坪25万程高いはずですが、なぜか分譲価格は同等。
プラウド駒場も同じ野村ブランドで外廊下であること以外はハイスペックなマンション。
桜上水ガーデンズも外廊下ですし、プラウド駒場の仕様を上回ることはないでしょう。

坪25万の違いは、80ヘーベーなら600万程度になります。
月々4300円安くても何の意味もないですね。
822: 匿名さん 
[2013-09-03 21:32:39]
個人的には、一割程度高い気がしますが、14階程度の免震マンションは所謂都心部の高級マンション位しか聞いたことがありません。地下駐車場は自走式なんでしょうか? もしそうであれば、その分も当然建ぺい率に含まれるので止むを得ない気がします。建て替えマンションでは、デベの得意とする、耐震だけマンション、建ぺい率100%、外置き機械式駐車場、初期だけ安い管理費などが完全に封印されている訳でしょ。
駅側の低層棟も免震ならば、それだけでも価値があるかもしれませんね。低層免震はほとんどないかもしれません。前レスで、ほぼ地権者というのも納得です。詳細情報ある方、教えてください。
823: 匿名 
[2013-09-03 23:01:34]
高いと言っていても、ここは売れると思います。桜上水のマンションを買っておけばよかったと思っています。
824: 匿名さん 
[2013-09-03 23:05:40]
↑容積率の間違いでした。更に地下は容積率にははいりませんね。建設コストは価格に跳ね返りますね。失礼しました。
825: 匿名さん 
[2013-09-03 23:44:48]
公式HPみました。容積率が20%も余ってるんですね。土地、建物比率が分かりませんが、約半分だとすると平均坪単価は周辺相場より、+10%でしょうか。自己完結しました。自走式地下駐車場、中低層免震、個人的には、魅力的です。
826: 匿名さん 
[2013-09-04 00:23:09]
誰もが前提として語っている坪330万。
あれ、ガセですよ。
もうすぐわかりますから。
827: 匿名さん 
[2013-09-04 07:07:05]
通常プロジェクト説明会では、最大限の値段を提示し購入予定者の様子をみて正式価格を若干下げるのがこれまででしたが、近年は平均坪単価はそのままのことが多いように思います。人気の有無をみて全体を調整しているイメージです。それとも上がることもあるのですかね?三井不動産の紹介物件が全てパークマンションと言うのも個人的にひっかかりますが…
828: 匿名さん 
[2013-09-04 08:40:27]
だいぶ前にここにも書きましたが、同じ沿線のプラウドの営業担当者は320~350くらいになるだろうと言っていました。
最初それをここに書いたときは、有り得ない!と一層されましたが、プロジェクト説明会での情報では330。ズレてませんね。
826さんの発言の根拠は不明ですが、↑の情報が正しいのであれば上ぶれの可能性もあるということでしょうか。

ところで、地下駐車場は平置きと機械式のミックスですよ。
829: 購入検討中さん 
[2013-09-04 10:04:20]
桜上水に土地勘ある人に聞きたいです。交通のアクセスはいいと思いますが外食は少ないですよね?
美味しい店とか

もちろんスーパーなどはあるので生活には困らなそうですが商業施設がかなり少ない印象があるので
830: 匿名さん 
[2013-09-04 11:13:20]
印象どおりかなり少ないですよ。
桜上水の南側は今も農地が結構残っていて、近くに大学、高校がある急行停車駅のに乗降人数では快速停車駅に及ばない、そんな駅です。
つまり住人の人口密度が非常に低く、商業が集積するバックグランドに欠けているのです。
桜上水の良いところは、新宿10分ちょいの急行停車駅で、このド田舎環境が買えるという点。
この点で桜上水は、他に類を見ない稀有な存在と言っていいでしょう。
逆にこの点に魅力を感じないのであれば、検討から外す方が賢明な気がします。
831: 匿名さん 
[2013-09-04 12:55:37]
桜上水三丁目に住んでいる者ですが外食は基本的に下高井戸ですね
たしかに桜上水は飲食店が乏しいですが隣の下高井戸にはいい店がそろっていますからそんなに問題はないとおもいます
832: 829 
[2013-09-04 13:24:38]
教えて頂きありがとうございます。良くとると新宿や渋谷に近いのにのどか、悪くとるとで寂れてるってことですね

商業施設や娯楽施設、飲食が充実してて車や電車に乗らなくても自分の住んでる周辺で事が済むことを求めてる人には
向いてないということですね

70㎡が6500万程度なら買いたいですね。70㎡7000万以上するなら富久クロス買いたいですね
これはあくまでも自分の価値観ですが笑
833: 匿名さん 
[2013-09-04 14:10:20]

まだ分からないんですかね、、、
桜上水にあった住宅展示場が最近更地になったの。
下記の事業をおこなう為の資材置き場になる予定だってこと。

当然完成したあかつきには駅前周辺も変わるでしょ!


13年度中に都計認可取得/笹塚-つつじヶ丘駅連立・複々線化事業

http://www.kensetsunews.com/?p=15374
834: 匿名さん 
[2013-09-04 15:09:35]
それが完成するのはいつですか?
鉄道関係の公共事業は予定期間の1.5〜2倍は見ておかないといけませんね。
20年後かな?
完成後が楽しみですね。完成までは工事が続くだけでデメリットしか思い付きませんが。
835: 829 
[2013-09-04 16:07:39]
それができるのが10数年後でそのあとに商業施設などつくるにしても全部で15~20年ぐらいかかりますよね

20年近くまたないと開発されないなんて遠すぎますよ。

まあここはガヤガヤしたところが嫌いで地震に対して不安がある人にとってはいい物件ですね
交通アクセスはよいほうですし。本当は地下鉄あるところのほうがいいですが
836: 匿名さん 
[2013-09-04 17:28:56]
地下駐車場は、機械式のミックスなんですね…教えていただきありがとうございます。ちょっとトーンダウンです。確かに近隣に飲食店は無いですよね。いつも車で出ちゃいます。お酒飲む方には厳しいですね。
837: 匿名さん 
[2013-09-04 19:59:14]
ウナギの寝床のタノジに6000万オーバーなんてありえないです。
838: 匿名さん 
[2013-09-04 20:48:04]
じゃあ、買わなくて結構ですよ
839: 匿名さん 
[2013-09-04 21:22:51]
75㎡で6500万円くらいです。
E棟の低層あるいはG棟の低層の条件付きで。
間も無く価格発表がありますから。
先走りすみません。
840: 匿名さん 
[2013-09-04 22:00:55]
まあ、その辺りが妥当なラインでしょ。
841: 匿名さん 
[2013-09-04 23:08:02]
でもプレミアム街区のA棟やI棟はやっぱり330万ですか?
842: 匿名さん 
[2013-09-05 00:16:55]
A棟、I棟がプレミアムなんですか?
バルコニー窓からB棟、H棟の北面しか見えないような団地レイアウトに見えるんですが。

この配置なら、E棟、D棟、G棟の上層がプレミアムになると思うんですけど。
843: 匿名さん 
[2013-09-05 00:17:28]
839さん
情報のソースは?
844: 匿名さん 
[2013-09-05 00:20:33]
そうそう。京王が高架事業に取り組む方向は出しましたが、都の補助なくして事業化はあり得ない。調布の連立もそうでしょ。はっきり言ってまだまだ先が現実。そこに再発で商業施設が立つのはもっと先。言われて気分害すかもしれないけど、これが現実。駅前を謳う割には下高井戸や各駅しか止まらない上北沢の方がよっぽど活気がある。それを踏まえると、この価格での物件としては魅力なし。駅近。しかし、自分の生活範囲では事足りず、物件を通り過ぎて、経堂やらの周辺地域に、頼らざる負えないのも現実。
845: 匿名さん 
[2013-09-05 00:35:53]
あくまで私個人の感覚ですが、
E,D,G中上層>>B,H中上層>E,D,G,B,H低層=A,I=C
の順じゃないかと思います。

A,Iは駅近のメリットはありますが、配置が悪すぎでメリットと相殺だと思います。
ご高齢な地権者さんには、低層&駅近で一定の人気があるのかもしれませんが(眺望を考慮しない団地レイアウトにも抵抗が少ないのかも知れませんし)、一般には、眺望が遠方まで抜けているか否かは、価格設定の重要な要素になっていると思います。
846: 匿名 
[2013-09-05 00:53:27]
プレミアムは庭園邸宅というキープコンセプト通りです。
その名の通りビンテージガーデンがある棟が最上位の位置付けなんです。
タワー街区は廉価版ですが。
847: 匿名 
[2013-09-05 00:56:28]
プレミアム低層住戸はホテルライクな内廊下になり、
E,D,G中上層?外廊下ですょ?
848: 匿名さん 
[2013-09-05 01:02:29]
プレミアム住戸なのに、わずか20m先で12階建てマンションに眺望が遮られるんですか。。。
20mって片側1車線道路(歩道付)の幅ですよ・・・

非常に残念に思います。
849: 匿名はん 
[2013-09-05 01:09:45]
ところで駐車場が全て地下に配置されているのは、敷地の地上の見栄えがスッキリして素晴らしいのですが、各棟に車寄せが見当たりませんね。まさか地上に車寄せが無いなんてことありませんよね?買い物から帰ってきてエントランス前にクルマを停めて荷物を下ろしたりできないのですか?毎回毎回、地下なんですか?地下駐車場というので、パークシティ浜田山のような素敵なカーエントリーアプローチをイメージをしていましたが、ここはまさかまさかの敷地内クルマ進入禁止とか?だとしたらクルマの乗り降りや、荷物の積み下ろしは全て地下ってことなんですか?不便極まりないと思うわけですが、大丈夫ですか?
850: 匿名さん 
[2013-09-05 01:18:02]
低層、低層って。
低層は、回りが低層だから良いんだよ。

自分が低層マンションで、道路挟んだ真南に大規模な12階建てや14階建てのマンションがあったら全然低層の良さを感じないなぁ。

この物件の低層棟はそれと同じ感じだね。
851: 匿名さん 
[2013-09-05 01:18:14]
@330万だも心配無用だよ。地下からELV直行じゃないの。
852: 匿名さん 
[2013-09-05 01:20:06]
>>845

あのさあ、ここは眺望に資産としての価値は無いでしょ

そういうマンションじゃないよ

眺望って、いったい何を眺めるの?

南側に拡がる世田谷の第一種低層住宅地を眺めるの?(笑)

しかも中途半端な14階建てだし(笑)

眺望に価値があるってのは、例えば二子玉川ライズとかグランイーストみたいな眺望を売りにしているタワーマンションのことでしょ
853: 匿名さん 
[2013-09-05 01:22:29]
848
どこからどう計算したら20メートルになるんだ???




854: 匿名さん 
[2013-09-05 01:27:40]
3戸〜5戸に1基のエレベーターでプライバシー重視と説明あり。
それなら地下駐車場はエレベーターだらけのはず。
まさか地下駐車場からわざわざ1階でエレベーター乗り換え?
ますます不便。
855: 匿名さん 
[2013-09-05 01:29:30]
いや、眺望には価値があるよ。
低層マンションでも同じ。
低層マンションは、周りに視界を遮るものがないから価値がある。

人間は、できるだけ、視界が開けている方がストレスを感じないし。
遠方まで視界が開けている住宅と、そうでない住宅では、価値が違うよ。
これは戸建てでも同じ。高台であればあるほど評価も高くなる。

ここで、散々「詰め込み残念」という書き込みがあったのは、そういう価値感(できるだけ視界を遮られたくない、圧迫感を受けたくない、開放感を持ちたいという感性)を持ってる人が少なからずいるからだよ。
856: 匿名さん 
[2013-09-05 01:35:34]
FG棟って物凄い鋭角のVの字なんですね
外から見る限り物凄い窮屈な印象を与えていますが大丈夫ですか?
ガーデンに立つともっと窮屈な印象を受けますよね?
857: 匿名さん 
[2013-09-05 01:50:09]
>>852
眺める対象物を想定している段階で、845の言う眺望の意味とズレてるんじゃない?
眺望は、基本は「何か」を眺めるためのものというわけではなくて、大きく視界を遮るものがないことによる開放感という価値だと思う。
もちろんその先にキレイな物(富士山とか)が見えれば言うこと無しだけど。
858: 匿名 
[2013-09-05 02:55:53]
まあ、自分ちの窓からの景色が隣棟の北面なんて、できれば避けたいわなぁ。
団地ライクな景色で、少なくとも高級感は感じられない。
真ん中の棟をもっと低層にして別のとこで容積かせぐとか、もう少しどうにかならんかったのかな。
駅近狙いだっただけに残念感はある。
859: 匿名さん 
[2013-09-05 05:22:20]
846
なるほどまあそこで既存樹の魅力に戻るわけですか。確かに、既存樹であれば4から5階程度は楽に覆ってしまいますよね。私の空間能力では、平面図上でなかなか理解出来ませんでした。重要なのは、抜け感ではなく風景なのですね。既存樹が1/3になってしまい、その景色が完全するのは10年後だと予想します。内側から観ていた地権者ならではの時空間認識ですね。外部からはそこは理解しずらいですね。中途半端な中高層階ということですか…難しいですね。
860: 匿名さん 
[2013-09-05 08:40:57]
雨でよく止まる京王線。
今も運転見合わせみたいですが、それでも人気物件というのが不思議。
私鉄1本しか通ってない物件より、地下鉄など、他手段もある物件を私は選びます。
862: 購入検討中さん 
[2013-09-05 10:45:26]
確かに地下鉄も使えたほうが本当はいいよ。

私鉄だけしか通ってないところが過大評価されてるよね

そういう面では坪330出すなら都心区狙ったほうがいい

あまり電車つかわないひとには関係ないけど
864: 匿名さん 
[2013-09-05 13:56:07]
確かに。。
タクシーで帰ってきた場合の導線はどうなるんでしょうかね。
866: 匿名 
[2013-09-05 16:32:28]
いや、私の予測では
グランドゲートとフォレストゲートを結ぶメインロードは、自動車の進入は可能だと思います。
セキュリティ万全なゲーテッドシティを期待していた人にとっては残念ですが。

何もかも自動車は全て地下というわけにはいかないですから。
工事車両や緊急車両(消防車・救急車)のことを考えるとイメージし易いかもしれませんね。

仮に私の予測通りなら、グランドゲートとフォレストゲートに門番如く警備員常駐が必須になり、
今度は管理費や人件コストが跳ね上がる問題が発生します。
まさか門番無しで、第三者がいつでも出はいりできるようにはしないはずですから。
そんなセキュリティの甘いマンションはあり得ませんから。
いや、私の予測ではグランドゲートとフォレ...
870: 匿名さん 
[2013-09-05 18:59:12]
公道かどうかは分かりませんが、少なくともガードマン等による交通整理はしていませんねよね。
普通に入っていけます。
ただ、そこを通ることで、目的地へのショートカットになったりすることがないので、
マンションに関係のある車しか通らない(通るメリットがない)という作りになってます。
871: 匿名さん 
[2013-09-05 21:13:14]
桜上水団地の中央歩道は、車の進入はできなかったのでそれと同じだと思います。
自動車はやはり駐車場までではないでしょうか。

第三者の出入りは、ガーデンズの広場が避難場所に指定されているので、完全には排除できないようです。
又、緊急時の通路にもなっていますよね。
ただし、建物の中にはもう一段のチュックがあるようなので、自由には入れません。
872: 匿名さん 
[2013-09-05 21:35:28]
訂正

×避難場所 ⇒ ○広場状空地
でした。失礼。
873: 匿名さん 
[2013-09-05 22:33:02]
戸建も検討中。
875: 匿名さん 
[2013-09-05 23:32:45]
クルマが進入禁止ということは、ゴミ捨てはどうなります?

ゴミ収集車が入れないってことは、ゴミステーションは何処にあるのでしょうか?

謎だらけです

876: 匿名さん 
[2013-09-05 23:51:01]
流石に各棟の地下駐車場には車寄せ位は有るんですよね?乗り降りに不便ですよね。駅側の低層棟は、駐車場が地下では無いんですね。駅側の低層棟は、駐車場が地上であったり、レセプションがあったり便利そうですね、タクシーはレセプションですかね?
877: 匿名さん 
[2013-09-06 00:15:41]
>>車寄せ
さすがに地下にはあるでしょう
878: 匿名 
[2013-09-06 00:15:41]
ここで高いセキュリティをもとめるのはいかがなものか。完璧なセキュリティを求めるなら、シャッターゲートのある物件を。
パークシティと比較するのも、期待しすぎかと思います。
879: 匿名さん 
[2013-09-06 00:20:01]
自動車は、少なくともクラブハウスまでは入れるでしょう。
そうでなきゃ、コミュ二ティガーデンの駐車場にアクセスできません。
まさか、D棟の下をくぐって西側道路に出るわけではないでしょうし(そんな奇妙な設計をすればコストがバカ高くなって330という高値になるのもうなづけますが。)。
旧桜上水団地が自動車進入不可だったことは、桜上水ガーデンズには関係ありませんね。
建替組合の多数票もデベが持っていますから、原始定款でデベがちゃんと規定しますよ。
880: 匿名さん 
[2013-09-06 00:47:43]
>>859
平面図より、公式HP>ロケーション>恵まれた立地、にある立体図の方が各棟の抜け感は良く分かります。
東南(朝日の方角)から見ると、A,I棟は、他の棟の裏庭っぽいロケーションかも。
既存樹でうまく飾れるといいですが。
思いのほかB,H棟に前面の抜け感がある感じ。
南側の高層各棟は、当然ながら抜け感は申し分ないですね。

私は、B,Hか、南側の各棟を狙おうと思っているので、A,Iがプレミアという位置付けはありがたいです。
その分南棟の価格が押さえられますので。
平面図より、公式HP東南(朝日の方角)か...
881: 匿名さん 
[2013-09-06 05:39:37]
880さん
ありがとうございました。立体図からの方が理解しやすいですね。既存樹前のあるAはともかく、屋上緑化前のIもプレミアなんですよね。どちらも8階だてなので樹木で覆うは無いですね。近隣の第1種低層住居専用地域に比べれば抜け間は何処も申し分無いですけどね。私の価値観も敷地南西側か南東側の高層階かな?駅まで距離感、駐車場のアクセス、共用施設までの距離など色々あるので迷いますね。南側が全て文教地区なのは個人的にはPLUSです。地権者と新規購入者との価値観のズレは、デベ側にも当然好都合なんでしょうね。プレミアムとの内装差ってどの程度なんでしょうか…モデルルーム早くみたいですね。
882: 匿名さん 
[2013-09-06 08:11:48]
もっと、間取りを見せて下さい。
883: 匿名さん 
[2013-09-06 08:41:01]
ここって、地元に意外な人気があるんですね。
松沢小学校とか、松沢中学校の同級生のお宅が団地にあって、学区の中にあんまりマンションがなかったとこだし、結構、みんなのあこがれだったり、うちの親なんかもそうですけど、昔桜上水団地に住みたかったのに抽選にはずれた連中がいっぱい居て、60平米以下の小さいのでいいから今度こそって張り切ってます。
そういう連中には、そこそこお金持ちも多いし、今ある家を売るって言う人も居るので、地元需要も強いのでは
884: 購入検討中さん 
[2013-09-06 14:05:55]
世田谷区は待機児童がこんなに多いのになぜ保育所がないのでしょうか?
記憶が定かではないですが、杉並区(?)では大規模マンションの建設の際には、保育所の設置を義務付けることを検討開始したというのに…
キッズルームいらないから、子供向けの公園と保育所を作ってほしいです。
パンフレットを見ると、かなり離れた経堂方面や下高井戸方面にしか保育園がなく、桜上水駅を利用して…というのは難しそうです。
885: 匿名 
[2013-09-06 14:48:54]
確かに保育所どうするんでしょうね。
敷地内に作るかも、と思ってたんですが。
もともと桜上水は、ニューファミリー層が少なくて保育園不毛の地。早苗保育園くらいしかないです。
世田谷区では、ここ数年、私立の認証保育所の新設ラッシュが続いてますが、桜上水では1件もなし。
同じ駅で3件くらい新設されてる例もあるんですけど。
入居開始はまだまだ先だから、そのうちガーデンズの子供を当て込んだ業者が開設するかもしれませんが、ガーデンズだけだと一時的な需要なので難しいかもしれません。
886: 匿名さん 
[2013-09-06 21:54:47]
世田谷区は何故か人気がありますからね。子育て共働き世帯をあえて取り込まなくても、行政が成り立っていたのでしょう。そういった奥様達によりのんびりとゆとりのある雰囲気やイメージが出来たのかもしれません。実際は高齢化してるだけかもしれません。仮にここがファミリー層の取り込みに失敗して、販売に苦戦するようだと区政も変わるかもしれせんね。
887: 匿名さん 
[2013-09-06 22:18:32]
桜上水ガーデンズは、自家用車を生活の中心にして方には向かないようですね。
住宅棟とは別の位置に駐車場があり、通路でつながっているようです。

階段前に横付けして、車に乗るという昔の団地ようなことは不可能なのかな。
888: 匿名さん 
[2013-09-06 23:05:17]
>887
ホントですか? かなり不便だな。
深夜のタクシー帰宅も各棟玄関車寄せで下車出来ないようだし、
生活イメージが崩れるな。何かの間違いだよ。
889: 匿名さん 
[2013-09-07 00:48:03]
マイカー世代、クルマ社会のこの時代に、50年前と変わらない不便さ。
車寄せが無いだなんて、あり得ないですよ
クルマの乗り降り全てが地下だなんて。

設計ミスだと言わざるをえませんね
明らかに設計ミスですよね?
890: 匿名さん 
[2013-09-07 00:52:43]
自家用車に関しては866さんが正しいです。北西メインゲート〜南東ゲートへ抜けるメインの道路は自家用車OKです。要するに車寄せもありますからご心配なく。
891: 匿名さん 
[2013-09-07 01:00:39]
80歳を過ぎたうちの母は、数年前に足を悪くして以来、
現在週に2回タクシーで少し離れた総合病院に通院しております。
本人の希望でここに引越すことになると思いますが、
タクシーはどこまで来てもらえるのでしょうか?
地下の駐車場車寄せまで可能でしょうか?
とても不安です。
892: 匿名さん 
[2013-09-07 01:18:10]
公式HPより・・・
昭和40年に竣工した約400戸の団地のもつ緑豊かな住環境を活かし、
総戸数878戸の安心で安全なすまいの実現を目指します。
敷地4haを超える東京23区内でも最大規模の建替え事業です。

そうですか・・・47000㎡に878戸ですか。
ちなみにパークシティ浜田山は、81000㎡に522戸。

うーん、
浜田山と比較するのは無理があるかもしれませんが、
それにしても無理矢理キツキツに詰め込みすぎだと思います。
今の団地がキツキツなのに、さらに400戸以上を詰め込むわけですね?
貧乏くさい団地になりそうです。
893: 匿名さん 
[2013-09-07 02:58:16]
団地からの建て替えだと、絶対良いと思います。採光、風通し等、間取りはかなり考えられてて住み心地は良いはずです。それがウリですから。。

キツキツと言うけど、普通のマンションと比べたら広いですよ。
浜田山とはまた違う感じかも知れませんが、都内の駅前ではなかなか無いのでは?
894: 匿名さん 
[2013-09-07 08:03:58]
で、自動車の件はどちらが正しいの?

⬛敷地内のメインロードは乗り入れ可能で車寄せもある
⬛敷地内は乗り入れ不可能で、全て地下

説明会に出た人ならわかるでしょ?
895: 匿名さん 
[2013-09-07 08:27:52]
浜田山と桜上水では事業性が異なります。
浜田山は三井の持っていた土地の上に建物建ててますから
三井の土地代金は無料です。
なので522戸でもおそらく300戸くらいでも事業は黒字に
なるのではないかと推測します。(300戸に根拠はありません。)
桜上水は三井・野村の土地ではないので、なるべく多くの家を
作らないと事業が赤字か、めちゃくちゃ高い金額で販売されるかの
どちらかになると思います。

それでも容積率があまっているようなので、
事業としてはかなり珍しいかと。

と理解しています。概ねは間違っていないかと思っているのですが
違ったりして・・・

ちなみに私は自動車は敷地内通行不可能と理解しています。
896: 匿名さん 
[2013-09-07 08:41:11]
敷地内通行不可能?
だとしたら、車椅子のご老人のかた、デイサービスの送迎車はどうなりますか?
ヤマト運輸などの宅配、ピザや寿司のデリバリー、クリーニングの宅配サービス、いったいどうなりますか?
これらすべてが地下経由?





ご存知のかた教えてください。
897: 匿名さん 
[2013-09-07 09:43:16]
ピザとかデリバリー系はバイクだから、敷地内に入れるのでは?バイクも進入禁止っていうならさ、新聞はどうなのさ?流石にバイクはOKじゃなきゃ
898: 匿名 
[2013-09-07 11:35:27]
かつての桜上水団地は、この写真のように中央に南北縦断するメインロードがありました。

しかし、24時間誰でも通行・進入できるため、しばしば第三者が侵入していました。

画像でも確認できるように駐車場は、各棟のすぐ脇にあり私たちにとっては非常に便利でしたが、
しかし上記の理由で迷惑駐車が横行していました。

とうとうクルマで通学するお隣の学生さんが多数現れ、毎日のように迷惑駐車が発生し、大問題になりました。

一方でセキュリティも甘いので、深夜になるとホームレスの仮住まいができたり
(不思議と朝にはその住まいは消えていました)

学生さんが公園で花見の宴会をして、毎年のようにドンチャン騒ぎを起こしました。何度警察が来たことか。

アルコール中毒で救急車が3台も来る騒ぎに発展した年もありました。

その度に理事は学生課に赴き実情を訴えました。

生まれ変わる私たちの地に期待することは、

迷惑駐車不可能。
セキュリティ重視。

私たちの要望として上記二点を盛り込んだ計画を、設計士さんと混在一体になってかれこれ3年に渡って打ち合わせを重ね、ようやくガイドライン(桜上水団地のありかた)なるものを作成しました。

結果的には、車両が駐車場に進入するために駐車場契約者のみに赤外線の電子キーを与えることにしました。

この電子キーが無い限り、外部車両は一切敷地に侵入できない作りにしました。

しかし仰せの通りタクシーやデイサービスの送迎車のことは全く思いもつきませんでした。

設計士さん、ウッカリミスですね。

これは、あとあと大問題に発展しそうな事案ですので素直に我々は反省し、
改善できるよう中央実行委員会もしくはセキュリティ分科会に早々に申し入れをします。

敷地内において、車両を通行できるように設計変更要請として意見具申を行いますのでしばらくお待ちください。

お身体の不自由な高齢者のかた、高齢者がいらっしゃるご家庭のかた、どうかご理解ください。


899: 匿名 
[2013-09-07 11:36:52]
かつての桜上水団地の画像(Googleマップ)になります。
かつての桜上水団地の画像(Googleマ...
900: 匿名さん 
[2013-09-07 12:04:12]
>898
やはりライフ・スタイルの違いが露呈・痛感させられますが、
追加質問です、宜しくお願いします。
Q1:登録者は各棟の正面玄関に車寄せられますよね?
Q2:指定駐車場から自棟へは、地下通路、地上通路?
  どの程度の距離ですか。駐車場からその通路までは
  エレベーター、スロープ、階段?
Q3:ビジターは管理事務所前の駐車場に置いて各棟まで歩く?
Q4:車だけ侵入不可? ゲートには警備員なくバイク・自転車・歩行者の
  敷地内立ち入りは可能(建物にはもちろん不可ですが)
901: 物件比較中さん 
[2013-09-07 14:22:34]
桜上水に美味しいお寿司屋さんやイタリアンありますか?
もしくは近隣の駅でもいいので

この物件とは関係ないかもしれないですけど、自分は外食好きな
ので、美味しい外食が充実してる街の物件を探しています
食べログは信用できないので
902: 匿名さん 
[2013-09-07 14:47:34]
食べログ信用しないような人なら、他人に聞くよりご自分の足で確かめたらどうですか?
903: 匿名さん 
[2013-09-07 15:42:16]
デイケヤ、タクシーなら管理組合と契約すれば何とかなるのではないでしょうか?その他の宅配、配達は商売人相手なので余り神経質に成らなくても良いと思いますよ。駐車場の赤外線キーは、万能ではありません。悪質な場合、ゲートが空くのを待って、空いている駐車場を把握している場合もありますし。大規模駐車場だとゲートはほぼ空いている状態ですよね。最近の設備は良くなってるんですかね。ここはあちこちゲートが分散していれば良いのですが…そろそろモデルルームの先行予約案内もきてるので色々分かりそうですね。
904: 匿名さん 
[2013-09-07 16:51:05]
そうそう、浜田山と必死に比較している方がいますが、私には地縁も無いので候補になりませんでしたが、結構良いですね。まだ分譲中みたいで、間に合うと思いますよ。
905: 匿名さん 
[2013-09-07 17:00:43]
自家用車については、以前レスしたように駐車場までのようです。
駐車場までは、平坦な通路、エレベーターが使用できる考えのようです。

これは、過去の情報で確証がないので、書きたくなかったのですが、各棟の外周側にサブエントランスがあり、一時駐車できるスペースでタクシー等の乗り降りが出来るようです。

いづれにしろ、建物内や通路を歩く必要があるため、体力の無い人には優しくないですね。

樹木に優しく、車に冷たいそういう所です、ここは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる