管理組合・管理会社・理事会「管理侍への質問部屋!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理侍への質問部屋!
 

広告を掲載

販売関係者さん [更新日時] 2013-06-19 21:21:24
 

管理侍への質問はここでどうぞ!

[スレ作成日時]2010-10-13 23:30:21

 
注文住宅のオンライン相談

管理侍への質問部屋!

805: 管理侍 
[2012-12-23 23:13:09]
>796

>管理組合業務は区分所有者の義務
その通り。だから皆が平等に負担を負うべきなのです。
それなのに、理事長だけとか、マンション内の実力者だけに無償で実務をさせるのは不平等です。
区分所有者全員で分担して実務をこなすか、実務を行ったものに報酬を支払うのが真の平等です。
806: 匿名 
[2012-12-23 23:15:31]
リプレースする勇気があったらそんなめんどくさい
ことするわけないでしょ。

まあ、普通は根回しや説明会やらを開いて住民の
問題意識を高めていきながら管理会社を変えた
方が長い目で見たら利益かと思うが、
いわゆる対人折衝能力に自信が無いならコンサルを
使ってしのぐのもしょうがないのかもな。

これも勉強だよ。
807: 不動産業者さん 
[2012-12-23 23:27:09]
>>805
いやなら理事にならなければいい。
役員は組合員から管理組合業務を委任されて受任したわけだから、働いて当たり前。
808: 匿名さん 
[2012-12-23 23:35:14]
>>806
うちは理事会で3業者選定し、業者から見積と提案書を出させて理事会で比較資料まとめて住民に配布し、住民の前で業者プレゼンさせた。
その後に全組合員に投票用紙を配って投票してもらい、一番票数の多い業者を理事会で借り決定し、総会で決議とった。その結果、従前の管理会社はリプレースされた。
809: 匿名 
[2012-12-23 23:42:28]
808さんみたいなタイプが対人折衝能力の高い
実行力のある理事長向き住民だな。

知識で頭デッカチになってる屁理屈ばっかり
言って座して動かずな理事長も多い中、
しっかりプロセスを経て動けてる理事長は
エライと思うぞ。
810: 匿名さん 
[2012-12-24 08:34:02]
役員は強制ではないから断れるよ。もっともらしい理由付けて断るのよ。
それを認めてくれないのなら、しょうがないから役員になるけど、
理事会全部欠席して何もしなければいい。
811: 匿名さん 
[2012-12-24 11:56:32]
修繕積立金が近いうちに不足するので、一般会計の累積剰余金の一部を修繕積立金会計へ繰り入れる議案を先期総会で可決した。
そして今期になって繰り入れを実施したが、管理会社の出してくる収支報告書を見て驚いた。
なんと繰入金を一般会計支出に勘定項目として記載してきた。「アホか?繰入金は経費支出か?」
ところがいくら言っても管理会社は直そうとしない。他の理事や理事長までが黙認している。なぜか?
この管理会社は大手だが、会計を知らないようだ。理事会も同様。
812: 匿名さん 
[2012-12-24 12:05:15]
>811

どう言う処理をするべきなのか書いてみ。
813: 匿名さん 
[2012-12-24 12:45:30]
>>811
金額は分からないが剰余金をずっと修繕積み立て金に移さなかったのは何故?
修繕積み立て金に移し定期で運用するのが一般的かと思ったがそうでもないのかね?
814: 匿名さん 
[2012-12-24 12:46:52]
>>812

人に聞く前にお前がマンカン士の能書きたれて書いてみろよ。
マンカン士の実力が試される課題だ。
815: 匿名さん 
[2012-12-24 13:00:11]
>>813
一般に、管理規約で管理費会計の剰余を修繕積立金に振り替えることは規定されてないのでは?
ほとんどの管理組合の規約では、国交省標準管理規約に則って区分会計の原則から、
「各会計の剰余はそれぞれの会計に次年度繰越し」となっている。

問題は「なぜ一般会計に多額の剰余が発生するか?」だと思う。
たとえば組合員から徴収する管理費が高すぎるとか、駐車場収入が管理費会計に計上されてるとか。
これを直さない限り根本的な解決にはならない。
816: 匿名さん 
[2012-12-24 13:27:37]
>>815
一般には「赤信号、みんなで渡れば怖くない」式に総会決議とって管理費から修繕積立金に繰り入れてるよ。
以前霞が関で問題になったけど、特別会計に埋蔵金があることがスッパ抜かれた。
国の一般会計がきつきつなのに、特別会計にたんまり埋蔵金があったことが。
これも法律で区分会計の原則から会計間の振り替えができなかった。
そこで政府は法律を改正して振り替えができるようにした。
817: 匿名さん 
[2012-12-24 13:27:45]
>>811

ふむふむ、それであなたはどのように会計区分するのが適切と考えているのが具体的に示してくれないかね。
818: 匿名さん 
[2012-12-24 13:32:07]
そんなの常識でしょう。
損益会計と資本金会計を分けて記載する。
あるいは、規約が改正されるまでは振り替えを禁止し、いったん振り替えたならもとに戻して規約が改正されてから再度振り替えを実施する。
819: 匿名さん 
[2012-12-24 13:47:00]
>あるいは、規約が改正されるまでは振り替えを禁止し、いったん振り替えたならもとに戻して規約が改正されてから再度振り替えを実施する。

総会決議を反故にするということですか?信じられません。
820: 匿名さん 
[2012-12-24 13:57:45]
先期総会議案に錯誤があり、それを十分知らされない組合員によって決議されたのであるから、次期理事会で総会決議の執行を停止し是正する裁量権はある。
821: 匿名さん 
[2012-12-24 14:03:40]
>たとえば組合員から徴収する管理費が高すぎるとか、駐車場収入が管理費会計に計上されてるとか。

管理費が高すぎる→管理費の値下げ
駐車場収入が管理費会計に計上→修繕積立金会計収入に移設

管理費会計は経常的な管理に要する会計であるから、過剰な剰余金は不要。
いざとなれば、修繕積立金の取り崩しができるようになっている(管理規約)。
822: 匿名さん 
[2012-12-24 14:04:47]
本物のマンション管理士が出てきてるようだ。
823: 匿名さん 
[2012-12-24 14:53:49]
本物はだれだ?
本物はだれだ?
825: 匿名さん 
[2012-12-24 15:03:27]
足りないなら値上げする→修繕積立金の値上げ
足りてるなら値下げする→管理費の値下げ

これが基本だろう。
余ってるからと言って管理費会計から修繕積立金会計に振り替えするのは如何なものか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる